2014年03月31日
桜の總光寺
『寺嫁つれづれ日記』へようこそ
桜が咲いているころの、總光寺の様子をご紹介します。
これは平成22年春の様子です。庄内33観音ご開帳の年でした。
山門の正面の桜。ぐっと伸びた枝、満開になると迫力があります。
山門をくぐって…
匂桜
庭園のようすです。
總光寺へ向かう道路。ちょうど、きのこ杉の道路を挟んだ反対側です。

以前、高校の英語の授業で、「桜と日本人」についてのコラムを取り上げました。
私たち日本人が桜を見あげたときに抱く感情は、日本人独特のものだそうです。
言葉で説明しなくても、日本人は桜を見て同じ気持ちを共有するのだとか。
外国の方が美しい桜を見て「ビューフル!」というのとはまったく違う感情。
なにか別の心の深い場所にある感情が、桜を見ると心にわきあがるイメージ。
そう、桜を見ていると、最初は「すごい!きれい!」と言っても、しばらくするとわたしたち日本人は黙って桜を見上げませんか?
外国人と一緒にお花見をしたコラムの著者は「桜を見上げたまま黙ってしまって、いったいどうした?気になるものでもあるのか?」と聞かれたそうです。
著者は黙って桜を見続けていた理由を、まったく説明できなかったとか。
欧米は大理石で神殿をつくり「永遠」に価値を求める一方、日本人は移ろいゆくものや変化を受け入れることを重んじてきました。
散るからこそ、美しい。
はかなさゆえの美しさ。
これは私たち日本人特有の美意識だそうです。
桜に対する日本人の感じ方がとても興味深いコラムで、何年も経っているのによく覚えています。
お寺の佇まいと桜はとてもよく合います。
總光寺の桜が咲いたら、ぜひ見にいらしてくださいね。

桜が咲いているころの、總光寺の様子をご紹介します。
これは平成22年春の様子です。庄内33観音ご開帳の年でした。
山門の正面の桜。ぐっと伸びた枝、満開になると迫力があります。
山門をくぐって…
匂桜
庭園のようすです。
總光寺へ向かう道路。ちょうど、きのこ杉の道路を挟んだ反対側です。
以前、高校の英語の授業で、「桜と日本人」についてのコラムを取り上げました。
私たち日本人が桜を見あげたときに抱く感情は、日本人独特のものだそうです。
言葉で説明しなくても、日本人は桜を見て同じ気持ちを共有するのだとか。
外国の方が美しい桜を見て「ビューフル!」というのとはまったく違う感情。
なにか別の心の深い場所にある感情が、桜を見ると心にわきあがるイメージ。
そう、桜を見ていると、最初は「すごい!きれい!」と言っても、しばらくするとわたしたち日本人は黙って桜を見上げませんか?
外国人と一緒にお花見をしたコラムの著者は「桜を見上げたまま黙ってしまって、いったいどうした?気になるものでもあるのか?」と聞かれたそうです。
著者は黙って桜を見続けていた理由を、まったく説明できなかったとか。
欧米は大理石で神殿をつくり「永遠」に価値を求める一方、日本人は移ろいゆくものや変化を受け入れることを重んじてきました。
散るからこそ、美しい。
はかなさゆえの美しさ。
これは私たち日本人特有の美意識だそうです。
桜に対する日本人の感じ方がとても興味深いコラムで、何年も経っているのによく覚えています。
お寺の佇まいと桜はとてもよく合います。
總光寺の桜が咲いたら、ぜひ見にいらしてくださいね。
2014年03月29日
新学期準備
いよいよ春休みも中盤!
新学期の準備もしなければ。
娘の足が大きくなって、冬にあわてて長靴を買ったのに、春になったらなったで履く靴がない…
このあたりで足の成長は止まってもらわないと
増税前に購入です。

校内履きの白ズック。
通学用。
グラウンド用。
小5で24.0cmってどうなんだろう。
履けなくなった靴は娘のいとこにお下がりしていますが、いとこの前にそのお母さんが履くそうです。
新学期の準備もしなければ。
娘の足が大きくなって、冬にあわてて長靴を買ったのに、春になったらなったで履く靴がない…

このあたりで足の成長は止まってもらわないと

増税前に購入です。

校内履きの白ズック。
通学用。
グラウンド用。
小5で24.0cmってどうなんだろう。
履けなくなった靴は娘のいとこにお下がりしていますが、いとこの前にそのお母さんが履くそうです。
2014年03月29日
今朝の總光寺
おはようございます。

昨日は同居している86歳のひいばあが部屋で転んでしまい、急遽病院へ行ってきました。
骨がもろくなっているので、転んだら骨折を覚悟するように主治医の先生から言われていたのでひいばあは痛くないと言うけれど、念のため受診しました。
検査の結果、異常なしでした。
ほっとしました。よかった。
そして、今朝の總光寺。
めっきり春です

水仙の芽が出てきました。
1日で4~5cm伸びたかも??
もぐらの通ったあと。
春が来てうれしかったんだね、ほほえましい!と思うようにいています(汗)

クレソン。
うちではおひたしにしたり、フレッシュなまま、肉料理の付け合せにします。

桜もつぼみが膨らんできました。

藤はまだまだ。
山門を抜けて左手にある藤棚です。

50cmjくらいの長い見事な藤が咲きますよ。
カメラマンのかたもよく撮影しています。
雪が解けたらあっちこっち掃除です。
まるで「ぐりとぐらのおおそうじ」のよう。

昨日は同居している86歳のひいばあが部屋で転んでしまい、急遽病院へ行ってきました。
骨がもろくなっているので、転んだら骨折を覚悟するように主治医の先生から言われていたのでひいばあは痛くないと言うけれど、念のため受診しました。
検査の結果、異常なしでした。
ほっとしました。よかった。
そして、今朝の總光寺。
めっきり春です


水仙の芽が出てきました。
1日で4~5cm伸びたかも??
もぐらの通ったあと。
春が来てうれしかったんだね、ほほえましい!と思うようにいています(汗)

クレソン。
うちではおひたしにしたり、フレッシュなまま、肉料理の付け合せにします。

桜もつぼみが膨らんできました。

藤はまだまだ。
山門を抜けて左手にある藤棚です。

50cmjくらいの長い見事な藤が咲きますよ。
カメラマンのかたもよく撮影しています。
雪が解けたらあっちこっち掃除です。
まるで「ぐりとぐらのおおそうじ」のよう。
2014年03月27日
お昼はチャーハン
今日のおひるごはんです。
娘とふたりでチャーハンをいただきました。
冷蔵庫のありもので、鱒とねぎのチャーハン、卵スープ。

ご法事があるとお斎のお膳をいただきます。
その中に鱒か鮭か口細が必ず入っているのです。
そのまま軽く暖めるとか、甘辛くお醤油で煮付ける…というのも毎回ではつまらないので、このお魚をどうおいしくいただくか工夫しています。
鱒は孟宗とグラタンにしたり、春キャベツのパスタに合わせるとみんな喜んで食べてくれます。
今回は鱒を甘辛いふりかけにしてあったのですが、あまり減らないのでチャーハンにしました。
ねぎと卵、ごま油、黒こしょうでシンプルに。
ありあわせ感をかき消すためのランチョンマット。
娘は「今日なに?すごいねー」と言っておりました。
…しめしめ
娘とふたりでチャーハンをいただきました。
冷蔵庫のありもので、鱒とねぎのチャーハン、卵スープ。

ご法事があるとお斎のお膳をいただきます。
その中に鱒か鮭か口細が必ず入っているのです。
そのまま軽く暖めるとか、甘辛くお醤油で煮付ける…というのも毎回ではつまらないので、このお魚をどうおいしくいただくか工夫しています。
鱒は孟宗とグラタンにしたり、春キャベツのパスタに合わせるとみんな喜んで食べてくれます。
今回は鱒を甘辛いふりかけにしてあったのですが、あまり減らないのでチャーハンにしました。
ねぎと卵、ごま油、黒こしょうでシンプルに。
ありあわせ感をかき消すためのランチョンマット。
娘は「今日なに?すごいねー」と言っておりました。
…しめしめ

2014年03月27日
總光寺庭園
『寺嫁つれづれ日記』へようこそ
朝、庭園の様子をアップしようと思っていましたが、来客、電話とあわただしくこんな時間になってしまいました。
さて、今日の庭園の様子です。


この時期で、地面が見えるのはすごく珍しいです。雪囲いをはずすのはもう少しあとです。
屋根の雪がおちて、日陰のところではまだこんなに雪が。ここが完全に溶けるのは4月中旬です。

でも、じっとしていた鯉たちも悠々と泳いでいます。
もうすぐ、もうすぐだよ。
庭園の正面はこちら。座敷からの眺めです。
まだ囲いがしてあります。
お抹茶はこの座敷で楽しんでいただこうかと思っています。

L字型の屋根の部分は雪の重みが集中するところで、3年前の大雪で屋根が壊れました。
頑丈に屋根を修理して、囲いも竹を使って雪の重みに耐えるようにしてあります。
ただの簾で囲っていたとき、重みで窓ガラスが割れてしまいました。

ちらほら拝観のお客様もいらしていますよ。
「雪囲いしてますが、よろしいでしょうか?」と伺ってからご案内しています。
竹の若葉、桜のつぼみ、雪解け水の流れる滝、…春ですね。
息子のお弁当袋も縫わないと。

朝、庭園の様子をアップしようと思っていましたが、来客、電話とあわただしくこんな時間になってしまいました。
さて、今日の庭園の様子です。


この時期で、地面が見えるのはすごく珍しいです。雪囲いをはずすのはもう少しあとです。
屋根の雪がおちて、日陰のところではまだこんなに雪が。ここが完全に溶けるのは4月中旬です。

でも、じっとしていた鯉たちも悠々と泳いでいます。
もうすぐ、もうすぐだよ。
庭園の正面はこちら。座敷からの眺めです。
まだ囲いがしてあります。
お抹茶はこの座敷で楽しんでいただこうかと思っています。

L字型の屋根の部分は雪の重みが集中するところで、3年前の大雪で屋根が壊れました。
頑丈に屋根を修理して、囲いも竹を使って雪の重みに耐えるようにしてあります。
ただの簾で囲っていたとき、重みで窓ガラスが割れてしまいました。

ちらほら拝観のお客様もいらしていますよ。
「雪囲いしてますが、よろしいでしょうか?」と伺ってからご案内しています。
竹の若葉、桜のつぼみ、雪解け水の流れる滝、…春ですね。
息子のお弁当袋も縫わないと。
2014年03月26日
タピオカココナッツミルク

タピオカ入りココナッツミルクです。
娘の大好物

いつも「作って〜

簡単だけど手間がかかるから、たま〜に、です

2014年03月26日
英語筋肉
ようこそ、『寺嫁つれづれ日記』へ

ちょうど酒田市街地へ行く用事があったので、東根菓子舗さんでお菓子を買い、その足で萬屋さんへ。
お抹茶のお茶碗や小物を見にいってきました。
ちょうど20%OFFのセール中でした



2階のお茶道具の売り場へ行くと、萬屋さんのお嫁さん、ニコラさんがちょうどおいででした。
ニコラさんはイギリス出身で、酒田にきて6年だそうです。
私は学校を離れて1年、英語を話す機会がなかったので、自分のたどたどしい英語にびっくりしつつも楽しくお話しさせていただきました。
お互いの出身地、庄内に来てからの暮らし、松山の眺海の森、總光寺のこと。きのこ杉や總光寺のことをご存知で、とても嬉しくなりました。ニコラさんはお茶のことを勉強中だとおっしゃっていました。
とても頼もしい〜
いろいろなことを相談させていただきたいと思います。
またひとつ、大切なご縁を結ぶことができました。
そして、久しぶりに英語で話した…
英語を話すときと日本語を話すとき、使う顔の筋肉が違うんです。
久しぶりに動いたところを実感して、ここ、しばらく使ってなかったんだなって…σ(^_^;)
それに、英語を話すとなんだかアグレッシヴな自分に変身。
おそらく、英語の表現が「主語+動詞〜」から始まるからではないかと思っているんです。
話す時にはすでに「私は、〜する!」と決めているから、責任を持って胸はった自分になる。
日本語は最後まで聞かないと結論がわからないし、上手に煙に巻くこともできる。
日本語を話すときは、曖昧な自分が許されるイメージ。
むしろ、曖昧さや、余裕を持たせた表現が好まれる場合が多いのではないか?と。
日本語を使うときは、自然にお辞儀が出るし、
英語のときは、ちゃんと相手の目を見て握手もぎゅっと。
こんなふうにして、
言葉と文化と筋肉は言語によって使い分けられるのです
そういえば、夏休み明けなど久しぶりの授業前は、出勤前の車で
ABBAの「Dancing Queen」をねっとりと熱唱して英語筋肉の慣らしをしたなぁ


ちょうど酒田市街地へ行く用事があったので、東根菓子舗さんでお菓子を買い、その足で萬屋さんへ。
お抹茶のお茶碗や小物を見にいってきました。
ちょうど20%OFFのセール中でした




2階のお茶道具の売り場へ行くと、萬屋さんのお嫁さん、ニコラさんがちょうどおいででした。
ニコラさんはイギリス出身で、酒田にきて6年だそうです。
私は学校を離れて1年、英語を話す機会がなかったので、自分のたどたどしい英語にびっくりしつつも楽しくお話しさせていただきました。
お互いの出身地、庄内に来てからの暮らし、松山の眺海の森、總光寺のこと。きのこ杉や總光寺のことをご存知で、とても嬉しくなりました。ニコラさんはお茶のことを勉強中だとおっしゃっていました。
とても頼もしい〜

いろいろなことを相談させていただきたいと思います。
またひとつ、大切なご縁を結ぶことができました。
そして、久しぶりに英語で話した…

英語を話すときと日本語を話すとき、使う顔の筋肉が違うんです。
久しぶりに動いたところを実感して、ここ、しばらく使ってなかったんだなって…σ(^_^;)
それに、英語を話すとなんだかアグレッシヴな自分に変身。
おそらく、英語の表現が「主語+動詞〜」から始まるからではないかと思っているんです。
話す時にはすでに「私は、〜する!」と決めているから、責任を持って胸はった自分になる。
日本語は最後まで聞かないと結論がわからないし、上手に煙に巻くこともできる。
日本語を話すときは、曖昧な自分が許されるイメージ。
むしろ、曖昧さや、余裕を持たせた表現が好まれる場合が多いのではないか?と。
日本語を使うときは、自然にお辞儀が出るし、
英語のときは、ちゃんと相手の目を見て握手もぎゅっと。
こんなふうにして、
言葉と文化と筋肉は言語によって使い分けられるのです

そういえば、夏休み明けなど久しぶりの授業前は、出勤前の車で
ABBAの「Dancing Queen」をねっとりと熱唱して英語筋肉の慣らしをしたなぁ

2014年03月25日
バターフォーマー
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今朝の朝食のようすです。わちゃわちゃ出ているのはバター。
これ、上の部分を回すと、下からバターがにょろっと、ふんわり出てくるんですよ〜
バターフォーマーといって、以前NHKおはよう日本の「まちかど情報室」というコーナーで、便利グッズとして紹介されました。

もういいです、ってところで、底の小さな穴から出てくるバターをナイフで切るのがあと一歩のところ。
とはいえ、ふんわりバターはおいしい
今回、名前を確認するために検索したら、このコーナーで紹介されたグッズの通販サイトがたくさんあるんですね。
知らなかった!

2014年03月24日
2014年03月23日
豆腐とひじきハンバーグ
こんばんは。
今日は『残りものまつり』です

訳あって冷蔵庫を空っぽにしなくちゃいけなくて、残ったハンパな素材を総動員。
豆腐とひじきハンバーグに残り野菜とワカメをあんかけにしてかけました。
上にのせたのは糸唐辛子です。
あんかけにすると86歳の「ひいばあ」(夫の祖母)も喉ごしよく食べられるので、積極的に片栗粉を使っています。
一個だけ残っていたみかんのゼリーもみんなで分けていただきました
今日は『残りものまつり』です


訳あって冷蔵庫を空っぽにしなくちゃいけなくて、残ったハンパな素材を総動員。
豆腐とひじきハンバーグに残り野菜とワカメをあんかけにしてかけました。
上にのせたのは糸唐辛子です。
あんかけにすると86歳の「ひいばあ」(夫の祖母)も喉ごしよく食べられるので、積極的に片栗粉を使っています。
一個だけ残っていたみかんのゼリーもみんなで分けていただきました