2025年04月18日
桜が満開!春爛漫お花見弁当がすばらしい!あす書道教室もあります
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

蓬莱園をはじめ、境内の桜がほぼ満開です。
先日、刺し子仲間とお花見刺し子会をしました。
こちら、網野さんのお花見弁当です!
「華やかなお花見弁当をお願いします」というお願い通りの春爛漫弁当でした


さて、明日は第3土曜日。
桜を眺めながら書道教室に参加してみませんか?
小学生も、初心者も、般若心経を書いてみたい方も、どなたでも参加していただけます。

新年度になって、みなさん慌ただしい毎日をお過ごしでしょう。
私も血圧が上がり気味です…!
ゆっくり腹式呼吸で呼吸を整えて、水の音を聞きながらゆっくり筆を持ってみましょう。
【總光寺書道教室】
⒈ 実施日 4 月19日(第1・3土曜日)
⒉ 時間 午前10時〜12時
3.場所 總光寺 本堂
4. 受講料 1回 500円
⒌ 持ち物 書道の道具、 半紙
見学もお気軽にどうぞ!
2025年04月04日
明日から拝観開始!そして書道教室もあります
ようこそ「寺嫁つれづれ日記」へ♬
2月に降った雪がなかなかの量で、今年は囲いが外せずに拝観スタートが4月になってしまいました。
明日の9時からいよいよ拝観開始いたします。
併せて、4月5日(土)書道教室も開講しますので、どうぞよろしくお願いいたします。

まだ雪囲いが外せないところがあるものの、可能な限り外してもらいました。
境内にはまだ雪が残っています。

最近の物価高はお寺の維持にも影響が出ています。
様々な材料費、人件費、光熱費がそれぞれ値上がりしていることから、拝観料などの価格改定をいたしました。
詳しくは總光寺ホームページをご覧ください。
http://www.sokoji-sakata.com/

春はすぐそこまで来ています
また1年、心機一転がんばります!

【書道教室のお知らせ】
4月5日(土)10:00〜12:00
本堂にて
持ち物は習字道具と半紙
作品を持ち帰るために新聞紙など
受講者は500円です
2月に降った雪がなかなかの量で、今年は囲いが外せずに拝観スタートが4月になってしまいました。
明日の9時からいよいよ拝観開始いたします。
併せて、4月5日(土)書道教室も開講しますので、どうぞよろしくお願いいたします。

まだ雪囲いが外せないところがあるものの、可能な限り外してもらいました。
境内にはまだ雪が残っています。

最近の物価高はお寺の維持にも影響が出ています。
様々な材料費、人件費、光熱費がそれぞれ値上がりしていることから、拝観料などの価格改定をいたしました。
詳しくは總光寺ホームページをご覧ください。
http://www.sokoji-sakata.com/

春はすぐそこまで来ています
また1年、心機一転がんばります!

【書道教室のお知らせ】
4月5日(土)10:00〜12:00
本堂にて
持ち物は習字道具と半紙
作品を持ち帰るために新聞紙など
受講者は500円です
2025年03月14日
春が来たかも?書道教室です
ようこそ「寺嫁つれづれ日記」へ♬
【書道教室のお知らせ】
3月15日(土)10:00〜12:00
どなたでも参加OK!
入会金や月謝はありません。
一回500円の行ける時に行く教室です。
習字道具と半紙をお持ちください。

駐車場の入り口の雪がなかなか溶けず、住職に除雪機で雪を飛ばしてもらいました。
トイレまでの動線も除雪して、春の準備をしました。
昨年よりは雪が多かったものの、あっという間に3月中旬になりもうお彼岸がすぐそこです。

本当に1日は24時間なのでしょうか?
今はさまざまな会計と文書の確認と、お彼岸の準備と…
今まで何やってた?私のバカバカ!と言いたくなる毎日です。
冬は息子のスキー、英検や漢検に付き合い、刺し子の仲間と一緒にチクチクしたり、なんだかあっという間に過ぎていきました。
ここから気持ちを切り替えて、また一年がんばろう!
まずは歴代住職のお墓やお地蔵さんの枯葉集めで寺嫁モードに切り替えです。
今日のお昼は家族で四十番のネギみそラーメンと餃子。
ニンニクが効いた辛みそが効く〜!

【書道教室のお知らせ】
3月15日(土)10:00〜12:00
どなたでも参加OK!
入会金や月謝はありません。
一回500円の行ける時に行く教室です。
習字道具と半紙をお持ちください。

駐車場の入り口の雪がなかなか溶けず、住職に除雪機で雪を飛ばしてもらいました。
トイレまでの動線も除雪して、春の準備をしました。
昨年よりは雪が多かったものの、あっという間に3月中旬になりもうお彼岸がすぐそこです。

本当に1日は24時間なのでしょうか?
今はさまざまな会計と文書の確認と、お彼岸の準備と…
今まで何やってた?私のバカバカ!と言いたくなる毎日です。
冬は息子のスキー、英検や漢検に付き合い、刺し子の仲間と一緒にチクチクしたり、なんだかあっという間に過ぎていきました。
ここから気持ちを切り替えて、また一年がんばろう!
まずは歴代住職のお墓やお地蔵さんの枯葉集めで寺嫁モードに切り替えです。
今日のお昼は家族で四十番のネギみそラーメンと餃子。
ニンニクが効いた辛みそが効く〜!

2024年11月01日
書道教室のお知らせ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

紅葉も日ごとに進んでいます。
嬉しいことにお電話でのお問い合わせも頻繁にいただきます。
庭園も色づいていますのでぜひいらしてくださいね!
さて、11月2日(土)は書道教室です。

11月2日(土) 10:00〜12:00
受講料は500円
習字道具と半紙をお持ちください。
明日は書道教室の前に、朝7時からお檀家さんと境内清掃があります。
皆さまで落ち葉はきや襖をたててくださいます。
これで暖房も効きますよ!

紅葉も日ごとに進んでいます。
嬉しいことにお電話でのお問い合わせも頻繁にいただきます。
庭園も色づいていますのでぜひいらしてくださいね!
さて、11月2日(土)は書道教室です。

11月2日(土) 10:00〜12:00
受講料は500円
習字道具と半紙をお持ちください。
明日は書道教室の前に、朝7時からお檀家さんと境内清掃があります。
皆さまで落ち葉はきや襖をたててくださいます。
これで暖房も効きますよ!
2024年10月04日
金木犀 &書道教室のお知らせ
10月5日(土)
10:00〜12:00
書道教室を開講します。
受講料は500円
習字道具と半紙をお持ちください。

境内の金木犀が見ごろです。
甘〜い香りに包まれながら筆を持ってみてください!
10:00〜12:00
書道教室を開講します。
受講料は500円
習字道具と半紙をお持ちください。

境内の金木犀が見ごろです。
甘〜い香りに包まれながら筆を持ってみてください!
2024年09月20日
TeNYテレビ新潟の取材&書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
9月21日(土)10:00〜12:00書道教室開講します。
受講料はワンコイン500円で、月謝制ではありません。
習字道具と半紙をお持ちください。
さて!
先日、新潟の日本テレビ系列のテレビ新潟の皆さんが取材にお越しになりました。
放送は10月3日(火)「夕方ワイド新潟一番」(15:48〜16:45)
です。

リポートしてくださったのは、諸橋碧アナウンサー!
笑顔いっぱいの、太陽のような方でした♡
お話ししているだけで、元気が出ます。

きのこ杉の参道から山門、坐禅体験やお抹茶。
そしてやまがた出羽百観音の観音霊場めぐりのことを取材してくださいましたよ!

酒田南校生が考案した庄内寺男子のお寺カードも紹介しました。
これは35箇所の庄内三十三観音霊場それぞれのお寺を擬人化してカードにしたものです。それぞれのキャラクターがあるんですよ!

總光寺は640歳!きのこが好きなんです♡
どうぞよろしくお願いします。
ぜひこの機会に,観音さま巡りをしてみてください。
雨の連休になりそうですね。
今朝からの雨で,池がまた泥水のようです。

池に流れる滝の水は裏山から引いていますが、砂防ダムの上流で土砂崩れがあり、そもそも泥水が流れて池に泥が堆積していくようです。

上流の土砂崩れをなんとかしないと、ずっと泥水が流れてくるのでしょう。
澄んだ水を取り戻すには一体どうすればいいかわかりません。酒田市や文化財課に相談させていただいていますが、なかなかすぐにというわけにいかない様子です。

この頃が懐かしい。
どうにかして鯉たちをきれいな水の中に!
9月21日(土)10:00〜12:00書道教室開講します。
受講料はワンコイン500円で、月謝制ではありません。
習字道具と半紙をお持ちください。
さて!
先日、新潟の日本テレビ系列のテレビ新潟の皆さんが取材にお越しになりました。
放送は10月3日(火)「夕方ワイド新潟一番」(15:48〜16:45)
です。

リポートしてくださったのは、諸橋碧アナウンサー!
笑顔いっぱいの、太陽のような方でした♡
お話ししているだけで、元気が出ます。

きのこ杉の参道から山門、坐禅体験やお抹茶。
そしてやまがた出羽百観音の観音霊場めぐりのことを取材してくださいましたよ!

酒田南校生が考案した庄内寺男子のお寺カードも紹介しました。
これは35箇所の庄内三十三観音霊場それぞれのお寺を擬人化してカードにしたものです。それぞれのキャラクターがあるんですよ!

總光寺は640歳!きのこが好きなんです♡
どうぞよろしくお願いします。
ぜひこの機会に,観音さま巡りをしてみてください。
雨の連休になりそうですね。
今朝からの雨で,池がまた泥水のようです。

池に流れる滝の水は裏山から引いていますが、砂防ダムの上流で土砂崩れがあり、そもそも泥水が流れて池に泥が堆積していくようです。

上流の土砂崩れをなんとかしないと、ずっと泥水が流れてくるのでしょう。
澄んだ水を取り戻すには一体どうすればいいかわかりません。酒田市や文化財課に相談させていただいていますが、なかなかすぐにというわけにいかない様子です。

この頃が懐かしい。
どうにかして鯉たちをきれいな水の中に!
2024年08月02日
書道教室のお知らせ & 滝の水はまだ流れず(涙)鯉たちがピンチです
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

8月3日(土)10:00〜12:00
書道教室を開講します。
どなたでも参加できます。見学もどうぞお気軽にお越しください。
受講料は500円。
月謝制ではなくて「行けるときに行く書道教室」です。
のし袋の表書きや住所氏名などの実用書道や写経、和歌、基本的な筆の運びなど、皆さんの書くものはそれぞれです。
先生は鶴岡市三和の法秀寺ご住職 五十嵐俊道 師です。
様々なお手本をお持ちです。
何を書けばいいかわからない方はどうぞご相談ください。

ずっと鯉たちはこの場を離れません。
大雨の影響で、滝の水を引いている取水口に泥が大量に流れ込み、蓬莱園の滝が枯れてしまっています。
鯉たちは徐々に弱って大雨の時からエサを食べていません。
ポンプか何かで酸素を送ったらいいの?
でも沈殿した泥を撹拌して水質を悪化するかも?
今でさえ鯉が動くだけで泥水が動いてひどいのに。
今回の大雨で泥が池に流れ込んでかなり堆積してしまいました。浅い泥水の中で水温も上がってしまっていると思います。
はぁ…鯉たちに何ができるんだろう??

8月3日(土)10:00〜12:00
書道教室を開講します。
どなたでも参加できます。見学もどうぞお気軽にお越しください。
受講料は500円。
月謝制ではなくて「行けるときに行く書道教室」です。
のし袋の表書きや住所氏名などの実用書道や写経、和歌、基本的な筆の運びなど、皆さんの書くものはそれぞれです。
先生は鶴岡市三和の法秀寺ご住職 五十嵐俊道 師です。
様々なお手本をお持ちです。
何を書けばいいかわからない方はどうぞご相談ください。

ずっと鯉たちはこの場を離れません。
大雨の影響で、滝の水を引いている取水口に泥が大量に流れ込み、蓬莱園の滝が枯れてしまっています。
鯉たちは徐々に弱って大雨の時からエサを食べていません。
ポンプか何かで酸素を送ったらいいの?
でも沈殿した泥を撹拌して水質を悪化するかも?
今でさえ鯉が動くだけで泥水が動いてひどいのに。
今回の大雨で泥が池に流れ込んでかなり堆積してしまいました。浅い泥水の中で水温も上がってしまっていると思います。
はぁ…鯉たちに何ができるんだろう??
2024年07月19日
明日は書道教室
【書道教室のお知らせ】
7月20日(土)10:00〜12:00
受講料500円
習字道具と半紙をお持ちください。
どなたでも参加できます。

明日の書道教室に向けてお掃除終わりました✨
雨降りでジメジメしていますが、明日はなんとか晴れ間がありますように。

#總光寺
#書道教室
7月20日(土)10:00〜12:00
受講料500円
習字道具と半紙をお持ちください。
どなたでも参加できます。

明日の書道教室に向けてお掃除終わりました✨
雨降りでジメジメしていますが、明日はなんとか晴れ間がありますように。

#總光寺
#書道教室
2024年05月11日
新しいのぼりと抹茶碗
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
行茶(お抹茶)と写経・写仏・坐禅体験ののぼり旗をリニューアルしました。
Ricoさんのデザインです!
總光寺オリジナルの干菓子と、このたびリニューアルした抹茶碗です。


新しいお茶碗は、5月12日(日)よりお出しします。
どうぞお楽しみに!

行茶(お抹茶)と写経・写仏・坐禅体験ののぼり旗をリニューアルしました。
Ricoさんのデザインです!
總光寺オリジナルの干菓子と、このたびリニューアルした抹茶碗です。


新しいお茶碗は、5月12日(日)よりお出しします。
どうぞお楽しみに!

2024年04月07日
明日は花まつり写仏会です
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
境内の桜は少し咲き始めました。
ですが匂い桜はもちろん、庭園の桜はまだまだ先です。
明日4月8日(月)はお釈迦さまのお誕生日です。
今年初めて「花まつり写仏会」をいたします。

今年は、法話と坐禅、写経、写仏などを組み合わせた催しを企画しています。
ぜひご参加をお待ちしています。


本堂の花御堂です。
今朝は早朝の境内清掃、午後からの役員さんの会議で行事いっぱいのお檀家さんでした。
誕生仏に甘茶をかけてお祝いしてくださいました。
境内の桜は少し咲き始めました。
ですが匂い桜はもちろん、庭園の桜はまだまだ先です。
明日4月8日(月)はお釈迦さまのお誕生日です。
今年初めて「花まつり写仏会」をいたします。

今年は、法話と坐禅、写経、写仏などを組み合わせた催しを企画しています。
ぜひご参加をお待ちしています。


本堂の花御堂です。
今朝は早朝の境内清掃、午後からの役員さんの会議で行事いっぱいのお檀家さんでした。
誕生仏に甘茶をかけてお祝いしてくださいました。