アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2024年12月31日

今年もお世話になりました




2024年が終わろうとしています。

7月の大雨で池の鯉たちが被害を受けて数が減ってしまい、
毎日泥水の池を眺めるのは本当に辛かったです。

それでも鯉の稚魚も見つけて、新しい希望となりました。

總光寺640年の歴史では、2度の火災の他にも自然災害に見舞われたこともあったでしょう。
それを乗り越えて今に繋げていただいたことに、「有り難い」気持ちがじんわりと心に浮かびます。

お檀家の皆様、酒田市と山形県の職員の皆様には様々な知恵をお貸しいただきました。ありがとうございました。

そして、拝観や坐禅体験などでいらしてくださった方々の多くがSNSで大雨の被害をご存知で、気にかけてくださっていました。「観光じゃなくて泥出しのボランティアで来ればよかったです」と言う方も。

たくさんの温かい気持ちに触れた一年でした。
心より感謝申し上げます。

新年お迎える準備が整いました。
除夜の鐘は24:00〜25:00です。
足元を照らす灯りを持っておいでください。

皆さまよいお年を!
  

Posted by チョコチョコ at 15:42Comments(0)お寺のこと

2024年12月20日

年内最後の書道教室&藤の家さんで忘年会ランチ

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♬


先日、まあまあ降った18日水曜日のきのこ杉参道です。
足跡がついていなかったので、車を降りてパシャリ!




12月21日(土)は今年最後の書道教室です。
10:00〜12:00
受講料は500円
習字道具と半紙をお持ちください。

今週に降った雪はいい具合に溶けて駐車場に入れます。
年末に差し掛かり、みなさんお忙しいと思います。
これから3月中旬まで書道教室は冬季休講になるので、もしお時間があればどうぞ!

さて、12月は曹洞宗山形県第三宗務所寺族会の役員会がありました。今年の大きな業務は全部終わったので、役員会のあとにランチ忘年会に行ってまいりました♪

藤島の古民家カフェ「藤の家」さんです。
ランチタイム限定コースに舌鼓

前菜のローストビーフが美味



根菜のポタージュ♡



米の娘ぶたソテーはしっとり



そしてデザートとコーヒー



役員の皆さんと今年を振り返りつつ、雪囲いや年末年始をどうしてる?などなど情報交換もして、とても楽しいひとときを過ごしました♪

これから年末にかけてパワーチャージできました。
みなさん、風邪をひかずに頑張りましょう!


  

Posted by チョコチョコ at 11:24Comments(0)

2024年12月11日

平田さしこの会でおしゃべりに花が咲く!来年こそは…!

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ。



雪輪のモチーフで刺し子の作品を作っている途中経過です。

今日は今年最後の「平田さしこの会」でした。
作りたいものが思い浮かばないスランプの年でした。

去年はあんなにアイデアが浮かんで作品展にも出したのに、まるで今年は燃え尽き症候群のよう。


それでも、同期の5人の仲間で集まりおしゃべりしたり、刺し子をする目的で集まったのに調理実習になったりして、楽しく仲良くハッピーな一年でした!

都合の合う仲間と新潟市の刺し子の個展を見に出掛けてみたりして、針が進まないものの、アクティブでもありました。






来年こそはいろいろな作品を作ってみたいと思います。


こちらはホビーラホビーレで買ったさしこのふきん。
水で消える線が印刷されているありがたいさらしです。



ミシンを引っ張り出して仕立てるのが面倒で、ずっと放置していたものを、ついこの間まとめて仕立てました!

この冬は大雪だそうなので、家に篭ってチクチクしようと楽しみにしています♪

「ひとりではできないことはわかってる!
みんなで集まってやろう!」

これがみんなの合言葉!

共通の趣味って本当に最高です。  

Posted by チョコチョコ at 20:43Comments(0)刺し子

2024年12月08日

摂心終わり!精進料理のレパートリー広がる!&大豆ミートソースのパスタ

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♬

今朝、というか夜中3時から住職は坐禅でした!

うっかりリビングのソファで寝てしまい、ちゃんと布団で寝るためにゾンビのように2階の寝室へ向かう私とばったり‼︎

夫はトイレに起きたのかなぁと思ったら、坐禅に向かう途中でした(滝汗)
朝帰りと早朝出勤が始発で出くわす、みたいな気まずさ。



「おはよー、がんばって、おやすみ」と無茶苦茶なことを言って、私は布団に潜り込んだのでした。

朝起きたら摂心は終わっていて、今日は何食べよう♡よウキウキです。

今年は私なりにお料理を頑張りました。
飛竜頭(ひりゅうず)、つまりがんもどきも初めて手作りしましたよ。
揚げたてはカリッと香ばしく、

「目を瞑って食べてごらん!マックのポテトみたいだよ!」と言う私に困惑する息子。

ひじき、おから、ぜんまい、蓮根のきんぴら、きんぴらごぼうなど常備菜もたくさん作りました。

ことらは、ご飯のタイマー忘れて急遽、精進パスタにしたときのもの。




大豆ミートのミートソースとサラダです。
買い物に行ってなかったので家にあるもので何とか対応しました。

今年は頑張ったなぁ!

摂心が終わると、いよいよ冬支度と年末年始の準備に取り掛かります。
住職は、来年の繰出帳を筆で書く仕事を。
私は、注文するものを確認して手配。元旦の着物の準備とお餅や供養花の手配。お節料理をぼんやりと考える!
  

Posted by チョコチョコ at 21:26Comments(2)お寺のこと

2024年12月06日

臘八摂心は続く!&書道教室のお知らせ

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♬

【書道教室のお知らせ】
12月7日(土)
12月21日(土)
10:00〜12:00

受講料は500円です。
習字道具と半紙をお持ちください




臘八摂心(ろうはつせっしん)は引き続き続いています。
私は何とか精進料理を作っています。

飽きないように、食べ応えがあるように!



揚げ麩と野菜の炊き合わせと胡麻和え
赤かぶの漬物は作り方を検索して作ってみました。

8日の早朝まで修行は続きます。  

Posted by チョコチョコ at 15:38Comments(2)

2024年12月02日

お地蔵さまの帽子を奉納していただきました

ようこそ寺嫁つれづれ日記』へ♪

先日、松山にお住まいの方から可愛い手編みの帽子を奉納していただきました。
水子地蔵さまのための帽子です。



お話を伺うと、他の土地から松山に嫁いでいらして、いつも境内の景色を楽しんでくださっていたそうです。

雨や雪に濡れるのが惜しいほどの、暖かそうなきれいな帽子です。
拝見したときにお姿を想像しました。

「絶対にかわいい!!」

はい!正解!



思い立って毛糸を選び、心を込めて編んでいただいたその時間はずっと、お地蔵さまに心を寄せてくださっていたということなのです。

そして、お寺を訪ね初対面の私に帽子を渡すことはとても勇気のいることだと思います。

こういった感情が一気に押し寄せ、私はこのとき充分にお礼を言えたのか不安です。

赤い前掛けは、以前もこのブログで触れていますが、お檀家さんがお彼岸のたびに新しい前掛けを作って奉納してくださっているものです。

お寺のために、お地蔵さまのために、こうしたお布施をいただきました。本当にありがとうございます。

お檀家さんが年内3回もお寺の境内と本堂や位牌堂の掃除、襖や障子建てに来てくださることもありがたいお布施です。







みなさん、本当にありがたいお布施をありがとうございます。心より感謝申し上げます。

合掌

  

Posted by チョコチョコ at 21:15Comments(0)境内のようす

2024年12月02日

雪囲いが始まり、拝観は冬季休館に入ります

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪


12月1日から、冬季休館とさせていただいております。
雪囲いのため、お庭が観られないのです。




これから雪が積もると駐車場が使用できなくなり、土中の水道管が凍ってトイレも使えないのです。
雪国の山の冬は厳しいです。

今年も多くの方々にお参りいただきありがとうございました。

冬の間は冬しかできないことを楽しみ、ただゆっくり春を待ちます。



【年内の体験】

坐禅/写経/写仏などの体験は12月中旬までお受けいたします。体験のお抹茶のお菓子は「雪のきのこ杉」と「山門」です。





【御朱印】

季節の御朱印は【雪のきのこ杉】
冬季休館中は留守になる場合がありますのでご注意ください。
事前にお電話いただけると確実です。

【年内の書道教室】

12月7日と12月21日の2回です。

年明けの再開は、2025年3月15日からの予定です。


お寺は雪囲い作業が始まって、冬支度の真っ最中です。
これからあっという間に年末になるので、徐々に準備を進めていこうと思います。





11月に入ってから息子と私が続けて風邪をひいたため、あっという間に過ぎてしまいました。

最近は片付け動画を見てやる気を出し、いろいろな引き出しを開けて、処分したり片付けたりしています。

そしてすぐに片付かず呆然として1日が終わります。
やっぱり減らさないとダメですよねぇ(遠い目)

  

Posted by チョコチョコ at 11:07Comments(0)