アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2020年08月16日

お盆の棚経まわり& 灯籠流し

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

今年のお盆は特別でした。
小4の息子が、初めて一人で棚経まわりをしたからです。

2日目は朝から雨だったので長靴ですkao1



ここ3年ほど、住職と一緒にまわっていましたが、後ろで座って手を合わせるだけでした。
それでもお檀家さんに喜んでいただいて、今年は来るかな?と楽しみにしてくださっていました。


4年生で棚経デビューした住職と同じく、今年は彼も初チャレンジです。

一軒一軒、地図を持ってお檀家さんをまわります。

「えーっ?ひとりで来たの?」
「何年生?」
「すごいね!」
「立派だ!」
「ありがたくて涙が出た」


などなど、息子の成長とがんばりを褒めていただきました。
本当にありがたいです。
14日は39軒、15日は29軒まわりました。

娘も、お寺の留守番やお客さまの対応をして家族を助けてくれました。
お客さまにお茶を出し、棚経で外に出ていた私たちに連絡して、取り継ぐところまでできるようになりました。
子どもたちの成長を感じた夏でした。
そして私は、確実に衰えを感じたのでした・・・。



「終わった〜!」

少しゆっくりして、お寺の戸締まりをしてご飯の支度を始めたら、息子の同級生のお母さんからメッセージが。

「松山城址館の庭の川で灯籠流しが始まるよ」

おっと、危なかった〜icon10
なんとか間に合いました。





息子が書いた願い事はこちら。

「早くコロナがおさまってディズニーランドに行けますように」


子供たちの書いた願いを乗せて、灯篭がきれいに流れていきました。




さて、これからは!

森の山供養祭も中止になり、ちょっとゆっくりです。
秋に向けて、いろいろな準備を始めたいと思います。


まず、ハーゲンダッツのアイスクリームを食べよう。




  


Posted by チョコチョコ at 22:24Comments(2)お寺のこと

2020年08月13日

令和2年のお盆

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

長雨続きから一転、暑い夏の一日となりました。

朝早く、親子でお地蔵さまや観音さま、永代供養墓や開基墓をお経を読んでまわります。




昨日のうちに墓花をたてておきました。
今年の墓花の注文数はなんと40本❗️




遠方のお檀家さんに頼まれた分も入っています。
コロナの影響で移動を控えお墓参りに行けないという方がたくさんいらっしゃいました。

連絡をいただいた方の墓前に花を手向け、ご供養の写真を添えて供養のご報告をします。
お盆の墓経は息子の出番です。



今日はとてもお昼ご飯を作る余裕がなかったので
網野さんのお弁当を取り寄せました。
とても美味しかったです。



子ども用のお弁当がとっても素敵でした!
写真を撮る前に息子が食べてしまって残念。
2段のランチボックスで、オムライスやフライドチキンなど子どもがワクワクするお弁当です。

疲れている時は、何より食事が楽しみです。
美味しいお弁当を松山まで届けてくださってありがとうございます。






娘は一日中本堂で、檀家さんの対応をしてくれました。
準備も後片付けも、お檀家さんへのあいさつも、もう心配ありません。
娘はより主体的にお寺のことに取り組んでくれるようになりました。
きっと、私たち両親を(特に私を)、心配してくれているのでしょう。

子供たちの成長と同時に、私たち夫婦の衰えもひしひしと感じますねicon10


明日は棚経周りです。
息子は初めての一人でまわる棚経。
娘はお寺の留守番と拝観の対応。
私は和尚様方のお食事作り。


家族みんなでがんばります。


お盆期間中15日までは、体験とお抹茶はお休みさせていただきます。
御朱印も書置きになりますのでご了承ください。



  


Posted by チョコチョコ at 23:47Comments(0)お寺のこと

2020年08月12日

お経の練習中

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


【お知らせ】
今年の「總光寺森の山供養祭」は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止とさせていただきます。



さて、あっという間にお盆です!

今年は娘が受験生ですが、猫の手も借りたい状況なので受験生の手はもちろん借ります。

昨日今日と2日間模試だったので、8月に入ってから気づかれないようにじわじわと準備に入っていたのでした...!


おかげさまで8月8日にお檀家さんの一斉清掃があったので、後はこまごまとした準備だけです。
ジャニーズの生配信ライブと、お寺の準備と、送り迎えと買い物と家事をだいたいこなし、晩御飯を食べている途中に眠くなってしまいます。


さて、今年の夏は、コロナの感染にも気を付けてお檀家さんをお迎えします。
消毒薬を本堂に置いたり、ソーシャルディスタンスを保つ配置にしています。

開山堂が込み合わないよう、譲り合ってお参りしてくださいね。


そして、今年は!
小4の息子が、お盆の棚経に一人で伺うことに!




お経の練習はもちろん、「ごめんください、總光寺です」と言って、お邪魔するところから練習中です。

お座布団からおりてご挨拶することや、ろうそくの火の始末といった細かいことも師匠に習います。

ここ4年ほど、息子は住職と一緒に棚経をまわっていましたが今年はひとり。
お檀家さんは息子が伺うことを、それはそれは楽しみに待ってくださっています。


「今年は息子が一人でまわりますので、息子が行ったら次のお宅を教えてください。大人の和尚さんが来てもがっかりしないでください(笑)」

ふふふ。
一斉清掃のとき、夫がお檀家さんに言ってました❗️


明日は息子が墓経、娘と私は本堂でご挨拶、住職は新盆のお檀家さんをまわります。
穏やかな天気になりますように。

お檀家さんは気をつけてお越しくださいね。
  

Posted by チョコチョコ at 17:45Comments(0)

2020年08月11日

さっぱり❗️きのこ杉の剪定

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


今年の「總光寺森の山供養祭」は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止します。






今年のきのこ杉の剪定が終わりました!

さっぱりさっぱり!


きのこ杉が河北新報の紙面に登場する予定です。

楽しみです。



ここで、約400年も参拝者を出迎えてくれました。

まあるい気持ちでお参りしてほしい、という当時の住職の思いで丸く剪定されたと伝えられています。

天気がいい日は、ぜひきのこ杉の参道を通ってお越しください。


  


Posted by チョコチョコ at 06:00Comments(0)境内のようす

2020年08月10日

お檀家さんと早朝の境内清掃

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


今年の「總光寺森の山供養祭」は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止します。


さて、小雨の降る中、去る8月8日土曜日にお檀家さんによる境内の清掃がありました。

草刈り機を持参して、境内の伸びた草を刈ってくださいました。





うまく写真が取れませんできたが、開山堂も綺麗にお掃除していただきました!





これは山形の風習でしょうか。
お寺にお位牌を安置したお厨子(ずし)を開山堂に置く風習があります。

雪が深くて冬場はお墓参りに行けないのでお寺にミニ仏壇を置くようになった、と聞いています。
関東などほかの地域から拝観のお客様が来ると、「珍しい」「立派だ」とおっしゃいます。


總光寺では、春と夏の2回、お檀家さんと一緒に境内のお掃除をしています。
朝からたくさんのお檀家さんと汗を流して、きれいになった境内にすがすがしい気持ちでいっぱいになります。
これを私たち家族4人でやるとなると、何時間、いえ、何日かかることか。
本当にありがたいです。



ちなみに息子はこのお掃除が大好き!

「終わったあとジュースもらえるからkya-

正しい小学生だわ。


  


Posted by チョコチョコ at 07:00Comments(0)お寺のこと

2020年08月09日

森の山供養祭は中止

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


今年の「總光寺森の山供養祭」は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止します。





總光寺の森の山供養祭は、お寺の本堂ではなく、山の、というか森の中の供養道場で行うお施餓鬼供養です。

庄内地方では昔から、収骨で故人の歯を小さな骨壺に分けておき、總光寺の森の山供養祭で供養塔に納める風習があります。


今年納骨される予定の皆様、申し訳ありませんが来年の森の山供養祭でお待ちしております。




山形県の感染者数は落ち着いていますが、東京や大阪、沖縄など深刻な状況です。
故郷にウィルスを持ち込まないように、里帰りを控える方が多いようですね。
新聞のJRや飛行機の空席状況に驚いています。


總光寺でも、拝観の方が少なくなっています(涙)

お寺は空気の流れがよく、あまり込み合いませんし、お寺で大声で話す人もいません。

書道教室、写経・写仏体験では、ソーシャルディスタンスを保って座っていただいています。
おしゃべりしなければ、マスクを外して筆をもっていただいています。



感染防止対策につとめて、皆様をお待ちしておりますkao1







  


Posted by チョコチョコ at 16:21Comments(0)お知らせ