アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2020年03月24日

臨時休校なので、いろいろやってみました

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

「大好きな給食が食べられなくなるから臨時休校は嫌だicon10」と初めから言っていた息子。夜ふかしも寝坊も飽きたようです。

気晴らしに何か作ってみよう!

気分が上がる何か…

そうだ、みんな大好きなプリンにしよう。

いつもプッチン、ってする3つ入りのプリンです。


今回はカラメルから丁寧に作って、何回もこしてなめらかなプリンができました。



大きな型で作ったのは久しぶり。



家族の信頼を得ました。ふふふふkao12


いつもと違う朝ごはんに、アメリカンワッフルを焼いてみたり。



香ばしいいい香りが漂って、次々に2階から降りてきました。



この他に、サラダとスクランブルエッグとベーコン。
学校が始まったら、そしてお寺が忙しくなってきたらこんなことできないので、今のこの思い出を一年ぐらいもたせて欲しいです。


これは生け花のお稽古。
私のお稽古に息子も連れて行ったら、先生が庭から花材を切って用意してくださいました。
息子も生けてみます。



うんと褒めていただいて、初めての生け花は息子にとって嬉しい経験となりました。


出産後2ヶ月して、生け花のお稽古に行きました。
息子が動き出すようになってからは、なんと先生がおんぶしてくださって、私はお稽古を続けてこれたのです。

あのちっちゃな赤ちゃんが、こんなに大きくなってkao17と、先生も他のお弟子さんたちも驚いておられました。

周りの人達のおかげで、私はいろいろなことができたし、乗り越えたり立ち上がってもこれたんですよねぇ。
これからは、私も周りの人の助けになるように、pay it forward で行こう。
  


Posted by チョコチョコ at 19:05Comments(0)なんてことない日常

2020年03月20日

お彼岸といえば ぼたもち!

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

昨日とがらりと変わって、風の強い彼岸の中日となりました。

まずはお供え用のぼたもちをドン!




家族で食べるのはこちら!



あんこ、きなこ、ゴマ、ずんだの4種類。
糖質制限に目をつぶって、ほぼ糖質、魅惑のぼたもち。


毎年恒例、きなことゴマは中にあんこを入れた「あんこインサイドスタイル」です。





さて、無事にお彼岸も過ごせたので、明日の書道教室と花まつりに気持ちを向けよう。


ひとつひとつを大事に、私にできることをします。
「私でなければできないこと」から、順番に選びます。

無理がきかない年齢なのでございます!







  


Posted by チョコチョコ at 21:09Comments(0)お寺のことウチごはん

2020年03月19日

3月20日(金)から拝観開始です

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪

明日3月20日(金)から拝観を開始します。
今日ようやく雪囲いが取れました。

季節の御朱印は『匂い桜』です。






新コロナウィルス感染拡大防止でお出かけは自粛傾向にありますが、少しずつ緩和の方向へ向かうようです。

總光寺の本尊様は、心身の痛みや苦しみを癒してくださる薬師瑠璃光如来さまです。
一日も早く安心して暮らせますように。





お彼岸のご供養です。
永代供養墓、寺院墓地、お地蔵さま、観音さまなどにお経をお唱えします。

息子も師匠と一緒にお唱えしています。
この春から4年生。大きくなりました。


お地蔵さまの前掛けを、お彼岸のたびに新しく取り替えてくださるお檀家さんがいらっしゃいます。
いつもいつも有り難うございます。

合掌

  

Posted by チョコチョコ at 13:58Comments(0)お知らせ

2020年03月18日

書道教室のお知らせ

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

今週末の土曜日は今年第1回目の書道教室です。




總光寺の書道教室は、毎月第1、第3土曜日10〜12時開講いたします。

入会費や月謝はありません。
来れるときに気軽に来ていただきたいので、参加/不参加の連絡もいりません。
受講料は一回500円です。



住所氏名、のし袋の表書きなどの実用書道。


よく使う表現を重点的に。




写経や色紙に書く文字の練習をする方もおいでです。

講師は藤島の法秀寺ご住職、五十嵐俊道師をお迎えしています。
様々なお手本をお持ちです。
何から始めればいいかわからない方はぜひご相談ください。

持ち物は書道道具と半紙です。

体調のいい方、ご参加お待ちしております。


  

Posted by チョコチョコ at 19:28Comments(0)書道教室

2020年03月17日

彼岸の入り!

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

ようやく春です!

時おり雪が降って寒い彼岸の入りとなりました。





臨時休校になった我が家の子どもたち。
今度高3になる娘は、春休みの講習の分も合わせた課題にてんてこ舞いです。

今度4年生の息子は、「宿題は?」と言われるのがいやなのです。言われる前にやってみたり、やらなかったり。
「今日は夜ふかしまつりするよ!」と言って、金曜ロードショーで「トイ・ストーリー」をリアルタイムで観て、朝寝坊を楽しんでみたり。

春休み中、天気のいい日は子どもたちと境内の掃除をしました。
私の体調が悪くてできなかった本堂のお掃除は、今日家族みんなでやりました。

寒いので、黙ってテキパキ1時間勝負です!
開山堂も、本堂も、瑠璃水もきれいになって、気持ちよくお参りしていただけると思います。





池の鯉たちもゆっくり泳いでいました。
例年、この時期はじっとしているのですが、春がちかい現れですね。


国指定名勝「蓬莱園(ほうらいえん)」の桜です。





例年は4月15日あたりが満開なのですが、今年は早そうです。



今年第一回目の書道教室は、今週の土曜日から開講します。

3月21日(土)10時~12時

見学もできますので、気軽にお問い合わせください。








  


Posted by チョコチョコ at 16:34Comments(0)境内のようす書道教室