アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2016年05月23日

花の季節

っっpようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao2

今年は例年よりより一週間ほど早く、花の季節を迎えています。

梅、桜、花桃の時期が過ぎ、今は藤とツツジが見ごろです。







こちらはギボウシです。



オダマキ。
カタクリだと思っていましたが、オダマキでした〜



匂い桜のさくらんぼ。




花の季節は大好きです。
境内はいろいろな緑の濃淡があって、深い針葉樹に混じって新緑の黄緑が映えます。
境内を歩くだけで、マイナスイオンを浴びてリフレッシュできます。

きのこ杉のそばの水路を流れるせせらぎは山の水。
ミツバチの羽音と藤の花が放つ甘い香り。
せせらぎと風が揺らす若葉の音。

海育ちだけど山もいいなぁ、と思うのはこういうときicon12

  


Posted by チョコチョコ at 10:50Comments(2)境内のようす

2016年05月21日

書道教室


ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

明日は總光寺書道教室です。
アップが遅くなってスミマセンicon10







こちらはお手本の一部です。
住所、名前の書き方や都道府県のお手本もあります。






小学生も、初心者も、般若心経を書いてみたい方も、どなたでも参加していただけます。



⒈ 実施日 5月日21日 (第1・3土曜日)

⒉ 時間 午前10時〜12時

3.場所 總光寺 本堂

4. 講習費 1回 500円

⒌ 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など

般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。

講師は、
法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐 俊道師です

とても丁寧に教えてくださいます。
申し込みは必要ありません。直接總光寺本堂にお越しくださいkao1




  


Posted by チョコチョコ at 00:31Comments(0)書道教室

2016年05月20日

總光寺山門

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

今日は久しぶり山門の上に登って風を通しました。





この上からの眺めが美しいicon12









以前は公開していたようですが、心ない落書きが多く、現在は公開していません。
でも、期間を決めて公開できないかと相談中です。
2階建ての山門の上には、十六羅漢像があるのです。





中央に釈迦如来、迦葉、阿難の三尊があります。


左右に十六羅漢像。


「總光寺山門」は、1811年(文化8年)7月25日に3年の歳月をかけて完成しました。
落慶後、今年で205年になります。
現在の住職は六十世になりますが、山門の完成は四十六世 天翁貫道大和尚の時です。
梵鐘の隣に天翁貫道大和尚のお墓があります。



この山門は、斎藤弥右衛門家、小田嘉右衛門家の2軒のお檀家さんからの寄進でした。

大工棟梁は、榎本太郎兵衛、寅之助の2人。
榎本太郎兵衛は松山城の棟梁で、御殿、大手門も建設したのだそうです。
寅之助は羽黒山本殿の棟梁だったと伝えられています。

山門上の十六羅漢像、仁王像はどなたの寄進か記録がないためわかっていません。

久しぶりに山門の上に登ると、きのこ杉と太陽をキラキラ反射している水田がきれいです。
ここからの景色も「未来に伝えたい山形の宝」だなぁと思うのです。

さて、境内の藤も、庭園のツツジも見ごろを迎えています!今週末まできれいに見えると思います。





  


Posted by チョコチョコ at 02:24Comments(0)境内のようす

2016年05月15日

藤の花が見ごろ!

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


總光寺境内の藤が見ごろを迎えました。










向かって右側は日当たりがいいので早く咲きます。




藤の花の甘い香りに包まれて、思わず深呼吸したくなりますよ。
この時期は境内も華やかな雰囲気です。
是非、みなさんお越しくださいね。



今日は山形から友人家族が遊びに来てくれましたicon12
上の子が同じ時期に生まれたので、お産友達です。
その子たちも中2。
部活が忙しくて子供たちはなかなか会えないんですが、いつか会いたいね、ご飯行こうね、と約束。
この子たちは何年かぶりに会っても、変わらず同じ空気感。
幼馴染っていいなぁ。
  

Posted by チョコチョコ at 17:48Comments(2)境内のようす

2016年05月06日

明日は書道教室

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

明日は書道教室です。



GW真っ只中ですが、明日5月7日、午前10時から12時まで本堂で開講します。

總光寺書道教室は、月謝制ではなく1回500円のワンコインです。
来たい時に来ていただいてけっこうです。

熨斗袋の表書き、住所と名前、絵手紙の文字、色紙や短冊の文字、中学校の毛筆のお手本、写経など、それぞれ練習したいものに取り組んでいます。
見学もできますのでお気軽にどうぞ。


5月の予定

5月7、21日<第1,3土曜日>
午前10時から12時
總光寺本堂にて。
受講料は500円。
持ち物は書道道具、半紙です。






境内の藤の花も間もなく咲きます。
今年は桜も藤も早いです。


藤の花は、あっという間に咲くので油断は禁物❗️
これから頻繁にアップしていかなくては。

アップと言えば、前回のブログで匂い桜のお話をアップすると言ってまだしていませんicon10

近々必ず❗️
  


Posted by チョコチョコ at 17:32Comments(0)書道教室