2015年11月29日
初めての積雪と選手宣誓
ようこそ『寺嫁つれづれ日』へ

今年初めての積雪です。うっすらと積もりました。


池の鯉たちもあまり動きません。
これからの厳しい季節に備えて体力を温存です。
この池は自然の水が流れているため、真冬でも凍りません。
鯉たちは他の場所に移すことなく、ここで春を待ちます。

先週、娘の中学校で学年の親子レクリエーションがありました。
ソフトバレーボールとドッジボールのトーナメント戦と、芋煮汁とおにぎりランチ。


11月23日だったので、出席番号23番の親子が選手宣誓!
4クラスのうち、娘のクラスは私たちにあたりました

うっかり忘れていて、朝あわてて「選手宣誓例文」を検索。
「今まで支えてくれた全ての人に感謝して…」というような感動の宣誓しか出てきません。
親子レクだしなぁ〜と思っているうちに、受付が始まってしまい一旦保留。
怪我をせず、とか、親子の絆を深めて…くらいでいいかと思っていたら、
「お母さん、選手宣誓は面白いやつにするんだって!」と娘。
えーっ⁉︎おもしろいやつ??
いいかどうかわからないけど、時間もないしこれでいこう!
二人「宣誓!我々〜組、親子一同は」
母「怪我をせず」
娘「親子の絆を深め」(←ここまでは予定どおり)
母「今日たとえどんなに疲れたとしても、晩ごはんはちゃんと作り」
娘「それがどんなに手抜きであっても、けっして文句を言わず」
二人「親子で力を合わせて、精一杯プレーすることを誓います

親子レクが終わってから、同じクラスのお母さんたちで「うちのクラスは宣誓したから晩ごはんは作らないとダメだの〜」とみんなで苦笑い。
私もお惣菜を買って帰りたかったけど、宣誓してしまったからちゃんと作りましたとも!
娘も文句は言いませんでした

2015年11月25日
合同上法事
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
11月8日合同上法事(あげほうじ)がありました。
今年、13回忌から300回忌にあたっているお檀家さんの合同の法事です。
うちでは、本堂で行うご法事を上法事と読んでいます。

このご法事に至るまでの準備がとにかく骨が折れます。
150回忌あたりから苗字のないお名前、「~右衛門」さん、「~兵衛」さんと、町名をたよりにどこのお家の方なのかを探します。
昔のことを知っている方に何回も電話して、「本町の~右衛門さんはどのお宅ですか?」とお尋ねするのです。
もう絶えてしまったお宅もありますが、300回忌にあたっているお檀家さんはもちろんいらっしゃいます。
家が300年以上続いていることのすごさ、ご先祖様への感謝に触れることができます。
さあ、ご供養が始まりました。

私は受付をしながら、お檀家さんをご案内して、ご供養が始まると方丈様にお出しする食事の準備をします。
今日は「油麩の卵とじ丼」。
夫が被災地のボランティアで宮城に行くと必ず買ってきてくれる油麩。
煮物に入れたり、こうして親子丼の鶏肉のかわりに入れたりします。

ほうれん草のお浸しとラ・フランス。豆腐とえのきの味噌汁。

本日の生け花はこんな感じ。
丸い菊は可愛くて好きな花材です。

ようやく無事に、今年の大きな行事が終わりました。
遠いところ、参列されたお檀家の皆さん、お疲れ様でした。
あとは、お寺の冬支度。
年末年始の準備を残すのみです。
1年があっという間すぎてびっくり
子どもたちのブーツと長靴を買い直してまた冬が来ることを意識します

11月8日合同上法事(あげほうじ)がありました。
今年、13回忌から300回忌にあたっているお檀家さんの合同の法事です。
うちでは、本堂で行うご法事を上法事と読んでいます。

このご法事に至るまでの準備がとにかく骨が折れます。
150回忌あたりから苗字のないお名前、「~右衛門」さん、「~兵衛」さんと、町名をたよりにどこのお家の方なのかを探します。
昔のことを知っている方に何回も電話して、「本町の~右衛門さんはどのお宅ですか?」とお尋ねするのです。
もう絶えてしまったお宅もありますが、300回忌にあたっているお檀家さんはもちろんいらっしゃいます。
家が300年以上続いていることのすごさ、ご先祖様への感謝に触れることができます。
さあ、ご供養が始まりました。

私は受付をしながら、お檀家さんをご案内して、ご供養が始まると方丈様にお出しする食事の準備をします。
今日は「油麩の卵とじ丼」。
夫が被災地のボランティアで宮城に行くと必ず買ってきてくれる油麩。
煮物に入れたり、こうして親子丼の鶏肉のかわりに入れたりします。

ほうれん草のお浸しとラ・フランス。豆腐とえのきの味噌汁。

本日の生け花はこんな感じ。
丸い菊は可愛くて好きな花材です。

ようやく無事に、今年の大きな行事が終わりました。
遠いところ、参列されたお檀家の皆さん、お疲れ様でした。
あとは、お寺の冬支度。
年末年始の準備を残すのみです。
1年があっという間すぎてびっくり

子どもたちのブーツと長靴を買い直してまた冬が来ることを意識します

2015年11月20日
紅葉、終わり! & 書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
森の山道場へ続く砂利道です。
小川が流れていて、楓の葉がきれいでした。


銀杏もすべて葉が落ちました。



これからは落ち葉掃きですね
頑張りますよ〜
さて、明日は書道教室です。
今年こそ年賀状を手書きで書いてみませんか?

明日10時から正午まで、本堂で書道教室を開講します。
受講料はワンコイン500円です。
書道道具と半紙を持っておいでください

森の山道場へ続く砂利道です。
小川が流れていて、楓の葉がきれいでした。


銀杏もすべて葉が落ちました。



これからは落ち葉掃きですね

頑張りますよ〜

さて、明日は書道教室です。
今年こそ年賀状を手書きで書いてみませんか?

明日10時から正午まで、本堂で書道教室を開講します。
受講料はワンコイン500円です。
書道道具と半紙を持っておいでください

2015年11月07日
明日は書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
明日は書道教室です。

年賀状の練習を始めている受講生の方です。

他にも、絵手紙に添える字やのし袋の表書き、自分の住所よ名前を練習している方もいらっしゃいますよ
【總光寺書道教室】
⒈ 実施日 11月7日(第1・3土曜日)
⒉ 時間 午前10時〜12時
3.場所 總光寺 本堂
4. 講習費 1回 500円
⒌ 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など
般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。
講師は、
法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐 俊道師です
申し込みはいりません。
直接本堂においでください。
山門、庭園の紅葉がきれいですよ。
どうぞおたのしみに!


明日は書道教室です。

年賀状の練習を始めている受講生の方です。

他にも、絵手紙に添える字やのし袋の表書き、自分の住所よ名前を練習している方もいらっしゃいますよ

【總光寺書道教室】
⒈ 実施日 11月7日(第1・3土曜日)
⒉ 時間 午前10時〜12時
3.場所 總光寺 本堂
4. 講習費 1回 500円
⒌ 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など
般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。
講師は、
法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐 俊道師です
申し込みはいりません。
直接本堂においでください。
山門、庭園の紅葉がきれいですよ。
どうぞおたのしみに!

2015年11月05日
2015年11月05日
早朝は格別
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
早朝の境内は、光のあたり方が柔らかく、でもいっそう空気が澄んでいます。


金色の絨毯は雪が降る直前まで落ち葉掃きせずにそのままにしておきます。
毎日写真を撮影する方が絶えません。



これはまだ拝観時間になっていないころ
早朝はこんな感じ。

今週末まで、紅葉がもってくれますように。
11月7日は書道教室があります。
11月8日(日)は總光寺で合同上げ法事がありますので、午前中は拝観できません。
山門付近、境内は自由に入れますので、魅惑の銀杏をどうぞお楽しみ下さい。

早朝の境内は、光のあたり方が柔らかく、でもいっそう空気が澄んでいます。


金色の絨毯は雪が降る直前まで落ち葉掃きせずにそのままにしておきます。
毎日写真を撮影する方が絶えません。



これはまだ拝観時間になっていないころ

早朝はこんな感じ。

今週末まで、紅葉がもってくれますように。
11月7日は書道教室があります。
11月8日(日)は總光寺で合同上げ法事がありますので、午前中は拝観できません。
山門付近、境内は自由に入れますので、魅惑の銀杏をどうぞお楽しみ下さい。
2015年11月01日
ハロウィンにちなんで…
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
息子に「なんでうちはオバケ飾らないの?飾って飾って!」と何回も聞かれ、主にかぼちゃを食べるだけのハロウィン気分を味わいました
我が家で実った胡桃、レーズン、クリームチーズを入れてかぼちゃのサラダ。

かぼちゃのスープ。ていねいにこしてみました。

バーミックスでガーッと!

こちらはひいばあ向け。シンプルに煮物。

今回は煮崩れなくて、味付けもうまくできたかも。

ハロウィン直前でプライスダウンしていました。


保育園で作った作品も飾って、と。
ハロウィンが終わったら、一般的にはクリスマスですが、お寺はその前に臘八接心があります。
またまた精進料理ウィークがやってくる
お寺は冬支度に向けて、忙しくなっていきます。
今年もまた、身体を冷やさず消化の良いものを食べて、風邪をひかないように心がけます。

息子に「なんでうちはオバケ飾らないの?飾って飾って!」と何回も聞かれ、主にかぼちゃを食べるだけのハロウィン気分を味わいました

我が家で実った胡桃、レーズン、クリームチーズを入れてかぼちゃのサラダ。

かぼちゃのスープ。ていねいにこしてみました。

バーミックスでガーッと!

こちらはひいばあ向け。シンプルに煮物。

今回は煮崩れなくて、味付けもうまくできたかも。

ハロウィン直前でプライスダウンしていました。


保育園で作った作品も飾って、と。
ハロウィンが終わったら、一般的にはクリスマスですが、お寺はその前に臘八接心があります。
またまた精進料理ウィークがやってくる

お寺は冬支度に向けて、忙しくなっていきます。
今年もまた、身体を冷やさず消化の良いものを食べて、風邪をひかないように心がけます。
2015年11月01日
苦手ゆえに忠実
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
息子のエプロンを縫いました

先週、息子の保育園で収穫したさつまいもでスイートポテト作りをするので、エプロンと三角巾を用意してくださいとのこと。
言う通りに縫えばなんとかなるのでは …?
生地はいつも失敗したときのために多めに買う癖があるので、何かあるんじゃないかなあ?
という軽い気持ちで始めました。


Haro*Behという無料で型紙をダウンロードできるサイトを利用させていただきました。印刷したものを切ってつなげると、すぐエプロンの型紙になりました!すばらしい!
実はこれ、リバーシブルのエプロンだったのです。
慌てて、残っている生地を探しアイロンをかけました

応用力があれば、自分のやり方で作れるのですが、言われた通りにしかできないので、書いてある通りに作り、なんとか完成
首と腰の紐はゴム製で、自分で脱着できる優れものです。

絵本バッグの残りと、昼寝布団カバーの残りの生地なので、すぐ判別できそう。

しかし、いつも前日の夜に作るってギリギリすぎ。
なんとか間に合った、という毎日の積み重ねが私の生き方を構築しつつあります…
そして、今日も紅葉は「ヤバい」です!


息子のエプロンを縫いました


先週、息子の保育園で収穫したさつまいもでスイートポテト作りをするので、エプロンと三角巾を用意してくださいとのこと。
言う通りに縫えばなんとかなるのでは …?
生地はいつも失敗したときのために多めに買う癖があるので、何かあるんじゃないかなあ?
という軽い気持ちで始めました。


Haro*Behという無料で型紙をダウンロードできるサイトを利用させていただきました。印刷したものを切ってつなげると、すぐエプロンの型紙になりました!すばらしい!
実はこれ、リバーシブルのエプロンだったのです。
慌てて、残っている生地を探しアイロンをかけました


応用力があれば、自分のやり方で作れるのですが、言われた通りにしかできないので、書いてある通りに作り、なんとか完成

首と腰の紐はゴム製で、自分で脱着できる優れものです。

絵本バッグの残りと、昼寝布団カバーの残りの生地なので、すぐ判別できそう。

しかし、いつも前日の夜に作るってギリギリすぎ。
なんとか間に合った、という毎日の積み重ねが私の生き方を構築しつつあります…

そして、今日も紅葉は「ヤバい」です!
