2017年12月31日
除夜の鐘
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
いよいよ大晦日ですね。
おだやかな天気でお正月を迎えられそうです。
さて、大晦日といえば除夜の鐘。

この除夜の鐘ですが、禅宗寺院では元々、毎日夕方に、鐘を108回撞くという決まりがありました。
それを、年の変わり目に行うことによって、その年1年を反省し、次の年が良いものであるようにお祈りする今の「除夜の鐘」ができました(成立理由は諸説あり、これは一例です)。
108という数字は、我々人間の煩悩の数だともいわれていますので、鐘を撞くことで煩悩を払うように願うのです。(参考:曹洞宗公式HP)
一般的には107回を旧年中に、残り1回を新年になった時に撞くとされています。
總光寺では、住職が108回を略して18回撞きます。
時間は23時45分ころです。
一般のかたは、このあと25時まで除夜の鐘を撞くことができます。
「鐘を撞くときの作法はあるんですか?」と、よく聞かれます。
鐘を撞く場合にお唱えする「鳴鐘の偈(めいしょうのげ)」というものがあります。
「三塗八難 息苦停酸 法界衆生 聞声悟道(さんずはーなん、そっくじょうさん、ほっかいしゅじょう、もんしょうごどう)」
これはちょっと難しいので、住職におまかせください
1年を振り返り新しい1年がよい年でありますように、という気持ちで手を合わせ、一礼し、鐘を撞きましょう。撞いたらまた手を合わせ一礼します。
鐘を撞いたあとは、本堂にどうぞ。
住職が「元朝祈祷」をしていますので、どうぞあがってお座り下さい。
もちろん、本尊様にお参りだけでもいいですよ。
真っ暗だった境内に、總光寺護持会が常夜灯をつけてくれましたのでどうぞご安心下さい。

10年以上も破損していた灯籠にもあたたかい明かりが灯ります。

除夜の鐘を撞き、新年を總光寺で迎えようと思ってくださるみなさん、ありがとうございます。
どうぞ気をつけてお越しください。
お待ちしております。
總光寺 除夜の鐘
⒈時間 23時50分から25時まで
⒉ 駐車場 山門前
⒊ 対象 どなたでも
みなさん、今年も『寺嫁つれづれ日記』をありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願いいたします!

いよいよ大晦日ですね。
おだやかな天気でお正月を迎えられそうです。
さて、大晦日といえば除夜の鐘。

この除夜の鐘ですが、禅宗寺院では元々、毎日夕方に、鐘を108回撞くという決まりがありました。
それを、年の変わり目に行うことによって、その年1年を反省し、次の年が良いものであるようにお祈りする今の「除夜の鐘」ができました(成立理由は諸説あり、これは一例です)。
108という数字は、我々人間の煩悩の数だともいわれていますので、鐘を撞くことで煩悩を払うように願うのです。(参考:曹洞宗公式HP)
一般的には107回を旧年中に、残り1回を新年になった時に撞くとされています。
總光寺では、住職が108回を略して18回撞きます。
時間は23時45分ころです。
一般のかたは、このあと25時まで除夜の鐘を撞くことができます。
「鐘を撞くときの作法はあるんですか?」と、よく聞かれます。
鐘を撞く場合にお唱えする「鳴鐘の偈(めいしょうのげ)」というものがあります。
「三塗八難 息苦停酸 法界衆生 聞声悟道(さんずはーなん、そっくじょうさん、ほっかいしゅじょう、もんしょうごどう)」
これはちょっと難しいので、住職におまかせください

1年を振り返り新しい1年がよい年でありますように、という気持ちで手を合わせ、一礼し、鐘を撞きましょう。撞いたらまた手を合わせ一礼します。
鐘を撞いたあとは、本堂にどうぞ。
住職が「元朝祈祷」をしていますので、どうぞあがってお座り下さい。
もちろん、本尊様にお参りだけでもいいですよ。
真っ暗だった境内に、總光寺護持会が常夜灯をつけてくれましたのでどうぞご安心下さい。

10年以上も破損していた灯籠にもあたたかい明かりが灯ります。

除夜の鐘を撞き、新年を總光寺で迎えようと思ってくださるみなさん、ありがとうございます。
どうぞ気をつけてお越しください。
お待ちしております。
總光寺 除夜の鐘
⒈時間 23時50分から25時まで
⒉ 駐車場 山門前
⒊ 対象 どなたでも
みなさん、今年も『寺嫁つれづれ日記』をありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願いいたします!
2017年12月29日
只今お正月の準備中
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
絶賛お正月準備中です。
お寺中のお掃除とお花を生けて、礼の間の準備が整いました。


おっと、掛け軸を変えなくては。
お寺の準備が終わったら、着物とお雑煮とおせち料理の準備をぼちぼち始めます。
テレビのハードディスクの容量も確保しなきゃ!
関ジャニ∞は後半トップバッター。
「なぐりガキBEAT」を歌うそうなので、とっても楽しみ。横山くんのトランペット!私も今から緊張しています。WANIMAも、福山雅治さんも、娘が好きなSHISHAMOも楽しみ。
大晦日はバタバタするので、しっかり録画して後から観よう。
ああああああああ、ジャニーズカウントダウンと除夜の鐘がかぶる!
ミーハーがこぼれ落ちますが、ここは大人の我慢。
行け年!来い年!
絶賛お正月準備中です。
お寺中のお掃除とお花を生けて、礼の間の準備が整いました。


おっと、掛け軸を変えなくては。
お寺の準備が終わったら、着物とお雑煮とおせち料理の準備をぼちぼち始めます。
テレビのハードディスクの容量も確保しなきゃ!
関ジャニ∞は後半トップバッター。
「なぐりガキBEAT」を歌うそうなので、とっても楽しみ。横山くんのトランペット!私も今から緊張しています。WANIMAも、福山雅治さんも、娘が好きなSHISHAMOも楽しみ。
大晦日はバタバタするので、しっかり録画して後から観よう。
ああああああああ、ジャニーズカウントダウンと除夜の鐘がかぶる!
ミーハーがこぼれ落ちますが、ここは大人の我慢。
行け年!来い年!
2017年12月27日
お寺だけどクリスマス
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
あれよあれよと言う間にクリスマス!
気づけばどこもケーキの予約は締め切りでした。
ということで、今年はシフォンケーキを焼くことにしました

カスタードクリームも作りました。意外と簡単です。
玉子と砂糖と小麦粉とバニラオイルを混ぜて、鍋で沸騰したら火を止めるだけでした。

初めて「あまおう」と買いました!
ほぼ1,000円のいちごに震える…!

ふふふふ、あまおうをてんこ盛り
カスタードクリームと生クリームを添えて。
クリスマスのご飯は簡単にしました。カプレーゼと生ハムサラダ、ローストチキン。

息子はサンタさんが来るので早く寝ましたよ。

息子はLEGOのブロックを、娘は受験の時に使うアナログの腕時計をサンタさんにもらいました
お寺と神社についての特番を先日テレビで見ましたが、女優さんが「お寺でもクリスマスってやるんですか?」と質問されていました。
結婚する前、私も夫に聞きましたもん。
やはり子どももいますし、うちでもクリスマスを楽しんでいます。
このあとはお正月の準備で忙しくなるので、せめて子どもたちにはみんなと同じようにクリスマスを楽しんでもらいたいのです。
「お寺にはサンタさん来ないんだって」って、誰かに言われて泣きベソかいていた娘を思い出すなぁ。
サンタさんのために、ポットに紅茶を入れて、クッキーを用意して。
翌朝、サンタさんが紅茶とクッキーを楽しんだあとに満足してプレゼントを見つける娘に、私が一番満足なのでした。

あれよあれよと言う間にクリスマス!
気づけばどこもケーキの予約は締め切りでした。
ということで、今年はシフォンケーキを焼くことにしました


カスタードクリームも作りました。意外と簡単です。
玉子と砂糖と小麦粉とバニラオイルを混ぜて、鍋で沸騰したら火を止めるだけでした。

初めて「あまおう」と買いました!
ほぼ1,000円のいちごに震える…!

ふふふふ、あまおうをてんこ盛り

クリスマスのご飯は簡単にしました。カプレーゼと生ハムサラダ、ローストチキン。

息子はサンタさんが来るので早く寝ましたよ。

息子はLEGOのブロックを、娘は受験の時に使うアナログの腕時計をサンタさんにもらいました

お寺と神社についての特番を先日テレビで見ましたが、女優さんが「お寺でもクリスマスってやるんですか?」と質問されていました。
結婚する前、私も夫に聞きましたもん。
やはり子どももいますし、うちでもクリスマスを楽しんでいます。
このあとはお正月の準備で忙しくなるので、せめて子どもたちにはみんなと同じようにクリスマスを楽しんでもらいたいのです。
「お寺にはサンタさん来ないんだって」って、誰かに言われて泣きベソかいていた娘を思い出すなぁ。
サンタさんのために、ポットに紅茶を入れて、クッキーを用意して。
翌朝、サンタさんが紅茶とクッキーを楽しんだあとに満足してプレゼントを見つける娘に、私が一番満足なのでした。
2017年12月17日
刺し子エブリデイ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
年末の忙しさに目を背けて、刺し子をしております。
ホビーラホビーレの下絵付きの「枡刺しII」です。
柄のデザインされたものは、糸の始末が多くてちょっと疲れたので、ダダダダっとぐし縫いでOKのひと目指し。

こちらは花亀甲(はなきっこう)

ふたつ同時進行中。
お正月の準備も始めなくちゃいけないなぁ〜。
着物の準備と飾りもの、生け花、掛軸、お節料理。
年賀状も書かなくちゃ。
これからやることが盛りだくさんです。
良い年を迎えられるように、ひとつひとつ丁寧に…と思うんだけどなぁ。
いつも最後はバタバタになってしまいます
全国の寺嫁さん、親戚をお迎えするお嫁さん、年末年始の仕事が忙しい皆さま。
良質な睡眠をとって、消化の良いものを食べて、体を冷やしませんように。
頑張りすぎないように頑張りましょう!
どんなことだって始まれば終わりますよ!
これ、忙しい時の我が家の合い言葉です。
年末の忙しさに目を背けて、刺し子をしております。
ホビーラホビーレの下絵付きの「枡刺しII」です。
柄のデザインされたものは、糸の始末が多くてちょっと疲れたので、ダダダダっとぐし縫いでOKのひと目指し。

こちらは花亀甲(はなきっこう)

ふたつ同時進行中。
お正月の準備も始めなくちゃいけないなぁ〜。
着物の準備と飾りもの、生け花、掛軸、お節料理。
年賀状も書かなくちゃ。
これからやることが盛りだくさんです。
良い年を迎えられるように、ひとつひとつ丁寧に…と思うんだけどなぁ。
いつも最後はバタバタになってしまいます

全国の寺嫁さん、親戚をお迎えするお嫁さん、年末年始の仕事が忙しい皆さま。
良質な睡眠をとって、消化の良いものを食べて、体を冷やしませんように。
頑張りすぎないように頑張りましょう!
どんなことだって始まれば終わりますよ!
これ、忙しい時の我が家の合い言葉です。
2017年12月15日
長崎ちゃんぽんうどん & 今年最後の書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪

長崎ちゃんぽんうどんです!
「味の民芸」といううどん屋さんの長崎ちゃんぽんうどんのイメージで、レシピサイトを参考に作ってみました!
鰹出汁、鶏がらスープの素、オイスターソースなどいろいろ入って、奥深い味になりました。
野菜を食べるうどん、黒胡椒で大人味のうどんです!
「味の民芸」はサークルの先輩によく連れて行ってもらいました。懐かしい思い出です。
さて、明日は今年最後の書道教室です。
年賀状のデザインは決まりましたか?
今年はぜひ、手書きの年賀状に挑戦してみてくださいね!
12月16日(土) 午前10時〜12時
總光寺拝観入口からお入りください。
受講料は500円です。
持ち物は書道道具と半紙です。
みなさんお待ちしています。
最近また始めた刺し子♡
模様がすでに印刷してあるさらしをホビーラホビーレでガバッと買ってきました!
今年はこれで冬ごもりします♪


長崎ちゃんぽんうどんです!
「味の民芸」といううどん屋さんの長崎ちゃんぽんうどんのイメージで、レシピサイトを参考に作ってみました!
鰹出汁、鶏がらスープの素、オイスターソースなどいろいろ入って、奥深い味になりました。
野菜を食べるうどん、黒胡椒で大人味のうどんです!
「味の民芸」はサークルの先輩によく連れて行ってもらいました。懐かしい思い出です。
さて、明日は今年最後の書道教室です。
年賀状のデザインは決まりましたか?
今年はぜひ、手書きの年賀状に挑戦してみてくださいね!
12月16日(土) 午前10時〜12時
總光寺拝観入口からお入りください。
受講料は500円です。
持ち物は書道道具と半紙です。
みなさんお待ちしています。
最近また始めた刺し子♡
模様がすでに印刷してあるさらしをホビーラホビーレでガバッと買ってきました!
今年はこれで冬ごもりします♪

2017年12月11日
初めてのリゾット
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今日は一人の昼ごはん。
初めて生米からリゾットを作ってみました。
こちらです!

ちょっとアルデンテ強めの仕上がり…
アルデンテの見極めって難しい
炊飯器の早炊きより早い、というのは本当でした。

以前、お友だちとランチに行って、偶然ふたりともリゾットを頼んだことがあって。
彼女はうちでリゾットをよく作ると言っていたのを思い出して、初めて挑戦してみました。
わりと手軽にできるんですね!
何回か作るとちょうどいいアルデンテがつかめそう。

今日は一人の昼ごはん。
初めて生米からリゾットを作ってみました。
こちらです!

ちょっとアルデンテ強めの仕上がり…

アルデンテの見極めって難しい
炊飯器の早炊きより早い、というのは本当でした。

以前、お友だちとランチに行って、偶然ふたりともリゾットを頼んだことがあって。
彼女はうちでリゾットをよく作ると言っていたのを思い出して、初めて挑戦してみました。
わりと手軽にできるんですね!
何回か作るとちょうどいいアルデンテがつかめそう。
2017年12月09日
臘八摂心と精進料理。からの、親のありかた!
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪

曹洞宗のお寺では、12月1日から8日の成道会(じょうどうえ)まで、臘八摂心(ろうはつせっしん)という修行期間です。
お葬儀以外は、住職は朝6時から夜9時まで一日中坐禅をします。
お釈迦さまが12月1日から7日間の坐禅を経て、12月8日の明けの明星を見て仏道を成就、つまりお悟りを開かれたのだそうです。
臘八摂心(ろうはつせっしん)という修行は、この8日間を同じように辿る大事な修行です。
今年は珍しくお葬儀がなく、じっくり坐禅に取り組んでいたようです。
この時期は、我が家は精進料理をいただきます。
今年は佐々木蔵治豆腐店の厚揚げをフル活用しました。煮物や精進カレー、回鍋肉など、肉の代わりに厚揚げを使って、嬉しいことに娘にも大好評!
消化がよくて、胃腸に優しいから体調がよかったらしいのです。
私は牛肉を食べるとパワーがみなぎる気がして、精進の一週間は「世をしのぶ仮の姿」のような感じになるんですが、確かに今年はしっかりと精進料理だったから体調がよかったかも…。
精進料理はしっかり出汁をとらないと美味しくないので、より丁寧な作り方になっているかもしれません。
今年はこの本を参考にして作りました!

「はじめての精進料理」高梨 尚之著(東京書籍)
なんとなーくやってきたことが、きちんと書かれていて勉強になりました。
著者は大本山永平寺 東京別院の典座和尚さまです。
精進料理や和食を基礎から学ぶ初心者向けの教本決定版と記してありました。
表紙をめくって、この言葉が記されてあります。
身、初心なるを顧みることなかれ。
〜何の玉かはじめより光有る。
誰人か初心より利なる。
必ずみがくべし、すべからく練るべし。
道元禅師
(初心者であることを、気にする必要はない。
宝石が原石のままでは光らないのと同じで、
はじめから何でもできる人はいない。
宝石をみがくように、
人もまた精進を重ねてこそ輝くのだから。)
おおっと、いけない!
受験勉強をがんばっている娘を思うと、道元禅師のお言葉が心にじんわり沁みて、泣きそうになってしまいました。
「今までろくにやってないんだから点数取れなくて当然(ドヤ顔)。
やれば取れるようになる。
取れないなら勉強が足りない(ドヤ顔)。
あとはやるだけだよ!」
今日こんなことを言ってしまったなあ。
…というか日常的に言っている(汗)。
「あなたは自分をみがいてないから光らないんだよ、すぐみがけ〜!」と言ってる感じ
この禅師さまのお言葉の方が効くんじゃないか???
無事に受験を乗り越えますように。
親にできることは、温かい食事と安心できる巣や寝床を用意して、おおらかに見守ること。
動物本来の、親のあり方を守る!

曹洞宗のお寺では、12月1日から8日の成道会(じょうどうえ)まで、臘八摂心(ろうはつせっしん)という修行期間です。
お葬儀以外は、住職は朝6時から夜9時まで一日中坐禅をします。
お釈迦さまが12月1日から7日間の坐禅を経て、12月8日の明けの明星を見て仏道を成就、つまりお悟りを開かれたのだそうです。
臘八摂心(ろうはつせっしん)という修行は、この8日間を同じように辿る大事な修行です。
今年は珍しくお葬儀がなく、じっくり坐禅に取り組んでいたようです。
この時期は、我が家は精進料理をいただきます。
今年は佐々木蔵治豆腐店の厚揚げをフル活用しました。煮物や精進カレー、回鍋肉など、肉の代わりに厚揚げを使って、嬉しいことに娘にも大好評!
消化がよくて、胃腸に優しいから体調がよかったらしいのです。
私は牛肉を食べるとパワーがみなぎる気がして、精進の一週間は「世をしのぶ仮の姿」のような感じになるんですが、確かに今年はしっかりと精進料理だったから体調がよかったかも…。
精進料理はしっかり出汁をとらないと美味しくないので、より丁寧な作り方になっているかもしれません。
今年はこの本を参考にして作りました!

「はじめての精進料理」高梨 尚之著(東京書籍)
なんとなーくやってきたことが、きちんと書かれていて勉強になりました。
著者は大本山永平寺 東京別院の典座和尚さまです。
精進料理や和食を基礎から学ぶ初心者向けの教本決定版と記してありました。
表紙をめくって、この言葉が記されてあります。
身、初心なるを顧みることなかれ。
〜何の玉かはじめより光有る。
誰人か初心より利なる。
必ずみがくべし、すべからく練るべし。
道元禅師
(初心者であることを、気にする必要はない。
宝石が原石のままでは光らないのと同じで、
はじめから何でもできる人はいない。
宝石をみがくように、
人もまた精進を重ねてこそ輝くのだから。)
おおっと、いけない!
受験勉強をがんばっている娘を思うと、道元禅師のお言葉が心にじんわり沁みて、泣きそうになってしまいました。
「今までろくにやってないんだから点数取れなくて当然(ドヤ顔)。
やれば取れるようになる。
取れないなら勉強が足りない(ドヤ顔)。
あとはやるだけだよ!」
今日こんなことを言ってしまったなあ。
…というか日常的に言っている(汗)。
「あなたは自分をみがいてないから光らないんだよ、すぐみがけ〜!」と言ってる感じ

この禅師さまのお言葉の方が効くんじゃないか???
無事に受験を乗り越えますように。
親にできることは、温かい食事と安心できる巣や寝床を用意して、おおらかに見守ること。
動物本来の、親のあり方を守る!
2017年12月08日
またまた刺し子
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
りんごの刺し子が完成しました〜!
気に入っているデザインで、これは2代目。
最初より上手になったかなぁ。

こちらはひとめ刺しの花亀甲。
直線だから楽!

この冬は刺繍もやってみたいと思っています。
お正月と息子のスキーシーズンの前にちょっとだけ冬ごもりです。
りんごの刺し子が完成しました〜!
気に入っているデザインで、これは2代目。
最初より上手になったかなぁ。

こちらはひとめ刺しの花亀甲。
直線だから楽!

この冬は刺繍もやってみたいと思っています。
お正月と息子のスキーシーズンの前にちょっとだけ冬ごもりです。
2017年12月07日
シュトーレン
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
昨日、かつての同僚が遊びに来てくれました。
二人のうち1人は10年ぶりくらいに会って、懐かしい話やお互いの近況を話しました。
お寺の景色楽しみに来てくれたのに、雪がすごくてそれどころじゃなかったのでした。
お土産に持ってきてくれたのが鶴岡のベーカリー『地ぱんgood』のシュトーレン

夫は本堂で坐禅中なので一人でいただきました〜!

スパイスが効いていてとても美味しかったです。
よくタイ料理のお店に行った話になって、すごく懐かしい!近いうちにまた行こうね、という話になって楽しみが増えました。
こうやって遠いところ会いに来てくれる友達がいてとても幸せ

昨日、かつての同僚が遊びに来てくれました。
二人のうち1人は10年ぶりくらいに会って、懐かしい話やお互いの近況を話しました。
お寺の景色楽しみに来てくれたのに、雪がすごくてそれどころじゃなかったのでした。
お土産に持ってきてくれたのが鶴岡のベーカリー『地ぱんgood』のシュトーレン


夫は本堂で坐禅中なので一人でいただきました〜!

スパイスが効いていてとても美味しかったです。
よくタイ料理のお店に行った話になって、すごく懐かしい!近いうちにまた行こうね、という話になって楽しみが増えました。
こうやって遠いところ会いに来てくれる友達がいてとても幸せ

2017年12月06日
ちくちく刺し子
ようこそ【寺嫁つれづれ日記】へ
冬になって、ちょっと時間に余裕があるので、途中でほったらかしにしていた刺し子を続々と完成させています。
つなぎ十字。これは、直角にきれいに縫うのがポイントです。
さらしの布の向きをしょっちゅう変えながら縫うので、ちょっと我慢しながら。

梅。いまは絶版になった『刺し子の花ふきん』(雄鶏社)のデザインです。本から拡大コピーして写しました。
この柄は意外に気に入ってることが使ううちにわかってきて、2代目です。

やりかけで2年くらい放置した5月節句の柄。これも今は廃番。どれだけ前のものかわかりますね(汗)

ペンギンもホビーラホビーレのもの。

今はこれを製作中。雄鶏社のデザインです。りんごの柄はいろいろありますが、これが一番好き。

無心になれるから刺し子っていいですね。
冬のうちにいろいろ作りたいな、と思います。
さらしと糸だけなので材料が手に入りやすく扱いやすいのも気に入っています。
今日は昔の同僚の先生方がうちに遊びに来てくれました。
すごい雪の中来てくれてうれしかった〜。
会うのは10年ぶりくらいなのにブランクを感じないね、って言いながらおしゃべりに花が咲きました。
今度はタイ料理に行くのだ‼︎

冬になって、ちょっと時間に余裕があるので、途中でほったらかしにしていた刺し子を続々と完成させています。
つなぎ十字。これは、直角にきれいに縫うのがポイントです。
さらしの布の向きをしょっちゅう変えながら縫うので、ちょっと我慢しながら。

梅。いまは絶版になった『刺し子の花ふきん』(雄鶏社)のデザインです。本から拡大コピーして写しました。
この柄は意外に気に入ってることが使ううちにわかってきて、2代目です。

やりかけで2年くらい放置した5月節句の柄。これも今は廃番。どれだけ前のものかわかりますね(汗)

ペンギンもホビーラホビーレのもの。

今はこれを製作中。雄鶏社のデザインです。りんごの柄はいろいろありますが、これが一番好き。

無心になれるから刺し子っていいですね。
冬のうちにいろいろ作りたいな、と思います。
さらしと糸だけなので材料が手に入りやすく扱いやすいのも気に入っています。
今日は昔の同僚の先生方がうちに遊びに来てくれました。
すごい雪の中来てくれてうれしかった〜。
会うのは10年ぶりくらいなのにブランクを感じないね、って言いながらおしゃべりに花が咲きました。
今度はタイ料理に行くのだ‼︎