2020年11月21日
2020年11月11日
2020年11月09日
銀杏の絨毯
ようこそ「寺嫁つれづれ日記」へ!
銀杏の葉が落ち始め、山門の周りは金色の銀杏の絨毯です。



銀杏の葉は水分を含んでいて燃えない落ち葉です。
神社やお寺、学校によく植えてあるのは、火事から守るためだそうです。
總持寺さんの雲水さんからそう聞いて納得!
昔からの知恵ですね。
庭園も燃えるような赤い紅葉です。
あと2、3日といったところでしょうか。
銀杏の葉が落ち始め、山門の周りは金色の銀杏の絨毯です。



銀杏の葉は水分を含んでいて燃えない落ち葉です。
神社やお寺、学校によく植えてあるのは、火事から守るためだそうです。
總持寺さんの雲水さんからそう聞いて納得!
昔からの知恵ですね。
庭園も燃えるような赤い紅葉です。
あと2、3日といったところでしょうか。
2020年11月08日
「紅葉がヤバい!」
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
何年か前に、若い方たちのグループが拝観にいらして、
「紅葉、やば!」
驚きと感動の表現が、私にもインプットされました。

そうとう、紅葉がヤバいですよ・・・

あいにくの雨続き、これ以上降らないでほしいところです。
一日も長く、この紅葉を楽しんでもらいたいです。
私も楽しみたい!
色の無い冬は気分もどんより。
でも。
さあ、元気出していこう!
まだまだこれから!

何年か前に、若い方たちのグループが拝観にいらして、
「紅葉、やば!」
驚きと感動の表現が、私にもインプットされました。

そうとう、紅葉がヤバいですよ・・・

あいにくの雨続き、これ以上降らないでほしいところです。
一日も長く、この紅葉を楽しんでもらいたいです。
私も楽しみたい!
色の無い冬は気分もどんより。
でも。
さあ、元気出していこう!
まだまだこれから!
2020年11月06日
【お知らせ】書道教室と拝観日について
ようこそ「寺嫁つれづれ日記」へ
今日の紅葉の様子です。

明日は書道教室です。
11月7日(土)10:00〜12:00
總光寺本堂にて。
受講料は500円です。
申し込みは特にいりません。
書道道具と半紙を持って来てください。

11月8日(日)は午前中合同法事がありますので、拝観は午後から始めます。
11月12日の拝観も午後からとなります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
今日の紅葉の様子です。

明日は書道教室です。
11月7日(土)10:00〜12:00
總光寺本堂にて。
受講料は500円です。
申し込みは特にいりません。
書道道具と半紙を持って来てください。

11月8日(日)は午前中合同法事がありますので、拝観は午後から始めます。
11月12日の拝観も午後からとなります。
どうぞ宜しくお願いいたします。