2017年08月04日
【子ども緑蔭禅】閉講式
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
今日はいよいよ最終日です。
2泊3日、長いようであっという間です。
初日の晩ご飯を食べることができれば、後は割と大丈夫と思います。
この緑蔭禅の集いは、破格とも言えるわずかな参加費で、青少年教化員中心とした大勢の若いお坊さんが計画を立て運営しています。
8月の忙しい時ですが、子どもたちの夏休みにこうした坐禅会を開いて、お釈迦さまのみ教えを伝えてくださって、ありがたく思います。
總光寺は古い伽藍なので、何かと不便じゃないかと思うのですが、近代的じゃない方が「お寺で過ごしてる感」を感じられるのかもしれませんね。
閉講式では子どもたちの般若心経のお唱えも立派でした。合掌もさまになっていて感心しました。

修了証をいただきます。

山形県第3宗務所長 佐藤良裕老師の「3日間楽しかったですか?」の問いかけにほぼ全員が元気よく手を挙げて答えました。

開講式のお話しにあった通り、『修行』は終わらない、ここで学んだことを帰ってからも続けられたら最高です。
過去の参加者のお家の方から「お盆で子どもが般若心経をお唱えしてくれました。」と、うれしい報告をいただいたことがあります。
言わなくても、きっと家族に感謝していますよ!
たくさんのことを感じて帰ったと思います
和尚さまがた、お寺をきれいにお掃除してくださってありがとうございます✨
おかげさまで、明日の書道教室をこのまま開講できそうです。
書道教室に参加予定の方、お待ちしています♪
申し込み不要の書道教室、1回500円です。
8/5午前10:00に書道道具と半紙を持って本堂にお越しください♪
今日はいよいよ最終日です。
2泊3日、長いようであっという間です。
初日の晩ご飯を食べることができれば、後は割と大丈夫と思います。
この緑蔭禅の集いは、破格とも言えるわずかな参加費で、青少年教化員中心とした大勢の若いお坊さんが計画を立て運営しています。
8月の忙しい時ですが、子どもたちの夏休みにこうした坐禅会を開いて、お釈迦さまのみ教えを伝えてくださって、ありがたく思います。
總光寺は古い伽藍なので、何かと不便じゃないかと思うのですが、近代的じゃない方が「お寺で過ごしてる感」を感じられるのかもしれませんね。
閉講式では子どもたちの般若心経のお唱えも立派でした。合掌もさまになっていて感心しました。

修了証をいただきます。

山形県第3宗務所長 佐藤良裕老師の「3日間楽しかったですか?」の問いかけにほぼ全員が元気よく手を挙げて答えました。

開講式のお話しにあった通り、『修行』は終わらない、ここで学んだことを帰ってからも続けられたら最高です。
過去の参加者のお家の方から「お盆で子どもが般若心経をお唱えしてくれました。」と、うれしい報告をいただいたことがあります。
言わなくても、きっと家族に感謝していますよ!
たくさんのことを感じて帰ったと思います
和尚さまがた、お寺をきれいにお掃除してくださってありがとうございます✨
おかげさまで、明日の書道教室をこのまま開講できそうです。
書道教室に参加予定の方、お待ちしています♪
申し込み不要の書道教室、1回500円です。
8/5午前10:00に書道道具と半紙を持って本堂にお越しください♪
2017年08月03日
【子ども緑蔭禅】2日め
ようこそ『寺嫁つれづれ 日記』へ
5:00の起床から布団作務、朝坐禅、ラジオ体操、朝のおつとめなどを経てようやく朝ごはんです。
今朝の朝ごはんはこちら!

ワカメの入ったお粥と野菜の海苔和え。お漬物とみずみずしいスイカをいただきました。
朝食の後は、お釈迦さまのみ教えに触れる時間です。

うちでも愛読している『ブッダがせんせい』を傍らに置いて、みんなそれぞれ考える時間でした。

今日はお楽しみのハイキングです。
遊歩道を歩いて松山キャンプ場まで行きます。

キャンプ場では班ごとにカレー作りです。
飯ごう炊飯も楽しそうです。
今夜は最後の夜、肝試しもありますよ!

5:00の起床から布団作務、朝坐禅、ラジオ体操、朝のおつとめなどを経てようやく朝ごはんです。
今朝の朝ごはんはこちら!

ワカメの入ったお粥と野菜の海苔和え。お漬物とみずみずしいスイカをいただきました。
朝食の後は、お釈迦さまのみ教えに触れる時間です。

うちでも愛読している『ブッダがせんせい』を傍らに置いて、みんなそれぞれ考える時間でした。

今日はお楽しみのハイキングです。
遊歩道を歩いて松山キャンプ場まで行きます。

キャンプ場では班ごとにカレー作りです。
飯ごう炊飯も楽しそうです。
今夜は最後の夜、肝試しもありますよ!
2017年08月03日
【こども緑蔭禅】 1日目
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

いよいよ始まりました!
第38回子ども緑蔭禅。
山形県第3宗務所が主催で、青少年教化員の和尚さまを中心に、ここ庄内のわかい和尚さまたちで42人の小学生と2泊3日を共に過ごします。
總光寺は会場になって6年目になるでしょうか。
開講式では、青少年教化員代表の阿部大基和尚さまから「修業」と「修行」のお話がありました。

「『修業』は、技術を習得することで、終わりがあります。学校も卒業、と言いますね。これから皆さんがするのは『修行』です。例えば、靴を下駄箱に収めるなど、ふだん私たちがしていることです。これには終わりがありません。」
毎日のことを丁寧にきちんとしなければ、と私も気持ちが引き締まりました!
昨日から子供たちの元気な声が境内に響いています。
子ども、夏休み、蝉の声、庭園の水の音、合図の鳴らしものの音。
お寺の夏らしくて、本当にいいですね。

住職が会場主としてあいさつで申し上げました。
「お寺の伽藍はお釈迦様のみ教えをお伝えする場所。ここに集まっていただいてありがたいです
」
これは緑蔭禅あるあるですが、大人が子どもに「寺に行って修行してこい! バチッと叩かれてこい!」と言ってお子さんを送り出すのが多いようで
叩くというのは、おそらく坐禅の警策(きょうさく)のことだと思います。
あれで、本当にお寺が怖いところだと思い込む子が多いのですよ。
怖がらなくて大丈夫です。お寺は怖いところではありません!

住職があいさつの中で、お子さんの存在を全て肯定してあげてください、と保護者の皆さんに申し上げました。
「修行してこい、ではなくて、ずっと見守っているよ、生まれてきてくれてうれしいよ、という気持ちを発信して子供に送ってください。お寺でなにをしたな?それはどんな意味があんな?と聞いてあげてください。えらかった、よくやったとほめてあげてください。」
二人の和尚さんのお話は、聞いていた私もジーンときました。
私も、ちょっとおざなりにしていたかもしれないです。
家族や健康や平穏な日々を、もっと大切にしたいなと思いました。
さて、下足置き場です。
半日で、整然と靴を置くようになりました!立派です。心が整ってきた証ですね。

会場となっている私たちもお食事をいただきます。

薬石(晩御飯)はこちら!
かやくごはんとなすと油揚げ(厚揚げ)の味噌汁。
がんもどきと椎茸の含め煮。小松菜のきのこあんかけ。きゅうりとわかめの酢の物。
メロンとお漬け物。


お・い・し・かったー
典座(てんぞ:「食」に携わる役職の和尚さん)の作る精進料理は何でこんなにおいしいんでしょうか???
次は、夜坐。夜の坐禅です。
まず、本堂で足の組み方を和尚さんに教えていただいて、山門わきの建物に移動します。
初日は時間が短めのようです。

本堂に布団を敷いて、就寝。
明日は5時に起きて坐禅、ラジオ体操など。
お待ちかねのハイキングとキャンプ場でカレー作りもありますよ!
お子さんを送り出しているおうちの方々、安心してくださいね。
また緑蔭禅の様子をレポートします


いよいよ始まりました!
第38回子ども緑蔭禅。
山形県第3宗務所が主催で、青少年教化員の和尚さまを中心に、ここ庄内のわかい和尚さまたちで42人の小学生と2泊3日を共に過ごします。
總光寺は会場になって6年目になるでしょうか。
開講式では、青少年教化員代表の阿部大基和尚さまから「修業」と「修行」のお話がありました。

「『修業』は、技術を習得することで、終わりがあります。学校も卒業、と言いますね。これから皆さんがするのは『修行』です。例えば、靴を下駄箱に収めるなど、ふだん私たちがしていることです。これには終わりがありません。」
毎日のことを丁寧にきちんとしなければ、と私も気持ちが引き締まりました!
昨日から子供たちの元気な声が境内に響いています。
子ども、夏休み、蝉の声、庭園の水の音、合図の鳴らしものの音。
お寺の夏らしくて、本当にいいですね。

住職が会場主としてあいさつで申し上げました。
「お寺の伽藍はお釈迦様のみ教えをお伝えする場所。ここに集まっていただいてありがたいです

これは緑蔭禅あるあるですが、大人が子どもに「寺に行って修行してこい! バチッと叩かれてこい!」と言ってお子さんを送り出すのが多いようで

叩くというのは、おそらく坐禅の警策(きょうさく)のことだと思います。
あれで、本当にお寺が怖いところだと思い込む子が多いのですよ。
怖がらなくて大丈夫です。お寺は怖いところではありません!

住職があいさつの中で、お子さんの存在を全て肯定してあげてください、と保護者の皆さんに申し上げました。
「修行してこい、ではなくて、ずっと見守っているよ、生まれてきてくれてうれしいよ、という気持ちを発信して子供に送ってください。お寺でなにをしたな?それはどんな意味があんな?と聞いてあげてください。えらかった、よくやったとほめてあげてください。」
二人の和尚さんのお話は、聞いていた私もジーンときました。
私も、ちょっとおざなりにしていたかもしれないです。
家族や健康や平穏な日々を、もっと大切にしたいなと思いました。
さて、下足置き場です。
半日で、整然と靴を置くようになりました!立派です。心が整ってきた証ですね。

会場となっている私たちもお食事をいただきます。

薬石(晩御飯)はこちら!
かやくごはんとなすと油揚げ(厚揚げ)の味噌汁。
がんもどきと椎茸の含め煮。小松菜のきのこあんかけ。きゅうりとわかめの酢の物。
メロンとお漬け物。


お・い・し・かったー

典座(てんぞ:「食」に携わる役職の和尚さん)の作る精進料理は何でこんなにおいしいんでしょうか???
次は、夜坐。夜の坐禅です。
まず、本堂で足の組み方を和尚さんに教えていただいて、山門わきの建物に移動します。
初日は時間が短めのようです。

本堂に布団を敷いて、就寝。
明日は5時に起きて坐禅、ラジオ体操など。
お待ちかねのハイキングとキャンプ場でカレー作りもありますよ!
お子さんを送り出しているおうちの方々、安心してくださいね。
また緑蔭禅の様子をレポートします

2016年08月06日
【子ども緑蔭禅】不自由な生活だからこそ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
緑蔭禅3日目。
今日も5:00起床、坐禅、おつとめ、作務を経て閉講式です。
始まりました。
和尚さんに合わせてお拝をします。

般若心経をお唱えします。

はじめは小さかった声がだんだん大きくなって中盤から揃ってきました。
閉講にあたって、曹洞宗山形県第三宗務所所長さんが、
テレビもゲームもマンガもない、いつもと違う不自由な中でこそ、食べ物のありがたみがわかる。いつも面倒を見てくれる家族に感謝することができ、仲間と助け合うことができる。この3日間で感じたことを大事にして続けていってほしい、と述べられました。
身をもって体験すると、深く自分の中に入っていくんだろうなぁと感じました。
残さず食べる。
出されたものを食べる。
これ、なかなかですよ!
うちの子だって、夫だって、おかずがいまひとつのとき、
「ほかになにかない?」
「ふりかけかけてー」
って、なりますもん。
会場を提供している私たちも同じ食事をいただいて、普段の生活を顧みるのでした。
にぎやかだった本堂がすっかり静かになり少し寂しい。

さて、今度はお盆です。
息子を保育園に迎えに行って、一緒に精霊棚を整えます。

そして今日、6日から娘のテニス部の合宿!
夫がご法事から戻ったので、私も駆けつけます。
氷を運び、これから扇風機を運び入れます。
熱帯夜になりそう・・・
ああ、いつの間に夏になっていたんだろう??

緑蔭禅3日目。
今日も5:00起床、坐禅、おつとめ、作務を経て閉講式です。
始まりました。
和尚さんに合わせてお拝をします。

般若心経をお唱えします。

はじめは小さかった声がだんだん大きくなって中盤から揃ってきました。
閉講にあたって、曹洞宗山形県第三宗務所所長さんが、
テレビもゲームもマンガもない、いつもと違う不自由な中でこそ、食べ物のありがたみがわかる。いつも面倒を見てくれる家族に感謝することができ、仲間と助け合うことができる。この3日間で感じたことを大事にして続けていってほしい、と述べられました。
身をもって体験すると、深く自分の中に入っていくんだろうなぁと感じました。
残さず食べる。
出されたものを食べる。
これ、なかなかですよ!
うちの子だって、夫だって、おかずがいまひとつのとき、
「ほかになにかない?」
「ふりかけかけてー」
って、なりますもん。
会場を提供している私たちも同じ食事をいただいて、普段の生活を顧みるのでした。
にぎやかだった本堂がすっかり静かになり少し寂しい。

さて、今度はお盆です。
息子を保育園に迎えに行って、一緒に精霊棚を整えます。

そして今日、6日から娘のテニス部の合宿!
夫がご法事から戻ったので、私も駆けつけます。
氷を運び、これから扇風機を運び入れます。
熱帯夜になりそう・・・
ああ、いつの間に夏になっていたんだろう??
2016年08月05日
【子ども緑蔭禅】 布団作務 &肝だめし
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今日は松山キャンプ場まで遊歩道をハイキング。
飯ごうでご飯を炊き、カレーを作りました。
3日間で唯一、肉がで出ます‼️
ここはご存知の通り山です。
みんなリュックサックに熊よけの鈴をつけ、水筒を持って出発です。

2日目になると、全く知らないお友だち同士でも仲良くなっていきます。
6年生の班長さんを中心に、下級生を気遣って面倒を見ています。
異年齢の交流って、最近見なくなりましたよね。
この緑蔭禅では、3年生から6年生までの子どもたちが参加しています。
自然と上の子が下の子を見るようになるんです。
男の子がはしゃいでいるのを見ても、ちゃんと相手を見て手加減しているんですよ。
こういうところが本当に微笑ましい❗️
お風呂は「アイアイ平田」にバスで行きます。
ハイキングのこの日は、キャンプ場までバスに迎えに来てもらって、温泉に直行してお寺に戻ります。
今日の夕食はこちら。

うどん、ピーマンとジャガイモの揚げ煮、がんもどきとしいたけの煮物、フルーツポンチ
うどんの昆布だしがなんとも言えず美味しい‼️
和尚さんの手作りの食事は身体に優しくて美味しいんです。
昔ながらの日本の食事はきっと病気を遠ざけるんだろうなぁ…

さて、夕食のあとはいよいよ肝だめしです。
班ごとにいきます❗️
怖くて無理、という子は本堂に残ります。
ここでも、怖い子を平気な子が守っていて、ほっこりするんですよ。
とは言っても、ここはお寺。
暗くて、効果音もあって、緑蔭禅の肝だめしはクオリティが高いと思いますよ❗️
でも、子どもたちをビックリさせるために待っている和尚さんが一番怖いんじゃないかと思っています。
さすが和尚さん、お寺の暗闇も全然怖くないみたいです。
「キャーっ❗️」という悲鳴が次々に聞こえて、「ふふふ、やってるやってる」とにんまり。
總光寺は近隣に家がないので、多少子どもが大きい声を出しても大丈夫なんです。
さて、寝る時間が近づいてきました。
布団作務です。

シーツは2人で敷きます。
ひとりで敷いてる子がいたら手伝うように和尚さんが声をかけていました。
今日は朝5:00から盛りだくさんの1日だったのでぐっすり眠ることでしょう。
明日はいよいよ最終日。
洗濯物とお土産話を持って帰ります。
閉講式では、成長したお子さんの姿が見られます。
お父さん、お母さん、ハンカチのご準備を。

今日は松山キャンプ場まで遊歩道をハイキング。
飯ごうでご飯を炊き、カレーを作りました。
3日間で唯一、肉がで出ます‼️
ここはご存知の通り山です。
みんなリュックサックに熊よけの鈴をつけ、水筒を持って出発です。

2日目になると、全く知らないお友だち同士でも仲良くなっていきます。
6年生の班長さんを中心に、下級生を気遣って面倒を見ています。
異年齢の交流って、最近見なくなりましたよね。
この緑蔭禅では、3年生から6年生までの子どもたちが参加しています。
自然と上の子が下の子を見るようになるんです。
男の子がはしゃいでいるのを見ても、ちゃんと相手を見て手加減しているんですよ。
こういうところが本当に微笑ましい❗️
お風呂は「アイアイ平田」にバスで行きます。
ハイキングのこの日は、キャンプ場までバスに迎えに来てもらって、温泉に直行してお寺に戻ります。
今日の夕食はこちら。

うどん、ピーマンとジャガイモの揚げ煮、がんもどきとしいたけの煮物、フルーツポンチ
うどんの昆布だしがなんとも言えず美味しい‼️
和尚さんの手作りの食事は身体に優しくて美味しいんです。
昔ながらの日本の食事はきっと病気を遠ざけるんだろうなぁ…

さて、夕食のあとはいよいよ肝だめしです。
班ごとにいきます❗️
怖くて無理、という子は本堂に残ります。
ここでも、怖い子を平気な子が守っていて、ほっこりするんですよ。
とは言っても、ここはお寺。
暗くて、効果音もあって、緑蔭禅の肝だめしはクオリティが高いと思いますよ❗️
でも、子どもたちをビックリさせるために待っている和尚さんが一番怖いんじゃないかと思っています。
さすが和尚さん、お寺の暗闇も全然怖くないみたいです。
「キャーっ❗️」という悲鳴が次々に聞こえて、「ふふふ、やってるやってる」とにんまり。
總光寺は近隣に家がないので、多少子どもが大きい声を出しても大丈夫なんです。
さて、寝る時間が近づいてきました。
布団作務です。

シーツは2人で敷きます。
ひとりで敷いてる子がいたら手伝うように和尚さんが声をかけていました。
今日は朝5:00から盛りだくさんの1日だったのでぐっすり眠ることでしょう。
明日はいよいよ最終日。
洗濯物とお土産話を持って帰ります。
閉講式では、成長したお子さんの姿が見られます。
お父さん、お母さん、ハンカチのご準備を。
2016年08月04日
【こども緑蔭禅】 開講式〜ハイキング
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
お天気に恵まれ、夏らしい緑蔭禅になりました。
開講式の様子です。
ひとりひとり焼香しています。

お話しは山形県第三宗務所長 高見寺ご住職 佐藤良裕老師です。
「お寺でやることは、みなさんが家でやっていることと違うこともあります。」

正座して食事をいただくことも、食事の間はおおしゃべりしないことも初めて経験する子がいると思います。
学校でも、家庭でもなかなかできない貴重な経験になるでしょう。
さっそく般若心経のお唱えの練習です。

ここから、私は娘を眼科へ連れて行って、そのまま帰宅せずにテニスの夜練習に行ったので、まったく写真は撮れませんでした
さて、2日目。
5時に起床、坐禅、そして朝のお勤め。
朝食は南瓜粥、ひじき煮、沢庵。
ひじきは甘すぎず絶妙な味付けでした。

食事の前に「五観の偈(ごかんのげ)」をお唱えします。

班ごとに作務をしています。


さて、2日目は松山キャンプ場までみんなでハイキング。
そしてキャンプ場では飯盒でご飯を炊き、カレーライスを作る予定です。
そのままアイアイ平田でお風呂に入るので、着替えも入れたリュックをしょって出発です。

そして今夜は肝だめしもありますよ・・・。
お寺でやる肝だめし、なかなかのクオリティの高さです。

お天気に恵まれ、夏らしい緑蔭禅になりました。
開講式の様子です。
ひとりひとり焼香しています。

お話しは山形県第三宗務所長 高見寺ご住職 佐藤良裕老師です。
「お寺でやることは、みなさんが家でやっていることと違うこともあります。」

正座して食事をいただくことも、食事の間はおおしゃべりしないことも初めて経験する子がいると思います。
学校でも、家庭でもなかなかできない貴重な経験になるでしょう。
さっそく般若心経のお唱えの練習です。

ここから、私は娘を眼科へ連れて行って、そのまま帰宅せずにテニスの夜練習に行ったので、まったく写真は撮れませんでした

さて、2日目。
5時に起床、坐禅、そして朝のお勤め。
朝食は南瓜粥、ひじき煮、沢庵。
ひじきは甘すぎず絶妙な味付けでした。

食事の前に「五観の偈(ごかんのげ)」をお唱えします。

班ごとに作務をしています。


さて、2日目は松山キャンプ場までみんなでハイキング。
そしてキャンプ場では飯盒でご飯を炊き、カレーライスを作る予定です。
そのままアイアイ平田でお風呂に入るので、着替えも入れたリュックをしょって出発です。

そして今夜は肝だめしもありますよ・・・。
お寺でやる肝だめし、なかなかのクオリティの高さです。
2016年08月02日
【こども緑蔭禅のつどい】のため拝観をお休みします
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
8月3日から8月5日までの3日間、總光寺を会場に「こども緑蔭禅」が行われます。
この8月3日から6日まで、拝観とお抹茶をお休みします。
なお、御朱印はできる限り対応します。
画像はすべて昨年の緑蔭禅の様子です。

「曹洞宗山形県第3宗務所青少年強化員」(←長い!)の若い和尚さんが主催で、總光寺が会場になって5年目を迎えます。
座禅や作務、勉強やハイキング、盛りだくさんの3日間です。

対象は3年生から6年生の小学生。
初日は正座がつらそうな子どもたちがほとんどです。
ところが、3日目の閉講式では背筋がピッと伸び、般若心経をお唱えできるようになっています。
上級生が下級生の面倒を見て、みんなで本堂で眠る、お寺でしかできない体験です。
スマホも、Lineも、モンハンも、ポケモンも、ジャニーズもマンガもない3日間。
ゲームデトックス効果は抜群です!
「お盆に息子が教わった般若心経をお唱えして、親戚がみんなびっくりしてほめてくれました
」
と、感想を寄せてくださった方もいます。
食事は精進料理です。
これがおいしいのなんの!子供はお肉がなくて物足りないかもしれませんが、体に優しくてすごくおいしいんです。
炊き合わせは素材ひとつひとつ、別に味付けしてあるんですよ!
わたしは普段絶対にしません!(断言)

掃除も食事もみんな修行。
助け合って自分を見つめる3日になるでしょう。
というわけで、拝観とお抹茶をお休みさせていただきます。
ご理解とご協力をお願いいたします
今年もできる限り緑蔭禅のリポートをしますので、どうぞお楽しみに

8月3日から8月5日までの3日間、總光寺を会場に「こども緑蔭禅」が行われます。
この8月3日から6日まで、拝観とお抹茶をお休みします。
なお、御朱印はできる限り対応します。
画像はすべて昨年の緑蔭禅の様子です。

「曹洞宗山形県第3宗務所青少年強化員」(←長い!)の若い和尚さんが主催で、總光寺が会場になって5年目を迎えます。
座禅や作務、勉強やハイキング、盛りだくさんの3日間です。

対象は3年生から6年生の小学生。
初日は正座がつらそうな子どもたちがほとんどです。
ところが、3日目の閉講式では背筋がピッと伸び、般若心経をお唱えできるようになっています。
上級生が下級生の面倒を見て、みんなで本堂で眠る、お寺でしかできない体験です。
スマホも、Lineも、モンハンも、ポケモンも、ジャニーズもマンガもない3日間。
ゲームデトックス効果は抜群です!
「お盆に息子が教わった般若心経をお唱えして、親戚がみんなびっくりしてほめてくれました

と、感想を寄せてくださった方もいます。
食事は精進料理です。
これがおいしいのなんの!子供はお肉がなくて物足りないかもしれませんが、体に優しくてすごくおいしいんです。
炊き合わせは素材ひとつひとつ、別に味付けしてあるんですよ!
わたしは普段絶対にしません!(断言)

掃除も食事もみんな修行。
助け合って自分を見つめる3日になるでしょう。
というわけで、拝観とお抹茶をお休みさせていただきます。
ご理解とご協力をお願いいたします

今年もできる限り緑蔭禅のリポートをしますので、どうぞお楽しみに

2015年08月01日
【緑蔭禅2日め】 夕食 & 肝だめし & 布団作務
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

この日は午前10時からハイキングに出かけました。
總光寺を出て松山キャンプ場まで遊歩道を歩きます。
各自、水筒に麦茶やポカリスウェットをいっぱいに詰めて出発です。
キャンプ場では、班に分かれてカレーライスを作りました。飯ごうでご飯も炊きました。
どの班も上手に炊けたそうですよ!
15時30分にバスが迎えに来て、そのまま「アイアイ平田」に向かい入浴を済ませました。
そして、2日めの夕食はこちら。

うどん、トマト、がんもどき・オクラ・筍の煮物。出汁のあんかけがすごく美味しいです。
そしてフルーツポンチ。
このスイカとメロンは…

こんなふうに、本堂正面の「瑠璃水」で冷やしてあったものです

このあと、お待ちかねの肝だめしです。

各班に分かれて出発です。
怖くない子が、怖い子をちゃんと守っています。
お寺の肝だめし、というだけで雰囲気満点!
山門の下には…、そしてそのあと…キャーッ‼️
さて、2日めの夜。布団作務です。
上級生が下級生の面倒をよく見ています。

ジブリの映画「千と千尋の神隠し」を思い出しました。
千たちが眠る部屋はこんなふうに布団がびっしり敷かれていましたよね。

3年生から6年生の子どもたちが集まってきているのですが、3年生の親御さんは「大丈夫かな、ちゃんとやれているかな」と心配されているでしょう。
大丈夫です

まったく問題ありません。
昔は近所の子どもたち、大きい子も小さい子もみんなで遊んでいましたが、今となっては異年齢の交流を持つ機会は少なくなりました。
でも子ども緑蔭禅では、自然と大きい子が小さい子の面倒を見ています。
ゲームもテレビもない場所で、ただみんなといるだけで楽しい。
汗をかいた子どもたちの笑い声、蝉の鳴き声、自然の水で冷やしたスイカとメロン。
お寺に子どもたちの元気な声が響いて、昔と変わらない夏の光景です。
2015年07月31日
【緑蔭禅2日め】 朝のおつとめ & 朝ごはん
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今朝は朝5時に起床
身支度を済ませて朝の坐禅を済ませたあとのおつとめです。
声を揃えて般若心経をお唱えしています。

ラジオ体操を終えて、いよいよ朝ごはんです。
今朝の朝ごはんはこちら

南瓜入りのお粥
ひじきの煮物と酢の物
漬物、スイカ
お粥は大きいガス釜でたくさん炊くのでなんとも言えない美味しさです。

このあと、朝のお掃除と勉強を済ませ、ハイキングです。
熊よけの鈴を思って出発!
總光寺を出ると、松山の「眺海の森」や、キャンプ場に続く遊歩道があります。
今日はキャンプ場まで歩いて、各班でカレーを作ります。
飯ごうでご飯も炊きます(^O^)/
朝は雨が心配な天気でしたが、だんだん晴れてきました。
行ってらっしゃい


今朝は朝5時に起床

身支度を済ませて朝の坐禅を済ませたあとのおつとめです。
声を揃えて般若心経をお唱えしています。

ラジオ体操を終えて、いよいよ朝ごはんです。
今朝の朝ごはんはこちら


南瓜入りのお粥
ひじきの煮物と酢の物
漬物、スイカ
お粥は大きいガス釜でたくさん炊くのでなんとも言えない美味しさです。

このあと、朝のお掃除と勉強を済ませ、ハイキングです。
熊よけの鈴を思って出発!
總光寺を出ると、松山の「眺海の森」や、キャンプ場に続く遊歩道があります。
今日はキャンプ場まで歩いて、各班でカレーを作ります。
飯ごうでご飯も炊きます(^O^)/
朝は雨が心配な天気でしたが、だんだん晴れてきました。
行ってらっしゃい


2015年07月31日
【緑蔭禅1日め】 夜の坐禅
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ


夕ごはんのあとは夜坐。
夜の坐禅です。
初めてのお子さんも多いので、やり方をゆっくり説明します。
場所は山門に向かって左の忠魂堂です。
ここは坐禅堂でもあります。
坐禅のあとは本堂で布団作務。つまり、布団を敷きます。
本堂いっぱいに布団が敷かれて、スゴイ眺めです!

↑
ちょっと暗くて見えづらいかも…。
最初の夜はみんな興奮して、なかなか寝つけません。
沈黙に耐えられずに、1人がトイレに行くと、連鎖的に何人もトイレに行ってしまいます
