2019年04月20日
坐禅の夕べにお越しください
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
きのこ杉の花粉がいい具合に飛んで、緑と桜のコントラストがきれいです!

4月21日(日)17:00より、定例坐禅会「坐禅の夕べ」があります。

新しい職場、新しい環境、新学期 。
新しい、未知のものに触れるのはとてもエネルギーを要します。
必死に空気を読んで、周りをよく見て。
大人は自分だけでなく子どもたちの様子にも気を配ります。
この時期、ガチガチに固まった心と身体を、坐禅で解いてみませんか。
種まきで疲れた人もどうぞ。
呼吸を整えると、ゆっくりゆっくり心が落ち着きます。
一緒にすわりましょう。
境内の水子地蔵のそばに水芭蕉が咲きました。

匂い桜はまだまだです。

きのこ杉の花粉がいい具合に飛んで、緑と桜のコントラストがきれいです!

4月21日(日)17:00より、定例坐禅会「坐禅の夕べ」があります。

新しい職場、新しい環境、新学期 。
新しい、未知のものに触れるのはとてもエネルギーを要します。
必死に空気を読んで、周りをよく見て。
大人は自分だけでなく子どもたちの様子にも気を配ります。
この時期、ガチガチに固まった心と身体を、坐禅で解いてみませんか。
種まきで疲れた人もどうぞ。
呼吸を整えると、ゆっくりゆっくり心が落ち着きます。
一緒にすわりましょう。
境内の水子地蔵のそばに水芭蕉が咲きました。

匂い桜はまだまだです。

2019年04月19日
明日は書道教室 & 息子は自転車安全講習
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
庭園の桜が満開になりましたー

昨夜の雨の影響もなく、しっかり咲いております。
書道教室と、定例坐禅会「坐禅の夕べ」においでくださる方は、ベストなタイミングでご覧いただくことができますよ!

書道教室は、どなたでも参加できます。
申し込みもいりません。
書道道具と半紙をお持ちください。
受講料は500円です。
写経をしてみたい方、熨斗の表書き、自分の住所氏名、短冊や色紙など、それぞれ書きたいものに取り組む教室です。
先生がたくさんお手本をお持ちです。何から始めていいかわからない方は、先生にご相談くださいね。
本堂前の境内の桜はこれからです。


墓地はまもなく満開です。
お檀家さん、お墓参りはいかがですか。
大きな桜の木は總光寺の宝ですね。

私は親子自転車教室の後、書道教室に向かいます
3年生の息子は、明日の自転車教室を楽しみにしています。
自転車の安全講習を受けたらひとりで公道で運転できるので、今からウズウズしています。
「まず、ぼくは自転車でコーヒー屋さんまで行くんだ
」ですって。
松山の自家焙煎珈琲店「草木舎」さんのことです。
いやいや、自転車に乗れても、小学生がひとりで喫茶店はムリよ〜。
「じゃあお姉ちゃんと行く
」
…さてはアイス食べるつもりだな?
お母さんもお父さんと行こうかなあ。

庭園の桜が満開になりましたー


昨夜の雨の影響もなく、しっかり咲いております。
書道教室と、定例坐禅会「坐禅の夕べ」においでくださる方は、ベストなタイミングでご覧いただくことができますよ!

書道教室は、どなたでも参加できます。
申し込みもいりません。
書道道具と半紙をお持ちください。
受講料は500円です。
写経をしてみたい方、熨斗の表書き、自分の住所氏名、短冊や色紙など、それぞれ書きたいものに取り組む教室です。
先生がたくさんお手本をお持ちです。何から始めていいかわからない方は、先生にご相談くださいね。
本堂前の境内の桜はこれからです。


墓地はまもなく満開です。
お檀家さん、お墓参りはいかがですか。
大きな桜の木は總光寺の宝ですね。

私は親子自転車教室の後、書道教室に向かいます

3年生の息子は、明日の自転車教室を楽しみにしています。
自転車の安全講習を受けたらひとりで公道で運転できるので、今からウズウズしています。
「まず、ぼくは自転車でコーヒー屋さんまで行くんだ

松山の自家焙煎珈琲店「草木舎」さんのことです。
いやいや、自転車に乗れても、小学生がひとりで喫茶店はムリよ〜。
「じゃあお姉ちゃんと行く

…さてはアイス食べるつもりだな?
お母さんもお父さんと行こうかなあ。
2019年04月17日
桜が開花しました
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
ようやく桜が開花しました!
今週末の書道教室には、おそらく満開です。
今日は天気がいいので、野点傘を出しました。

本堂正面のソメイヨシノと枝垂れ桜です。

[photo:3]

甘い香りのする『匂い桜』は、蕾が膨らんできました。ソメイヨシノより1週間ほど遅れて咲きます

雪が多く厳しい冬を越して、春になります。
春になって次々に花が咲くのが本当に嬉しい!
庭園の自然は、花が咲いて散るように、時間も人の感情も移り変わって、同じところにとどまらないことを思い出させてくれます。
見上げないと空が見えなかった暮らしでは、到底気づかなかったなぁ。
ここにいると、諸行無常を肌で感じます。
みなさん、桜を見に来てください!
お抹茶もありますよ。
上生菓子は予約が必要です。

ようやく桜が開花しました!
今週末の書道教室には、おそらく満開です。
今日は天気がいいので、野点傘を出しました。

本堂正面のソメイヨシノと枝垂れ桜です。

[photo:3]

甘い香りのする『匂い桜』は、蕾が膨らんできました。ソメイヨシノより1週間ほど遅れて咲きます

雪が多く厳しい冬を越して、春になります。
春になって次々に花が咲くのが本当に嬉しい!
庭園の自然は、花が咲いて散るように、時間も人の感情も移り変わって、同じところにとどまらないことを思い出させてくれます。
見上げないと空が見えなかった暮らしでは、到底気づかなかったなぁ。
ここにいると、諸行無常を肌で感じます。
みなさん、桜を見に来てください!
お抹茶もありますよ。
上生菓子は予約が必要です。
2019年04月05日
春はすぐそこ! & 書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ。

雪がほとんど解けました。
寒の戻りで境内が雪に覆われる日もある信じられない4月です。
鯉たちも、徐々に動き始め、餌をゆっくり食べます。冬の間はじっと身を寄せ合ってこの池で春を待ちます。

春爛漫の庭はもうすぐです!
さて。
明日は書道教室です。
10:00から本堂で、どなたでも参加できます。
新元号『令和』を書いてみませんか?
月謝制ではありませんので、来れる時にどうぞ。
受講料は一回500円です。
書道道具と半紙をお持ちください。

雪がほとんど解けました。
寒の戻りで境内が雪に覆われる日もある信じられない4月です。
鯉たちも、徐々に動き始め、餌をゆっくり食べます。冬の間はじっと身を寄せ合ってこの池で春を待ちます。

春爛漫の庭はもうすぐです!
さて。
明日は書道教室です。
10:00から本堂で、どなたでも参加できます。
新元号『令和』を書いてみませんか?
月謝制ではありませんので、来れる時にどうぞ。
受講料は一回500円です。
書道道具と半紙をお持ちください。