2023年03月31日
オープンしてます!桜はもうすぐです
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
庭園の桜も日に日につぼみが膨らんでいますよ!

この春から中学生の息子は、
「これから積極的にお寺にかかわっていくから」と言っております。
お寺の掃除や鍵を開けて本尊様のロウソクを燈し、お湯を沸かしてポットに入れる等々、自分から進んで仕事をしています。
得度をして、自分はもう僧侶なのだと自覚しているのだそう。
今朝は、本堂前の瑠璃水と、水子地蔵の手水鉢を掃除していました。

「手伝うことがあったらいつでも言って」と、難しい年頃なのに言ってくれると、お母さんはジーンとしてしまいます。

今日から拝観が始まっています。
もうすぐ咲く桜を眺めながらお抹茶はいかがですか?
現在のお菓子は「匂い桜」と「總光寺山門」です。
酒田の東根菓子舗さまに木型を預けて作っていただいている、オリジナルのお菓子です。
どうぞお楽しみに!

庭園の桜も日に日につぼみが膨らんでいますよ!

この春から中学生の息子は、
「これから積極的にお寺にかかわっていくから」と言っております。
お寺の掃除や鍵を開けて本尊様のロウソクを燈し、お湯を沸かしてポットに入れる等々、自分から進んで仕事をしています。
得度をして、自分はもう僧侶なのだと自覚しているのだそう。
今朝は、本堂前の瑠璃水と、水子地蔵の手水鉢を掃除していました。

「手伝うことがあったらいつでも言って」と、難しい年頃なのに言ってくれると、お母さんはジーンとしてしまいます。

今日から拝観が始まっています。
もうすぐ咲く桜を眺めながらお抹茶はいかがですか?
現在のお菓子は「匂い桜」と「總光寺山門」です。
酒田の東根菓子舗さまに木型を預けて作っていただいている、オリジナルのお菓子です。
どうぞお楽しみに!
2023年03月31日
行けるときに行く書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
明日、4月1日は今年度初めての書道教室です。

「書道教室、前から気になってるんですよ」
「これって、誰が行ってもいいんですか?」
よくこういったお話を聞きます。
總光寺の書道教室はどなたでも参加できます。
小学生から大人までいらしています。
見学もできますので、ぜひどうぞ!
小学生も、初心者も、般若心経を書いてみたい方も、どなたでも参加していただけます。
總光寺の書道教室は、月謝制ではなく参加できるときに参加する教室です。
参加費は一回500円。ワンコインです。
筆がうまくなると、鉛筆やペン字もうまくなります。
お子さんの連絡帳、職場でのメモなど、日常生活で活かしてみませんか?
【總光寺書道教室】
● 実施日 4月1日(毎月第1・3土曜日)
お葬儀などで閉講するときはブログやSNSでお知らせします。毎回ご確認くださいませ。
● 時間 午前10時〜12時
● 場所 總光寺 本堂
● 受講料 1回 500円
● 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など
般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。
講師は、法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐俊道 師です。
とても優しく丁寧に教えてくださいます。
申し込みは必要ありません。直接總光寺本堂にお越しください
春、一緒に新しいことを始めてみませんか?
お問い合わせ 0234-62-2170

明日、4月1日は今年度初めての書道教室です。

「書道教室、前から気になってるんですよ」
「これって、誰が行ってもいいんですか?」
よくこういったお話を聞きます。
總光寺の書道教室はどなたでも参加できます。
小学生から大人までいらしています。
見学もできますので、ぜひどうぞ!
小学生も、初心者も、般若心経を書いてみたい方も、どなたでも参加していただけます。
總光寺の書道教室は、月謝制ではなく参加できるときに参加する教室です。
参加費は一回500円。ワンコインです。
筆がうまくなると、鉛筆やペン字もうまくなります。
お子さんの連絡帳、職場でのメモなど、日常生活で活かしてみませんか?
【總光寺書道教室】
● 実施日 4月1日(毎月第1・3土曜日)
お葬儀などで閉講するときはブログやSNSでお知らせします。毎回ご確認くださいませ。
● 時間 午前10時〜12時
● 場所 總光寺 本堂
● 受講料 1回 500円
● 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など
般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。
講師は、法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐俊道 師です。
とても優しく丁寧に教えてくださいます。
申し込みは必要ありません。直接總光寺本堂にお越しください

春、一緒に新しいことを始めてみませんか?
お問い合わせ 0234-62-2170
2023年03月30日
明日から拝観開始!お待ちしております
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
3月に桜の蕾が膨らみ始めるとは、本当に驚きです!

さて、いよいよ明日から拝観と各種体験のスタートです。
今年から總光寺オリジナルの般若心経写経手本をご用意しました。

いつもお世話になっているRicoさんが心を込めて書いてくださったお手本です。
この写仏手本も總光寺オリジナルの「薬師瑠璃光如来」です。こちらもRicoさん作です♪

体験の後は季節のお干菓子とお抹茶をどうぞ。
今は「匂い桜」と「總光寺山門」のお菓子です。

季節の御朱印は、こちらも「匂い桜」です。

坐禅体験は、住職の都合に合わせてお受けしていますので、ホームページの申し込み又はお電話でご予約ください。
4月1日(土)10:00から書道教室を開講します。
見学もできますので、お気軽にお越しください。
3月に桜の蕾が膨らみ始めるとは、本当に驚きです!

さて、いよいよ明日から拝観と各種体験のスタートです。
今年から總光寺オリジナルの般若心経写経手本をご用意しました。

いつもお世話になっているRicoさんが心を込めて書いてくださったお手本です。
この写仏手本も總光寺オリジナルの「薬師瑠璃光如来」です。こちらもRicoさん作です♪

体験の後は季節のお干菓子とお抹茶をどうぞ。
今は「匂い桜」と「總光寺山門」のお菓子です。

季節の御朱印は、こちらも「匂い桜」です。

坐禅体験は、住職の都合に合わせてお受けしていますので、ホームページの申し込み又はお電話でご予約ください。
4月1日(土)10:00から書道教室を開講します。
見学もできますので、お気軽にお越しください。
2023年03月27日
小学校を卒業しました
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

3月18日、息子が小学校を卒業しました。
コロナで在校生の出席が制限されて来ましたが、今年は嬉しいことに在校生全員から見送ってもらいました。

最後のホームルームが終わった後、門出式がありました。玄関口で中学校への豊富や決意をマイクで話してから、在校生全員が作ってくれた花道を歩くという、なんて温かいセレモニーでしょう!

午後は、お世話になった先生方をお招きして、卒業を祝う会が行われました。
親子で卒業DVDを観て、何年かぶりで会食しました。

お花と焼き菓子のプレゼントとアミノ食品様のお弁当でお祝いしました。

2段になったランチボックスのお弁当です。
下段にはオムライスをお願いしました。
大人はこちら!

先生から「宝石箱のようなお弁当」と喜んでいただきました。保護者のみなさんにも大好評でした。
15人の少人数でしたが、子どもたちは仲が良く、保護者みんなで準備した卒業を祝う会はとても温かい思いにあふれました。
今年の6年生は、東日本大震災の年に生まれた学年です。
親たちはそれぞれ、あの日の我が子のことを折りに触れて思い出します。
命があってここまで成長したありがたみを、静かに噛みしめることはこれからも続いていくでしょう。
友達にも、先生方にも、保護者の皆さんにも恵まれた小学校6年間でした。心から感謝しています。
地域の皆さんにも、温かく見守っていただきありがとうございました。

3月18日、息子が小学校を卒業しました。
コロナで在校生の出席が制限されて来ましたが、今年は嬉しいことに在校生全員から見送ってもらいました。

最後のホームルームが終わった後、門出式がありました。玄関口で中学校への豊富や決意をマイクで話してから、在校生全員が作ってくれた花道を歩くという、なんて温かいセレモニーでしょう!

午後は、お世話になった先生方をお招きして、卒業を祝う会が行われました。
親子で卒業DVDを観て、何年かぶりで会食しました。

お花と焼き菓子のプレゼントとアミノ食品様のお弁当でお祝いしました。

2段になったランチボックスのお弁当です。
下段にはオムライスをお願いしました。
大人はこちら!

先生から「宝石箱のようなお弁当」と喜んでいただきました。保護者のみなさんにも大好評でした。
15人の少人数でしたが、子どもたちは仲が良く、保護者みんなで準備した卒業を祝う会はとても温かい思いにあふれました。
今年の6年生は、東日本大震災の年に生まれた学年です。
親たちはそれぞれ、あの日の我が子のことを折りに触れて思い出します。
命があってここまで成長したありがたみを、静かに噛みしめることはこれからも続いていくでしょう。
友達にも、先生方にも、保護者の皆さんにも恵まれた小学校6年間でした。心から感謝しています。
地域の皆さんにも、温かく見守っていただきありがとうございました。
Posted by チョコチョコ at
17:00
│Comments(2)
2023年03月27日
3月31日より拝観を始めます&書道教室のお知らせ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
少しずつ雪囲いが外れています。
3月31日より、今年の拝観をスタートします!

拝観時間は9時から16時となります。
葬儀などで、やむを得ずお寺を閉めて外出することがありますので、どうぞご了承ください。
遠方からいらっしゃる場合は、ご連絡いただくと確実かと思います。
4月1日は、今年初めての書道教室を開講します。
お問い合わせは總光寺までどうぞ→ 0234-62-2170
少しずつ雪囲いが外れています。
3月31日より、今年の拝観をスタートします!

拝観時間は9時から16時となります。
葬儀などで、やむを得ずお寺を閉めて外出することがありますので、どうぞご了承ください。
遠方からいらっしゃる場合は、ご連絡いただくと確実かと思います。
4月1日は、今年初めての書道教室を開講します。
お問い合わせは總光寺までどうぞ→ 0234-62-2170
2023年03月17日
書道教室は4月1日から始めます
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
書道教室は4月1日(土)スタートです
明日3月18日は息子の卒業式のため、初動教室は4月から始めます。
どうぞよろしくお願いいたします。

境内の雪はほとんど解けましたが、日陰になる部分の雪が解けにくく、雪囲いが外せない状況です。

庭園の雪がこんなに残っています。
雪囲いが外れたら、拝観もスタートしますので、もう少々お待ちください。

春はすぐそこまで来ていますね。
今年は、總光寺オリジナルの写経手本ができました。
近日中にアップしていきます。
いろいろ盛りだくさんだった3月ももう中旬!
お寺のスタートと、息子の卒業関連のあれやこれや、中学校の準備と、めまぐるしい春です。
でもやっぱり春はうれしいです。
また一年、どうぞよろしくお願いいたします。

書道教室は4月1日(土)スタートです
明日3月18日は息子の卒業式のため、初動教室は4月から始めます。
どうぞよろしくお願いいたします。

境内の雪はほとんど解けましたが、日陰になる部分の雪が解けにくく、雪囲いが外せない状況です。

庭園の雪がこんなに残っています。
雪囲いが外れたら、拝観もスタートしますので、もう少々お待ちください。

春はすぐそこまで来ていますね。
今年は、總光寺オリジナルの写経手本ができました。
近日中にアップしていきます。
いろいろ盛りだくさんだった3月ももう中旬!
お寺のスタートと、息子の卒業関連のあれやこれや、中学校の準備と、めまぐるしい春です。
でもやっぱり春はうれしいです。
また一年、どうぞよろしくお願いいたします。