アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2017年05月21日

白つつじ満開。自然に生き方を重ねて、漂流?

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


国指定名勝庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』の白つつじが満開ですよicon12






藤も徐々に咲いてきました。




花の季節はいいですね。
新緑の緑が若々しくて、鮮やかな花を引き立ててくれます。

自然の中で暮らしていると、木々や花を、人生とリンクさせてしまいます。

どんなに厳しい冬のあとでも、こうして春がきて花を咲かせるんだなぁ、とか。

日光と適度な水で花が丈夫でいられるんだな。
水の与えすぎは根腐れの原因。
良かれと思って、子どもに世話を焼きすぎないようにしなければ、とか。






娘は、ちょうど人生でいうと若葉が繁って光を浴びて丈夫な幹に育てているところ。これから蕾をつけて花を咲かせるでしょう。
なるべく気持ちを平らに、冬のあとは春がくると信じて、中学生のモヤモヤした時期を乗り越えてほしい。


息子はどうでしょう。雨が降ったり寒かったり、日光に大喜びしながらぐんぐん葉をつけている感じですね。
気をつけて見てあげないと危なっかしい時期です。
雨のあとはグンと成長して頼もしかったりもします。


夫や私は、、、。
花の満開の時期が過ぎて、これから実をつける頃でしょうか。
どんな花を咲かせてどれくらい実をつけるか、収穫を待っています。
若い頃にどういう生き方をしたのか、これから見えてきますね。


お寺にいると、たくさんのお年寄りと出会います。
ニコニコの笑いジワのおばあちゃんに会うとほっこりicon06
「ありがたい」の気持ちを持って、生きてこられたんだなぁ、と想像しています。
私もこんなおばあちゃんになりたいな、とつくづく思うのです。


日々の暮らしに流されて漂流している気持ちになってしまって。
どこにたどり着くのかわからない不安な毎日を反省だなあicon10


一日一日を大切に生きるって、本当はそうしたいけれど、一体どうすればいいんだろう??


  


Posted by チョコチョコ at 12:14Comments(0)境内のようすひとりごと

2017年05月17日

白つつじのシーズン&書道教室

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

いよいよ国指定名勝庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』の白つつじが咲き始めました。
今週末はちょうどいいですよ!



そして、今週末。

5月20日(土)書道教室です

10時から12時、總光寺本堂にお越しください。
受講料は500円。月謝制ではありません。
書道道具と半紙をお持ちください。
見学のかたもどうぞ!


酒田祭の前に、白つつじの庭園を眺めて墨をすってみませんか?



さてー!

家庭訪問も終わったし、これからご飯を食べさせて娘をテニスへ送る!
眠い!!!
でも頑張りますkao2  


Posted by チョコチョコ at 17:16Comments(0)境内のようす書道教室

2017年05月15日

無理して、補助輪卒業♪

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


「ぼく、今日無理したの」

えっ?無理したの???(笑)

なんのことはない、おさがりでいただいた、補助輪のついていない自転車に初挑戦したのです。





こういうのは夫の仕事。

「ギュッとブレーキを握って!」
「はい、またがって」
「足の甲でペダルを一番上に持ってきて、足を乗せる!」
「ブレーキをはなして、ぐんとペダルを踏みこむ!」


うまくいかない息子は、べそをかきい始めました。
心が折れないように励ます私たち。

「初めてなのに、少し乗れたね!」
「その調子!」


何回も挑戦して、10分くらいであっさり大成功!


成功した感覚を忘れまいと、何度も何度も練習して、冒頭の「無理した」発言ですkao18


暑そうだったので「お水飲んだら?」と勧めても

「ぼく、いま無理してるから飲まない」ですって。


無理は、しないほうがいいと思うよ・・・



さて、藤はいまこんな感じです。
咲き始めるとあっという間なので注意しないと。




娘の部活動も最後の大会まで約ひと月。
ひじを痛めて静養中です。
今はやりたい気持ちをぐっとこらえてひたすら安静とストレッチです。
健康のありがたさが身に沁みます。


  


Posted by チョコチョコ at 15:14Comments(0)なんてことない日常

2017年05月04日

書道教室&藤のつぼみ

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

桜がおわり、国指定名称庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』の白つつじがつぼみを膨らませています。

つつじが終わると今度は藤です。
今はつぼみが中指ほどの長さです。
天候がいいといつの間にか咲いているので注意して見なくては!
お電話で藤の咲くころを尋ねられることも多くなってきました。

このブログやFacebookで、リアルタイム更新していきたいと思います。




さて、5月6日(土)は連休ですが書道教室を開講します。
初めての方も、どうぞ気軽にお越しください。
見学の方もどうぞ。

実施日) 5月6日(第1・3土曜日)

時間 ) 午前10時〜12時

場所) 總光寺 本堂

講習費) 1回 500円

持ち物) 書道の道具、 半紙、コピー用紙など

申し込みは特にいりません。直接本堂にお越しください。


  


Posted by チョコチョコ at 20:55Comments(0)境内のようす書道教室

2017年05月02日

匂い桜&春のお弁当

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1




總光寺境内にある『匂い桜』が満開になりました!

上品な、何とも言えないほのかな甘い香りが漂っています。
匂い桜はなぜか葉と一緒に咲きます。
ソメイヨシノより一週間ほど遅れて咲くのでちょうどいまが見頃です。
この匂い桜は大変貴重なものだそうです。

總光寺を開いた月庵良円禅師が修行の途中に得た匂い桜の枝を携えて羽黒山にのぼり、
「あの薄紫の雲がたなびく峰に寺を建てよう」
そう匂い桜の枝で指したのが、總光寺奥の院「峰の薬師」。
その匂い桜の枝を境内に植え、峰の薬師のふもとに本堂を建てたと伝えられています。

この珍しい匂い桜を見に、たくさんのお客様においでいただいています。
「間に合った!もう一年待たなくちゃならないから急いで来たんですよ!」

昨日の松山まつりもあって、県外のお客様が多いです。
庭園のソメイヨシノは終わりましたが、着々と白つつじがつぼみを膨らませています。

春はいいですねkao1


さて、話題は変わって!
春はお弁当の日が増えます。給食がお休みの日があるから。

こちらは先日休日にあったPTA総会と授業参観のときのオムライス弁当。
いんげんとえのきだけを豚バラ肉で巻いてシリコンスチーマーで加熱したものが入っています。
人参の桜の花びらは、見たらちょっとにっこりするかなぁ、と思って。
小さいジャムの瓶にはケチャップ。スープジャーには卵スープ。




これは別の日。
たまたま見たお弁当の本に、桜の塩漬けを乗せたおにぎり弁当があったので真似してみました。
地元の朝採れアスパラガスは旬で美味しい!





いつも、こんなお弁当を持たせているか???

NO!ですよ。

この間のテニスの試合は朝練もあって朝5;30に家を出るのですが、朝寝坊して朝も昼も買ったものを食べさせたのでしたicon11


私も同じように買ったものを食べたら、なんだか一日落ち着かなくて、煮物やお浸し、焼き魚みたいな家庭料理が食べたくなったのでした。
やはり食って大事ですね。食べたもので身体が作られるんだから、ちゃんと食べさせなくては。
お総菜や外食に頼る日もあるけど、家族が手料理を食べたがってくれるのもうれしいです。

  


Posted by チョコチョコ at 10:05Comments(0)境内のようすウチごはん