2017年10月30日
書道教室のお知らせ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
銀杏がさらに黄色に色づいて来ました。

さて、今週土曜日は書道教室です。
小学生も、初心者も、般若心経を書いてみたい方も、どなたでも参加していただけます。
【總光寺書道教室】
⒈ 実施日 11月4日(第1・3土曜日)
⒉ 時間 午前10時〜12時
3.場所 總光寺 本堂
4. 講習費 1回 500円
⒌ 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など
般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。
銀杏がさらに黄色に色づいて来ました。

さて、今週土曜日は書道教室です。
小学生も、初心者も、般若心経を書いてみたい方も、どなたでも参加していただけます。
【總光寺書道教室】
⒈ 実施日 11月4日(第1・3土曜日)
⒉ 時間 午前10時〜12時
3.場所 總光寺 本堂
4. 講習費 1回 500円
⒌ 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など
般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。
2017年10月27日
紅葉が見ごろです
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
秋です。
木々が色づいてきて美しいですよ!
暑くもなく寒くもない、春と秋はいいですね。
山門の近くの銀杏も黄緑から黄色へ。

国指定名勝庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』です。



午後からFacebook に動画も上げるのでご覧ください!
明日は娘の学校祭です。
お弁当だなあ~。
息子は11月の学習発表会の劇で「和尚さん」の役ですって。
そりゃあ、まぁ、うちの息子がいちばん和尚さんかも。
坊主頭だし。
そう言ったら、
「言わないでよ~、気にしてるんだから」
あ、髪型気にしてたのね
」
そんな年になったんだねぇ

秋です。
木々が色づいてきて美しいですよ!
暑くもなく寒くもない、春と秋はいいですね。
山門の近くの銀杏も黄緑から黄色へ。

国指定名勝庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』です。



午後からFacebook に動画も上げるのでご覧ください!
明日は娘の学校祭です。
お弁当だなあ~。
息子は11月の学習発表会の劇で「和尚さん」の役ですって。
そりゃあ、まぁ、うちの息子がいちばん和尚さんかも。
坊主頭だし。
そう言ったら、
「言わないでよ~、気にしてるんだから」
あ、髪型気にしてたのね

そんな年になったんだねぇ

2017年10月20日
受験勉強とテトリス
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
先日、買い物ついでに久しぶりにスターバックスへ。
ひとりになる時間を楽しみに時々寄ります。

いや〜、受験生の親って初めてです。
受験生の担任と、受験生の親って、当たり前ですが違うものですね
私の持っている情報や知識は最新のものではないので、先生の授業をよく聞くように言っています。
娘は私にあまり英語の質問をしてきません。
「ぎゃーっ!こんなの間違ってる!過去分詞!時制めちゃくちゃ!」
「これはねぇ、例えると『左右で違う靴下履いてるよ』っていう間違いじゃないよ。『頭から被ろうとしてるのズボンだよ』くらいの間違いだよ!恥ずかしさに自分だけ気づいてない!」
「やっちゃった!これ一番やりがちな間違いだよ。」
などと言ってしまうからです。
こうして文字にすると、相当ひどい
授業では生徒の皆さんに根気強く丁寧に教えたのに。
娘はひどい言われように慣れてきて、爆笑しながらハイハイと聞いています。
笑ってる場合じゃないんだよ!
「先生がやさしくなってきたから、もう本当にヤバいんだって感じ。」
こう言ってた生徒がいたな。
大丈夫、自分がやってきたことを信じて、あとは体調崩さないように、…みたいなことしか言えない切羽詰まった時期に、私がやさしくなったらしくて、かえって焦りを感じたらしいのです。
受験勉強も、詰めて行けば面白いのに。
ゲームのルールを知らなくちゃ勝てないでしょ。
文法覚えるのも構文覚えるのも、ルールを1個でも覚えればゲームに勝てるでしょ。
おんなじだって。
繰り返しやれば問題の傾向もわかるんだけどな。
感じてほしいなあ〜
来た来た、この問題。定番中の定番♪
テトリスの、棒みたいなのが来て4段いっぺんに消えた時の、待ってたんだぜ!みたいなあの気分。
昭和ふうに言うとね。
先日、買い物ついでに久しぶりにスターバックスへ。
ひとりになる時間を楽しみに時々寄ります。

いや〜、受験生の親って初めてです。
受験生の担任と、受験生の親って、当たり前ですが違うものですね

私の持っている情報や知識は最新のものではないので、先生の授業をよく聞くように言っています。
娘は私にあまり英語の質問をしてきません。
「ぎゃーっ!こんなの間違ってる!過去分詞!時制めちゃくちゃ!」
「これはねぇ、例えると『左右で違う靴下履いてるよ』っていう間違いじゃないよ。『頭から被ろうとしてるのズボンだよ』くらいの間違いだよ!恥ずかしさに自分だけ気づいてない!」
「やっちゃった!これ一番やりがちな間違いだよ。」
などと言ってしまうからです。
こうして文字にすると、相当ひどい

授業では生徒の皆さんに根気強く丁寧に教えたのに。
娘はひどい言われように慣れてきて、爆笑しながらハイハイと聞いています。
笑ってる場合じゃないんだよ!
「先生がやさしくなってきたから、もう本当にヤバいんだって感じ。」
こう言ってた生徒がいたな。
大丈夫、自分がやってきたことを信じて、あとは体調崩さないように、…みたいなことしか言えない切羽詰まった時期に、私がやさしくなったらしくて、かえって焦りを感じたらしいのです。
受験勉強も、詰めて行けば面白いのに。
ゲームのルールを知らなくちゃ勝てないでしょ。
文法覚えるのも構文覚えるのも、ルールを1個でも覚えればゲームに勝てるでしょ。
おんなじだって。
繰り返しやれば問題の傾向もわかるんだけどな。
感じてほしいなあ〜

来た来た、この問題。定番中の定番♪
テトリスの、棒みたいなのが来て4段いっぺんに消えた時の、待ってたんだぜ!みたいなあの気分。
昭和ふうに言うとね。
2017年10月19日
書道教室は休講です
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
申し訳ありませんが、10月21日の書道教室は、都合により休講となります。次回は11月4日です。お待ちしています。
こちらは總光時の庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』。国指定名勝に指定されています。
紅葉もいい感じに色づいて来ました。
鯉たちも元気です

怒涛のように過ぎたこの一ヶ月。
いろいろと事務仕事が重なって、夜中までがんばる日がしばらく続きました。全部終わっていませんが、一段落してやっと昨日は0時前に寝ました。というより、頭痛と寒気を感じたので仕事をするのをあきらめて早く寝たのです
無理ができない年齢…と、痛切に感じます。
ここはひとつ、自分で全部抱えるのはあきらめてみようと思います。
例えば、休日は洗濯物を干すのを娘に頼んでいます。
だんだんと上手くなってきました。ついでに万が一に備えて洗濯機の使い方も教えました。
洗濯物をたたむ余裕がない時は、家族それぞれに仕分けをしておいて、各自がたたんでしまうことにしました。
綱渡りのようなスリル満点の日々ですが、なんとかもう少し行けそうです。
そろそろ海が見たいなぁ
新潟にもしばらく行ってない!
伊勢丹とかジュンク堂とかいろいろ行きたい。
行くぞ!
いつか!
絶対に‼︎

申し訳ありませんが、10月21日の書道教室は、都合により休講となります。次回は11月4日です。お待ちしています。
こちらは總光時の庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』。国指定名勝に指定されています。
紅葉もいい感じに色づいて来ました。
鯉たちも元気です


怒涛のように過ぎたこの一ヶ月。
いろいろと事務仕事が重なって、夜中までがんばる日がしばらく続きました。全部終わっていませんが、一段落してやっと昨日は0時前に寝ました。というより、頭痛と寒気を感じたので仕事をするのをあきらめて早く寝たのです

無理ができない年齢…と、痛切に感じます。
ここはひとつ、自分で全部抱えるのはあきらめてみようと思います。
例えば、休日は洗濯物を干すのを娘に頼んでいます。
だんだんと上手くなってきました。ついでに万が一に備えて洗濯機の使い方も教えました。
洗濯物をたたむ余裕がない時は、家族それぞれに仕分けをしておいて、各自がたたんでしまうことにしました。
綱渡りのようなスリル満点の日々ですが、なんとかもう少し行けそうです。
そろそろ海が見たいなぁ

新潟にもしばらく行ってない!
伊勢丹とかジュンク堂とかいろいろ行きたい。
行くぞ!
いつか!
絶対に‼︎
2017年10月06日
きのこ杉が倒れた!&書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
先日の台風で、きのこ杉が一本、根本から倒れてしまいました。
折れてはいないので、また支えを添えて後ろから固定しています。
無事に根付いてくれるといいのですが。
このきのこ杉は樹齢390年ほどになります。
せっかくここまで残ってくれたきのこ杉、山形県の天然記念物です。
『山形の宝』にも認定されています。
もうすぐ冬になって雪が降ったらこの瀕死のきのこ杉はどうなるでしょう。
心配です

さて、明日10月7日は書道教室です。
芸術の秋です。
庭園の水の音を聞きながら筆を持ってみませんか?
午前10時から12時までです。
書きたいものやお手本がある方はお持ちください。
何から始めたらいいかわからないけれど、書道をやってみたい、字をきれいに書けるようになりたいという方は、ぜひおいでください。
講師である法秀寺ご住職、五十嵐俊道 師が、その方に合ったお手本を提案してくださいます。
自分の住所と名前から始める方、基本的な筆の持ちかたや運びかたを習う方、様々です。
初心者の方も、どなたでもどうぞ。
ご自分のペースで続けてください
10月7日(土)
10:00-12:00 總光寺にて
受講料1回500円
持ち物 書道道具、半紙

先日の台風で、きのこ杉が一本、根本から倒れてしまいました。
折れてはいないので、また支えを添えて後ろから固定しています。
無事に根付いてくれるといいのですが。
このきのこ杉は樹齢390年ほどになります。
せっかくここまで残ってくれたきのこ杉、山形県の天然記念物です。
『山形の宝』にも認定されています。
もうすぐ冬になって雪が降ったらこの瀕死のきのこ杉はどうなるでしょう。
心配です


さて、明日10月7日は書道教室です。
芸術の秋です。
庭園の水の音を聞きながら筆を持ってみませんか?
午前10時から12時までです。
書きたいものやお手本がある方はお持ちください。
何から始めたらいいかわからないけれど、書道をやってみたい、字をきれいに書けるようになりたいという方は、ぜひおいでください。
講師である法秀寺ご住職、五十嵐俊道 師が、その方に合ったお手本を提案してくださいます。
自分の住所と名前から始める方、基本的な筆の持ちかたや運びかたを習う方、様々です。
初心者の方も、どなたでもどうぞ。
ご自分のペースで続けてください

10月7日(土)
10:00-12:00 總光寺にて
受講料1回500円
持ち物 書道道具、半紙
2017年10月04日
働く母の心に沁みる!
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

ご無沙汰しています。
息子の運動会も終わって、いろいろな書類整備や合同上げ法事の準備に取り掛かっています。
私は偏頭痛やらぎっくり腰を経て、季節の変わり目の体調変化に気をつけて過ごしています。
指の骨折はまだまだ回復途中。
雪が降る前にサンダルから靴を履けるようになりたい!
アルミの板を添えて固定しているおかげで、新しい骨が再生してきました。
小学1年生と受験生と、ひいばあの入院もあって、毎日の景色がいつもと違うんですよね。
気にかけることがグンと増えた感じ。
このまま一気に年末に駆け抜けるような気がします。
ちょっと疲れがたまってきたなぁ…なんで感じています。
ですが!
お母さんたち、一緒にがんばりましょう!
世の中のお母さんたちは、仕事を持って家事をこなしています。
習い事の送り迎え、家族が病気になれば通院の付き添いもあります。
子どもの学校行事で休みを取るために、お仕事の都合をつけています。
そんなお母さんを助けるために、家族も家事を分担したり、負担をへらすために自分でやってみたり。
何気ない心遣いの言葉が沁みるんですよねぇ。
先日、独り言のつもりで私は泣き言をつぶやきました。
「はああ…今日も忙しかったけど、あれもこれも、やれなかったなぁ。しばらくどこにも出かけてないし、疲れたなぁ。」
すると息子。
「大丈夫、ぼくがいるよ。もうすぐ冬になるから、ママは好きなだけ出かけたらいいよ。」
沁みる!
さらに!
「今日できなくたって、明日できるかもしれないよ。ぼく、算数のとき、そう思ってがんばってるんだ。」
うううううう。
「心配しなくても大丈夫、きっとうまくいくよ。」
ちょうど帰ってきた受験生の娘にも、この言葉は沁みて、二人で目を閉じ息子の言葉をかみしめたのでした。
それにしても。
「どこか遊びに連れて行って!」と、わがままを言わせていないんだよなぁ、私たち親は。
それも切ない


ご無沙汰しています。
息子の運動会も終わって、いろいろな書類整備や合同上げ法事の準備に取り掛かっています。
私は偏頭痛やらぎっくり腰を経て、季節の変わり目の体調変化に気をつけて過ごしています。
指の骨折はまだまだ回復途中。
雪が降る前にサンダルから靴を履けるようになりたい!
アルミの板を添えて固定しているおかげで、新しい骨が再生してきました。
小学1年生と受験生と、ひいばあの入院もあって、毎日の景色がいつもと違うんですよね。
気にかけることがグンと増えた感じ。
このまま一気に年末に駆け抜けるような気がします。
ちょっと疲れがたまってきたなぁ…なんで感じています。
ですが!
お母さんたち、一緒にがんばりましょう!
世の中のお母さんたちは、仕事を持って家事をこなしています。
習い事の送り迎え、家族が病気になれば通院の付き添いもあります。
子どもの学校行事で休みを取るために、お仕事の都合をつけています。
そんなお母さんを助けるために、家族も家事を分担したり、負担をへらすために自分でやってみたり。
何気ない心遣いの言葉が沁みるんですよねぇ。
先日、独り言のつもりで私は泣き言をつぶやきました。
「はああ…今日も忙しかったけど、あれもこれも、やれなかったなぁ。しばらくどこにも出かけてないし、疲れたなぁ。」
すると息子。
「大丈夫、ぼくがいるよ。もうすぐ冬になるから、ママは好きなだけ出かけたらいいよ。」
沁みる!
さらに!
「今日できなくたって、明日できるかもしれないよ。ぼく、算数のとき、そう思ってがんばってるんだ。」
うううううう。
「心配しなくても大丈夫、きっとうまくいくよ。」
ちょうど帰ってきた受験生の娘にも、この言葉は沁みて、二人で目を閉じ息子の言葉をかみしめたのでした。
それにしても。
「どこか遊びに連れて行って!」と、わがままを言わせていないんだよなぁ、私たち親は。
それも切ない
