2015年07月31日
【緑蔭禅2日め】 朝のおつとめ & 朝ごはん
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今朝は朝5時に起床
身支度を済ませて朝の坐禅を済ませたあとのおつとめです。
声を揃えて般若心経をお唱えしています。

ラジオ体操を終えて、いよいよ朝ごはんです。
今朝の朝ごはんはこちら

南瓜入りのお粥
ひじきの煮物と酢の物
漬物、スイカ
お粥は大きいガス釜でたくさん炊くのでなんとも言えない美味しさです。

このあと、朝のお掃除と勉強を済ませ、ハイキングです。
熊よけの鈴を思って出発!
總光寺を出ると、松山の「眺海の森」や、キャンプ場に続く遊歩道があります。
今日はキャンプ場まで歩いて、各班でカレーを作ります。
飯ごうでご飯も炊きます(^O^)/
朝は雨が心配な天気でしたが、だんだん晴れてきました。
行ってらっしゃい


今朝は朝5時に起床

身支度を済ませて朝の坐禅を済ませたあとのおつとめです。
声を揃えて般若心経をお唱えしています。

ラジオ体操を終えて、いよいよ朝ごはんです。
今朝の朝ごはんはこちら


南瓜入りのお粥
ひじきの煮物と酢の物
漬物、スイカ
お粥は大きいガス釜でたくさん炊くのでなんとも言えない美味しさです。

このあと、朝のお掃除と勉強を済ませ、ハイキングです。
熊よけの鈴を思って出発!
總光寺を出ると、松山の「眺海の森」や、キャンプ場に続く遊歩道があります。
今日はキャンプ場まで歩いて、各班でカレーを作ります。
飯ごうでご飯も炊きます(^O^)/
朝は雨が心配な天気でしたが、だんだん晴れてきました。
行ってらっしゃい


2015年07月31日
【緑蔭禅1日め】 夜の坐禅
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ


夕ごはんのあとは夜坐。
夜の坐禅です。
初めてのお子さんも多いので、やり方をゆっくり説明します。
場所は山門に向かって左の忠魂堂です。
ここは坐禅堂でもあります。
坐禅のあとは本堂で布団作務。つまり、布団を敷きます。
本堂いっぱいに布団が敷かれて、スゴイ眺めです!

↑
ちょっと暗くて見えづらいかも…。
最初の夜はみんな興奮して、なかなか寝つけません。
沈黙に耐えられずに、1人がトイレに行くと、連鎖的に何人もトイレに行ってしまいます

2015年07月30日
【緑蔭禅1日め】開講式 & 夕食
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
「第36回 子ども緑蔭禅のつどい」
いよいよ始まりました!

子ども緑蔭禅のつどいは、「曹洞宗山形県第三宗務所青少年強化員」主催で、庄内の青年僧の皆さんが協力して行っています。
毎年7月末から月初旬にかけて開催されますが、總光寺は会場になって今年で4回目です。
開講式です
鶴岡からも多くの小学生が参加しています。
なんと今回は、私が初めて担任した生徒の娘さんも参加
初めて担任したクラスの子は、今はもう36歳になっています

ちょっとまだ緊張しています。
こんなにたくさんのお坊さんを見るのは初めて、というお子さんも多いのでしょう。
この後、お経の読み方習いました。
和尚さまの後に続いて、みんなでお唱えです。
みんな仲良くなるためのレクリエーションもありました。
本堂から楽しそうな声が響いています。
お風呂はバスで平田の「アイアイ平田」へ。
源泉掛け流しの温泉につかって緊張もほぐれたのではないでしょうか。
さて、待ちに待った夕食。
緑蔭禅では、美味しい精進料理を典座(てんぞ)和尚さんが作ります。
典座とは、料理を作る和尚さんの役割のことです。

夕食はこちら

揚げ麩と野菜の炊き合わせ
春雨・ワカメ・きゅうりの酢の物
漬物
かやくご飯
豆腐とえのきの味噌汁
揚げ麩と野菜の炊き合わせは、
麩、しいたけ、人参、結びこんにゃくが別々に煮てありました。
それぞれに合った別々の味付けで絶妙です。
例えば、しいたけは甘辛く、人参はほっこりと甘く、こんにゃくは白だしで鮮やかに。
まるで味付けしていないようで、しっかり味付けしてあります。
出汁のうまみを感じるお料理でした。
精進料理は、肉や魚を使いませんが、素材の味とうまみが感じられて満足感が得られます。
こうやって、丁寧に作れば美味しいんだよなぁぁぁ…
食事も修行なのでおしゃべりしないでいただきます。

このあと、夜の坐禅をして就寝します。
続きはまた明日

「第36回 子ども緑蔭禅のつどい」
いよいよ始まりました!

子ども緑蔭禅のつどいは、「曹洞宗山形県第三宗務所青少年強化員」主催で、庄内の青年僧の皆さんが協力して行っています。
毎年7月末から月初旬にかけて開催されますが、總光寺は会場になって今年で4回目です。
開講式です

鶴岡からも多くの小学生が参加しています。
なんと今回は、私が初めて担任した生徒の娘さんも参加

初めて担任したクラスの子は、今はもう36歳になっています


ちょっとまだ緊張しています。
こんなにたくさんのお坊さんを見るのは初めて、というお子さんも多いのでしょう。
この後、お経の読み方習いました。
和尚さまの後に続いて、みんなでお唱えです。
みんな仲良くなるためのレクリエーションもありました。
本堂から楽しそうな声が響いています。
お風呂はバスで平田の「アイアイ平田」へ。
源泉掛け流しの温泉につかって緊張もほぐれたのではないでしょうか。
さて、待ちに待った夕食。
緑蔭禅では、美味しい精進料理を典座(てんぞ)和尚さんが作ります。
典座とは、料理を作る和尚さんの役割のことです。

夕食はこちら


揚げ麩と野菜の炊き合わせ
春雨・ワカメ・きゅうりの酢の物
漬物
かやくご飯
豆腐とえのきの味噌汁
揚げ麩と野菜の炊き合わせは、
麩、しいたけ、人参、結びこんにゃくが別々に煮てありました。
それぞれに合った別々の味付けで絶妙です。
例えば、しいたけは甘辛く、人参はほっこりと甘く、こんにゃくは白だしで鮮やかに。
まるで味付けしていないようで、しっかり味付けしてあります。
出汁のうまみを感じるお料理でした。
精進料理は、肉や魚を使いませんが、素材の味とうまみが感じられて満足感が得られます。
こうやって、丁寧に作れば美味しいんだよなぁぁぁ…
食事も修行なのでおしゃべりしないでいただきます。

このあと、夜の坐禅をして就寝します。
続きはまた明日

2015年07月30日
【お知らせ】子ども緑蔭禅のため、拝観と書道教室をお休みします。
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
いよいよ平成27年7月30日から8月1日の3日間、子ども緑蔭禅の集いが總光寺を会場に行われます。
それに伴い8月1日まで、拝観をお休みいたします。
8月1日の書道教室もお休みになります。
子ども緑蔭禅では、約40名の小学3〜6年生が集い、坐禅、宿題や掃除などの作務に取り組み、松山のキャンプ場でカレー作りや肝試しも楽しみます。
ゲームデトックス効果、期待できますよ!
6年生の班長さんを中心に、協力して過ごします。

閉講式では、背筋を伸ばし正座して、般若心経をお唱えする子どもたちに驚かれると思います

いよいよ平成27年7月30日から8月1日の3日間、子ども緑蔭禅の集いが總光寺を会場に行われます。
それに伴い8月1日まで、拝観をお休みいたします。
8月1日の書道教室もお休みになります。
子ども緑蔭禅では、約40名の小学3〜6年生が集い、坐禅、宿題や掃除などの作務に取り組み、松山のキャンプ場でカレー作りや肝試しも楽しみます。
ゲームデトックス効果、期待できますよ!
6年生の班長さんを中心に、協力して過ごします。

閉講式では、背筋を伸ばし正座して、般若心経をお唱えする子どもたちに驚かれると思います

2015年07月30日
アメリカの中学生 坐禅とお抹茶体験
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
7月29日。
現在酒田市に滞在しているアメリカからの留学生が、坐禅体験にいらっしゃいました。
まずは本堂で、坐禅のやり方、呼吸法を説明します。
英語の先生が同行し、住職のお話を英訳しています。

坐禅堂に移動していよいよ始まりです。

何人かの生徒さんたちは、アメリカで坐禅の経験があるそうです。
そして、お抹茶を楽しんでいただきました。

ご予約いただいた上生菓子「きのこ杉」です。

夏休みに入ると、親子レク、スポーツ少年団などの坐禅体験の申し込みが多くなります。
境内のあちこちに蝉の抜け殻がいっぱいです。
どんなに暑い日でも、境内、特に山門のあたりは涼しいです。



7月29日。
現在酒田市に滞在しているアメリカからの留学生が、坐禅体験にいらっしゃいました。
まずは本堂で、坐禅のやり方、呼吸法を説明します。
英語の先生が同行し、住職のお話を英訳しています。

坐禅堂に移動していよいよ始まりです。

何人かの生徒さんたちは、アメリカで坐禅の経験があるそうです。
そして、お抹茶を楽しんでいただきました。

ご予約いただいた上生菓子「きのこ杉」です。

夏休みに入ると、親子レク、スポーツ少年団などの坐禅体験の申し込みが多くなります。
境内のあちこちに蝉の抜け殻がいっぱいです。
どんなに暑い日でも、境内、特に山門のあたりは涼しいです。


2015年07月22日
すももの実がなりました
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
境内をぐるりと回って、梅雨明け間近、夏本番直前の總光寺をお届けします
ふと上を見ると赤い実に気がつきました。

本能的に、すぐかじってみると甘い‼️

花桃だとばかり思っていたら、これはスモモのようです。
嬉しくて手の届く範囲で5,6個とって、夫とひいばあに。
かじると赤い果肉が鮮やか。
プラムのような歯ごたえでした。
さて、こちらは我が家のグリーンカーテン。
ふうせんかずらです。

小さい花が可愛い〜

この種はお檀家さんからいただきました。
ふうせんかずらの種って可愛いんですよ

こちら❗️

モモレンジャーみたい
グリーンカーテンが楽しみです。
この3連休は書道教室と娘の部活動三昧でした。
練習試合も2日間。

海の日は雨だったので、テントがびしょ濡れになってしまいました。
テニスは屋外のスポーツなので、雨と陽射しを避けるため テントを設置します。
私は今年テントの係りです。
一年生も練習試合に出してもらえて、みんな生き生き楽しそう。
娘は手首を骨折してしまい、固定している最中なので、声出しと球拾いと審判です。
「早く私も練習試合やりたい!」という気持ちをこらえて、仲間を応援していました。
スポーツマンシップだなぁ…
部活動って青春ですね

境内をぐるりと回って、梅雨明け間近、夏本番直前の總光寺をお届けします

ふと上を見ると赤い実に気がつきました。

本能的に、すぐかじってみると甘い‼️

花桃だとばかり思っていたら、これはスモモのようです。
嬉しくて手の届く範囲で5,6個とって、夫とひいばあに。
かじると赤い果肉が鮮やか。
プラムのような歯ごたえでした。
さて、こちらは我が家のグリーンカーテン。
ふうせんかずらです。

小さい花が可愛い〜


この種はお檀家さんからいただきました。
ふうせんかずらの種って可愛いんですよ


こちら❗️

モモレンジャーみたい

グリーンカーテンが楽しみです。
この3連休は書道教室と娘の部活動三昧でした。
練習試合も2日間。

海の日は雨だったので、テントがびしょ濡れになってしまいました。
テニスは屋外のスポーツなので、雨と陽射しを避けるため テントを設置します。
私は今年テントの係りです。
一年生も練習試合に出してもらえて、みんな生き生き楽しそう。
娘は手首を骨折してしまい、固定している最中なので、声出しと球拾いと審判です。
「早く私も練習試合やりたい!」という気持ちをこらえて、仲間を応援していました。
スポーツマンシップだなぁ…
部活動って青春ですね

2015年07月17日
入り口の案内看板設置 & 明日は書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
總光寺の拝観入口に案内看板と掲示板を設置しました❗️
總光寺は今年で開山631年ですが、観光においでいただく場所としては歴史が浅いです。
「入口がわかりにくい」
「入っていいかどうか迷う」
そんな声をたくさんお聞きして、境内の案内看板を設置することにしました。

掲示板には、書道教室や座禅会、子ども緑䕃禅などの催しを掲示していきます
明日は書道教室です。
庭園の水の音に耳を傾けながら静かに墨をすって筆を持ってみませんか?

お手本の一部です。
住所、名前の書き方や都道府県のお手本もあります。

小学生も、初心者も、般若心経を書いてみたい方も、どなたでも参加していただけます。
【總光寺書道教室】
⒈ 実施日 7月18日(第1・3土曜日)
⒉ 時間 午前10時〜12時
3.場所 總光寺 本堂
4. 講習費 1回 500円
⒌ 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など
般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。
講師は、
法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐 俊道師です
申し込みは必要ありません。直接總光寺本堂にお越しください

總光寺の拝観入口に案内看板と掲示板を設置しました❗️
總光寺は今年で開山631年ですが、観光においでいただく場所としては歴史が浅いです。
「入口がわかりにくい」
「入っていいかどうか迷う」
そんな声をたくさんお聞きして、境内の案内看板を設置することにしました。

掲示板には、書道教室や座禅会、子ども緑䕃禅などの催しを掲示していきます

明日は書道教室です。
庭園の水の音に耳を傾けながら静かに墨をすって筆を持ってみませんか?

お手本の一部です。
住所、名前の書き方や都道府県のお手本もあります。


小学生も、初心者も、般若心経を書いてみたい方も、どなたでも参加していただけます。
【總光寺書道教室】
⒈ 実施日 7月18日(第1・3土曜日)
⒉ 時間 午前10時〜12時
3.場所 總光寺 本堂
4. 講習費 1回 500円
⒌ 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など
般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。
講師は、
法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐 俊道師です
申し込みは必要ありません。直接總光寺本堂にお越しください

2015年07月13日
「樹齢400年きのこ杉」のぼりと近況
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

いやいや、参った~

大般若の疲れが取れず体調を崩して、目先のことに右往左往しています。
自分から言います、トシですね。
家族のこと、お寺のこと、中学校と保育園のこと。
加えて、娘の部活動のこと。
身体がいくつあっても足りない!
「こんな時はクローンを作って、一人は草むしり、一人は掃除、一人は送り迎え、一人は家事・・・」と私。
でもすぐ我に返る。
「ダメダメ、そんなことを考えていると、オリジナルはいつか鉄仮面を被せられて地下牢に入れられるかも」
「お母さん、鉄仮面ってなに?なんで地下牢?」
南野陽子のスケバン刑事だよ!
昭和のアイドルのドラマ。
みんな見てたなぁ。
それはいいとして、最近の近況を徒然なるままに。
「山形県天然記念物きのこ杉」のぼりをたてました!
車で通り過ぎる方が、足を止めてくれるように、Ricoさんにデザインしていただきました。


きのこ杉の深い緑とマッチしてとても気に入っています。
總光寺のトータルデザインをRicoさんにお願いしてよかったです。
拝観やお参りの皆さんにわかりやすくご案内できる看板も、ただいま作製に取り掛かっています。
夫の檀務の合間を縫って、この日は生け花のお稽古です。
アレカヤシをもっさりとしか生けられなかったけれど、最近は縁をカットしたり、クルッとさせてみたり。

そして先週、娘が手首を剥離骨折してしまいました。

練習中に顔にとまった虫を払いのけたら、体勢を崩して左手をついて転んだらしいのです。
直後は手首を動かせたので、「大丈夫だよ、たいしたことない!」と私。
でも、2年生の先輩が「私も捻挫だと思ったら骨折していたことがあるから、診てもらったほうがいいよ」と言ってくれたのです。
夜遅く痛みがひどくなってきたこともあって、受診したら骨折でした。
でも程度は軽く、湿布と固定でとにかく動かさないことのみ。
早く練習に戻れるように早く治さなくては!
受診後、カフェコアさんでランチ。

枝豆のスープは濃厚で食べ応えのあるスープ。
美味しかったです。

娘はしばらく片手で不便そうですが、左でよかった

期末テストの後でよかった。
体調を整えて怪我をしないのも実力のうちなんだよ

テニスがなかなかうまくならない上に、怪我をして焦っているが何をしていいかわらない娘。
がんばれ…

ところで、LINKを貼ろうとするとiPadが落ちてしまう、というか画面が消えてしまうのですが、これはなぜなんでしょうか??
2015年07月03日
明日は書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
ご無沙汰しております
ちゃんと生きてます!
「大般若祈祷会」と「先代住職の十三回忌法要」でまたまた真っ白な灰に燃え尽きてしまいました。
加えて、トシのせいか回復に時間がかかり、それはもうプラナリアの再生より時間がかかっております
中学校の生徒活動協力金の集金、数々の支払いに走り回っています。
私の電池を入れ替えて、パワーアップしたい!
大般若祈祷会の記事も追ってアップしたいと思います。
さて、明日は7月最初の書道教室です。
国指定名勝庭園『蓬莱園』では、蓮と紫陽花が咲いています。
のんびり、水の音を聞きながら筆を持ってみませんか?

總光寺書道教室は一回の受講料がワンコイン。
月謝制ではなく、来られる時に気軽に来ていただける書道教室です。
毎月第1・3土曜日に実施しています。

お手本の一部です。
住所、名前の書き方や都道府県のお手本もあります。

小学生も、初心者も、般若心経を書いてみたい方も、どなたでも参加していただけます。
【總光寺書道教室】
7月の予定
⒈ 実施日 7月4日・18日(第1・3土曜日)
⒉ 時間 午前10時〜12時
3.場所 總光寺 本堂
4. 講習費 1回 500円
⒌ 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など
般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。
講師は、
法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐 俊道師です
とても丁寧に教えてくださいます。
申し込みは必要ありません。直接總光寺本堂にお越しください

ご無沙汰しております

ちゃんと生きてます!
「大般若祈祷会」と「先代住職の十三回忌法要」でまたまた真っ白な灰に燃え尽きてしまいました。
加えて、トシのせいか回復に時間がかかり、それはもうプラナリアの再生より時間がかかっております

中学校の生徒活動協力金の集金、数々の支払いに走り回っています。
私の電池を入れ替えて、パワーアップしたい!
大般若祈祷会の記事も追ってアップしたいと思います。
さて、明日は7月最初の書道教室です。
国指定名勝庭園『蓬莱園』では、蓮と紫陽花が咲いています。
のんびり、水の音を聞きながら筆を持ってみませんか?

總光寺書道教室は一回の受講料がワンコイン。
月謝制ではなく、来られる時に気軽に来ていただける書道教室です。
毎月第1・3土曜日に実施しています。

お手本の一部です。
住所、名前の書き方や都道府県のお手本もあります。


小学生も、初心者も、般若心経を書いてみたい方も、どなたでも参加していただけます。
【總光寺書道教室】
7月の予定
⒈ 実施日 7月4日・18日(第1・3土曜日)
⒉ 時間 午前10時〜12時
3.場所 總光寺 本堂
4. 講習費 1回 500円
⒌ 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など
般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。
講師は、
法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐 俊道師です
とても丁寧に教えてくださいます。
申し込みは必要ありません。直接總光寺本堂にお越しください
