2018年10月26日
明日は「山形発!旅の見聞録」
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
明日10月27日(土)午前9:25〜9:40
山形放送で「山形発!旅の見聞録」の放送があります!
野々村真さんが写仏体験の取材にいらっしゃいました。


どうぞご覧ください

明日10月27日(土)午前9:25〜9:40
山形放送で「山形発!旅の見聞録」の放送があります!
野々村真さんが写仏体験の取材にいらっしゃいました。


どうぞご覧ください

2018年10月19日
小坊さんおみくじ & 書道教室と坐禅の夕べ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

愛らしいお姿の「小坊さんおみくじ」です。
陶器のお姿の中におみくじが入っているんですよ!
眺めているだけでほのぼのしてきます。
手書きのお顔はひとつひとつ微妙に違うので、お好きな小坊さんをお選びください。
お仏壇や玄関、飾り棚や洗面所など、お好きな場所に飾ってくださいね。
さて 、紅葉シーズンはまさにこれからです。
風がひんやりしてきました。
今日のお庭です。

明日は書道教室です。
10/20(土) 10:00〜12:00
受講料は500円。どなたでも参加できます。
書道道具と半紙をお持ちください。
実用書道を習いたい方は、先生に自分の名前と住所を書いていただき練習しています。
年賀状も気になってきましたねえ。
定例坐禅会『坐禅の夕べ』
10/21(日)17:00〜
椅子坐禅もできます。
参加料500円。
腹式呼吸で整えましょう。

今週末のお天気はどうなんでしょう。
庄内三十三観音霊場のご開帳が今月末までなので、まさに大詰めです。
悪天候でも、時間のない方はお参りしていらっしゃいます。お寺の石は苔むして滑りやすいので、どうぞお気をつけていらしてくださいね。

愛らしいお姿の「小坊さんおみくじ」です。
陶器のお姿の中におみくじが入っているんですよ!
眺めているだけでほのぼのしてきます。
手書きのお顔はひとつひとつ微妙に違うので、お好きな小坊さんをお選びください。
お仏壇や玄関、飾り棚や洗面所など、お好きな場所に飾ってくださいね。
さて 、紅葉シーズンはまさにこれからです。
風がひんやりしてきました。
今日のお庭です。

明日は書道教室です。
10/20(土) 10:00〜12:00
受講料は500円。どなたでも参加できます。
書道道具と半紙をお持ちください。
実用書道を習いたい方は、先生に自分の名前と住所を書いていただき練習しています。
年賀状も気になってきましたねえ。
定例坐禅会『坐禅の夕べ』
10/21(日)17:00〜
椅子坐禅もできます。
参加料500円。
腹式呼吸で整えましょう。

今週末のお天気はどうなんでしょう。
庄内三十三観音霊場のご開帳が今月末までなので、まさに大詰めです。
悪天候でも、時間のない方はお参りしていらっしゃいます。お寺の石は苔むして滑りやすいので、どうぞお気をつけていらしてくださいね。
2018年10月13日
庄内の国指定名勝 「4庭園めぐり」開催中です
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
山形県庄内地方にある4つの国指定名勝庭園をめぐるキャンペーンが大好評開催中です。
このパンフレット持参していただきますと、入場料や拝観料が割引になります。

總光寺では、大人300円のところ270円です!
お釣りに10円玉をたくさん用意してお待ちしています。
4つの国指定名勝庭園はこちらです。
玉川寺庭園
酒井氏庭園(致道博物館)
本間家別邸庭園『 鶴舞園』(本間美術館)
總光寺庭園 『蓬莱園』
このすべての庭園でお抹茶とお菓子がお楽しみいただけます。

これは、新潟庄内DC(デスティネーション)キャンペーンの一環なのです。
今月、10月1日からプレDCキャンペーンが始まりました。
「おいしい庄内」を知っていただくために、景観を愛でながらお抹茶も楽しめる「4庭園めぐり」を企画してくださり、庄内観光コンベンション協会の皆さまに感謝申し上げます。
パンフレットを持参してくださる方も増えてきました。總光寺では受付に準備してありますので、もう自動的に割引価格です!知らずにおいでになっても、企画も説明してパンフレットをお渡ししますよ。
お客様の反応はというと…
「知っていたけど4つ全部はまわってないな」
「ここも国指定名勝庭園だったんだね」
「このあと他にも行ってみます」
嬉しい〜♪
みなさんに知ってもらうことがなによりです。
このパンフレットは、4つの庭園の写真と拝観時間などの情報がまとめてあるのが、利用する方にとってすごーーく便利です。
4つの庭園でお気に入りはどちらでしょうか。
おひとりで静かなリフレッシュ旅、またはお友達や家族とぜひ庭園めぐりをしてみてくださいね。

總光寺庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』の紅葉は、現在こんな感じです。
どうぞお越しくださいませ。
山形県庄内地方にある4つの国指定名勝庭園をめぐるキャンペーンが大好評開催中です。
このパンフレット持参していただきますと、入場料や拝観料が割引になります。

總光寺では、大人300円のところ270円です!
お釣りに10円玉をたくさん用意してお待ちしています。
4つの国指定名勝庭園はこちらです。
玉川寺庭園
酒井氏庭園(致道博物館)
本間家別邸庭園『 鶴舞園』(本間美術館)
總光寺庭園 『蓬莱園』
このすべての庭園でお抹茶とお菓子がお楽しみいただけます。

これは、新潟庄内DC(デスティネーション)キャンペーンの一環なのです。
今月、10月1日からプレDCキャンペーンが始まりました。
「おいしい庄内」を知っていただくために、景観を愛でながらお抹茶も楽しめる「4庭園めぐり」を企画してくださり、庄内観光コンベンション協会の皆さまに感謝申し上げます。
パンフレットを持参してくださる方も増えてきました。總光寺では受付に準備してありますので、もう自動的に割引価格です!知らずにおいでになっても、企画も説明してパンフレットをお渡ししますよ。
お客様の反応はというと…
「知っていたけど4つ全部はまわってないな」
「ここも国指定名勝庭園だったんだね」
「このあと他にも行ってみます」
嬉しい〜♪
みなさんに知ってもらうことがなによりです。
このパンフレットは、4つの庭園の写真と拝観時間などの情報がまとめてあるのが、利用する方にとってすごーーく便利です。
4つの庭園でお気に入りはどちらでしょうか。
おひとりで静かなリフレッシュ旅、またはお友達や家族とぜひ庭園めぐりをしてみてくださいね。

總光寺庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』の紅葉は、現在こんな感じです。
どうぞお越しくださいませ。
2018年10月06日
「やまがた発!旅の見聞録」の撮影
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
先日、「やまがた旅の見聞録」の撮影で野々村真さんがおいでになりました。
背が高くスラリとして笑顔が素敵な方です

写仏を体験されました。

最後まで丁寧に丁寧に写仏していらっしゃいました。
この様子は、10月27日(土)に放送されます。

どうぞご覧ください!
先日、「やまがた旅の見聞録」の撮影で野々村真さんがおいでになりました。
背が高くスラリとして笑顔が素敵な方です

写仏を体験されました。

最後まで丁寧に丁寧に写仏していらっしゃいました。
この様子は、10月27日(土)に放送されます。

どうぞご覧ください!
2018年10月05日
御朱印帳のしおり/書道&坐禅のおしらせ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
なかなかこのブログを更新できず、お伝えしたいことが大渋滞です!
このドタバタは9月のお彼岸から??
お盆から???
もうずっとこの調子で、年末まで駆け抜ける予感がします。
總光寺は庄内三十三観音霊場の第12番札所ですが、8年ぶりの御開帳も残すところあとわずか。10月31日までです。
今年の夏はとんでもない猛暑でしたので、涼しくなってからのお参りが多く、まさに今ラストスパートです。
御朱印帳のしおりをご用意しています。
どうぞお持ちくださいね。

以前、お参りの方の御朱印帳のしおりを、お墨書きの時に外したままお渡ししてしまったのです。とても申し訳なく思いました。それで、私もしおりを作って、お参りの方に使っていただこうと思ったのです…。お好きなものがあればどうぞ、お使いください。
さて、今週末は書道教室と坐禅の夕べがあります!
【書道教室】
10月6日(土)10時~12時
受講料は500円。どなたでも参加できます。
持ち物は、書道道具と半紙です。
【坐禅の夕べ】 ※定例坐禅会です
10月7日(日) 17時より
参加費は500円。どなたでも参加できます。
椅子坐禅もできます。
坐禅のできる服装でお越しください。
書道、坐禅、写仏、写経など、呼吸で自分自身を整える体験ができます
この秋から冬にかけて、そして来年と新しい企画やお寺の整備のアイディアがどんどん湧いてきて止まりません!
どこから湧いてくるの??と娘に言われますが、どこからだろう??
先日も受付に座って7つの企画案が出ました。
8割から9割はボツになります。→住職によって(笑)
でもねぇ、こういうのはスピード感が大事なんだよ。
わかるかなぁ(夫よ)。

なかなかこのブログを更新できず、お伝えしたいことが大渋滞です!
このドタバタは9月のお彼岸から??
お盆から???
もうずっとこの調子で、年末まで駆け抜ける予感がします。
總光寺は庄内三十三観音霊場の第12番札所ですが、8年ぶりの御開帳も残すところあとわずか。10月31日までです。
今年の夏はとんでもない猛暑でしたので、涼しくなってからのお参りが多く、まさに今ラストスパートです。
御朱印帳のしおりをご用意しています。
どうぞお持ちくださいね。

以前、お参りの方の御朱印帳のしおりを、お墨書きの時に外したままお渡ししてしまったのです。とても申し訳なく思いました。それで、私もしおりを作って、お参りの方に使っていただこうと思ったのです…。お好きなものがあればどうぞ、お使いください。
さて、今週末は書道教室と坐禅の夕べがあります!
【書道教室】
10月6日(土)10時~12時
受講料は500円。どなたでも参加できます。
持ち物は、書道道具と半紙です。
【坐禅の夕べ】 ※定例坐禅会です
10月7日(日) 17時より
参加費は500円。どなたでも参加できます。
椅子坐禅もできます。
坐禅のできる服装でお越しください。
書道、坐禅、写仏、写経など、呼吸で自分自身を整える体験ができます

この秋から冬にかけて、そして来年と新しい企画やお寺の整備のアイディアがどんどん湧いてきて止まりません!
どこから湧いてくるの??と娘に言われますが、どこからだろう??
先日も受付に座って7つの企画案が出ました。
8割から9割はボツになります。→住職によって(笑)
でもねぇ、こういうのはスピード感が大事なんだよ。
わかるかなぁ(夫よ)。