アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2015年11月01日

苦手ゆえに忠実

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

息子のエプロンを縫いましたicon21




先週、息子の保育園で収穫したさつまいもでスイートポテト作りをするので、エプロンと三角巾を用意してくださいとのこと。

言う通りに縫えばなんとかなるのでは …?
生地はいつも失敗したときのために多めに買う癖があるので、何かあるんじゃないかなあ?
という軽い気持ちで始めました。





Haro*Behという無料で型紙をダウンロードできるサイトを利用させていただきました。印刷したものを切ってつなげると、すぐエプロンの型紙になりました!すばらしい!

実はこれ、リバーシブルのエプロンだったのです。
慌てて、残っている生地を探しアイロンをかけましたicon10



応用力があれば、自分のやり方で作れるのですが、言われた通りにしかできないので、書いてある通りに作り、なんとか完成icon12

首と腰の紐はゴム製で、自分で脱着できる優れものです。



絵本バッグの残りと、昼寝布団カバーの残りの生地なので、すぐ判別できそう。





しかし、いつも前日の夜に作るってギリギリすぎ。
なんとか間に合った、という毎日の積み重ねが私の生き方を構築しつつあります…kao13



そして、今日も紅葉は「ヤバい」です!



  


Posted by チョコチョコ at 16:26Comments(0)ハンドメイド

2014年12月16日

趣味はパッチワーク、でした

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

これ、5年くらい前に作ったパッチワークのがまぐち財布です。



形が左右で違っているところも手作りならではの味、ということに!

裏は違う模様です。




鶴岡市に住んでいた頃から、息子を出産する直前までNHK文化センターのパッチワーク教室に通っていたのです。
針と糸を持つのはボタンつけくらいで、ミシンは高校以来触ったこともない状態でした。
だから、私の友人も夫も

「パッチワーク⁉︎ なんでまた?」

という反応。


実は、娘が保育園に入園するときに、コップ入れや着替え袋、手提げバッグを用意することになってあわてたのです。
せっかく作らなきゃいけないなら、可愛いものを手作りで作ってあげたい。

でも自分ではムリ! → 習いに行こう! …という具合です。


先生に教えていただいて、初めて作った手提げバッグがこちら。




ハートをモチーフにして、キルティングも自分で刺しています。
娘はとても喜んでくれて、なんと今でも現役。
もう10年使っています。


4年前、息子の出産の直前まで習いに通っていたのに、今はなかなか行けません。
パッチワーク教室は満員で、入れなくなってそのまま中断している状態なのです。

パッチワークは非常に細かい作業で、余裕がないと始める気持ちにならなくてicon10
パッチワークに比べたら、刺し子は大きい針目で単純な運針で気楽に縫うことができます。
それで、刺し子の花ふきんを縫い始めたというわけです。

またパッチワークを始めたいです。
パッチワークでも刺し子でもいいので、お寺で集まってハンドメイドの会ができたら楽しいなぁicon12





  


Posted by チョコチョコ at 02:22Comments(0)ハンドメイド