2016年06月30日
7月2日は書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

le="" >
7月2日は書道教室です。
大般若祈祷会の前日ですが、書道教室も通常通り開講します。
水の音に耳を傾けながら静かに墨をすって筆を持ってみませんか?
今、庭園は紫陽花と睡蓮が咲いていますよ。


お手本の一部です。
住所、名前の書き方や都道府県のお手本もあります。

小学生も、初心者も、般若心経を書いてみたい方も、どなたでも参加していただけます。
【總光寺書道教室】
⒈ 実施日 7月2日、16日(第1・3土曜日)
⒉ 時間 午前10時〜12時
3.場所 總光寺 本堂
4. 講習費 1回 500円
⒌ 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など
般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。
講師は、
法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐 俊道師です
とても丁寧に教えてくださいます。
申し込みは必要ありません。直接總光寺本堂にお越しください
お問い合わせ 0234-62-2170
7月3日(日曜日)は大般若祈祷会です。
当日の参加も受け付けております。檀家さんのほかに、一般のかたもご祈祷できます。
どうぞご参加下さい


le="" >
7月2日は書道教室です。
大般若祈祷会の前日ですが、書道教室も通常通り開講します。
水の音に耳を傾けながら静かに墨をすって筆を持ってみませんか?
今、庭園は紫陽花と睡蓮が咲いていますよ。


お手本の一部です。
住所、名前の書き方や都道府県のお手本もあります。


小学生も、初心者も、般若心経を書いてみたい方も、どなたでも参加していただけます。
【總光寺書道教室】
⒈ 実施日 7月2日、16日(第1・3土曜日)
⒉ 時間 午前10時〜12時
3.場所 總光寺 本堂
4. 講習費 1回 500円
⒌ 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など
般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。
講師は、
法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐 俊道師です
とても丁寧に教えてくださいます。
申し込みは必要ありません。直接總光寺本堂にお越しください

お問い合わせ 0234-62-2170
7月3日(日曜日)は大般若祈祷会です。
当日の参加も受け付けております。檀家さんのほかに、一般のかたもご祈祷できます。
どうぞご参加下さい

2016年06月17日
明日は書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
あーーーー、終わった!
今年、教区の大きな行事の会場になっておりまして、今日がその日でした。
無事に終わりました。
ドキドキしても、不安でも、始まって終わるものですねぇ・・・。
今日のことは改めてアップしたいと思います。
事務処理、遠隔地檀家さんへの発送業務、大般若の準備、今日の行事が重なって、しんどい!
現実逃避する余裕もなくなり、夜1時ころ、頭がふら~っとするまでやっていますが、まだ終わらない!
でも今夜、決着をつけます
さて、前置きが長くなりましたが、明日は書道教室です。

初めての方、見学だけでもどうぞ。
小学生、中学生も来ています。
受講料は1回500円です。
6/18 土曜日 10:00〜12:00 總光寺本堂で行います。
書道道具と半紙をお持ち下さい。
申し込みはいりません。
写経、熨斗の表書き、住所氏名、色紙や短冊など、みなさん各々書きたいものに取り組んでいます。

庭園の水の音、墨の香りを感じながら、筆を持ってみませんか。

あーーーー、終わった!
今年、教区の大きな行事の会場になっておりまして、今日がその日でした。
無事に終わりました。
ドキドキしても、不安でも、始まって終わるものですねぇ・・・。
今日のことは改めてアップしたいと思います。
事務処理、遠隔地檀家さんへの発送業務、大般若の準備、今日の行事が重なって、しんどい!
現実逃避する余裕もなくなり、夜1時ころ、頭がふら~っとするまでやっていますが、まだ終わらない!
でも今夜、決着をつけます

さて、前置きが長くなりましたが、明日は書道教室です。

初めての方、見学だけでもどうぞ。
小学生、中学生も来ています。
受講料は1回500円です。
6/18 土曜日 10:00〜12:00 總光寺本堂で行います。
書道道具と半紙をお持ち下さい。
申し込みはいりません。
写経、熨斗の表書き、住所氏名、色紙や短冊など、みなさん各々書きたいものに取り組んでいます。

庭園の水の音、墨の香りを感じながら、筆を持ってみませんか。
2016年06月13日
娘も頑張りました!狂言「蝸牛」
ようこそ『寺嫁つれづれ日記へ
6月11日。快晴。
この日、松山条大手門前の特設舞台で、松山城薪能が上演されました。
娘は5年前からこども狂言を始めて、中学2年生になってもなんとか続けています。
今年はおとなの狂言に出演させていただきました。

娘は「長寿のくすり、蝸牛を採って来なさい」と太郎冠者に申し付ける主人の役。
長い裾、、、心配です。
もつれて踏んで、エライことになるのでは、、、?
本番前に裾捌きの練習です。

台詞の量はそんなに多くないので大丈夫、とは言うものの、正座してしばらくの後立ち上がるところは大丈夫?
私は、寺嫁さんから聞いた「痺れない正座の仕方」、「痺れた時の回復方法」を娘に伝授
おかげさまで無事に終えることが出来ました。
「松諷社」の方に、狂言の動作、発声、読み方など、娘は一から教えていただきました。
「大きくなって、びっくりした!」
「去年より、またうまくなったの」
「毎年成長が見れていいの~!」
地域の皆さんにあったかく見守ってもらって幸せものです
さて、こちらは新しく完成した松山城址館での呈茶です。
床の間には狂言「蝸牛」にちなんで木彫のカタツムリ。

お花も綺麗です。

この日は、始めて担任した生徒のお母さんにも会場でバッタリ会いました。
うれしいうれしい一日でした。
こういう日を積み重ねていくんだなぁ。
娘を応援してくれた皆様、ありがとうございました。

6月11日。快晴。
この日、松山条大手門前の特設舞台で、松山城薪能が上演されました。
娘は5年前からこども狂言を始めて、中学2年生になってもなんとか続けています。
今年はおとなの狂言に出演させていただきました。

娘は「長寿のくすり、蝸牛を採って来なさい」と太郎冠者に申し付ける主人の役。
長い裾、、、心配です。
もつれて踏んで、エライことになるのでは、、、?
本番前に裾捌きの練習です。

台詞の量はそんなに多くないので大丈夫、とは言うものの、正座してしばらくの後立ち上がるところは大丈夫?
私は、寺嫁さんから聞いた「痺れない正座の仕方」、「痺れた時の回復方法」を娘に伝授

おかげさまで無事に終えることが出来ました。
「松諷社」の方に、狂言の動作、発声、読み方など、娘は一から教えていただきました。
「大きくなって、びっくりした!」
「去年より、またうまくなったの」
「毎年成長が見れていいの~!」
地域の皆さんにあったかく見守ってもらって幸せものです

さて、こちらは新しく完成した松山城址館での呈茶です。
床の間には狂言「蝸牛」にちなんで木彫のカタツムリ。

お花も綺麗です。

この日は、始めて担任した生徒のお母さんにも会場でバッタリ会いました。
うれしいうれしい一日でした。
こういう日を積み重ねていくんだなぁ。
娘を応援してくれた皆様、ありがとうございました。
2016年06月10日
松山城薪能
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
来たる6月11日土曜日、第35回「花の能」松山城薪能が松山歴史公園内の特設舞台において上演されます。

狂言「蝸牛」と能「清経」です。
ムスメは狂言「蝸牛」に出演します。
稽古も大詰めで、明日は最後の稽古。
今年1月の「大寒能」では、ムスメのセリフが長くて、私の方が緊張しっぱなしでしたが、
今回は「台詞は少ないよ
」ということなので、少しは安心です。
前売券は1,500円、当日は1,700円です。
3:30から5:30まで、お抹茶がいただけますよ。
お弁当や松山のお菓子の売店も出るようです。
皆さん、松山の伝統芸能をどうぞご覧くださいね
小学校のクラブ活動で先生に強く勧められて始めた狂言。
初めは乗り気でなかったのですが、今はすっかり大好きになったようです。
「食わず嫌いしないで、やってみなくちゃわかんないね!」
部活動と両立して狂言を続けられるのも、松諷社の皆さんのお心遣いのおかげです。
部活だってそうです。
運動部の土日の送迎なんて、絶対ムリ!と思っていたのですが、チームメイトの保護者さんが協力してくれるので「ゴメン、あきらめて」って言わなくて済んでいるのです。
地域の皆さんに支えてもらって、本当にありがたいです

来たる6月11日土曜日、第35回「花の能」松山城薪能が松山歴史公園内の特設舞台において上演されます。

狂言「蝸牛」と能「清経」です。
ムスメは狂言「蝸牛」に出演します。
稽古も大詰めで、明日は最後の稽古。
今年1月の「大寒能」では、ムスメのセリフが長くて、私の方が緊張しっぱなしでしたが、
今回は「台詞は少ないよ

前売券は1,500円、当日は1,700円です。
3:30から5:30まで、お抹茶がいただけますよ。
お弁当や松山のお菓子の売店も出るようです。
皆さん、松山の伝統芸能をどうぞご覧くださいね

小学校のクラブ活動で先生に強く勧められて始めた狂言。
初めは乗り気でなかったのですが、今はすっかり大好きになったようです。
「食わず嫌いしないで、やってみなくちゃわかんないね!」
部活動と両立して狂言を続けられるのも、松諷社の皆さんのお心遣いのおかげです。
部活だってそうです。
運動部の土日の送迎なんて、絶対ムリ!と思っていたのですが、チームメイトの保護者さんが協力してくれるので「ゴメン、あきらめて」って言わなくて済んでいるのです。
地域の皆さんに支えてもらって、本当にありがたいです
