アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2015年08月25日

總光寺森の山供養祭が終わりました。

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


おかげさまで無事に總光寺森の山供養祭が終わりました。




22日土曜日はあいにくの雨模様でしたが、23日は爽やかな天気で、しかもアブがほとんどいない絶好の森の山日和でした。


今年はお檀家さんからの寄付で、階段の下に杖を置きました。



今まではお寺の境内から切り出した竹でしたが、乾燥した枝を杖用に加工して、「總光寺森の山」というシールも貼ってあります。
歓迎の気持ちが表れていて、このようなお布施を頂戴したことをありがたく思います。




私が受付を閉めて、参加できるのは最終のご供養です。
今年は息子もはじめて森の山供養に参加しました。








午前中のご供養が終わると、お寺で食事をお出します。

お檀家さん二人で、精進料理を作っていただいています。

これは2日目の献立。




ご飯、味噌汁、揚げ南禅寺&野菜の素揚げ、ポテトサラダ、切り干し大根の煮物。




森の山供養に際して、お檀家さんからお野菜をたくさんいただきました。
本当にありがたいことです。
お店で買ってくるのは簡単ですが、こうして持ち寄ってくれる野菜を和尚様にお出しできるのは、またありがたみが増すように思います。

料理担当の方の、お手製のお漬物がまた美味しいんです。
毎年楽しみにしています。
今年は慌てていて、写真を撮り忘れました。


今年は森の山供養祭の御朱印を始めました。




見学の方、御朱印をお求めの方もいらっしゃいました。
「ブログを見て来ました」という方もいて、嬉しく思いました。
無事に終わってほっとしています。

これで、5月の滴禅会会場から始まった、夏の忙しさが終わりました。
寺嫁の夏が終わりました!!ひゃっほう〜kao18

糸が張りつめた状態では切れてしまいますので、ふふふふ…
ちょっとリラックスしてから、秋のお彼岸まで駆け抜けたいと思います。


ここ1ヶ月、体調を崩さないように控えていた生もの、お刺身が食べたーい!


夫よ、 お刺身。
お寿司も。
  


Posted by チョコチョコ at 18:28Comments(2)森の山供養祭

2015年08月21日

森の山供養祭【2日間限定】御朱印

【總光寺 森の山供養祭】


8月22日(土),23日(日) 森の山供養祭です。
当日もご供養を受け付けています。


受付は8時から11時半ですが、朝が大変込み合います。
10時から10時半の第二座、11時半の第三座は比較的空いています。
待たずに済むので、こちらがおすすめです。

明日は雨模様のようです。
こんな天気は長靴がベストアイテムですよ!


さて、1年に2日間限定の御朱印を、いよいよ明日から始めます。






開山から 630年が経過しました。
631年目の「はじめて」をどうぞお手元に。

「大施餓鬼」の文字には梵字の印を押します。
上から、空風火水地と書いてあります。
空は雫のような形、風は三日月、火は三角、水は円、地は四角と、形が決まっているのだそうです。

森の山の供養塔にも、同じ梵字が彫られています。
總光寺の開基である佐藤家のお墓の梵字を写し取って転写したと言われています。

お参りしないで御朱印を求める方がいると聞きます。
御朱印は単なるスタンプラリーではありません。お参りをした証、足跡です。
お参りをしてこそ、ですよ!
お参りしてこそ、足跡を振り返ったときに意味を持つのではないでしょうか。

森の山御朱印は、ご供養の後に住職がお書きします。
御朱印をご希望の方は、特にご供養がない方も、どうぞ大勢の僧侶によるご供養にご参加ください。


明日は下の会計でお目にかかります。
  


Posted by チョコチョコ at 21:17Comments(0)森の山供養祭

2015年08月20日

明後日から森の山供養祭

いよいよ明後日、8月22,23日は總光寺森の山供養祭です。

申し込んでいない方、大丈夫です。当日もご供養を受け付けています。





こちらは梵天です。塔婆に一本つけます。
これを目印に仏様がおいでになるのだそうです。




總光寺のきのこ杉からのぼりが立っています。それに沿って来ると供養道場までたどり着きますよ。




総受付で塔婆を書きます。
すでに申し込んである方は、まっすぐ会計においでください。塔婆をお渡しします。
供養料はのし袋に包まなくて結構ですよ。




ここからまだちょっと上に登ります。



登ると上にまた受付があります。
ここで、下で受け取った塔婆と、歯骨や位牌を出します。
お札を受け取ってくださいね。




古いお守りやお札は、祭壇前の舟にのせてください。
ご供養の後にお炊き上げします。




供養塔の脇に梵天と花を立てます。




供養塔に向かって左側に五十八世祖應忠道大和尚の碑があります。




總光寺森の山供養祭

●日時: 平成27年8月22,23日 
     受付 午前8時~11時30分 *朝は受付が混み合います。11時30分からのご供養が空いています。

●供養: 戒名供養、先祖供養、歯骨納骨、水子供養、ペット供養、白木の位牌お焚き上げ、命日供養など

●持ち物: 戒名、施主がわかるメモ、墓花、線香ロウソク、供物(会場近くで松山のお菓子屋さんがお店を出します。花もありますが、早めに売り切れることも)

      
enpitu2寺嫁メモenpitu2

・階段が滑りやすいので、履き慣れた靴でお越しください。
 雨が降ったら長靴がベストです。
 私は過去に滑って転んで、手首を捻挫したことがありますicon10

・服装は喪服でも、喪服でなくても結構です。

・供養料は会計で現金のみです。のし袋はいりません。

・アブや蚊がいますので、虫除けスプレー、アブを追い払ううちわのようなものがあると便利!

・都合の付く人は家族みんなで来てくださいね。

・供養のない方、見学だけでもけっこうですよ。

今年から「森の山供養祭御朱印」(300円)を始めます。



「森の山供養祭御朱印」の印を新しく作りました。
明日の夜、御朱印について記事をアップしますね。
どうぞお楽しみに!



福山雅治も関ジャニ∞安田章大くんも忘れて煩悩を振り払い、準備の真っ最中です。

よぉ〜し、頑張るぞicon14


  


Posted by チョコチョコ at 13:19Comments(0)森の山供養祭

2015年08月20日

明後日から森の山供養祭

いよいよ明後日、8月22,23日は總光寺森の山供養祭です。

申し込んでいない方、大丈夫です。当日もご供養を受け付けています。





こちらは梵天です。塔婆に一本つけます。
これを目印に仏様がおいでになるのだそうです。




總光寺のきのこ杉からのぼりが立っています。それに沿って来ると供養道場までたどり着きますよ。




総受付で塔婆を書きます。
すでに申し込んである方は、まっすぐ会計においでください。塔婆をお渡しします。
供養料はのし袋に包まなくて結構ですよ。




ここからまだちょっと上に登ります。



登ると上にまた受付があります。
ここで、下で受け取った塔婆と、歯骨や位牌を出します。
お札を受け取ってくださいね。




古いお守りやお札は、祭壇前の舟にのせてください。
ご供養の後にお炊き上げします。




供養塔の脇に梵天と花を立てます。




供養塔に向かって左側に五十八世祖應忠道大和尚の碑があります。




總光寺森の山供養祭

●日時: 平成27年8月22,23日 
     受付 午前8時~11時30分 *朝は受付が混み合います。11時30分からのご供養が空いています。

●供養: 戒名供養、先祖供養、歯骨納骨、水子供養、ペット供養、白木の位牌お焚き上げ、命日供養など

●持ち物: 戒名、施主がわかるメモ、墓花、線香ロウソク、供物(会場近くで松山のお菓子屋さんがお店を出します。花もありますが、早めに売り切れることも)

      
enpitu2寺嫁メモenpitu2

・階段が滑りやすいので、履き慣れた靴でお越しください。
 雨が降ったら長靴がベストです。
 私は過去に滑って転んで、手首を捻挫したことがありますicon10

・服装は喪服でも、喪服でなくても結構です。

・供養料は会計で現金のみです。のし袋はいりません。

・アブや蚊がいますので、虫除けスプレー、アブを追い払ううちわのようなものがあると便利!

・都合の付く人は家族みんなで来てくださいね。

・供養のない方、見学だけでもけっこうですよ。

今年から「森の山供養祭御朱印」(300円)を始めます。



「森の山供養祭御朱印」の印を新しく作りました。
明日の夜、御朱印について記事をアップしますね。
どうぞお楽しみに!



福山雅治も関ジャニ∞安田章大くんも忘れて煩悩を振り払い、準備の真っ最中です。

よぉ〜し、頑張るぞicon14


  


Posted by チョコチョコ at 13:19Comments(0)森の山供養祭

2015年08月18日

森の山供養祭の歴史を紐解く

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


今週末の土日、8月22日と23日は總光寺森の山供養祭です。



大勢の和尚様でお経をお読みする、庄内独特のお盆集大成の行事です。
總光寺では、お寺の裏山に供養塔と道場を持ち、その「森」の中、というか「山」の中でご供養をするのです。





今日は「森の山供養祭」の歴史をご紹介します。


「總光寺森の山供養祭」は、五十八世祖應忠道大和尚が始めたお施餓鬼供養です。

明治二十一年に遊佐町で生まれた忠道大和尚は、大正四年から庄内町の泰宗寺二十世住職を経て、昭和六年に總光寺五十八世住職となりました。この年に森の山霊場を開き、現在の場所で森の山供養祭が始まったのです。
それまでは、ちょっとした空き地で細々とやっていたお施餓鬼供養「森の山供養」を、人びとが集う一大行事にしたのですkao17





なかなかのアイデアマン!
すばらしい企画運営能力!


私達も新しいことを始めようとしていますが、忠道大和尚の足元にも及びませんicon10

忠道大和尚が復活させた森の山供養祭は、当時多くの人を集め、道場に向かう道ではお祭りの屋台が並んだそうです。
庭園「蓬莱園」では、大道芸人が人びとを楽しませていました。

そして管内布教師でもあり、古流御詠歌師範でもありました。
理路整然として、なおかつユーモアを交えた説法で、常に人びとに感動を与え、この話術は「他の追随を許さぬものがあった」のだそうです。(参考:洞龍山總光寺史)


忠道大和尚は夫の曽祖父にあたります。
子ども緑蔭禅のときに坐禅をした建物、忠魂堂と開基堂を建立し、忠道大和尚の時代で「きのこ杉」が山形県天然記念物に指定されました。
忠道大和尚は馬に乗って「きのこ杉」の剪定もしていました。






非常にポジティヴで、人を魅了してやまないすごいパワーを持った、数々の伝説の持ち主、それが五十八世祖應忠道大和尚なのです。


昭和六年に忠道大和尚が開いた森の山霊場で、今年も森の山供養祭を行います。

申し込みは当日も受け付けます。



詳しくはHPを御覧ください。申込用紙もダウンロードできます
↓  ↓  ↓  ↓
http://www.sokoji-sakata.com/pg194900.html

  


Posted by チョコチョコ at 12:47Comments(0)森の山供養祭

2015年08月17日

「草木舎」でほっと一息

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

8月16日で、お盆が一段落しました。
精霊棚を片付け、お供えや花を片付け、掃き掃除を終えて17時。

松山にある「自家焙煎珈琲 草木舎」へ行ってきました。
美味しいコーヒーでほっと一息つきました。

夏の間はずっとずっとコレ!
ダッチコーヒーです。水出しでゆっくり入れたコーヒーは雑味もなく美味しい!
これを飲むと、よく食事の後に出てくる真っ黒の苦いアイスコーヒーが苦手になります。




お盆でがんばったので、ベイクドチーズケーキも♡
こちらも安定の美味しさ。



息子はいつもアイスクリームです。
バニラアイスにはバニラビーンズも見えますicon12




本当は、頼んでいたアイスコーヒーを取りに伺うはずだったのですが。お店でもいただいてくることにしました。
アイスコーヒーを1リットル700円でテイクアウトできるんです。
ビンも貸してもらえます。
我が家では、コーヒー好きのお客さまがいらっしゃるときに、テイクアウトしています。



朝、少し飲んでしまいましたが、もっと入っていますkao2
この美味しさで700円はお値打ちだと思います。





さて、今週末はいよいよ「森の山供養祭」です。
お施餓鬼供養です。

今日から準備が始まります。
娘の宿題が気になるところですが、これはもう娘が自分で頑張ってもらうしかない!
引き続き、生ものを控え、アイスクリームを控え、胃腸の調子を整えて、体調を万全にしてこの時期を乗り切りたいと思いますicon21
  


Posted by チョコチョコ at 11:47Comments(2)美味しいもの

2015年08月15日

棚経デビュー& 今日の昼食 & 平田のお祭り

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

今日は棚経2日目です。
5歳の息子は今日が初めての棚経です。
とは言っても、ただ後ろで座っているだけですがicon10




「お父さんと同じようにするんだよicon23

「うんっboy!」

「おしょさんのボタン押して〜」と息子。

おしょさんのボタンはおへそです。
どんなに騒いでいても、おへそを押すと静かに合掌する、というストーリーを自分で考えました。

かわいいheart(スミマセンicon10)
幼い自分の息子が絡子(らくす)をつけたり、改良衣(かいりょうえ)を着て手を合わせただけで胸が熱くなります。
卒業式で我が子の成長を目の当たりにした時と同じ感情です。

何が何だかよくわかってないこの頃特有の感じがいいんだなぁ。


さて、今日も棚経は続きます。
お手伝いの和尚さまにお出しするお昼ご飯はこちら。



かやくご飯
豆腐としめじの味噌汁(ネギと茗荷)
ぜんまいの煮物
若芽と胡瓜の酢の物
だし巻き卵
沢庵


昨日は夜になってから平田のお祭りに行って、タイラーメンやプルコギを楽しみました。
家からノンアルコールビール持参で参戦です。







一輪車のクラブの時のお母さんたち、中学校のテニス部のお母さんと娘のお友だちに会って、みんなでテーブルを囲みました。
昨日も忙しかったけれど、最高に楽しい1日でした。
「ブログ見てますよ!」と声をかけていただいて、嬉しかったです。励みになります。

夏が終わったらお友だちとカラオケに行く約束もしたし、女子会もするし、新潟への弾丸百貨店めぐりもするし、友だちとの計画で残りの夏をのりきれそうです。

お盆の次は森の山ですよ〜(^O^)/
まだまだ頑張りますicon21



  


Posted by チョコチョコ at 14:47Comments(3)お寺のこと

2015年08月14日

お盆 & 今日の昼食

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


今日と明日の2日間、地元のお檀家さんの棚経まわりです。

とは言っても、私の仕事は留守番。
お客様と電話の応対です。
久しぶりにお会いしたり、初めてお会いする方もいて、忙しいもののとても楽しみな時期でもあります。

棚経とは、お檀家さんの家へ伺って仏壇でお経を読むことです。
私はお手伝いをお願いした和尚さまの、お食事の準備をします。

今日はこちら。
稲庭うどんに素揚げした野菜の揚げ浸しをそえました。




さて、明日もがんばるぞ〜(^O^)/  


Posted by チョコチョコ at 21:59Comments(0)お寺のこと

2015年08月13日

お盆


ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

いよいよお盆ですf01
朝からお参りのお檀家さんがいらしています。



總光寺の精霊棚(しょうりょうだな)のお供えはこんな感じです。

生膳、野菜をさいの目に切ったあられ瓜、素麺、スイカ、蓮の葉に水もち。

生膳は火を通さない生のもので作ります。



あられ瓜はこちら。




大根、きゅうり、人参、南瓜、茄子をさいの目に切ります。


蓮の葉にしその葉、水もちを6個。
ちょっといびつになってしまいましたが、今年はこれで行きます…‼️





生け花はこちら。




午後になってあと5時間。娘と交代しながら本堂でお檀家さんにご挨拶します。






ひと雨降って、昨日までと打って変わって涼しい本堂です。

  

Posted by チョコチョコ at 13:32Comments(0)お寺のこと

2015年08月01日

【緑蔭禅2日め】 夕食 & 肝だめし & 布団作務



ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao2


この日は午前10時からハイキングに出かけました。

總光寺を出て松山キャンプ場まで遊歩道を歩きます。
各自、水筒に麦茶やポカリスウェットをいっぱいに詰めて出発です。

キャンプ場では、班に分かれてカレーライスを作りました。飯ごうでご飯も炊きました。
どの班も上手に炊けたそうですよ!

15時30分にバスが迎えに来て、そのまま「アイアイ平田」に向かい入浴を済ませました。

そして、2日めの夕食はこちら。



うどん、トマト、がんもどき・オクラ・筍の煮物。出汁のあんかけがすごく美味しいです。
そしてフルーツポンチ。

このスイカとメロンは…



こんなふうに、本堂正面の「瑠璃水」で冷やしてあったものですkao1


このあと、お待ちかねの肝だめしです。




各班に分かれて出発です。
怖くない子が、怖い子をちゃんと守っています。
お寺の肝だめし、というだけで雰囲気満点!

山門の下には…、そしてそのあと…キャーッ‼️


さて、2日めの夜。布団作務です。
上級生が下級生の面倒をよく見ています。



ジブリの映画「千と千尋の神隠し」を思い出しました。
千たちが眠る部屋はこんなふうに布団がびっしり敷かれていましたよね。



3年生から6年生の子どもたちが集まってきているのですが、3年生の親御さんは「大丈夫かな、ちゃんとやれているかな」と心配されているでしょう。
大丈夫ですkao1
まったく問題ありません。

昔は近所の子どもたち、大きい子も小さい子もみんなで遊んでいましたが、今となっては異年齢の交流を持つ機会は少なくなりました。
でも子ども緑蔭禅では、自然と大きい子が小さい子の面倒を見ています。


ゲームもテレビもない場所で、ただみんなといるだけで楽しい。
汗をかいた子どもたちの笑い声、蝉の鳴き声、自然の水で冷やしたスイカとメロン。

お寺に子どもたちの元気な声が響いて、昔と変わらない夏の光景です。

  


Posted by チョコチョコ at 03:18Comments(2)子ども緑蔭禅