2022年07月15日
書道教室と坐禅会のお知らせ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
スマホ写真のとり方を教えていただいたので、小雨のなか庭園でパシャリ!


さて、明日7月16日は書道教室です。
庭園の水の音を聞きながら筆を持ってみませんか?

午前10時から12時までです。
書きたいものやお手本がある方はお持ちください。
何から始めたらいいかわからないけれど、書道をやってみたい、字をきれいに書けるようになりたいという方は、ぜひおいでください。
講師である法秀寺ご住職、五十嵐俊道 師が、その方に合ったお手本を提案してくださいます。
自分の住所と名前から始める方、基本的な筆の持ちかたや運びかたを習う方、様々です。

初心者の方も、どなたでもどうぞ。
ご自分のペースで続けてください
7月16日(土)
10:00-12:00 總光寺にて
受講料1回500円
持ち物 書道道具、半紙

さて、7月17日(日)は、月一回の坐禅会です。
19時から1時間ほどです。
脚を組みやすい服装でお越しください。
素足になります。
椅子坐禅もできますので、お気軽にお越しください。
呼吸を整えて心を整えましょう。
志納金は500円です。
お檀家様は無料です。

スマホ写真のとり方を教えていただいたので、小雨のなか庭園でパシャリ!


さて、明日7月16日は書道教室です。
庭園の水の音を聞きながら筆を持ってみませんか?

午前10時から12時までです。
書きたいものやお手本がある方はお持ちください。
何から始めたらいいかわからないけれど、書道をやってみたい、字をきれいに書けるようになりたいという方は、ぜひおいでください。
講師である法秀寺ご住職、五十嵐俊道 師が、その方に合ったお手本を提案してくださいます。
自分の住所と名前から始める方、基本的な筆の持ちかたや運びかたを習う方、様々です。

初心者の方も、どなたでもどうぞ。
ご自分のペースで続けてください

7月16日(土)
10:00-12:00 總光寺にて
受講料1回500円
持ち物 書道道具、半紙

さて、7月17日(日)は、月一回の坐禅会です。
19時から1時間ほどです。
脚を組みやすい服装でお越しください。
素足になります。
椅子坐禅もできますので、お気軽にお越しください。
呼吸を整えて心を整えましょう。
志納金は500円です。
お檀家様は無料です。
2022年07月01日
紫陽花が見ごろ&書道教室のお知らせ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
【書道教室のお知らせ】
7月2日(土)10:00〜12:00
書道教室を開講します。
書道の道具と半紙をお持ちください。
受講料は500円です。
さて、蓬莱園の紫陽花が見ごろになりました。

睡蓮も咲き始めています。

夏椿も見ごろになりました。

明日はウェディングフォトの撮影もございます。
いいお天気になりますように。
【書道教室のお知らせ】
7月2日(土)10:00〜12:00
書道教室を開講します。
書道の道具と半紙をお持ちください。
受講料は500円です。
さて、蓬莱園の紫陽花が見ごろになりました。

睡蓮も咲き始めています。

夏椿も見ごろになりました。

明日はウェディングフォトの撮影もございます。
いいお天気になりますように。