アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2016年08月19日

明日から森の山供養祭

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

いよいよ明日、8月20,21日は總光寺森の山供養祭です。







申し込んでいない方、大丈夫です。当日もご供養を受け付けています。


こちらは梵天です。塔婆に一本つけます。
これを目印に仏様がおいでになるのだそうです。




總光寺のきのこ杉からのぼりが立っています。それに沿って来ると供養道場までたどり着きますよ。




総受付で塔婆を書きます。
すでに申し込んである方は、まっすぐ会計においでください。塔婆をお渡しします。
供養料はのし袋に包まなくて結構ですよ。




ここからまだちょっと上に登ります。



登ると上にまた受付があります。
ここで、下で受け取った塔婆と、歯骨や位牌を出します。
お札を受け取ってくださいね。




古いお守りやお札は、祭壇前の舟にのせてください。
ご供養の後にお炊き上げします。




供養塔の脇に梵天と花を立てます。




供養塔に向かって左側に五十八世祖應忠道大和尚の碑があります。




總光寺森の山供養祭

●日時: 平成28年8月20,21日 
     受付 午前8時~11時30分 *朝は受付が混み合います。11時30分からのご供養が空いています。

●供養: 戒名供養、先祖供養、歯骨納骨、水子供養、ペット供養、白木の位牌お焚き上げ、命日供養など

●持ち物: 戒名、施主がわかるメモ、墓花、線香ロウソク、供物(会場近くで松山のお菓子屋さんがお店を出します。花もありますが、早めに売り切れることも)

      
enpitu2寺嫁メモenpitu2

・階段が滑りやすいので、履き慣れた靴でお越しください。
 雨が降ったら長靴がベストです。
 私は過去に滑って転んで、手首を捻挫したことがありますicon10

・服装は喪服でも、喪服でなくても結構です。

・供養料は会計で現金のみです。のし袋はいりません。

・アブや蚊がいますので、虫除けスプレー、アブを追い払ううちわのようなものがあると便利!

・都合の付く人は家族みんなで来てくださいね。

・供養のない方、見学だけでもけっこうですよ。

昨年から「森の山供養祭御朱印」(300円)を始めました。
2日間限定です


ご供養の後、上の道場で御朱印を受け付けます。



庄内では昔から収骨の際に「森の山に行きますか?」と、焼き場の方が聞くそうです。
森の山供養塔に納骨することが、昔からの習わしだったそうです。
ご先祖様が總光寺の森の山に眠っておられる方、どうぞご家族でお参りにいらしてくださいね。
この機会に、先祖代々のご供養をされてはいかがでしょうか。


私は下の受付で会計をしておりますkao1
ブログをご覧の皆さま、どうぞ声をかけてくださいね!
遠方の方、毎年森の山でお会いする方、たくさんいらしてくださって、年一回の楽しみでもあります。

さあ、準備のラストスパートです。
頑張りますicon21  


Posted by チョコチョコ at 13:35Comments(0)森の山供養祭

2016年08月06日

【子ども緑蔭禅】不自由な生活だからこそ

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


緑蔭禅3日目。
今日も5:00起床、坐禅、おつとめ、作務を経て閉講式です。

始まりました。
和尚さんに合わせてお拝をします。




般若心経をお唱えします。



はじめは小さかった声がだんだん大きくなって中盤から揃ってきました。

閉講にあたって、曹洞宗山形県第三宗務所所長さんが、
テレビもゲームもマンガもない、いつもと違う不自由な中でこそ、食べ物のありがたみがわかる。いつも面倒を見てくれる家族に感謝することができ、仲間と助け合うことができる。この3日間で感じたことを大事にして続けていってほしい、と述べられました。

身をもって体験すると、深く自分の中に入っていくんだろうなぁと感じました。
残さず食べる。
出されたものを食べる。

これ、なかなかですよ!
うちの子だって、夫だって、おかずがいまひとつのとき、
「ほかになにかない?」
「ふりかけかけてー」

って、なりますもん。
会場を提供している私たちも同じ食事をいただいて、普段の生活を顧みるのでした。



にぎやかだった本堂がすっかり静かになり少し寂しい。





さて、今度はお盆です。
息子を保育園に迎えに行って、一緒に精霊棚を整えます。




そして今日、6日から娘のテニス部の合宿!
夫がご法事から戻ったので、私も駆けつけます。
氷を運び、これから扇風機を運び入れます。
熱帯夜になりそう・・・
ああ、いつの間に夏になっていたんだろう??  


Posted by チョコチョコ at 16:21Comments(2)子ども緑蔭禅

2016年08月05日

【子ども緑蔭禅】 布団作務 &肝だめし

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

今日は松山キャンプ場まで遊歩道をハイキング。
飯ごうでご飯を炊き、カレーを作りました。
3日間で唯一、肉がで出ます‼️

ここはご存知の通り山です。
みんなリュックサックに熊よけの鈴をつけ、水筒を持って出発です。



2日目になると、全く知らないお友だち同士でも仲良くなっていきます。
6年生の班長さんを中心に、下級生を気遣って面倒を見ています。

異年齢の交流って、最近見なくなりましたよね。
この緑蔭禅では、3年生から6年生までの子どもたちが参加しています。
自然と上の子が下の子を見るようになるんです。
男の子がはしゃいでいるのを見ても、ちゃんと相手を見て手加減しているんですよ。
こういうところが本当に微笑ましい❗️

お風呂は「アイアイ平田」にバスで行きます。
ハイキングのこの日は、キャンプ場までバスに迎えに来てもらって、温泉に直行してお寺に戻ります。
今日の夕食はこちら。



うどん、ピーマンとジャガイモの揚げ煮、がんもどきとしいたけの煮物、フルーツポンチ

うどんの昆布だしがなんとも言えず美味しい‼️
和尚さんの手作りの食事は身体に優しくて美味しいんです。
昔ながらの日本の食事はきっと病気を遠ざけるんだろうなぁ…





さて、夕食のあとはいよいよ肝だめしです。
班ごとにいきます❗️
怖くて無理、という子は本堂に残ります。
ここでも、怖い子を平気な子が守っていて、ほっこりするんですよ。

とは言っても、ここはお寺。
暗くて、効果音もあって、緑蔭禅の肝だめしはクオリティが高いと思いますよ❗️

でも、子どもたちをビックリさせるために待っている和尚さんが一番怖いんじゃないかと思っています。
さすが和尚さん、お寺の暗闇も全然怖くないみたいです。
「キャーっ❗️」という悲鳴が次々に聞こえて、「ふふふ、やってるやってる」とにんまり。
總光寺は近隣に家がないので、多少子どもが大きい声を出しても大丈夫なんです。


さて、寝る時間が近づいてきました。
布団作務です。



シーツは2人で敷きます。
ひとりで敷いてる子がいたら手伝うように和尚さんが声をかけていました。
今日は朝5:00から盛りだくさんの1日だったのでぐっすり眠ることでしょう。

明日はいよいよ最終日。
洗濯物とお土産話を持って帰ります。
閉講式では、成長したお子さんの姿が見られます。
お父さん、お母さん、ハンカチのご準備を。



  


Posted by チョコチョコ at 04:04Comments(0)子ども緑蔭禅

2016年08月04日

【こども緑蔭禅】 開講式〜ハイキング

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

お天気に恵まれ、夏らしい緑蔭禅になりました。

開講式の様子です。
ひとりひとり焼香しています。




お話しは山形県第三宗務所長 高見寺ご住職 佐藤良裕老師です。
「お寺でやることは、みなさんが家でやっていることと違うこともあります。」




正座して食事をいただくことも、食事の間はおおしゃべりしないことも初めて経験する子がいると思います。
学校でも、家庭でもなかなかできない貴重な経験になるでしょう。



さっそく般若心経のお唱えの練習です。





ここから、私は娘を眼科へ連れて行って、そのまま帰宅せずにテニスの夜練習に行ったので、まったく写真は撮れませんでしたicon10


さて、2日目。
5時に起床、坐禅、そして朝のお勤め。


朝食は南瓜粥、ひじき煮、沢庵。
ひじきは甘すぎず絶妙な味付けでした。




食事の前に「五観の偈(ごかんのげ)」をお唱えします。




班ごとに作務をしています。





さて、2日目は松山キャンプ場までみんなでハイキング。
そしてキャンプ場では飯盒でご飯を炊き、カレーライスを作る予定です。
そのままアイアイ平田でお風呂に入るので、着替えも入れたリュックをしょって出発です。



そして今夜は肝だめしもありますよ・・・。
お寺でやる肝だめし、なかなかのクオリティの高さです。
  


Posted by チョコチョコ at 16:10Comments(0)子ども緑蔭禅

2016年08月02日

【こども緑蔭禅のつどい】のため拝観をお休みします

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


8月3日から8月5日までの3日間、總光寺を会場に「こども緑蔭禅」が行われます。
この8月3日から6日まで、拝観とお抹茶をお休みします。
なお、御朱印はできる限り対応します。


画像はすべて昨年の緑蔭禅の様子です。




「曹洞宗山形県第3宗務所青少年強化員」(←長い!)の若い和尚さんが主催で、總光寺が会場になって5年目を迎えます。
座禅や作務、勉強やハイキング、盛りだくさんの3日間です。




対象は3年生から6年生の小学生。
初日は正座がつらそうな子どもたちがほとんどです。
ところが、3日目の閉講式では背筋がピッと伸び、般若心経をお唱えできるようになっています。
上級生が下級生の面倒を見て、みんなで本堂で眠る、お寺でしかできない体験です。


スマホも、Lineも、モンハンも、ポケモンも、ジャニーズもマンガもない3日間。
ゲームデトックス効果は抜群です!

「お盆に息子が教わった般若心経をお唱えして、親戚がみんなびっくりしてほめてくれましたicon12
と、感想を寄せてくださった方もいます。

食事は精進料理です。
これがおいしいのなんの!子供はお肉がなくて物足りないかもしれませんが、体に優しくてすごくおいしいんです。
炊き合わせは素材ひとつひとつ、別に味付けしてあるんですよ!
わたしは普段絶対にしません!(断言)



掃除も食事もみんな修行。
助け合って自分を見つめる3日になるでしょう。


というわけで、拝観とお抹茶をお休みさせていただきます。
ご理解とご協力をお願いいたしますkao1

今年もできる限り緑蔭禅のリポートをしますので、どうぞお楽しみにkao18  


Posted by チョコチョコ at 11:12Comments(4)お知らせ子ども緑蔭禅