アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2017年09月27日

金木犀の香り

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪

境内が金木犀のいい香りに包まれています〜!




窓を開けるとき、玄関から外へ出るとき、車から降りたとき、このいい香りにふわっと包まれて幸せ。


彼岸花も咲いてきました。




今年の御彼岸は、片頭痛とギックリ腰で散々でした。おまけに息子の運動会も重なり、おはぎが作れなかったです。はぁ〜…。

片頭痛は2日も続いて、完全にダウンです。
薬を飲むタイミングが遅れたからなぁ。

でも今は元気です。
足指の骨折も、骨が再生してきていますし、腰も固定していたので回復中。うっかり墓花の入ったバケツを不用意に持ち上げたのが間違いでした〜(涙)

元気を貯めて、頑張る!
  

Posted by チョコチョコ at 10:12Comments(0)境内のようす

2017年09月15日

書道教室

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


明日9月16日は書道教室です。

芸術の秋です。
庭園の水の音を聞きながら筆を持ってみませんか?

午前10時から12時までです。
書きたいものやお手本がある方はお持ちください。
何から始めたらいいかわからないけれど、書道をやってみたい、字をきれいに書けるようになりたいという方は、ぜひおいでください。
講師である法秀寺ご住職、五十嵐俊道 師が、その方に合ったお手本を提案してくださいます。
自分の住所と名前から始める方、基本的な筆の持ちかたや運びかたを習う方、様々です。

初心者の方も、どなたでもどうぞ。
ご自分のペースで続けてくださいkao1

9月16日(土)
10:00-12:00 總光寺にて
受講料1回500円
持ち物 書道道具、半紙




昨日は昔の同じ学校で勤めた先輩の先生がふらりとお寺に寄ってくださいました。
近況報告や今のお互いの仕事のことや家族の話をして、大笑いしたりしみじみ語り合ったり、楽しい時間を過ごしました。
とんでもなく忙しくて苦しい時期を過ごした先輩とは、勝手に戦友のような気持ちでいます。
卒業生の近況を聞いて、立派になったこともうれしい。
ここには卒業生の親御さんも来てくれます。


ありがたいことですicon12


娘のお弁当です。
いつもワンパターンのような気がしてきました…
お弁当、高校生になったら毎日ですよね…


  


Posted by チョコチョコ at 11:40Comments(0)書道教室

2017年09月13日

手描き友禅体験

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


去る8月10日酒田市松山にある松山文化伝承館で、手描き友禅体験をしました。




手描き友禅作家の佐藤洋宜氏にご指導をいただきました。
お父様は日本画家の佐藤公紀氏です。
お盆になると日本画の灯篭が飾られ、松山の夏の夜を彩ります。


佐藤洋宜氏と親子展が松山文化伝承館で行われていました。



私は長い帯揚げにもなるストールをやってみることに。

き、緊張する~icon10





花を二つ描いたところで、携帯電話がポケットの中で震えています。
お寺からでした。

ひいばあの具合が悪く、救急車を呼んだというではありませんか!
私はすぐに帰りました。お寺まで3分です。

ひいばあは結局入院することになりました。
現在も入院していますが、症状は落ち着いていて、リハビリを頑張っています。


友禅体験は途中で投げ出すことになり、残りは佐藤洋宜先生にお願いしました…

そして、完成したものが届きました。
こちらです!




素敵に仕上げていただいて感激です。

手描き友禅体験なんて、こんな貴重な機会はめったにないから、とてもとても楽しみにしていたんです。
少しの時間でしたが、自由に思ったまま描く楽しさ、久しぶりに感じました。

今度また機会があったら、ぜひ参加したいです。





  


Posted by チョコチョコ at 06:00Comments(0)なんてことない日常

2017年09月12日

お抹茶をどうぞ

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪


「こんなにすばらしいお庭でお抹茶をいただけるとは知りませんでした。京都では、このような庭を見るのに外国人はずっと行列で並ぶんですよ。ここを知ったら外国人がたくさん来ると思います。」

先日、拝観においでになったお客さまにこうアドバイスをいただきました。

この夏も、通訳ガイドの皆さんの研修がありましたし、この日もアジアからの研修生皆さんをお迎えして、お抹茶をお出ししたのでした。



「きのこ杉」の形をしたオリジナルの上生菓子と、總光寺茶碗をとても喜んでいただきましたよ!

總光寺茶碗は、弥七田織部できのこ杉参道から山門までの景色を描いたオリジナルのものです。
お菓子は。事前にご予約いただくと、上生菓子をご用意できます。



予約でなくともお抹茶を楽しんでいただけます。
こちらも總光寺きのこ杉の和三盆の干菓子です。





庭園は曇り空のときが一番緑が映えます。





鯉たちも元気です。稚魚もたくさんいますよ。




紅葉が深まる国指定名称「蓬莱園(ほうらいえん)」を眺めながら、ぜひお抹茶をお楽しみくださいね。



お抹茶(和菓子付き500円・拝観料別途)のご予約はこちら

⚫️總光寺ホームページのお抹茶予約フォームhttp://www.sokoji-sakata.com/maccha.html

⚫️お電話 0234-62-2170




  


Posted by チョコチョコ at 16:15Comments(0)お抹茶プロジェクト

2017年09月12日

安田くん生誕祭と関ジャム

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

昨日は関ジャニ∞の安田くんの誕生日でした。
レコード会社Infinity Records のトップページもハッピーバースデイ仕様にicon12




もちろん我が家も本人不在の生誕祭です。ホールケーキの予約忘れた〜!





「あれ?今日なんでケーキ?」という夫に

「今日は章ちゃんのお誕生日なんだよ!」と息子。
娘は苦笑いしながらも、Happy Birthdayを歌ってくれます。
夫はもくもくとケーキを食べるだけですよ。



先週の「関ジャム 完全燃show」(YTS/テレビ朝日)では、今のところ私がもっとも大好きな福山雅治さんと関ジャニ∞が共演しました。




生きてるうちにこんな日が来るなんて(涙)





ましゃが章ちゃんに笑いかけた!
もう倒れそう、、、‼︎

ましゃとmilk teaを共演するとは!
いい選曲kao4
章ちゃんとましゃの声って合う♪
章ちゃんのギターソロも素敵。



最後に ましゃが披露したニューシングル「聖域」は、武井咲ちゃん主演「黒革の手帖」の主題歌。
バンドキャプテン井上鑑さんをはじめ、ライブではお馴染みのスゴいミュージシャンの方々。
ライブでは、この方たちの演奏が楽しみでもあるんです。

はあああああー…今回のツアーは、エントリーしませんでした。
娘の受験間近の時期なので、自主規制ですよ。
もしライブの行き帰りで事故に巻き込まれでもしたら受験前に家族に迷惑がかかるかもしれないので。




ましゃは逃げないし。(←遠い目)



話がナイル川のように蛇行していますが、安田くんお誕生日おめでとうございます。

安田くんのご両親様、才能豊かな章ちゃんを産み育ててくださってありがとうございました✨

  

Posted by チョコチョコ at 03:01Comments(0)なんてことない日常

2017年09月06日

水まくらの効用

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1




「39.1℃の熱が出ました。お迎えをお願いします。」

お昼過ぎに息子の担任の先生からお電話をいただき、早退のお迎えに行ってきましたf01
息子はとっても丈夫な子で、 入学以来皆勤なんです。

朝も平気だったのに、いきなりそんな高熱ってどうして〜?
担任の先生も「給食は食べたんですけどね」と不思議な様子。

息子は、迎えにきたちょっと優しいお母さんに嬉しそう。


夕方帰宅した娘に強く強く促されて小児科に行くことにしました。

「手足口病とか、伝染病だったらどうするの?」
「足の指の骨折だって早く診てもらえばよかったのに!」
「私は医者に連れて行った方がいいと思う!」


…ごもっともですicon10

診ていただいた結果、急な寒さのせいとのことで、熱が下がれば登校していいとのことでした。よかった〜!


あまりに身体が熱いので、ドラッグストアに寄って水まくらを買いました。

なんだか懐かしい。
母にこうして水まくらを頭の下に入れてもらいました。
ゴム製の水まくらの口に氷を入れる音が懐かしい…icon12

頭を持ち上げてタオルにくるんだ水まくらを置いてあげるのも、ずっとずっと大事にケアしてあげている感じ。

ふふふ。
愛情も増し増しですぐ治りそう。


一人暮らしの時は病気になると悲惨でした。
寝込みそうなその前に、薬と冷えピタと、スポーツ飲料と、ゼリーやヨーグルトを買って帰って、寝込む準備をしていたものです。
私は、熱を測るとその瞬間に病人になるので「熱っぽいだけ」と自分に言い聞かせて熱を測らなかったんです。

相当さびしいですね、コレ。  


Posted by チョコチョコ at 22:32Comments(0)なんてことない日常

2017年09月05日

それでも人生は続く

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

連日、新潟の団体のお客様をお迎えして、毎日里帰りしている気分です。
今日は、長岡の私が住んでいた場所の近くにお住いのお客様がいらして、ずいぶん話が盛り上がりました。
これは夏に帰った時の新潟の海です。




「奥様は新潟から嫁いできたんですか?」

この質問はよくあります。
新潟から、總光寺の住職の妻になるために嫁いだかと言われれば、答えはNOです。

いろいろな、本当にいろいろなたくさんのご縁でここにいるんです。 

まず高校生のとき、関東地方の大学に行きたかったけれど、結局仙台の大学に行ったこと。
親が勧める教員にはなるまいと思っていたのに、教育実習でこれが自分の道だと見つけたこと。そう思わせてくれた恩師と仲間たち。楽しかった、と言ってくれた生徒たちの存在。
広告系の忙しいサークル活動と、教育学と米文学の面白さを教えてくれた先生たち。
内定していた高校に行けなくなって、代わりに就職してくれるピンチヒッターを探していた同じゼミの友人。

「京子ちゃん(私です)、私の代わりに山形へ行ってくれない?」
1日考えて→「うん、いいよ」

そして、私は新潟から仙台へ行って、山形県の鶴岡市にやって来たというわけですkao2

そして、同じ学校で美術を教えていた夫と縁あって結婚することになり、お寺に関しては「大丈夫、大丈夫」と言われ結婚。




夫は師匠である祖父と父を早く亡くして、若いうちからお寺の仕事に専念。
お寺が忙しくなってきたので私も学校を離れてお寺の仕事に専念。

で、今に至るのです。
引っ越しは8回しました。
ひとつのところに長くいるのが苦手なのは、きっと引っ越しが多かったからですね。

今、こうして振り返ってみると、人生思い通りになってないんですよね!
お寺に嫁ぐなんて、可能性としても考えたことはなかったです。
今、思い描いた人生設計の中にはいないけれど、全く不幸ではありません。
お寺にいることで、気づいたことがたくさんあるからです。
お寺で私がやるべきこともしたいことも見つけました。



娘は今年、中学3年生。まさしく受験生です。
この学校に行きたい、でも、ダメだったら・・・kao11と、悶々としているんです。

私は娘に声を大にして言いたい!

行きたいところに行けたら、もちろん最高。
でも、残念ながら違う学校に行ったとしても、あなたの人生は続くんだよ。
怖がらず、心を平らに、淡々と自分で決めたやるべきことをやればいい。

結果はそのあと。


お母さんを見てごらん。
正直言うと、高校から希望したところじゃなかった。
でも、お母さんの人生は続いていったし、いろいろな学校で働かせてもらって、今お寺にいるのもご縁。キリスト教の大学に行ったのに!

そして、これからどうなるかも未知数!


ダメだったらどうしようって臆病になるのはナンセンス。
ダメだった時は、何かをつかんで立ち上がってもらいたいんだよ。
失敗を糧にするために!

ひとつダメだったとしても、全部がダメじゃない。

「自分でよく考えて選び、その道で結果を出す」


結局こういうことじゃないかな、とお母さんは思うんだ。


どの道を選んだとしても、選んだ道で人生は続いていくんだからね。



がんばれicon09





この間、娘にもたせたお弁当ですicon28

ごはんくらいしかしてあげられないですねicon10




きょうは私のひとりごと。娘へのエールでした。
  


Posted by チョコチョコ at 23:30Comments(4)ひとりごと

2017年09月05日

新潟からのお客様

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪

お彼岸までは暑くてたまらないのがここ数年の9月です。でも今年は朝晩涼しくて過ごしやすいですね。紅葉も進んで、もうすぐ息をのむ美しさをご覧いただけます。




座敷から見た庭園。
こちらの座敷からの眺めが正面です。



本堂からの眺めはこんな感じです。




8月の終わりから、連日新潟からのお客様をお迎えしています。

ありがたいことに越後交通のツアーに總光寺を組み込んでくださって、新潟、長岡、そして昨日は小千谷のお客様もいらっしゃいました。

私は毎日懐かしい新潟の言葉を耳にして、毎日里帰りした気分になっています。
私は長岡市に4年間住んだことがあるんです。
卒業した小学校や一年だけ通った中学校のお話をするとお客様と話が弾みますね。

「どうしてここにたどり着いたんですか?」
と、聞かれて、ふとこれまでを思い出しました。
本当に、自然がいっぱいの庄内へたどり着きましたよ〜。
たくさんのご縁によって、ここにいるわけです。


おっと、長くなりそうなので、この続きは改めて。







  


Posted by チョコチョコ at 12:11Comments(0)境内のようす

2017年09月01日

明日は書道教室です

明日は書道教室です



最近は息子も一緒にお稽古しています♪

總光寺書道教室は小学生から大人の方まで受講できます。

入会金、月謝はいただきません。
月に2回開講しますので、都合のいい時に参加してください。


9月2日(土)

10時から12時 (11時でティータイムありheart

持ち物は書道道具と半紙。
小学生は、学校で使うお手本も。
申し込みはいりません。直接本堂にどうぞ!
受講料は500円です。

見学もどうぞ!

お問い合せは總光寺まで

0234-62-2170  


Posted by チョコチョコ at 16:13Comments(0)書道教室

2017年09月01日

親子でDIY

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

夫が木材を買ってきて、スノコを作っています!
夫はホームセンターが大好き。
一日いられるのだそう。



息子が夏休みの工作で使ったグルーガンで仮止めして、電動のドライバーで固定していきます。
息子にも手伝ってもらってあっという間に完成しました!
父と子で大工仕事は微笑ましいものです。

こちらが完成したもの。




今年の夏は、夫も意識して小学校1年生の息子と仕事をしていましたよ。
お盆と森の山の準備と後片付けに、しっかり最後まで息子を側にいさせて一緒にやっていました。
息子はまだよくわかっていないから、反抗もしないで一緒に汗を流しています。



こんなふうに、自然に受け継がれていくものがあるんだなぁicon12


私も娘に受け継ぐことを考えよう。
  


Posted by チョコチョコ at 12:05Comments(0)なんてことない日常