2025年05月16日
藤が咲き始めました &明日は書道教室
ようこそ「寺嫁つれづれ日記」へ

5月17日(土)10:00〜12:00
書道教室を開講します
どうぞご参加ください。

藤が咲き始めました。
お寺でストーブが要らなくなったと思ったら急に暑いですね。これから藤がどんどん咲きます。
季節の変わり目変わり目とお年頃。
体調を崩してしまい思うように動けませんでした。
しかし!
お檀家さんへのお手紙の発送や、墓地の名簿と地図の改訂といった仕事、お寺関係の総会の準備などなど、やることが満載です。
いつも元気でいたいけど、今日もアレができなかったとくよくよすることもあったりして。
早くいろいろなことを始末をつけて、温泉に行ったりしてゆっくりしたいなぁ!
明日は書道教室で、みなさんに会えるのは本当に楽しみ♡
お待ちしています♪

5月17日(土)10:00〜12:00
書道教室を開講します
どうぞご参加ください。

藤が咲き始めました。
お寺でストーブが要らなくなったと思ったら急に暑いですね。これから藤がどんどん咲きます。
季節の変わり目変わり目とお年頃。
体調を崩してしまい思うように動けませんでした。
しかし!
お檀家さんへのお手紙の発送や、墓地の名簿と地図の改訂といった仕事、お寺関係の総会の準備などなど、やることが満載です。
いつも元気でいたいけど、今日もアレができなかったとくよくよすることもあったりして。
早くいろいろなことを始末をつけて、温泉に行ったりしてゆっくりしたいなぁ!
明日は書道教室で、みなさんに会えるのは本当に楽しみ♡
お待ちしています♪
2025年04月18日
桜が満開!春爛漫お花見弁当がすばらしい!あす書道教室もあります
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

蓬莱園をはじめ、境内の桜がほぼ満開です。
先日、刺し子仲間とお花見刺し子会をしました。
こちら、網野さんのお花見弁当です!
「華やかなお花見弁当をお願いします」というお願い通りの春爛漫弁当でした


さて、明日は第3土曜日。
桜を眺めながら書道教室に参加してみませんか?
小学生も、初心者も、般若心経を書いてみたい方も、どなたでも参加していただけます。

新年度になって、みなさん慌ただしい毎日をお過ごしでしょう。
私も血圧が上がり気味です…!
ゆっくり腹式呼吸で呼吸を整えて、水の音を聞きながらゆっくり筆を持ってみましょう。
【總光寺書道教室】
⒈ 実施日 4 月19日(第1・3土曜日)
⒉ 時間 午前10時〜12時
3.場所 總光寺 本堂
4. 受講料 1回 500円
⒌ 持ち物 書道の道具、 半紙
見学もお気軽にどうぞ!
2025年04月17日
いよいよ桜が咲き始めました。
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

昨日は雹?霰?が降って一瞬真っ白になった蓬莱園。
朝から冷たい風と雨にさらされていた桜が、午後にかけてみるみるうちに咲き、今朝は八分咲きです。
朝から外国のお客様をはじめ、多くのお客様がお越しです。
酒田の桜がちょうどいい時にものすごい嵐だったので、あまり楽しめなかったとのことです。
松山はこれから満開を迎えるので、どうぞお花見に来てほしいと思います。

今週末は書道教室もあります。
おそらく満開になっていると思います。
どうぞお楽しみに!


昨日は雹?霰?が降って一瞬真っ白になった蓬莱園。
朝から冷たい風と雨にさらされていた桜が、午後にかけてみるみるうちに咲き、今朝は八分咲きです。
朝から外国のお客様をはじめ、多くのお客様がお越しです。
酒田の桜がちょうどいい時にものすごい嵐だったので、あまり楽しめなかったとのことです。
松山はこれから満開を迎えるので、どうぞお花見に来てほしいと思います。

今週末は書道教室もあります。
おそらく満開になっていると思います。
どうぞお楽しみに!
2024年12月02日
お地蔵さまの帽子を奉納していただきました
ようこそ寺嫁つれづれ日記』へ♪
先日、松山にお住まいの方から可愛い手編みの帽子を奉納していただきました。
水子地蔵さまのための帽子です。

お話を伺うと、他の土地から松山に嫁いでいらして、いつも境内の景色を楽しんでくださっていたそうです。
雨や雪に濡れるのが惜しいほどの、暖かそうなきれいな帽子です。
拝見したときにお姿を想像しました。
「絶対にかわいい!!」
はい!正解!

思い立って毛糸を選び、心を込めて編んでいただいたその時間はずっと、お地蔵さまに心を寄せてくださっていたということなのです。
そして、お寺を訪ね初対面の私に帽子を渡すことはとても勇気のいることだと思います。
こういった感情が一気に押し寄せ、私はこのとき充分にお礼を言えたのか不安です。
赤い前掛けは、以前もこのブログで触れていますが、お檀家さんがお彼岸のたびに新しい前掛けを作って奉納してくださっているものです。
お寺のために、お地蔵さまのために、こうしたお布施をいただきました。本当にありがとうございます。
お檀家さんが年内3回もお寺の境内と本堂や位牌堂の掃除、襖や障子建てに来てくださることもありがたいお布施です。


みなさん、本当にありがたいお布施をありがとうございます。心より感謝申し上げます。
合掌
先日、松山にお住まいの方から可愛い手編みの帽子を奉納していただきました。
水子地蔵さまのための帽子です。

お話を伺うと、他の土地から松山に嫁いでいらして、いつも境内の景色を楽しんでくださっていたそうです。
雨や雪に濡れるのが惜しいほどの、暖かそうなきれいな帽子です。
拝見したときにお姿を想像しました。
「絶対にかわいい!!」
はい!正解!

思い立って毛糸を選び、心を込めて編んでいただいたその時間はずっと、お地蔵さまに心を寄せてくださっていたということなのです。
そして、お寺を訪ね初対面の私に帽子を渡すことはとても勇気のいることだと思います。
こういった感情が一気に押し寄せ、私はこのとき充分にお礼を言えたのか不安です。
赤い前掛けは、以前もこのブログで触れていますが、お檀家さんがお彼岸のたびに新しい前掛けを作って奉納してくださっているものです。
お寺のために、お地蔵さまのために、こうしたお布施をいただきました。本当にありがとうございます。
お檀家さんが年内3回もお寺の境内と本堂や位牌堂の掃除、襖や障子建てに来てくださることもありがたいお布施です。


みなさん、本当にありがたいお布施をありがとうございます。心より感謝申し上げます。
合掌
2024年10月04日
金木犀 &書道教室のお知らせ
10月5日(土)
10:00〜12:00
書道教室を開講します。
受講料は500円
習字道具と半紙をお持ちください。

境内の金木犀が見ごろです。
甘〜い香りに包まれながら筆を持ってみてください!
10:00〜12:00
書道教室を開講します。
受講料は500円
習字道具と半紙をお持ちください。

境内の金木犀が見ごろです。
甘〜い香りに包まれながら筆を持ってみてください!
2024年09月20日
TeNYテレビ新潟の取材&書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
9月21日(土)10:00〜12:00書道教室開講します。
受講料はワンコイン500円で、月謝制ではありません。
習字道具と半紙をお持ちください。
さて!
先日、新潟の日本テレビ系列のテレビ新潟の皆さんが取材にお越しになりました。
放送は10月3日(火)「夕方ワイド新潟一番」(15:48〜16:45)
です。

リポートしてくださったのは、諸橋碧アナウンサー!
笑顔いっぱいの、太陽のような方でした♡
お話ししているだけで、元気が出ます。

きのこ杉の参道から山門、坐禅体験やお抹茶。
そしてやまがた出羽百観音の観音霊場めぐりのことを取材してくださいましたよ!

酒田南校生が考案した庄内寺男子のお寺カードも紹介しました。
これは35箇所の庄内三十三観音霊場それぞれのお寺を擬人化してカードにしたものです。それぞれのキャラクターがあるんですよ!

總光寺は640歳!きのこが好きなんです♡
どうぞよろしくお願いします。
ぜひこの機会に,観音さま巡りをしてみてください。
雨の連休になりそうですね。
今朝からの雨で,池がまた泥水のようです。

池に流れる滝の水は裏山から引いていますが、砂防ダムの上流で土砂崩れがあり、そもそも泥水が流れて池に泥が堆積していくようです。

上流の土砂崩れをなんとかしないと、ずっと泥水が流れてくるのでしょう。
澄んだ水を取り戻すには一体どうすればいいかわかりません。酒田市や文化財課に相談させていただいていますが、なかなかすぐにというわけにいかない様子です。

この頃が懐かしい。
どうにかして鯉たちをきれいな水の中に!
9月21日(土)10:00〜12:00書道教室開講します。
受講料はワンコイン500円で、月謝制ではありません。
習字道具と半紙をお持ちください。
さて!
先日、新潟の日本テレビ系列のテレビ新潟の皆さんが取材にお越しになりました。
放送は10月3日(火)「夕方ワイド新潟一番」(15:48〜16:45)
です。

リポートしてくださったのは、諸橋碧アナウンサー!
笑顔いっぱいの、太陽のような方でした♡
お話ししているだけで、元気が出ます。

きのこ杉の参道から山門、坐禅体験やお抹茶。
そしてやまがた出羽百観音の観音霊場めぐりのことを取材してくださいましたよ!

酒田南校生が考案した庄内寺男子のお寺カードも紹介しました。
これは35箇所の庄内三十三観音霊場それぞれのお寺を擬人化してカードにしたものです。それぞれのキャラクターがあるんですよ!

總光寺は640歳!きのこが好きなんです♡
どうぞよろしくお願いします。
ぜひこの機会に,観音さま巡りをしてみてください。
雨の連休になりそうですね。
今朝からの雨で,池がまた泥水のようです。

池に流れる滝の水は裏山から引いていますが、砂防ダムの上流で土砂崩れがあり、そもそも泥水が流れて池に泥が堆積していくようです。

上流の土砂崩れをなんとかしないと、ずっと泥水が流れてくるのでしょう。
澄んだ水を取り戻すには一体どうすればいいかわかりません。酒田市や文化財課に相談させていただいていますが、なかなかすぐにというわけにいかない様子です。

この頃が懐かしい。
どうにかして鯉たちをきれいな水の中に!
2024年09月06日
書道教室&お寺の夏が終わり、まだまだ難題が続く
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
9月7日(土)10:00〜12:00
書道教室を開講します。
どなたでも参加できます。
みなさんそれぞれ書きたいものに取り組む教室です。
筆の運びの基礎や氏名住所、のし袋の表書き、和歌、写経など様々です。
先生は鶴岡市三和 法秀寺ご住職、五十嵐俊道 師です。
いろいろなお手本をお持ちなので、心配はいりませんよ!
未就学児は大人の付き添いをお願いします。

さて、
お盆と森の山供養祭が無事に終わりました。
お参りに来てくださった皆さま、久しぶりにお会いできたお檀家さま、ありがとうございます。


今年の夏は、お寺の忙しさの他に大雨の被害に悩まされた夏でした。
身体的に疲れたというより、心配や今後どうすればいいかを考えて疲れてしまった気がします。
庭園の滝は山の水を引いていますが、大雨で水の取水口が泥で詰まってしまいました。
その結果、わかっているだけで5匹の鯉が死んでしましました。いずれも50〜60cmほどの大きな長老の鯉です。

餌を池にまくと鯉たちは集まってきますが、その数が半分以下になりました。池の縁の木の下でひっそりと死んでしまったのかもしれません。
砂防ダムの取水口の泥は酒田市で寄せてくださいました。
しかしながら、水が流れるようにするには、他の手立てが必要な状況です。

あとは、池に流れ込んだ細かい粒子の泥をどう撤去するか、です。
あれからずっと泥水のままなので、残った鯉のためにもどうにかして水をきれいにしなくては…!

明日は久しぶりの書道教室を楽しみにしています!
見学もどうぞ。
9月7日(土)10:00〜12:00
書道教室を開講します。
どなたでも参加できます。
みなさんそれぞれ書きたいものに取り組む教室です。
筆の運びの基礎や氏名住所、のし袋の表書き、和歌、写経など様々です。
先生は鶴岡市三和 法秀寺ご住職、五十嵐俊道 師です。
いろいろなお手本をお持ちなので、心配はいりませんよ!
未就学児は大人の付き添いをお願いします。

さて、
お盆と森の山供養祭が無事に終わりました。
お参りに来てくださった皆さま、久しぶりにお会いできたお檀家さま、ありがとうございます。


今年の夏は、お寺の忙しさの他に大雨の被害に悩まされた夏でした。
身体的に疲れたというより、心配や今後どうすればいいかを考えて疲れてしまった気がします。
庭園の滝は山の水を引いていますが、大雨で水の取水口が泥で詰まってしまいました。
その結果、わかっているだけで5匹の鯉が死んでしましました。いずれも50〜60cmほどの大きな長老の鯉です。

餌を池にまくと鯉たちは集まってきますが、その数が半分以下になりました。池の縁の木の下でひっそりと死んでしまったのかもしれません。
砂防ダムの取水口の泥は酒田市で寄せてくださいました。
しかしながら、水が流れるようにするには、他の手立てが必要な状況です。

あとは、池に流れ込んだ細かい粒子の泥をどう撤去するか、です。
あれからずっと泥水のままなので、残った鯉のためにもどうにかして水をきれいにしなくては…!

明日は久しぶりの書道教室を楽しみにしています!
見学もどうぞ。
2024年08月02日
書道教室のお知らせ & 滝の水はまだ流れず(涙)鯉たちがピンチです
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

8月3日(土)10:00〜12:00
書道教室を開講します。
どなたでも参加できます。見学もどうぞお気軽にお越しください。
受講料は500円。
月謝制ではなくて「行けるときに行く書道教室」です。
のし袋の表書きや住所氏名などの実用書道や写経、和歌、基本的な筆の運びなど、皆さんの書くものはそれぞれです。
先生は鶴岡市三和の法秀寺ご住職 五十嵐俊道 師です。
様々なお手本をお持ちです。
何を書けばいいかわからない方はどうぞご相談ください。

ずっと鯉たちはこの場を離れません。
大雨の影響で、滝の水を引いている取水口に泥が大量に流れ込み、蓬莱園の滝が枯れてしまっています。
鯉たちは徐々に弱って大雨の時からエサを食べていません。
ポンプか何かで酸素を送ったらいいの?
でも沈殿した泥を撹拌して水質を悪化するかも?
今でさえ鯉が動くだけで泥水が動いてひどいのに。
今回の大雨で泥が池に流れ込んでかなり堆積してしまいました。浅い泥水の中で水温も上がってしまっていると思います。
はぁ…鯉たちに何ができるんだろう??

8月3日(土)10:00〜12:00
書道教室を開講します。
どなたでも参加できます。見学もどうぞお気軽にお越しください。
受講料は500円。
月謝制ではなくて「行けるときに行く書道教室」です。
のし袋の表書きや住所氏名などの実用書道や写経、和歌、基本的な筆の運びなど、皆さんの書くものはそれぞれです。
先生は鶴岡市三和の法秀寺ご住職 五十嵐俊道 師です。
様々なお手本をお持ちです。
何を書けばいいかわからない方はどうぞご相談ください。

ずっと鯉たちはこの場を離れません。
大雨の影響で、滝の水を引いている取水口に泥が大量に流れ込み、蓬莱園の滝が枯れてしまっています。
鯉たちは徐々に弱って大雨の時からエサを食べていません。
ポンプか何かで酸素を送ったらいいの?
でも沈殿した泥を撹拌して水質を悪化するかも?
今でさえ鯉が動くだけで泥水が動いてひどいのに。
今回の大雨で泥が池に流れ込んでかなり堆積してしまいました。浅い泥水の中で水温も上がってしまっていると思います。
はぁ…鯉たちに何ができるんだろう??
2024年07月31日
蓬莱園の滝の水が来ない!鯉が弱ってきました
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
この度の水害で被害を受けた方々に心よりお見舞いを申し上げます。

總光寺の被害で大きなものは、大雨の影響で取水口が大雨の土砂で埋まり、国指定名勝庭園「蓬莱園」の滝が流れなくなってしまったことです。
池の水位がかなり下がりました。
鯉がずっと泥水の中で耐えています。
エサを食べなくなり、日々弱っていくのがわかります。

本来滝の水が流れてくるはずの場所に集まって、きれいな水を求めています。

滝の水は總光寺の裏手の山から引いています。
詰まった取水口の泥を、住職と息子が掻き出そうとしましたが、重機でないと無理な状況でした。
まだ作業がいつ頃か未定とのことですが、酒田市が対応してくださるとのことで大変ありがたいです。
鯉たち、もう少し頑張って!
この度の水害で被害を受けた方々に心よりお見舞いを申し上げます。

總光寺の被害で大きなものは、大雨の影響で取水口が大雨の土砂で埋まり、国指定名勝庭園「蓬莱園」の滝が流れなくなってしまったことです。
池の水位がかなり下がりました。
鯉がずっと泥水の中で耐えています。
エサを食べなくなり、日々弱っていくのがわかります。

本来滝の水が流れてくるはずの場所に集まって、きれいな水を求めています。

滝の水は總光寺の裏手の山から引いています。
詰まった取水口の泥を、住職と息子が掻き出そうとしましたが、重機でないと無理な状況でした。
まだ作業がいつ頃か未定とのことですが、酒田市が対応してくださるとのことで大変ありがたいです。
鯉たち、もう少し頑張って!
2024年07月25日
【明日も臨時休館】境内は滝のよう
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
遠隔地のお檀家さんから心配のお電話をいただいております。
今のところお寺の建物、墓地境内は異常ありません。
私共も無事です。


朝からの大雨で、境内は水が滝のように流れています。
山門前の石垣の隙間から、水が逃げ場を探して吹き出しています。


池の鯉は今のところ無事のようです。
山で土砂崩れがあったようで、泥水が流れ込んでいます。

明日も臨時休館とさせていただきます。
みなさま安全を確保して、生命を優先してください。
遠隔地のお檀家さんから心配のお電話をいただいております。
今のところお寺の建物、墓地境内は異常ありません。
私共も無事です。


朝からの大雨で、境内は水が滝のように流れています。
山門前の石垣の隙間から、水が逃げ場を探して吹き出しています。


池の鯉は今のところ無事のようです。
山で土砂崩れがあったようで、泥水が流れ込んでいます。

明日も臨時休館とさせていただきます。
みなさま安全を確保して、生命を優先してください。