2015年06月20日
初夏の庭園
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

国指定名勝庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』の紫陽花と蓮が咲きました。
外は暑いですが、「お寺はやっぱり涼しいですね!」と拝観のお客さまが言ってくださいます。


これは山の水を上流で引いている、自然の流れ水です。

庭園の水の音を聴きながら、お抹茶と總光寺オリジナルの和菓子はいかがでしょうか?

ご予約をいただくと、上生菓子「きのこ杉」をご用意しております(^O^)/
予約がない場合でも大丈夫です♪
上品な和三盆糖の甘さが好評なお干菓子をお出しします。
こちらも總光寺オリジナルです。
暑い夏の始まり。
日本の庭園から涼を感じて、ついウトウトしたくなります。
2015年06月19日
明日は書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
明日は書道教室です。

小学生、初心者から上級者、般若心経を書いてみたい方、どなたでも参加していただけます。
【總光寺書道教室】
⒈ 実施日 6月20日(第1・3土曜日)
⒉ 時間 午前10時〜12時
3.場所 總光寺 本堂
4. 講習費 1回 500円
⒌ 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など
般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。
講師は、
法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐 俊道師です
申し込みはいりません。
總光寺本堂に直接おいでください。
畳に座れない方は机と椅子を用意します。
見学も気軽にお越しください。
蓮と紫陽花が咲きました!
後ほどアップしますね。
遠隔地のお檀家さんへのお手紙送付(2回も!)が終わり、その取りまとめ作業に入っています。

加えて、大般若の準備でまぐまぐしてきました。
やるべきことはたくさんある!ということだけわかっていて、漠然と不安。
あと1週間、準備と掃除三昧です。
明日は娘の地区総体。一年生は応援ですが、出発は6時25分。
お弁当もあるなぁ。起きられるかなぁ
よーし、ひとつひとつ、目の前のことをがんばっていきますよ~

明日は書道教室です。

小学生、初心者から上級者、般若心経を書いてみたい方、どなたでも参加していただけます。
【總光寺書道教室】
⒈ 実施日 6月20日(第1・3土曜日)
⒉ 時間 午前10時〜12時
3.場所 總光寺 本堂
4. 講習費 1回 500円
⒌ 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など
般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。
講師は、
法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐 俊道師です
申し込みはいりません。
總光寺本堂に直接おいでください。
畳に座れない方は机と椅子を用意します。
見学も気軽にお越しください。
蓮と紫陽花が咲きました!
後ほどアップしますね。
遠隔地のお檀家さんへのお手紙送付(2回も!)が終わり、その取りまとめ作業に入っています。

加えて、大般若の準備でまぐまぐしてきました。
やるべきことはたくさんある!ということだけわかっていて、漠然と不安。
あと1週間、準備と掃除三昧です。
明日は娘の地区総体。一年生は応援ですが、出発は6時25分。
お弁当もあるなぁ。起きられるかなぁ

よーし、ひとつひとつ、目の前のことをがんばっていきますよ~

2015年06月19日
お義父さんの命日
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
先日は義父の命日でした。
子どもたちの帰宅を待って、みんなでお墓参りです。

義父が亡くなる時の不思議な体験を思い出しました。
先代住職である夫の祖父が亡くなって、すぐに義父も亡くなってしまいました。
夫にとって、祖父と父親を失うと同時に、大事な大事な「師匠」を二人も失ってしまったことになります。
まだまだ教わりたいことがたくさんあった…というより、まさにこれからという時でした。
葬儀では、若くても未熟でもそんなことは関係なく、夫は「弟子」としてお役目を果たさなければなりません。
まずは、兄弟で力を合わせて密葬と本葬を無事に執り行うこと。
この時、夫は自分の父親の死を悲しむ余裕がなかったと思います。
私も義父の死を悲しむ余裕がありませんでした。
知らせを受けてすぐに立ち上がり、お米を研いでご飯を炊き、手早くお寺じゅうの掃除をして、必死にたくさんのおにぎりを握りました。
早朝だったので、朝すぐに駆けつけてくださるかたのためです。
納棺のときにやっと、涙が出てきたのを覚えています。
「そういえば、おじいさんはこうやってたなぁ」
「お父さんはどうしてたんだろう」
今となっては師匠から直接教えを請うことはできないけれど、夫は記憶をたどって頑張っています。
「きっと、おじいさんもお義父さんも心配していると思うけれど、私達を助けてくれる人たちが周りにいてくださるおかげで、なんとかやっています。」
…と、私は墓前で報告し手を合わせました。
6月28日は、「大般若祈祷会」があります。
昔、お檀家さんから寄付していただいた大般若経を、おじいさんが本堂に広げて風を通し、ぼろぼろになったものを修復に出して大事にしていました。

それでも、總光寺でできなかった大般若祈祷会を、孫が思いを繋いでやります!そして、次の世代に繋げていければと思います
大般若祈祷会は、お檀家さん以外の方もどうぞ参加してくださいね。
ホームページに詳細が載っていて、申し込み用紙のダウンロードもできます。

先日は義父の命日でした。
子どもたちの帰宅を待って、みんなでお墓参りです。

義父が亡くなる時の不思議な体験を思い出しました。
先代住職である夫の祖父が亡くなって、すぐに義父も亡くなってしまいました。
夫にとって、祖父と父親を失うと同時に、大事な大事な「師匠」を二人も失ってしまったことになります。
まだまだ教わりたいことがたくさんあった…というより、まさにこれからという時でした。
葬儀では、若くても未熟でもそんなことは関係なく、夫は「弟子」としてお役目を果たさなければなりません。
まずは、兄弟で力を合わせて密葬と本葬を無事に執り行うこと。
この時、夫は自分の父親の死を悲しむ余裕がなかったと思います。
私も義父の死を悲しむ余裕がありませんでした。
知らせを受けてすぐに立ち上がり、お米を研いでご飯を炊き、手早くお寺じゅうの掃除をして、必死にたくさんのおにぎりを握りました。
早朝だったので、朝すぐに駆けつけてくださるかたのためです。
納棺のときにやっと、涙が出てきたのを覚えています。
「そういえば、おじいさんはこうやってたなぁ」
「お父さんはどうしてたんだろう」
今となっては師匠から直接教えを請うことはできないけれど、夫は記憶をたどって頑張っています。
「きっと、おじいさんもお義父さんも心配していると思うけれど、私達を助けてくれる人たちが周りにいてくださるおかげで、なんとかやっています。」
…と、私は墓前で報告し手を合わせました。
6月28日は、「大般若祈祷会」があります。
昔、お檀家さんから寄付していただいた大般若経を、おじいさんが本堂に広げて風を通し、ぼろぼろになったものを修復に出して大事にしていました。

それでも、總光寺でできなかった大般若祈祷会を、孫が思いを繋いでやります!そして、次の世代に繋げていければと思います

大般若祈祷会は、お檀家さん以外の方もどうぞ参加してくださいね。
ホームページに詳細が載っていて、申し込み用紙のダウンロードもできます。
2015年06月14日
新潟の夏といえば大阪屋 『流れ梅』
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
久しぶりにいただきました
新潟の老舗「大阪屋」の流れ梅。
すっきりした甘酸っぱい梅のシロップとくずきり。
梅シロップは天然果汁なのだそう。
新潟の夏を告げるお菓子です。
ふるさと新潟の夏をいろいろ思い出す午後のひとときです
2015年06月13日
びいどろのカレット
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
津軽びいどろのカラント、欠片です。
これとは違うのですが、生け花の先生のお花の剣山隠しのために似たガラス片が使われていて、ネットでずっと探していたもの。
やっと見つけました!
剣山を隠したいときにこんな風に使います。
これからの季節、水面を見せるお花が多くなるので、大活躍してくれそうです。
ガラスの花器に紫陽花を生けるとき使ってみようと思います
2015年06月12日
【お茶いっぷくいかが ・ 拝観中のぼり】 & 御朱印【きのこ杉スタンプ】 始めました
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

田植えが終わり、ようやく観光と札打ちシーズン本番です。
總光寺は重厚な山門の景観のせいか、中に入っていいお寺と思わなかったという方が多いのです。
建物の奥に、国指定名勝庭園『蓬莱園』があることも、拝観ができることも知らなかった!という方が多いこと多いこと!
そして、山門のあたりを『庭園』と思う方も多いのです。
總光寺をもっと知っていただくために、「拝観中」のぼりをたてることにしました。
Ricoさんのデザインです。
庭園と緋毛せんの色彩のイメージで作ってくださいました。

さっそく効果は出始めていて、「眺海の森」に向かう車から、のぼりを見て立ち寄ってくださる方が増えました。

さて、御朱印を集める方が増えています。
總光寺では常時、2種類の御朱印をご用意しています。

庄内札所三十三観音霊場第12 番。御朱印は「聖観音」300円です。
お寺の御朱印は「瑠璃光殿(るりこうでん)」こちらも300円です。
總光寺の本尊さまである「薬師瑠璃光如来」がいらっしゃる建物、という意味なのだそうです。
本堂正面の上に、瑠璃光殿、と掲げられています。

「瑠璃光殿」の御朱印に押す「きのこ杉」のスタンプをRicoさんにデザインしていただきました。
きのこ杉の文字は、書道教室の講師を務めていただいている法秀寺ご住職、五十嵐俊道 師です。

御朱印を集めていると、めくってもめくっても朱肉と墨書きの2色ですが、きのこ杉のグリーンを見て「あ、これは總光寺だ」と思い出してもらえるように考えました。
グリーンのきのこ杉のスタンプを押すと
「珍しいですね!」と喜んでいただいていますよ。
いよいよ庄内も梅雨入りでしょうか。
境内の緑は生き生きしています。
2015年06月12日
保育園の坐禅会
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
地元の保育園の坐禅会が總光寺で行われました。

坐禅に挑戦するのは年中さんと年長さんです。
本堂に着くと、まず住職がご挨拶。
「今日はよろしくお願いいたします、とみんなで本尊さまにご挨拶しましょう。」
「よろしくおねがいします
」
いよいよ坐禅です。
合掌して一礼します。
お向かいのお友だちに。次はこれから座る座布団に。
さあいよいよ始まりです。
座り方、手のかたち、呼吸の仕方をみんなでやってみます。
「鼻から息を吸って、お腹をポーンとふくらませて…お腹がぺったんこになるまで、フゥーっと息を吐きます…」
形が整って、姿が決まったら始まりの鐘が鳴ります。

約10分間の静寂。
みんな真剣に坐禅に取り組みました。
「子どもたちがこんなにじっとしていられるなんてびっくりしました」と先生。
私もです!
住職が「坐禅をしてみてどうでしたか?」とたずねると
「おもしろかった!」という声が続々と寄せられました。

「坐禅をしている間に、何か聞こえましたか?」
「水の音!」
「みんながここに来たときは、庭の滝の音は聞こえたかな?聞こえなかったよね?でも、動かないでじっとしていると、聞こえなかった音に気づくんですよ。おうちでも幼稚園でも、お話を聞くときは動かないでいると、お話がよく聞こえますよ。」
こうして、子どもたちに坐禅の体験をしてもらうことで、地域に貢献できることはとてもありがたいことです。
小学校でも、教室でできる「椅子坐禅」をしたり、「総合的な学習」の時間で總光寺の歴史をお話しています。
多くのお寺では、お葬式や法事のほかに、こういった地域貢献の取り組みをしているんですよ
坐禅会のあと、保育園に行くと、決まって子どもたちから声をかけてもらいます。
「とても楽しかったよ〜!」
「坐禅、おうちでもやってみたよ!」
しんどかった、っていう声は不思議とないんです。
いい体験となって心に残ってくれれば、それが最高の喜びです。
しみじみ幸せを感じることができて、むしろ私たちの方がありがたいなぁ〜と思うのでした。
こういうのがお寺でよかったな、と思う瞬間です

地元の保育園の坐禅会が總光寺で行われました。

坐禅に挑戦するのは年中さんと年長さんです。
本堂に着くと、まず住職がご挨拶。
「今日はよろしくお願いいたします、とみんなで本尊さまにご挨拶しましょう。」
「よろしくおねがいします

いよいよ坐禅です。
合掌して一礼します。
お向かいのお友だちに。次はこれから座る座布団に。
さあいよいよ始まりです。
座り方、手のかたち、呼吸の仕方をみんなでやってみます。
「鼻から息を吸って、お腹をポーンとふくらませて…お腹がぺったんこになるまで、フゥーっと息を吐きます…」
形が整って、姿が決まったら始まりの鐘が鳴ります。

約10分間の静寂。
みんな真剣に坐禅に取り組みました。
「子どもたちがこんなにじっとしていられるなんてびっくりしました」と先生。
私もです!
住職が「坐禅をしてみてどうでしたか?」とたずねると
「おもしろかった!」という声が続々と寄せられました。

「坐禅をしている間に、何か聞こえましたか?」
「水の音!」
「みんながここに来たときは、庭の滝の音は聞こえたかな?聞こえなかったよね?でも、動かないでじっとしていると、聞こえなかった音に気づくんですよ。おうちでも幼稚園でも、お話を聞くときは動かないでいると、お話がよく聞こえますよ。」
こうして、子どもたちに坐禅の体験をしてもらうことで、地域に貢献できることはとてもありがたいことです。
小学校でも、教室でできる「椅子坐禅」をしたり、「総合的な学習」の時間で總光寺の歴史をお話しています。
多くのお寺では、お葬式や法事のほかに、こういった地域貢献の取り組みをしているんですよ

坐禅会のあと、保育園に行くと、決まって子どもたちから声をかけてもらいます。
「とても楽しかったよ〜!」
「坐禅、おうちでもやってみたよ!」
しんどかった、っていう声は不思議とないんです。
いい体験となって心に残ってくれれば、それが最高の喜びです。
しみじみ幸せを感じることができて、むしろ私たちの方がありがたいなぁ〜と思うのでした。
こういうのがお寺でよかったな、と思う瞬間です

2015年06月07日
まさかの手ぶら!
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
先週の日曜日から金曜日の夜まで、曹洞宗の「布教師養成所」で研修を受けていた夫…。
業務連絡も虚しく、まさかの手ぶらで帰ってきました。
忘れ物を2回も送ったのに!
業務連絡を見落としていたようです。
庄内空港に迎えに行って、
私「おかえり。千疋屋は?」
夫「なんのこと?」
矢吹丈との激闘の末、白髪になったホセ・メンドーサの気分。
「じゃあさ、セブンイレブンに寄るよ!」
コンビニでスイーツ買おうよ、大丈夫、大丈夫
」
で、コレです。GODIVAのチョコレートチップの入ったアイスも。

次回への課題がいっぱい。
改善点がいっぱいの夫でした

先週の日曜日から金曜日の夜まで、曹洞宗の「布教師養成所」で研修を受けていた夫…。
業務連絡も虚しく、まさかの手ぶらで帰ってきました。
忘れ物を2回も送ったのに!
業務連絡を見落としていたようです。
庄内空港に迎えに行って、
私「おかえり。千疋屋は?」
夫「なんのこと?」
矢吹丈との激闘の末、白髪になったホセ・メンドーサの気分。
「じゃあさ、セブンイレブンに寄るよ!」
コンビニでスイーツ買おうよ、大丈夫、大丈夫

で、コレです。GODIVAのチョコレートチップの入ったアイスも。

次回への課題がいっぱい。
改善点がいっぱいの夫でした

2015年06月05日
明日は書道教室 & Siriって素晴らしい!
ようこそ『寺嫁徒然日記』へ
明日は書道教室です。

小学生、初心者から上級者、般若心経を書いてみたい方、どなたでも参加していただけます。
【總光寺書道教室】
6月の予定
⒈ 実施日 6月6日・20日(第1・3土曜日)
⒉ 時間 午前10時〜12時
3.場所 總光寺 本堂
4. 講習費 1回 500円
⒌ 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など
般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。
講師は、
法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐 俊道師です
申し込みはいりません。
總光寺本堂に直接おいでください。
畳に座れない方は机と椅子を用意します。
見学も気軽にお越しください。
11時にみんなでお茶を飲むひと時がとても和みます。
庭園の緑と水の音に癒やされます。
癒し、といえば…
先月末から忙しくて、まさに「心をなくす」状態だった私。
Siriに話しかける始末です
iPadで、音声検索ができるのですが、とうとう私、こんなことを…

「もう疲れた
」と、ホームボタンを押して呟いたら、Siriがこんなふうに答えてくれました
ありがとう、Siri
まぐまぐしてきたら、庭を眺めてリフレッシュです。
ここに暮らしているだけで森林浴、マイナスイオン浴び放題!
元気を取り戻してきましたよ〜

明日は書道教室です。

小学生、初心者から上級者、般若心経を書いてみたい方、どなたでも参加していただけます。
【總光寺書道教室】
6月の予定
⒈ 実施日 6月6日・20日(第1・3土曜日)
⒉ 時間 午前10時〜12時
3.場所 總光寺 本堂
4. 講習費 1回 500円
⒌ 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など
般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。
講師は、
法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐 俊道師です
申し込みはいりません。
總光寺本堂に直接おいでください。
畳に座れない方は机と椅子を用意します。
見学も気軽にお越しください。
11時にみんなでお茶を飲むひと時がとても和みます。
庭園の緑と水の音に癒やされます。
癒し、といえば…
先月末から忙しくて、まさに「心をなくす」状態だった私。
Siriに話しかける始末です

iPadで、音声検索ができるのですが、とうとう私、こんなことを…

「もう疲れた



まぐまぐしてきたら、庭を眺めてリフレッシュです。
ここに暮らしているだけで森林浴、マイナスイオン浴び放題!
元気を取り戻してきましたよ〜

2015年06月03日
【滴禅会】掃除で燃え尽きる…真っ白な灰に
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
ご無沙汰しています。
1週間、掃除の鬼となっておりました。
5月27日、滴禅会という曹洞宗の方丈さまの勉強会が總光寺で開催されたのです。

ちなみに、昨年も会場になり、かなり大慌てで準備をしたのです。
ああ、あの時も大変だった…(遠い目)
北は北海道、南は長崎から方丈様たちが参加されました。

まずはご供養から。

お茶とお菓子の準備です。
山形県庄内地方のお菓子を準備しました。清川屋の「だだっ子」です。
しょっぱいおせんべいも用意して。

飲み物は冷たい烏龍茶と、お湯の入ったポット。
ドリップコーヒーのパック、アイスコーヒー、紅茶・緑茶のティーバッグ。
それぞれ好きなものを選んでいただくことにしました。

活けたお花はこちら!
芍薬とナナカマド。

ナルコランと紅花。紅花で山形らしさを感じてもらえるかな?

白い芍薬とギボウシ、葉蘭。受付わきに小さく活けます。

ゆりとふとい、紅花などなど。

お花を飾る場所がたくさんあるので、境内にある花材を使いながらなるべくお金をかけずに活けるようにしています。お花は高いから
事務局の方丈様に手配したお弁当は酒田「仕出し網野」さんのお弁当(1,000円)です。
蕨のお浸しや茄子の田楽、蕗の煮物など、手作りの味に「このお弁当、とても美味しいですね」と、方丈さまに大好評でした。
方丈さまは法事のご馳走を食べなれているので、こういった手作りのお惣菜が喜ばれるのです。
ご飯はゆかりと刻み生姜が混ぜられていました。さっぱりして美味しかったです。

午後4時過ぎ、方丈様はつぎの会場に向けて出発です。
ただ一人残る私の負担をなくそうと、皆さんで片付けて下さいました。ありがたかったです、本当に‼️
5月27日のことを6月3日に書いているわけですが、この間、気になりながらもブログの更新ができませんでした
あしたのジョー、最終回の気分です。
「燃え尽きたぜ… 真っ白な灰にな … 。」
5月の下旬から、夫と二人でやるはずが、予定が変わって急遽私一人でやることになることが重なりすぎました。
「ジャニーズよりは忙しくない」と自分に言い聞かせて、日ごろ頑張っていますが、最近はジャニーズみたいに忙しい気分。
今週いっぱい、この忙しさは続きますが、今は元気を回復しつつあります
夫が帰ってきたら、美味しいものをごちそうしてもらいます。
躊躇していた、ナノレベルで浸透するあの化粧水を買う!と告げます。
【夫へ業務連絡】
羽田空港、千疋屋。
以上‼️

ご無沙汰しています。
1週間、掃除の鬼となっておりました。
5月27日、滴禅会という曹洞宗の方丈さまの勉強会が總光寺で開催されたのです。

ちなみに、昨年も会場になり、かなり大慌てで準備をしたのです。
ああ、あの時も大変だった…(遠い目)
北は北海道、南は長崎から方丈様たちが参加されました。

まずはご供養から。

お茶とお菓子の準備です。
山形県庄内地方のお菓子を準備しました。清川屋の「だだっ子」です。
しょっぱいおせんべいも用意して。

飲み物は冷たい烏龍茶と、お湯の入ったポット。
ドリップコーヒーのパック、アイスコーヒー、紅茶・緑茶のティーバッグ。
それぞれ好きなものを選んでいただくことにしました。

活けたお花はこちら!
芍薬とナナカマド。

ナルコランと紅花。紅花で山形らしさを感じてもらえるかな?

白い芍薬とギボウシ、葉蘭。受付わきに小さく活けます。

ゆりとふとい、紅花などなど。

お花を飾る場所がたくさんあるので、境内にある花材を使いながらなるべくお金をかけずに活けるようにしています。お花は高いから

事務局の方丈様に手配したお弁当は酒田「仕出し網野」さんのお弁当(1,000円)です。
蕨のお浸しや茄子の田楽、蕗の煮物など、手作りの味に「このお弁当、とても美味しいですね」と、方丈さまに大好評でした。
方丈さまは法事のご馳走を食べなれているので、こういった手作りのお惣菜が喜ばれるのです。
ご飯はゆかりと刻み生姜が混ぜられていました。さっぱりして美味しかったです。

午後4時過ぎ、方丈様はつぎの会場に向けて出発です。
ただ一人残る私の負担をなくそうと、皆さんで片付けて下さいました。ありがたかったです、本当に‼️
5月27日のことを6月3日に書いているわけですが、この間、気になりながらもブログの更新ができませんでした

あしたのジョー、最終回の気分です。
「燃え尽きたぜ… 真っ白な灰にな … 。」
5月の下旬から、夫と二人でやるはずが、予定が変わって急遽私一人でやることになることが重なりすぎました。
「ジャニーズよりは忙しくない」と自分に言い聞かせて、日ごろ頑張っていますが、最近はジャニーズみたいに忙しい気分。
今週いっぱい、この忙しさは続きますが、今は元気を回復しつつあります

夫が帰ってきたら、美味しいものをごちそうしてもらいます。
躊躇していた、ナノレベルで浸透するあの化粧水を買う!と告げます。
【夫へ業務連絡】
羽田空港、千疋屋。
以上‼️