アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2025年01月02日

明けましておめでとうございます

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♬

新年明けましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします

表情が固かったので、ちょっとだけ笑わせようと思ったら娘が大爆笑してしまいました




31日の夜から除夜の鐘、元朝祈祷に始まり、



元旦は、朝から礼の間で新年のご挨拶




私は風邪気味で、結局おせちも作らずに新年を迎えてしまいました。




お寺のお正月の準備は早めに始めていたので、滞りなく元旦を迎えられてホッとしています。


今年は健康に気をつけて穏やかに過ごしたいと思います。

今年もどうぞよろしくお願いいたします!  

Posted by チョコチョコ at 22:03Comments(0)お寺のこと

2024年12月31日

今年もお世話になりました




2024年が終わろうとしています。

7月の大雨で池の鯉たちが被害を受けて数が減ってしまい、
毎日泥水の池を眺めるのは本当に辛かったです。

それでも鯉の稚魚も見つけて、新しい希望となりました。

總光寺640年の歴史では、2度の火災の他にも自然災害に見舞われたこともあったでしょう。
それを乗り越えて今に繋げていただいたことに、「有り難い」気持ちがじんわりと心に浮かびます。

お檀家の皆様、酒田市と山形県の職員の皆様には様々な知恵をお貸しいただきました。ありがとうございました。

そして、拝観や坐禅体験などでいらしてくださった方々の多くがSNSで大雨の被害をご存知で、気にかけてくださっていました。「観光じゃなくて泥出しのボランティアで来ればよかったです」と言う方も。

たくさんの温かい気持ちに触れた一年でした。
心より感謝申し上げます。

新年お迎える準備が整いました。
除夜の鐘は24:00〜25:00です。
足元を照らす灯りを持っておいでください。

皆さまよいお年を!
  

Posted by チョコチョコ at 15:42Comments(0)お寺のこと

2024年12月08日

摂心終わり!精進料理のレパートリー広がる!&大豆ミートソースのパスタ

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♬

今朝、というか夜中3時から住職は坐禅でした!

うっかりリビングのソファで寝てしまい、ちゃんと布団で寝るためにゾンビのように2階の寝室へ向かう私とばったり‼︎

夫はトイレに起きたのかなぁと思ったら、坐禅に向かう途中でした(滝汗)
朝帰りと早朝出勤が始発で出くわす、みたいな気まずさ。



「おはよー、がんばって、おやすみ」と無茶苦茶なことを言って、私は布団に潜り込んだのでした。

朝起きたら摂心は終わっていて、今日は何食べよう♡よウキウキです。

今年は私なりにお料理を頑張りました。
飛竜頭(ひりゅうず)、つまりがんもどきも初めて手作りしましたよ。
揚げたてはカリッと香ばしく、

「目を瞑って食べてごらん!マックのポテトみたいだよ!」と言う私に困惑する息子。

ひじき、おから、ぜんまい、蓮根のきんぴら、きんぴらごぼうなど常備菜もたくさん作りました。

ことらは、ご飯のタイマー忘れて急遽、精進パスタにしたときのもの。




大豆ミートのミートソースとサラダです。
買い物に行ってなかったので家にあるもので何とか対応しました。

今年は頑張ったなぁ!

摂心が終わると、いよいよ冬支度と年末年始の準備に取り掛かります。
住職は、来年の繰出帳を筆で書く仕事を。
私は、注文するものを確認して手配。元旦の着物の準備とお餅や供養花の手配。お節料理をぼんやりと考える!
  

Posted by チョコチョコ at 21:26Comments(2)お寺のこと

2024年04月07日

お檀家さんと 早朝の境内清掃

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


4月7日日曜日、朝6時30分から恒例の境内清掃が行われました。

年間3回、こうして護持会の皆さんが集まり、一斉清掃してくださいます。






春は冬の間に折れた枝や枯葉、水路の掃除、開山堂のお掃除です。





こうして、ご先祖様が眠る菩提寺に心を寄せてくださりありがとうございます。

ありがたいお布施です。
ご先祖さまも喜んでいらっしゃることでしょう。



わずか1時間で!
境内がきれいに清められました。

今日は48人の参加をいただきました。
菩提寺總光寺のために時間を作り、汗を流してくださってありがとうございます。

県外のお檀家さんもこのブログやインスタグラムなどを見てくださって、こんなお言葉もいただきました。

「私は遠くて掃除に参加できず申し訳ないです。
地元の檀家さんがお寺を大切に護ってくれてありがたい。開山堂もきれいに修繕してくれてお参りしやすくなりました。役員さん本当にご苦労様ですね。」


總光寺には、北海道から関西地方まで遠隔地にお住まいのお檀家さんが多いのです。

その方々のためにも、お寺の様子や地元のお檀家さんの取り組みを『寺嫁つれづれ日記』でお知らせしていきます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
  


Posted by チョコチョコ at 15:37Comments(0)お寺のこと

2023年12月31日

除夜の鐘&今年もお世話になりました

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

今年もあと少しで終わろうとしています。
新年を迎える準備も済ませ、余裕をもって大晦日を過ごしています。



子どもたちが大きくなって準備を覚え、家事も手伝ってくれるようになって、私は随分楽になりました。
一空が力仕事も頑張ってくれるおかげで、住職もとても助かっていると思います。



境内の雪も解けて、駐車場に車を停められます。
こんなに雪が少ない年の瀬は珍しいですよね。



綺麗な水でお参りしていただけるよう一空と、本堂前の瑠璃水、と水子地蔵の前の手水鉢を洗いました。





私事ですが、9月に実父を見送りました。
お檀家さんへの年頭のご挨拶は住職と息子に任せて、裏方でしっかり二人を支えます。


さて、今年も除夜の鐘、一般の方もつくことができます!

23:45~25:00
住職の後に、どうぞ。

「作法はあるんですか?」とよく聞かれます。

合掌して一礼、鐘を突いたあと、また合掌して一礼です。

来年もまたよい年でありますようにお祈り申し上げます。

今年も大変お世話になりましてありがとうございました。

私自身は更年期まっただ中で、低気圧にも影響を受けやすい日々ですが、来年も楽しいことを考えて過ごそうと思います。

「J」のカウコンもなく、どうやって年を越せばいいの??と途方に暮れていますが、関ジャニ∞は来年20周年。

お金を体力をためて、私も羽ばたきます!!!



みなさま、よいお年を!




  


Posted by チョコチョコ at 15:49Comments(0)お寺のこと

2023年04月06日

4月8日は花まつりです。誕生仏の写仏をしませんか?

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


4月8日は花まつり。お釈迦様のお誕生日です。

灌仏会(かんぶつえ)、または降誕会(ごうたんえ)といいます。

お寺では、花御堂(はなみどう)の誕生仏に柄杓で甘茶をかけてお祝いします。
これは、シャカ族の王子としてお生まれになり、すぐに甘露の雨が降り注いだことに由来します。


花まつりにちなんで、お釈迦さまが誕生したときのお姿を写仏しませんか?





お釈迦様は生まれてすぐに7歩歩いて「天上天下唯我独尊」と宣言されたといわれています。


右手で天を、左手で地を指差しているお姿は、ご覧になったことがあると思います。

ちょっと、ジョン・トラボルタというか、サタデーナイト・フィーバーみのあるお姿ですよ。


このお言葉は、東京リベンジャースの特攻服にも刺繍されているように、一部の人に特に刺さっているお言葉です。

「この世で我が一番尊い命だ」と受け取られがちですが、

「この世で生きとし生けるものはみな尊い。私と同じように、あなたも尊い命なのだ」 
という意味だそうです。



花まつりは、お釈迦様のお誕生を祝い、私の命もあなたの命も、生きるものすべての命に感謝する日なのです。




4月8日、誕生仏に甘茶をかけて合掌し、「天上天下唯我独尊」のお言葉の意味をご自分に引き寄せながら、ありがたいお姿を写仏しませんか?

写仏の後はお抹茶を召し上がってください。

写仏体験はお抹茶込みで1500円です。





  


Posted by チョコチョコ at 18:17Comments(0)お寺のこと

2023年01月01日

新年明けましておめでとうございます

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪


新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。




息子は今年、僧侶としてお正月の行事に全部ひと通り勤めました。
今までは除夜の鐘まで起きていられず元旦も起こして支度をさせていました。

今年は除夜の鐘まで頑張って起きていられました。




そのあと本堂で元朝祈祷です。
大般若経を転読します。
ちょっと緊張してます。




元旦の朝は、家族で礼の間でお檀家さんにご挨拶をしました。



娘はいつもの私が着た振り袖です。




ずっと私がしていたお正月の準備のうち大部分を子どもたちが担ってくれるようになって、ずいぶん助けられています。

準備をお任せしている間、私はお雑煮やおせち料理に取り掛かれました。
栗きんとんや伊達巻は甘さ控えめで作りましたよ!



家族で乾杯して、長い1日が終わりました。
明日はゆっくり箱根駅伝を見てのんびりします。

今年も『寺嫁つれづれ日記』どうぞよろしくお願いいたします。

  

Posted by チョコチョコ at 22:56Comments(0)お寺のこと

2022年12月31日

よいお年を

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


2022年がもうすぐ終わろうとしています。

何時になく穏やかな大晦日。





このまま雪が積もらなければいいのですが。
昨日役員さんと住職、うちの息子で除雪してもらいました。




總光寺では、除夜の鐘をつくことができます。
23:45ころ、住職が18回つきますのでそのあと、24時~25時の間です。
本堂では元朝祈祷をしておりますので、どうぞ入口の戸をあけてお参りください。





今年も大変お世話になりました。
みなさま、よいお年をお迎えください。






  


Posted by チョコチョコ at 15:03Comments(0)お寺のこと

2022年12月17日

プロジェクションマッピング「雪と庭園の灯り〜2022〜」

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪

プロジェクションマッピング「雪と庭園の灯り〜2022〜」第1日目でした!



たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。

寒さはそれほど厳しくない穏やかな夜でした。

總光寺ならではの「匂い桜」が映像に出てきて鮮やかな色彩に見惚れてしまいました。

昨年は直前でコロナによる緊急事態宣言が出て中止になったので、厳しく年はすごく楽しみだったんです!


明日は最終日、今日は早く寝て明日に備えます♡




  

Posted by チョコチョコ at 22:23Comments(0)お寺のこと

2022年10月19日

「松山の宝」松山小学校3年生の総合学習

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

10月19日(水)
酒田市立松山小学校3年生の皆さんがいらっしゃいました。
今、総合学習で「松山の宝」について勉強しているのだそうです。

本尊さまに手を合わせてご挨拶したあと、住職にたくさんの質問をしてくれました。



總光寺はいつできたんですか?
どうしてこの場所に總光寺ができたんですか?
きのこ杉はいつからありますか?
どうしてきのこの形なんですか?

總光寺の名前はどうつけられたんですか?


「總」は大本山、總持寺から。
「光」は本尊さまの「薬師瑠璃光如来」から。

「如来さまには左右にいらっしゃる仏様が決まっていて、日光菩薩さま、月光菩薩さまと言います。

そして、私たちを見守ってくださっている鳥海山を、この地域の人たちは薬師瑠璃光如来になぞらえてきたんですよ。日光川、月光川ってあるでしょう?」


ちょうど松山小学校5年生が、今日月光川を訪れているとのこと!一気にこのお話が身近になりました。

そして、住職に対するこんな質問も♪

どうしてこの職業をしようと思ったんですか?
うれしいことはなんですか?
夢はなんですか?


住職はうれしそうにこう答えました。

「お坊さんは職業じゃなくて生き方なんですよ。お釈迦さまの教えをみんなに伝えて行く生き方です。」

「お参りに来た人が、手を合わせている姿を見るとうれしいですね。私の後の弟子が、お釈迦さまの教えをみんなに伝えて、みんなが手を合わせている姿が夢です。」

天国と地獄って本当にあるんですか?

「仏教では、極楽浄土とか極楽、お浄土と言います。極楽と地獄は毎日の生活の中にありますよ。

明日はテストだ!って思うと地獄の一歩手前の気持ちになるし、おいしい給食をいただくとありがたいでしょう?
毎日気持ちが上がったり下がったり、極楽と地獄は生活の中にあるんです。

なるべくそうした気持ちを平らにすることができるといいですね。これが“平常心”です。」


松山の宝ってなんだと思いますか?

「それは皆さんでしょうね☺️子どもたちが間違いなく松山の宝ですよ。」



他にも、掛け軸や欄間の彫刻についても質問してくださいました。およそ1時間があっという間に感じられるほど、充実した時間になりましたなりました。


3年生らしい素直な質問に、心が暖かくなりました。
同時に、質問の内容がとても深く興味を持って学習してきてくれたことがよくわかりました。

こうして実際に訪れて質問して、總持寺に関心を深めてくれることは本当にうれしいです。

今日私たちは、とてもとても幸せな気持ちになりましたよ!

松山小学校3年生の皆さん、ありがとうございました。
またぜひ来てくださいね。

  


Posted by チョコチョコ at 19:52Comments(0)お寺のこと