2019年07月18日
書道教室についてお知らせ&写仏のコツ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
7月20日(土)の書道教室は、お葬儀のため先生がおいでになれません。教室は無料開放いたしますので、自習となります。先生に添削していただく書はお預かりし、次回返却します。

「家にいるとなかなか筆を持てない」という方は、ぜひお寺で水のせせらぎを感じながら取り組んでみてください。

もうすぐ梅雨明けでしょうか。
池には睡蓮が咲いています。
「お寺の中は涼しいですね」とおっしゃる方が多いです。
緑が風に揺れて、鯉が泳ぐ池を眺めていると、気持ちが落ち着いてくるのです。

なんだか写仏をしてみたくなって、無心に線をなぞりました。
折り紙や編み物などの手仕事をしていると無心になるのと同じで、写仏も気持ちが落ち着いてきます。
少々線がブレても、気持ちをブレさせないのがコツです。
「もともとの線はここ!」くらいの気合で、筆を迷わず引き返さず、覚悟して進めましょう。
「そろそろこのへんで」と思ったところで、何事もなかったかのように合流します(๑˃̵ᴗ˂̵)

お寺の写仏体験は1,500円です。
集中して写仏した後はお抹茶をどうぞ。
總光寺オリジナルのきのこ杉のお菓子と、きのこ杉の参道から山門までの景色を描いた弥七田織部のお茶碗です。

願いを込めて描いた写仏は、お守り袋(別売)に入れてお持ち帰る方が多いです。

中に写仏を入れて…

ご自宅で色を塗ってもいいですね。

写仏体験で使用したお手本は、お持ち帰りいただけます。
ご自宅で何度も使えますよ。
半紙を重ねて、ペンや鉛筆、筆ペンなど、お好きな画材で楽しんでください。
呼吸が整うからでしょうか。
忙しくて気持ちがざわざわした時こそ効きますよ。

7月20日(土)の書道教室は、お葬儀のため先生がおいでになれません。教室は無料開放いたしますので、自習となります。先生に添削していただく書はお預かりし、次回返却します。

「家にいるとなかなか筆を持てない」という方は、ぜひお寺で水のせせらぎを感じながら取り組んでみてください。

もうすぐ梅雨明けでしょうか。
池には睡蓮が咲いています。
「お寺の中は涼しいですね」とおっしゃる方が多いです。
緑が風に揺れて、鯉が泳ぐ池を眺めていると、気持ちが落ち着いてくるのです。

なんだか写仏をしてみたくなって、無心に線をなぞりました。
折り紙や編み物などの手仕事をしていると無心になるのと同じで、写仏も気持ちが落ち着いてきます。
少々線がブレても、気持ちをブレさせないのがコツです。
「もともとの線はここ!」くらいの気合で、筆を迷わず引き返さず、覚悟して進めましょう。
「そろそろこのへんで」と思ったところで、何事もなかったかのように合流します(๑˃̵ᴗ˂̵)


お寺の写仏体験は1,500円です。
集中して写仏した後はお抹茶をどうぞ。
總光寺オリジナルのきのこ杉のお菓子と、きのこ杉の参道から山門までの景色を描いた弥七田織部のお茶碗です。

願いを込めて描いた写仏は、お守り袋(別売)に入れてお持ち帰る方が多いです。

中に写仏を入れて…

ご自宅で色を塗ってもいいですね。

写仏体験で使用したお手本は、お持ち帰りいただけます。
ご自宅で何度も使えますよ。
半紙を重ねて、ペンや鉛筆、筆ペンなど、お好きな画材で楽しんでください。
呼吸が整うからでしょうか。
忙しくて気持ちがざわざわした時こそ効きますよ。
2018年10月06日
「やまがた発!旅の見聞録」の撮影
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
先日、「やまがた旅の見聞録」の撮影で野々村真さんがおいでになりました。
背が高くスラリとして笑顔が素敵な方です

写仏を体験されました。

最後まで丁寧に丁寧に写仏していらっしゃいました。
この様子は、10月27日(土)に放送されます。

どうぞご覧ください!
先日、「やまがた旅の見聞録」の撮影で野々村真さんがおいでになりました。
背が高くスラリとして笑顔が素敵な方です

写仏を体験されました。

最後まで丁寧に丁寧に写仏していらっしゃいました。
この様子は、10月27日(土)に放送されます。

どうぞご覧ください!
2018年08月30日
写仏は心の深いところに届く
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今年の4月から、写仏と写経、坐禅体験の具体的なプランを提案してまいりました。
女性のグループや、おひとりで「今からできますか?」と体験される方も多いです。
そして、庄内日報や山形新聞をご覧になって、20〜30人のグループで体験される方々も。
興味深いのは、写仏/写経体験をしたあと、リピーターになるということです。
別の人と一緒にまた来てくださる方がよくいらっしゃるんです。

体験された方の感想はかなり好評、と言っていいのではないでしょうか。
「最初は難しかったけど、慣れたら夢中になった」
「集中して描きました」
「次はもうちょっと難しいのに挑戦したい」
千手観音さまはかなり達成感ありますよ!

黒の筆ペンはもちろん、好きな色のカラー筆ペンでも描けます。
色を選ぶのも、みなさん楽しそうです。


写仏は紙をお手本に重ねて、向きを変えながら描いてOKです。
迷わず一気に流れるような線をシュッと!

坐禅と同じ効果をもたらすのはフラダンスという話を、ラジオで聞いたことがあります。
脳科学の先生が話していらしたと思います。
フラは手話なので、「太陽」を身振りで表すとき、脳が太陽を思い浮かべるんですって。
坐禅の複式呼吸で得られるリラックス効果と通じるものがあるそうですよ。
「ただひたすらに仏様を写しとる写仏は、坐禅とよく似ている。」と住職は言います。
初めと終わりに合掌して、皆さんそれぞれの思いを込めて写仏体験をされています。
線を写し仏様を描くのは誰でもできます。
年齢も、性別も、器用/不器用も、国籍も問いません。
有り難い体験をどうぞ。
心の深いところに届く初めての思いを、どうぞ感じてください。
出来上がったらお抹茶を一服どうぞ。
きのこ杉をデザインした總光寺オリジナルのお茶碗とお菓子です。

詳しくはこちらをどうぞ


今年の4月から、写仏と写経、坐禅体験の具体的なプランを提案してまいりました。
女性のグループや、おひとりで「今からできますか?」と体験される方も多いです。
そして、庄内日報や山形新聞をご覧になって、20〜30人のグループで体験される方々も。
興味深いのは、写仏/写経体験をしたあと、リピーターになるということです。
別の人と一緒にまた来てくださる方がよくいらっしゃるんです。

体験された方の感想はかなり好評、と言っていいのではないでしょうか。
「最初は難しかったけど、慣れたら夢中になった」
「集中して描きました」
「次はもうちょっと難しいのに挑戦したい」
千手観音さまはかなり達成感ありますよ!

黒の筆ペンはもちろん、好きな色のカラー筆ペンでも描けます。
色を選ぶのも、みなさん楽しそうです。


写仏は紙をお手本に重ねて、向きを変えながら描いてOKです。
迷わず一気に流れるような線をシュッと!

坐禅と同じ効果をもたらすのはフラダンスという話を、ラジオで聞いたことがあります。
脳科学の先生が話していらしたと思います。
フラは手話なので、「太陽」を身振りで表すとき、脳が太陽を思い浮かべるんですって。
坐禅の複式呼吸で得られるリラックス効果と通じるものがあるそうですよ。
「ただひたすらに仏様を写しとる写仏は、坐禅とよく似ている。」と住職は言います。
初めと終わりに合掌して、皆さんそれぞれの思いを込めて写仏体験をされています。
線を写し仏様を描くのは誰でもできます。
年齢も、性別も、器用/不器用も、国籍も問いません。
有り難い体験をどうぞ。
心の深いところに届く初めての思いを、どうぞ感じてください。
出来上がったらお抹茶を一服どうぞ。
きのこ杉をデザインした總光寺オリジナルのお茶碗とお菓子です。

詳しくはこちらをどうぞ

2018年07月05日
写仏体験!もうシビれない!
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
先日、あつみ老人クラブの皆さま22名で写仏体験にいらっしゃいました。
時間があまりない中で取り組めるものを、ということで、若いお釈迦さまのお手本を写仏されました。

「写仏は上手い、下手ではありません。早い遅いでもありません。庭園の滝の水の音と一体となってひたすらに仏様を描くあなたの姿が仏そのものなのですよ。」と住職がお話ししました。
みなさんで合掌した後、さっそく取りかかります。
暑い中、集中して描いておられました。

実はこの2日前、注文していた机と椅子が届きました。間に合ってよかったです。

これで足が痺れずに写経や写仏に取り組んでいただけます。
椅子と机で40名さままで対応できます。
老人会、女子会、子ども会、スポ少、親子レクなど、様々な集まりで写仏写仏体験をどうぞ。
坐禅と組み合わせて体験していただくこともできますよ!
總光寺のオリジナルお香「瑠璃香」とお香立てのセットが人気です。
不思議なことに、私がいる時でなく、住職が受付にいる時によくお求めいただくのです。
住職を見るとお香とお香立てが欲しくなる、そんな気になるのでしょうか、、、!

すいれんの御朱印もどうぞ。

最近のぐずついた天気で、わたしの片頭痛も影響されます。
こればかりはどうしようもない
ふと「更年期だからって私を船に乗せて海に流さないで」と夫に言ったら、
吹き出しながら「急になに
?」と夫。
「それと山に置き去りにしないで」と私。
「海に流すとか山に置き去りってなに〜!!!」
ウケてるけど、頭痛は本当につらいのよ。

先日、あつみ老人クラブの皆さま22名で写仏体験にいらっしゃいました。
時間があまりない中で取り組めるものを、ということで、若いお釈迦さまのお手本を写仏されました。

「写仏は上手い、下手ではありません。早い遅いでもありません。庭園の滝の水の音と一体となってひたすらに仏様を描くあなたの姿が仏そのものなのですよ。」と住職がお話ししました。
みなさんで合掌した後、さっそく取りかかります。
暑い中、集中して描いておられました。

実はこの2日前、注文していた机と椅子が届きました。間に合ってよかったです。

これで足が痺れずに写経や写仏に取り組んでいただけます。
椅子と机で40名さままで対応できます。
老人会、女子会、子ども会、スポ少、親子レクなど、様々な集まりで写仏写仏体験をどうぞ。
坐禅と組み合わせて体験していただくこともできますよ!
總光寺のオリジナルお香「瑠璃香」とお香立てのセットが人気です。
不思議なことに、私がいる時でなく、住職が受付にいる時によくお求めいただくのです。
住職を見るとお香とお香立てが欲しくなる、そんな気になるのでしょうか、、、!

すいれんの御朱印もどうぞ。

最近のぐずついた天気で、わたしの片頭痛も影響されます。
こればかりはどうしようもない

ふと「更年期だからって私を船に乗せて海に流さないで」と夫に言ったら、
吹き出しながら「急になに

「それと山に置き去りにしないで」と私。
「海に流すとか山に置き去りってなに〜!!!」
ウケてるけど、頭痛は本当につらいのよ。
2018年03月20日
写仏体験始めます
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
平成30年4月1日から、總光寺で『写仏』をはじめます

チラシも急ピッチで仕上げていただきました

写仏は如来や菩薩のお姿を用紙を重ねて写しとるものです。
写仏とは、仏像を描くことで功徳をいただくものです。
ご先祖さまの供養や、合格祈願、家内安全など、願いを込めながら描きます。
昨年6月に、寺族研修会で私が体験させていただいて、これがとてもよかったんです♪
その研修会では、同じお手本なのに生み出す線が各自それぞれで、とてもびっくりしました。
絵心は必要ありません。
習字とも違って絵を写すので、外国のかた、子どもから大人まで、幅広く楽しめます。

息子もとても気に入りました!

カラー筆ペンで写仏してみました。
ダークブルーやダークグリーンの筆ペンも深い味わいがあります。
が!
カラフルな筆ペンもなかなか楽しい!
これは女性はかなり好きだと思います。

一番時間がかかるのは千手観音像です。描きがいがありますよ!
極細の筆ペンで40本の手と持物(じもつ)をうつしていきます。

総光寺で用意したお手本をひと通り描いてみた結果、こんな効果がありました。
描く線に集中して、心が落ち着いてきた。
娘の合格祈願や亡くなった母の供養のために、と手を合わせて始めるので、願いを込めて描くことができた。
細かな線も大事に丁寧に描くことで、できあがりの達成感がすごい!
總光寺に足を運んで、庭園の水の音を聞きながら、大切な人、ご自身の思いを筆に乗せて写仏をしてみませんか?
写仏のあとは、庭をご覧になりながら、お抹茶をどうぞ。

詳細はホームページをどうぞ。
平成30年4月1日よりスタートです。
【受付時間】 毎日10時~最終受付13時まで
【持ち物】 特にありません。筆ペン、カラーペン、用紙、手本はこちらで準備します。筆ペンなどはご持参いただいても構いません。
【体験料】 1,500円 (拝観料、呈茶を含みます)
【体験内容】 説明 - 写仏体験 - 焼香とお参り - 呈茶(總光寺オリジナル干菓子付き)
写仏したものは、持ち帰っても、奉納してもかまいません。
お守り袋(別売500円)に入れて、常に持ち歩くことをお勧めします。
写仏体験とともに、短いお経の『写経体験』、『坐禅体験』もはじめますよ!
それはまた次回内容をお知らせします!
当日でも体験できますが、5名さま以上はご予約ください。お寺の行事、空席の状況で体験できないこともありますので、事前のご予約をおすすめします。
平成30年4月1日から、總光寺で『写仏』をはじめます

チラシも急ピッチで仕上げていただきました


写仏は如来や菩薩のお姿を用紙を重ねて写しとるものです。
写仏とは、仏像を描くことで功徳をいただくものです。
ご先祖さまの供養や、合格祈願、家内安全など、願いを込めながら描きます。
昨年6月に、寺族研修会で私が体験させていただいて、これがとてもよかったんです♪
その研修会では、同じお手本なのに生み出す線が各自それぞれで、とてもびっくりしました。
絵心は必要ありません。
習字とも違って絵を写すので、外国のかた、子どもから大人まで、幅広く楽しめます。

息子もとても気に入りました!

カラー筆ペンで写仏してみました。
ダークブルーやダークグリーンの筆ペンも深い味わいがあります。
が!
カラフルな筆ペンもなかなか楽しい!
これは女性はかなり好きだと思います。

一番時間がかかるのは千手観音像です。描きがいがありますよ!
極細の筆ペンで40本の手と持物(じもつ)をうつしていきます。

総光寺で用意したお手本をひと通り描いてみた結果、こんな効果がありました。
描く線に集中して、心が落ち着いてきた。
娘の合格祈願や亡くなった母の供養のために、と手を合わせて始めるので、願いを込めて描くことができた。
細かな線も大事に丁寧に描くことで、できあがりの達成感がすごい!
總光寺に足を運んで、庭園の水の音を聞きながら、大切な人、ご自身の思いを筆に乗せて写仏をしてみませんか?
写仏のあとは、庭をご覧になりながら、お抹茶をどうぞ。

詳細はホームページをどうぞ。
平成30年4月1日よりスタートです。
【受付時間】 毎日10時~最終受付13時まで
【持ち物】 特にありません。筆ペン、カラーペン、用紙、手本はこちらで準備します。筆ペンなどはご持参いただいても構いません。
【体験料】 1,500円 (拝観料、呈茶を含みます)
【体験内容】 説明 - 写仏体験 - 焼香とお参り - 呈茶(總光寺オリジナル干菓子付き)
写仏したものは、持ち帰っても、奉納してもかまいません。
お守り袋(別売500円)に入れて、常に持ち歩くことをお勧めします。
写仏体験とともに、短いお経の『写経体験』、『坐禅体験』もはじめますよ!
それはまた次回内容をお知らせします!
当日でも体験できますが、5名さま以上はご予約ください。お寺の行事、空席の状況で体験できないこともありますので、事前のご予約をおすすめします。