アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2014年07月31日

【緑蔭禅】アイスブレイク&精進料理の晩ごはん

開講式のあと、レクリエーションでアイスブレイクのゲームをしました。
アイスブレイクとは「氷が溶ける」こと。
緊張を解いて知らない人同士が仲良くなるためのゲームです。




お風呂は「アイアイひらた」にバスで向かいました。
「女湯には和尚さんたちは入れないので(!)6年生の女子がよく見てあげてください。」

「お風呂では騒がないこと。無駄なおしゃべりはしないこと。」

子ども緑蔭禅は遊びではなく学びの場なので、しっかり約束ごとを和尚さまが教えます。



いよいよ晩ごはん!



メニューはこちらicon12
高野豆腐と野菜の炊き合わせ
春雨とワカメとキュウリの酢の物
沢庵漬け
かやくご飯
庄内麩のみそ汁





炊き合わせの味は絶妙な塩梅。濃すぎず薄すぎず絶妙でした。
毎年子どもに人気がない酢の物ですが、今年は酢と砂糖のバランスがマイルドで子どもに受けたのではないか思います。

食べる前に、食事に感謝する言葉をみんなでお唱えしました。




典座(てんぞ)和尚さん、つまり、食事を担当する和尚さんが午前中から準備をしています。





一回の食事が終わると後片付けして、次の食事の準備。
ずっとずっと台所で立ちっぱなしの重労働icon10
およそ70人分の食事は大変です。


会場になっている我が家の家族にもご馳走してくださいました。
和尚さまが作る食事はとても美味しいです。


次は和尚さまの人形劇と、夜の座禅についてリポートしますkao1どうぞお楽しみにicon12
  


Posted by チョコチョコ at 22:16Comments(0)お寺のこと

2014年07月31日

『子ども緑蔭禅の集い』始まりました

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao2




午後2時 開講式です。


ひとりひとりお焼香します。




曹洞宗山形県第三宗務所 所長 阿部伸世師です。
「空」の意味、つまりとらわれない心についてお話しになりました。




青少年強化員を代表して總光寺住職が挨拶しています。




慣れない正座はキツいけれど頑張れ〜icon09

これから3日間、6年生の班長さんを中心に協力して生活します。
明日は松山キャンプ場でカレー作りkao18
雨が降らないことを祈ります。  


Posted by チョコチョコ at 16:20Comments(0)お寺のこと

2014年07月31日

我が家のこどもたち

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

夏に入って忙しさ全開の我が家!

子どもたちが健康でいてくれるだけで、それだけでもうありがたいです。

今日は親が頼りないために、我が家の子どもたちがしっかりしてくれているところをご紹介します。

息子が朝、パジャマを脱いで着替えたあとがこちら。



脱いだパジャマをきちんとたたんできちんと洗濯かごに!
えらいなあ。

パパの脱いだ後はもう、お見せできませんicon10


次に娘。

私たち親が、お寺の掃除やトイレットペーパーの補充など頼むだけ頼んで、娘の緑蔭禅の準備は任せっぱなし。でも、ちゃんと準備が出来てました。




本当にえらいなあ。親が頼りないから、もう。
  


Posted by チョコチョコ at 11:08Comments(2)なんてことない日常

2014年07月31日

子ども緑蔭禅の集い仕様。野外に水道を設置!

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

いよいよ今日から【子ども緑蔭禅の集い】が始まります。

50名以上の小学生と和尚さまたちの食事と後片付けのため、庫裏の外に野外の水道設置されました。
これも、毎年お檀家さんがボランティアで工事してくださいます。
いつもトイレや水道などの設備を見てくださっているお檀家さんです。いつも技術を惜しみなく提供してくださいます。
本当にありがとうございます。





總光寺は古い建物ゆえ水道の数が少ないのですが、こうして外に設置できると洗い物の作業効率が上がって和尚さまたちにとても喜ばれていますicon12


昨日の午後から和尚さまがダダダッと来て、バババッと準備なさってました。ホント、これすごいですよkao17
不要なものを撤去して並び替えて、ないものはあるもので工夫して、手際のよさにびっくりします。

「指示がないと動けない若者」に頭を抱えているみなさま、ぜひお寺にお坊さんを見に行ってくださいkao3

  


Posted by チョコチョコ at 03:55Comments(0)お寺のこと

2014年07月30日

枝豆たくさん!

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

「子ども緑蔭禅のつどい」で、たくさん和尚さまがいらっしゃると聞いて、お檀家さんが枝豆をたくさん持って来てくださいましたicon12



今日から準備で和尚さまがいらっしゃるので、茹でたてをお出ししますkao2




今、娘が枝豆をもいでいます。←新潟の方言でしょうか?
「もぐ」は「取る」の意ですicon10  


Posted by チョコチョコ at 11:11Comments(4)美味しいもの

2014年07月30日

きゅうりの収穫

おはようございますkao1

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へicon12


小さな我が家の畑のきゅうりを収穫しました。
きゅうりの苗は2つ。初めての収穫が楽しいkya-






「やった〜\(^o^)/できたよ!」


「ママ、これは?きゅうりの赤ちゃんboy




赤ちゃんはダメだよicon10

  


Posted by チョコチョコ at 06:58Comments(4)なんてことない日常

2014年07月29日

拝観お休みのお知らせ

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


さて、梅雨は明けひまわりが元気元気!夏休みも始まりました。





ここ總光寺では、7月31日から8月2日までの3日間
【こども緑蔭禅のつどい】が行われます。
小学3~6年生対象の坐禅会です。

そのため、この3日間は拝観をお休みします。

期間は 7月31日(木),8月1日(金), 8月2日(土)の3日間です。





こども緑蔭禅は曹洞宗山形県第三宗務所青少年強化員の主催で行われます。
約60名の小学生が集まって「助け合い・落ち着いた生活・整った心」というテーマで、つい乱れがちな日常生活を仏の教えに沿って整えていこうという催しです。ここ總光寺で行われるようになって今年で3年目です。

このこども緑蔭禅は大変人気があって、曹洞宗の各寺院で募集するとすぐに定員がいっぱいになってしまいます。座禅、作務、朝のおつとめの他に、松山のキャンプ場でカレーを作ったり、夜は肝試しもするんですよ!般若心経を覚えて帰って、法事でお唱えしたお子さんもいたそうです。
とにかくゲームから離れる3日間は大変意味があります!日の光にそって暮らすことになるわけです。

この緑蔭禅は曹洞宗の若い和尚さまたちのボランティアです。ご飯も精進料理を作ってくださいます。

明日から準備が始まります。
今日は掃除を頑張りましたicon21
私は和尚さまたちの疲れを癒す何かを考えますkao1


3日間は拝観、お参りができなくなりますが、子どもたちの座禅に取り組むすがたを想像していただき、どうかご容赦くださいますようお願いいたします。  


Posted by チョコチョコ at 19:23Comments(0)お知らせ

2014年07月29日

松山の四十番 チャーシューメン

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

先週からの疲れを引きずっておりますicon10
今日も午前中から忙しく、気づいたらお昼。

最近はひいばあが食べやすい魚やあっさりした食事ばかりだったので、お肉が食べたい欲求にかられ、チャーシューメンを出前してもらうことに。

松山の「四十番」のチャーシューメンです。



チャーシューが分厚いのに柔らかいkao8



あっさりの中華そばです。
個人的には「ねぎみそラーメン」も大好き。たっぶりのねぎと辛味噌、ニンニクがくせになります。

なぜ「四十番」なのか?
これは電話番号なんですってkao17

今でも松山の電話番号は0234-62-××××なので、下4桁だけわかればいいんです。
お寺の昔の名簿でも、電話番号が下4桁しか書いてないんですよ。kao2
うちの娘も、お友達の電話番号は4桁だけ覚えているみたいです。

何はともあれ、松山には美味しいお店がありますよ!
ぜひ總光寺においでの際は寄ってみてくださいね。



【中華そば 四十番】

酒田市字新町19-2
0234-62-2040  


Posted by チョコチョコ at 00:13Comments(0)美味しいもの

2014年07月28日

お抹茶スタートして1週間

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

お抹茶を總光寺でお出しするようになって1週間が過ぎました。
ようやく少しずつ慣れてきました。

皆さん「んだ!ブログ」のブロガーさんの記事や、このブログ、總光寺のFacebook、ホームページををご覧になったお客さまです。ありがとうございました。またのお越しをお待ちしておりますkao1

お客さまは、きのこ杉のお菓子とお茶碗を大変喜んでくださっています。

「手に持った感じがいいですね。」
「きのこ杉のデザインがかわいらしい」
「きのこ杉の道から山門までの風景が、いま来た道を思い起こさせますね。」

こちらは予約していない場合の總光寺オリジナル干菓子です。
特別にきのこ杉の型を作っていただきました。



ご予約をいただくと上生菓子「きのこ杉」をご用意できます。
軌道に乗るまでしばらく予約制でお願いしております。



先日、来てくださった方は「地元にいながら、こんなお庭があるなんて知らなくて…」とブログで庭園とお抹茶の提供を知って、来てくださったのでした!
そうなんです!きのこ杉と山門のあたりで帰る方が多いんですicon10
建物の裏に国指定名勝庭園「蓬莱園」があるんですよicon12


總光寺でお抹茶(和菓子付き500円/拝観料300円別)はいかがですか

拝観時間 9:00〜16:00

⚫️總光寺ホームページのお抹茶予約フォームhttp://www.sokoji-sakata.com/maccha.html
⚫️お電話 0234-62-2170
いずれかでお申し込みください。

なお、總光寺檀家、永代供養墓地利用者の方は拝観料は頂戴しません。

みなさま、お待ちしておりますkao1  


Posted by チョコチョコ at 14:12Comments(2)お抹茶プロジェクト

2014年07月27日

美味しい!手作り柚餅子

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

7月26日 。
第31回 【水焔の能】で鶴岡市櫛引総合運動公園特設ステージの控室にて、着付けを待つ間、着付けの方が手作りの柚餅子をご馳走してくださいましたkao1



美味しい〜icon12
笹の葉に包まれた柚餅子。
手作りのものをいただくのは初めてでした。
笹の葉っていいなあ。ほっこりします。



舞台が終わって、娘と私また2つずついただきました。
美味しい〜icon06ご馳走さまでした。


無事に舞台が終わり、松山に向かう帰りのバスの中、松諷社の皆さんが娘の水泳記録会のがんばりに拍手してくださいました。
皆さん、本当にあたたかいicon12


水泳大会と能。
これで娘は一番忙しい時期を乗り越えましたheart
代わりの人がいないとき、体調を崩さず、ベストを尽くすって大事なことです。
本当によくがんばったと思いますkao1
こんな大きな舞台に立てる経験をさせていただいたこと、とても幸せに思います。

娘のやりきった表情を見ていると、子どもはたくさんの人に支えてもらって、勇気が出て、それが結果になって自信につながるんだな、と実感します。

地域の皆さん、お檀家さんに見守っていただいて、うちの子どもたちは成長しています。心から感謝しています。



子どもたち!パパ!
さあさあ次はお寺の夏だよ〜kya- みんなでがんばるよ〜icon21

  


Posted by チョコチョコ at 12:05Comments(0)美味しいもの