2021年04月28日
書道教室はお休み&「同事」の教え
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
5月1日の書道教室は感染拡大防止のためお休みします

感染した方々の1日も早い回復をお祈り申し上げます。
中でも、夢を追って親元を離れてきた生徒さんたちは、身体がしんどい上に心細いでしょう。
送り出したご家族も、一大事に駆けつけられないことで辛い思いをなさっていると思います。
もし自分の家族だったらと思うと、心配で心配で、できることなら代わってあげたい!と誰でも考えるはず。
感染してしんどい思いをしている人に、差別的な言葉はナイフのように刺さってしまいます。
誰もが感染する可能性があり、次は自分かもしれないし、大事な友達や家族かもしれません。
感染した若者がみんな路上でお酒を飲んで騒いだのではありません。
私たちの生活を支える「現場」に出なければいけないのは、多くは若い人だそうです。
「感染が怖い」が「感染者が悪い」になって、差別を生んではなりません。
仏の教えに沿った生き方の指針一つに「同事」があります。
同事(どうじ)とは、「自分のこと」としてとらえ、向き合い、受け止めること。
「お互いさま」「おかげさま」
この言葉を、少なくとも一日一回ずつ必ず使う!という気持ちで暮らすと、世界が違って見えるんじゃないかな、と思います。

5月1日の書道教室は感染拡大防止のためお休みします

感染した方々の1日も早い回復をお祈り申し上げます。
中でも、夢を追って親元を離れてきた生徒さんたちは、身体がしんどい上に心細いでしょう。
送り出したご家族も、一大事に駆けつけられないことで辛い思いをなさっていると思います。
もし自分の家族だったらと思うと、心配で心配で、できることなら代わってあげたい!と誰でも考えるはず。
感染してしんどい思いをしている人に、差別的な言葉はナイフのように刺さってしまいます。
誰もが感染する可能性があり、次は自分かもしれないし、大事な友達や家族かもしれません。
感染した若者がみんな路上でお酒を飲んで騒いだのではありません。
私たちの生活を支える「現場」に出なければいけないのは、多くは若い人だそうです。
「感染が怖い」が「感染者が悪い」になって、差別を生んではなりません。
仏の教えに沿った生き方の指針一つに「同事」があります。
同事(どうじ)とは、「自分のこと」としてとらえ、向き合い、受け止めること。
「お互いさま」「おかげさま」
この言葉を、少なくとも一日一回ずつ必ず使う!という気持ちで暮らすと、世界が違って見えるんじゃないかな、と思います。
2021年04月16日
書道教室のお知らせ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
桜吹雪が舞う庭園です。
風に舞う花びらがきれいです。

「匂い桜」のつぼみはこのくらいです。
間もなく開花です。
今年は1週間ほど早い開花になりそうです。

さて、今週土曜日、4月17日は書道教室です。
ご自分のお手本を、それぞれ決めて取り組んでいます。
住所氏名、写経、短歌など、先生が様々なお手本をお持ちなので、書いてみたいものをコピーしてお渡しします。




小学生は、学校で使う教科書などのお手本に元気に取り組んでいます。

月に2回、可能なとき自由に参加する教室です。
月謝制ではなく、受講料は一回500円です。
大人から子どもまで、楽しく学べる書道教室です。
見学もできますので、どうぞおいでください。
お寺は換気と消毒に努めてお迎えしております。
この時期は寒暖差があるので、調節できる服装でどうぞ。
写経/写仏体験のお客様へ「あかしや」友禅和紙筆ペンを差し上げております。

自分だけの筆ペンで安心して写経/写仏をどうぞ。
庭園に面した部屋で水の音を聞きながら、ゆっくり呼吸と心が落ち着く時間をどうぞ。

桜吹雪が舞う庭園です。
風に舞う花びらがきれいです。

「匂い桜」のつぼみはこのくらいです。
間もなく開花です。
今年は1週間ほど早い開花になりそうです。

さて、今週土曜日、4月17日は書道教室です。
ご自分のお手本を、それぞれ決めて取り組んでいます。
住所氏名、写経、短歌など、先生が様々なお手本をお持ちなので、書いてみたいものをコピーしてお渡しします。




小学生は、学校で使う教科書などのお手本に元気に取り組んでいます。

月に2回、可能なとき自由に参加する教室です。
月謝制ではなく、受講料は一回500円です。
大人から子どもまで、楽しく学べる書道教室です。
見学もできますので、どうぞおいでください。
お寺は換気と消毒に努めてお迎えしております。
この時期は寒暖差があるので、調節できる服装でどうぞ。
写経/写仏体験のお客様へ「あかしや」友禅和紙筆ペンを差し上げております。

自分だけの筆ペンで安心して写経/写仏をどうぞ。
庭園に面した部屋で水の音を聞きながら、ゆっくり呼吸と心が落ち着く時間をどうぞ。
2021年04月06日
【諸行無常】桜が見ごろです
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
庭園の桜が八分咲きとなりました。

「諸行無常」
この一切は絶えず変化して留まることがなく、永久不滅なものはない、というお釈迦様のお悟りが、春は特に!実感できます。
朝は前の日とも違うし、昼は朝の桜の表情とも違っています。
桜の花は満開を経て、やがて散ってしまいますが、黄緑の葉を開き、太陽の恵みを受けて新しい季節をめぐります。
こうした自然の中にいると、「いつか春が来るから、安心してじっとこの冬を耐えられる。」という感覚が、意識しなくても身についたな、と私は思うのです。
自分の力で季節をずーっと春にすることができないのと同じで、どうにもならないことは身を任せて待とうよ、というような。
雪が多い冬もあれば、雪が降らない冬もあって、そのあとの春の迎え方も違ってくるしね。
なんか、コレ、年を取ったのでしょうか???
まあ、いいか。
諸行無常、ですね!
鯉たちも元気元気。

今年から、予約なしのお抹茶を「季節のオリジナルお干菓子」にリニューアルしました。
春は「匂い桜」と「總光寺山門」です。

季節の御朱印は「匂い桜」。

總光寺では、歓喜と消毒に努めて皆さまをお迎えしております。
#東北DC 東北DCキャンペーン事業の写経写仏体験で友禅和紙の筆ペンをプレゼントさせていただいております。


庭園の桜が八分咲きとなりました。

「諸行無常」
この一切は絶えず変化して留まることがなく、永久不滅なものはない、というお釈迦様のお悟りが、春は特に!実感できます。
朝は前の日とも違うし、昼は朝の桜の表情とも違っています。
桜の花は満開を経て、やがて散ってしまいますが、黄緑の葉を開き、太陽の恵みを受けて新しい季節をめぐります。
こうした自然の中にいると、「いつか春が来るから、安心してじっとこの冬を耐えられる。」という感覚が、意識しなくても身についたな、と私は思うのです。
自分の力で季節をずーっと春にすることができないのと同じで、どうにもならないことは身を任せて待とうよ、というような。
雪が多い冬もあれば、雪が降らない冬もあって、そのあとの春の迎え方も違ってくるしね。
なんか、コレ、年を取ったのでしょうか???
まあ、いいか。
諸行無常、ですね!
鯉たちも元気元気。

今年から、予約なしのお抹茶を「季節のオリジナルお干菓子」にリニューアルしました。
春は「匂い桜」と「總光寺山門」です。

季節の御朱印は「匂い桜」。

總光寺では、歓喜と消毒に努めて皆さまをお迎えしております。
#東北DC 東北DCキャンペーン事業の写経写仏体験で友禅和紙の筆ペンをプレゼントさせていただいております。

2021年04月02日
東北DCキャンペーン
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

桜の蕾が膨らんできました。
日当たりのいい場所はもうすぐ開花です。
春はやっぱりいいですね!

さて、東北DCキャンペーンが4月1日からスタートしました。
總光寺では、写仏・写経体験をする方に友禅和紙の筆ペンをプレゼントします。

写仏・写経体験の後は、行茶(ぎょうちゃ)です。
「匂い桜」と酒田市重要文化財の「總光寺山門」を型取った和三盆糖の干菓子とお抹茶をお出しします。

お菓子もお茶碗も、總光寺にしかないオリジナルです。慌ただしい日常の中、ゆったりとした自然の空気の中で呼吸を整えて、気持ちをやわらかくしていただきたいと思います。
總光寺では、座敷や廊下の窓を開けて常に換気しています。
お越しの際はマスクの着用と手指消毒の上、距離を保って入堂いただきますようお願い申し上げます。


桜の蕾が膨らんできました。
日当たりのいい場所はもうすぐ開花です。
春はやっぱりいいですね!

さて、東北DCキャンペーンが4月1日からスタートしました。
總光寺では、写仏・写経体験をする方に友禅和紙の筆ペンをプレゼントします。

写仏・写経体験の後は、行茶(ぎょうちゃ)です。
「匂い桜」と酒田市重要文化財の「總光寺山門」を型取った和三盆糖の干菓子とお抹茶をお出しします。

お菓子もお茶碗も、總光寺にしかないオリジナルです。慌ただしい日常の中、ゆったりとした自然の空気の中で呼吸を整えて、気持ちをやわらかくしていただきたいと思います。
總光寺では、座敷や廊下の窓を開けて常に換気しています。
お越しの際はマスクの着用と手指消毒の上、距離を保って入堂いただきますようお願い申し上げます。
2021年04月02日
明日は書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
明日、4月3日(土)は書道教室です。
10時より本堂で開講します。
受講料500円、書道道具と半紙をお持ちください。

水芭蕉が咲き始めました。
春の訪れに思わずウキウキします。

總光寺では、座敷や廊下の窓を開けて常に換気しています。
お越しの際はマスクの着用と手指消毒の上、距離を保って入堂いただきますようお願い申し上げます。
明日、4月3日(土)は書道教室です。
10時より本堂で開講します。
受講料500円、書道道具と半紙をお持ちください。

水芭蕉が咲き始めました。
春の訪れに思わずウキウキします。

總光寺では、座敷や廊下の窓を開けて常に換気しています。
お越しの際はマスクの着用と手指消毒の上、距離を保って入堂いただきますようお願い申し上げます。