2015年10月31日
「紅葉がヤバい!」

「紅葉、ヤバッ

国指定名勝庭園「蓬莱園(ほうらいえん)」を見たとたんに、拝観の若いお客様が言ったエモーショナルなひとことです


若い人たちはマイナスなことだけでなく、素晴らしいことも、美味しいことも、ヤバイい表現するんですね。
素直な感想がスッと伝わってきて、微笑ましくなってしまいました。
山門を超えてすぐの、ここもヤバいですよ。

そして、ここから振り返ると、山門と黄金色の銀杏、緑のきのこ杉とオレンジ色の桜並木が見えます。
ここ、ヤバすぎです。

お茶を教えてくださった先生も、「作法云々はともかく、美味しくいただくことが大事」と言っておられました。
美しいものを見たり美味しいものを食べて感動するアンテナの感度、大事だなぁと思う今日この頃です

そして、この場合はどの意味の「ヤバい」なのか、周りは正しくくみ取るわけですから、日本人の感じ取る力はすごいとも言える…そんな気がします

2015年10月30日
文字がよみがえる

今、總光寺ではお寺の中の表示や看板を整備しています。
拝観においでいただくお客様に、よりわかりやすくご案内するためです。

これは、漆塗りの板に亡くなった義父の筆文字を転写したものです。

実はこれ、カレンダーの裏に書いたものです。
3年前の行事のときに掲示を外して、そのままになっていたのです。
カレンダーの裏にさっと書いた文字にしては、夫も私も思い入れが深いものでした。
しかし大きなお寺の行事の混乱で、捨ててはいないものの所在がわからなくなっていたのです。
ところが!
思いもよらないところから出てきて、大事にとっておいたのでした。
めくってみると、カレンダーは1996年のもの。
なんと、もう20年近く前の字です!

境内の看板をはじめ、お寺の中の表示を整備することは、今年の私たちの目標でした。
總光寺のトータルデザインをお願いしているRicoさんに相談し、準備を進めているところでした。


お寺の雰囲気に馴染むものを、と高価ではありますが、漆ぬりの表示にしたのです。
実は、漆塗りの大きなこの板には、はじめ別の役割を持たせていたのです。
でも、毎日手で触って玄関先に掲げるには、漆塗りは繊細すぎるし、もし落として破損なんてことになったら

数々の試行錯誤と紆余曲折があり、この大きな板の使い道はゆっくり後ほど考えましょう、と一旦保留になったのでした。
そして数日後。
「お義父さんのあの文字を看板にするってどうだろう?」と思いついたのです。
なつかしいお義父さんの字。
ゆるり…、なかなか出てこないなんとも言えない味のある表現。
これをRicoさんに見ていただいたら、「いいですね、そうしましょう!この文字を取り込んで、ここに写すことは可能です」と即決でした。
夫は、亡き父の文字を見て、感慨深い様子でした。
志半ばで病に倒れた父の、さり気なく遺した大きな何かを、これから半永久的に残すことができ、毎日見ることができます。
あまり自分の気持ちを言わない夫ですが、とてもとても喜んでいるのが手に取るようにわかりました。
ああ、本当によかった。
「はじめにうまく行かなかったのは、このお義父さんの字にたどり着くために用意されたものだったみたいですね」
Ricoさんと、今回の不思議な紆余曲折を振り返ったのでした。
まるで、この結果に導かれたような、本当に不思議な流れだったのです。

そして、この表現を英語に訳すのに苦労しました。
「庭園を見る前にお参りしてください」と、直訳はだめです。
宗教的な意図を含んで、手を合わせることを強制するつもりはないので、誤解を与えてしまうような表現を避けたかったのです。
結局、日本語と日本文化に理解があるネイティブの英語の先生に、この表現の意図を説明して訳していただいたのです。
直訳するとこんな感じでしょうか。
「庭園をご覧になる前のご都合のよろしい時に、どうぞ遠慮なく本尊である薬師如来に敬意を示していただいてけっこうです」
訳してくださった先生には、義父のこの繊細な表現を丁寧に英語にしていただき感謝申し上げます。
言葉は文化とリンクしているので、文化的背景を守りながら表現する大事さと難しさを再認識しました。
あああああ、やっぱり英語好きだなぁ!
教室が恋しいなぁ!
生徒のみんな、どうしてるかなぁ??
…と思っていたら、初めて担任したクラスの教え子(M穂)が、今日会いに来てくれました

2015年10月29日
うれしい!楽しい!大好き!な息子の日々

昨日の夜は、娘がテニスで遅くなるので息子が代わってお風呂掃除。
私が洗い始めたら「僕がやる

これが結構キレイに洗ってくれたのでびっくり。
大雑把な夫と私の遺伝子から、何かの突然変異できちんとしている息子。

「僕、お風呂掃除大好き!」
節水しながらキレイに洗ってくれました

娘の迎えに行って、息子が代わりにお風呂掃除したことを告げると「ありがとう‼︎お姉ちゃん助かったよー

すると、一目散に走り出したのです\(^o^)/
ありがとうって言われて、嬉しくてたまらなかったんです

喜んでもらえるってうれしいよね。
そしてこちらは、「リスのテーブル


草むらに落ちたクルミを拾って置いておくと…

リスたちがしっかり食べています


少々リスを甘やかしている気もしますが、息子は自分が用意したクルミを食べてもらって、ただただうれしいんです。
保育園が楽しくて、給食が美味しくて、りんごが大好きで、お姉ちゃんに喜んでもらえることがうれしい!
こんなふうに息子の毎日は過ぎていきます。
思春期真っ只中のお姉ちゃんと肩こりに悩む私は、モヤモヤした気持ちや、ちょっとささくれた感情を息子に癒してもらっている気がします。
8つも離れた姉弟だけど、本当によかった。
家族みんな、出会ってよかったよね。
「お父さん今日うちにいる?」って、ちょっと切ないけど、みんなでお父さんのお仕事を支えています。
2015年10月28日
まるごとかぼちゃドリア
10月26日月曜日。
文化祭の代休でお休みの娘と一緒に、鶴岡市あつみ温泉の足湯カフェ Chitto Motche(チットモッシェ)へ行ってきました。
確か10月はアレが出てるはず…

まるごとかぼちゃドリアです

1日数個限定なので、予約して行きました。
おいし〜い

ちょっとかぼちゃの壁を削って食べるといい感じ。
メニューには美味しそうなスイーツも満載で、デザートはこれ、2人でシェアしよう、と話していたけれど、食べ進んでいくとすごいボリューム

デザートは断念して、また今度にしました。
ひょっとして足湯に浸かってしばらくするとお腹も落ち着いて、ドリンクはいけるんじゃない⁇と思ったのですがちっとも!

ここの足湯に浸かってアイスクリームを楽しむのが最高

温海の紅葉を楽しむこともできたし、娘と久しぶりのお出かけはとても楽しかったです。
とはいえ、夫がお寺にいるのは稀で、私も外出できる時が限られているので、こういった日はスケジュールがいっぱいです。
この日の朝は車の12か月点検に行って代車を借り、部活で履くウィンドウォーマーパンツに穴を開けたのでお直しに持って行き、次は娘を皮膚科へ。ニキビの薬をもらってディーラーへ。点検終わりの車を受け取ってあつみ温泉方面へ。ランチとそぞろ歩きの後は酒田へ行ってお直しの受け取り。
本屋さんへ行きその足で娘の習い事にGO!
1日を無駄なく使って、行くべきところに行ってやりたいこともできました。
娘は難しい年頃になって、あまり話もしなくなったけれど、この日は車でいろいろと話をしました。
説教っぽくならないように気をつけながら、わかるなぁと相槌を打って聞き役に回ります。
車で聴くBGMも、娘の好きなボーカロイドに。
昭和育ちには血にないメロディですが、ここも受け入れます

「久々に遊んだ〜


娘が久しぶりに羽を伸ばせてよかったです。
ふふふふ、次は私の番

2015年10月27日
秋の總光寺

朝晩の冷え込みが、美しい紅葉をもたらします。
境内の木々が美しく色づき始めました。

銀杏は上から色づいていきます。
ライムグリーンからレモンイエローになって、山吹色になったら一斉に葉を落とします。
あたり一面、ゴールドの絨毯になるのも間近です。

忠魂堂の近くでは楓が真っ赤に。

拝観入口から国指定名勝庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』に向かうと…

急に視界が開けて「うわぁ


今年はくるみもどんぐりも豊作


秋の庭園を眺めながらお抹茶はいかがですか?
ただいまご予約がなくても、上生菓子「きのこ杉」を少しご用意しております。


予約していただくと、確実に上生菓子「きのこ杉」をご用意いたします。
總光寺ホームページのお抹茶予約フォームhttp://www.sokoji-sakata.com/maccha.html
お電話 0234-62-2170
いずれかでお申し込みください。
2015年10月27日
bq(ビーク)に掲載

すっかりご無沙汰しております

なんだかストレートネック気味で、首の違和感と肩と背中のこりでギッチギチ。
それでiPadを触る気にならなかったのと、秋の忙しさで、ついご無沙汰してしましました。
鍼とかお灸、温泉とか夫のいたわりがないと、この秋の忙しさを乗り越えられません‼︎
さて、庄内の魅力が満載のフリーペーパー『bq(ビーク)』に、總光寺の書道教室を掲載していただきました。


スーパーマーケットなどに置いてあるそうなので、どうぞお手にとってご覧ください

それにしても、表紙の秋のスイーツ特集が気になって熟読。
みなさん、ぜひ中まで開いてくださいね。
ああ、アップルパイ…

想像してみてください。
アップルパイをオーブントースターで温めて、バニラビーンズの粒を感じる良質のバニラアイスクリームを添えます。
紅玉の甘酸っぱいリンゴとシナモン、溶けてきたアイスクリームのハーモニー…。
むむむむ

2015年10月16日
明日は書道教室

思ったより「ましゃロス」が尾を引いて、はぁー…


「ましゃも結婚とかするんだ・・・。そうなんだ・・・」といったところでしょうか。
しかし、デビュー当時からのファンとしてはやはり、幸せを願っているのです。
そして。
「みっちゃんのお母さん、大丈夫かな?」
娘のお友だち、私の友人の子どもたちからも心配してもらっています。
みんな、本当にありがとう!
気持ちを確かに持って、乗り越えますよ!
さて、明日は書道教室です。

紅葉が始まった庭園の水の音に耳を傾けながら静かに墨をすって筆を持ってみませんか?

お手本の一部です。
住所、名前の書き方や都道府県のお手本もあります。


小学生も、初心者も、般若心経を書いてみたい方も、どなたでも参加していただけます。
【總光寺書道教室】
⒈ 実施日 10月17日(第1・3土曜日)
⒉ 時間 午前10時〜12時
3.場所 總光寺 本堂
4. 講習費 1回 500円
⒌ 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など
般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。
講師は、
法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐 俊道師です
申し込みは必要ありません。直接總光寺本堂にお越しください

お問い合わせ 0234-62-2170
總光寺でお抹茶(和菓子付き500円)はいかがですか?
⚫️總光寺ホームページのお抹茶予約フォームhttp://www.sokoji-sakata.com/maccha.html
⚫️お電話 0234-62-2170
いずれかでお申し込みください。

2015年10月03日
ましゃロスでお縄をちょうだいする!?

平成27年9月28日。
大きな隕石が松山に落ちてきました。
かねてから噂はあった福山雅治さんと吹石一恵さんの結婚のニュース…。
ニュースを見た瞬間、息がができなくなって
私「あ、あ、あっ!」
娘「どうしたの!?」
「ましゃが結婚した」
「ふうん」(←誰と?って聞いてよ

「ショックだよ…!」
「しかたがないよ。ましゃだって人間だもん。」
こう娘は私を突き放したものの、口をパクパクさせた陸にあげられた魚みたいになってる私を見て急に優しくなる。
「ましゃだってしあわせになりたいんだよ。お母さんだって、お父さんと結婚したでしょ。」
「う…うう、うん

ところが、その後、気が動転してまったく家事をする気になれず、夕食はコレです。

「ほっともっと」の駐車場に入ったら、そっとついてきた警察車両に気づきます。
おまわりさんが車から降りてこっちに近づいてきた!!!!
なにか交通ルールを破ったのか??
ものすごいスピードで走ってしまったとか??
このおまわりさんが近づいてくる感じ、
前にもあった…
我慢できずに自分から言う。
「あの、私何かしてしまったんでしょうか

すると、おまわりさんは
「いえいえ、わたしたちもお腹すいて。お弁当です

はぁ~っ!よかった

ましゃの結婚にびっくりして、さらにお縄をちょうだいするところでした。
その後、二日間くらい娘は私に優しくしてくれました。
車の中でも、自分の聞きたい曲を我慢して、
「何聴く?関ジャニ∞の「I to you」にする?」
「ううん、今日はましゃだよ。」
まず「桜坂」。
君よずっと幸せに~♪… うううううう

そのあと、「It's only love」。
恋人には戻らない~♪…。 うううううううう

更にいうと、先日やっと決まった、娘たちのテニス部のウィンドブレイカーが手配できないという知らせも届いて、あの日はショックなことが続く激動の一日だったのです。
あの日は友人知人が私を心配してくれて、夜中までLINEとメッセンジャーが鳴り止まない状況に!
今はファンクラブ会員宛のましゃの手紙を読んで、末永い幸せを祈ることができています。
みんな、ありがとう。自分を取り戻しました。
しかし、所属事務所アミューズの株価が8%下落ですって。
(ちょっとでも株を買ったら株主総会に行けるのかなぁ?)
あんなに潔癖で神経質なましゃと結婚生活は大丈夫なんだろうか?
すると娘。
「お母さんが心配しなくても大丈夫だよ

しかし新たな問題が発覚。
今週日曜日の夜、テレ朝系列「関ジャム完全燃焼」とフジ系列「ウタフクヤマ」が同じ時間帯で放送されることに!
どちらも録画するけど、リアルタイムでどちらを観るか???
・・・私の気持ちを問われる時がきました。
でも案外、息子を寝かしつけるつもりが寝てしまったりして

ミイラ取りがミイラになる、いつものパターンです

2015年10月02日
明日は書道教室

明日は10月初めの書道教室です。
秋の気配を感じながら筆を持ってみませんか?

のし袋の表書き、住所氏名などの実用書道、色紙、絵手紙の文字。
それぞれ好きなものを書いていらっしゃいます。
【總光寺書道教室】
⒈ 実施日 10月3日(第1・3土曜日)
⒉ 時間 午前10時〜12時
3.場所 總光寺 本堂
4. 講習費 1回 500円
⒌ 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など
般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。
講師は、
法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐 俊道師です
とても丁寧に教えてくださいます。
申し込みは必要ありません。直接總光寺本堂にお越しください

2015年10月02日
【萬狂言】
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
9月28日 酒田市民会館「希望ホール」にて、【萬狂言】特別公演が上演されました。
その舞台に「松山子ども狂言の会」の子供たちが共演させていただきました。
これは本番前の練習風景です。
うちの娘は中学生ですが、他の子供たち7人は小学生です。
午前中は、松山城址館で狂言のワークショップをしてきたのだそうです。
基本的な所作を野村万蔵さんに教えていただきました。
あと少しで開場というギリギリまで、お稽古をつけていただきました。
本番はうまくいくかな〜、親たちはドキドキです。
これは、文化庁の文化芸術振興補助金を利用して開催された酒田市合併10周年記念伝統芸能フェスティバルなのだそうです。
今年は松山能、昨年は黒森歌舞伎でした。
「掛川」の一部を、松山子ども狂言の会の子どもたちが謡いました。
びっくりするくらいあっという間に終わってしまいました。
男の子が立ち上がるときによろけたのもご愛嬌。会場の空気も緩んで、思わずほっこりしました。
しみじみと感じました。
子どもたちのこのわずか数分のために、どれだけの大人が関わってくださったか。
子どもたちもCDで覚え、松諷社のかたも稽古や着付けをしてくださいました。
地元の子どもたちとコラボレーションするのは、手間もリスクもあるのに、すごいなぁ。
改めて、周りの支えがあってこそなんだなぁと実感です。
野村万蔵さんによる狂言の解説では、演者と観客の共通の約束ごとのお話がありました。
それは「想像すること」。
舞台にセットがないので、舞台を一周すると場面転換になるのだそうです。
そして、扇をのこぎりに見立て、「ズカ、ズカズカズカ」。
扉に見立てて「ザラ、ザラザラ」。
落語のおそばを食べるシーンでも、扇の使い方はおなじみです。
この解説はとてもおもしろく、わかりやすかったし、その後の演目の中にも出てきたので「これだ」と納得。
野村萬さんの「萩大名」のあと、松諷社と松山子ども狂言の会の子どもが共演した、野村万蔵さんの「釣針」。
水神と太郎冠者が、奥様を授けてもらおうと、西宮のえびす神社に参詣したら望みが叶う釣針を授ける夢のお告げがあった。見た目がよく、若い奥様を「釣ろうよ、釣ろうよ」と太郎冠者。
すると、みごと奥様が釣れて、使用人の腰元も釣れる。
この腰元を、松諷社と子ども狂言の会の子どもたちが演じたのです。
本来は、腰元は衣で顔を隠しながら舞台を去るのですが、野村万蔵さんのアイディアで、顔を見せて退場することになりました。腰元の最後は男の人だったので、まるでオチ。会場は大笑いでした。
太郎冠者も、自分の奥様を釣るのですが、おかめの面をつけた綺麗じゃない奥様が釣れて、太郎冠者は大慌て
なんだか昔から、人は見た目なのねと現実を見たような気がちょっとしました
安心して笑いの世界に入れる日本の伝統芸能っていいなぁ。
私は落語も大好き。いつか落語の傑作選CDを買いたい!と思っています。
今はTUTAYAでレンタルするだけなのですが…