アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2022年08月19日

森の山供養祭始まる!

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

8月20日、21日から「森の山供養祭」が始まります。



『森の山供養祭』というのはつまり、お施餓鬼供養です。
餓鬼や生きとし生けるすべてのものに施しをする功徳を、故人やご先祖さまに廻らし手向けることです。

戒名供養、先祖代々供養、水子供養、ペット供養のほか、歯骨を納骨できます。
お檀家さんでなくとも、宗派を問わずどなたでも参加できます。
受付は8時から11時半まで。
戒名、命日、施主を書いたメモをお持ちください。
他にはお花、お線香・ロウソク、お供え(お饅頭や個人が好きだったものなど)。
礼服でなく、普段着でかまいませんよ!
アブがいるので気を付けて。
車を停止してすぐにドアを開けるとアブが侵入しますから、エンジンを止めて1分くらい待ってから開けるとアブアタックを回避できます。




こちらは森の山供養祭の限定御朱印です。
1日3回あるご供養のあと、御朱印をお書きしますので、どうぞいっしょに座って供養に参加してくださいね。





今年は華やかな五色幕を飾りました。






さて、こちらは道場に向かう階段途中の「賽の河原」
湧き水をひいています。
冷たくて気持ちいいですが、生水で飲むのはお勧めしておりません。昔から飲んでいた人はごくごく飲みますが。



つめたい!










詳しい地図はこちらをご覧ください。




私は受付におります。
たくさんの方にお会いできるのを楽しみにしています。

  


Posted by チョコチョコ at 18:37Comments(0)森の山供養祭

2022年08月08日

3年ぶりの再会

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪

先日の豪雨で被害を受けたJR羽越線が、今日復旧したそうです。

新潟からの「いなほ」が運休で、山形経由、仙台経由、秋田経由、飛行機など交通手段を変更して、遠隔地のお檀家さんがお参りにいらしてます。

新型コロナのために3年ぶりにきて下さるお檀家さんが、先週からたくさんおいでになっています。
もう嬉しくて嬉しくて。

普段は手紙と電話のやりとりなので、直接会って話すって
こんなにうれしいことなのね…。
本当にありがたいです。




被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。



さまざまな復旧に携わっている皆さんも、お盆の移動に間に合うように、休日を返上して作業をなさっているのでしょう。
どうか熱中症や怪我なく安全に作業を進められますように。





  

Posted by チョコチョコ at 15:02Comments(0)お寺のこと

2022年08月07日

This is me! 

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪



こちらは日和ベーカリーのパンケーキ。
朝いちばんの用事を終えて、ひとりでブランチを楽しみました。
ひとりの時間は久しぶりです。
自分のためだけに使える時間と開放的な景色,ふわふわパンケーキとプリプリのソーセージがとっても沁みます。




しばらくの間、手軽に記事をアップできるインスタなどのSNSばかり更新して、ブログが疎かになっていました!

こちらももっと更新していきます♡


なんとなく『寺嫁つれづれ日記』は私の心の中をさらけ出す場になっていた時期がありまして、アウトプットする心の余裕がなかったな、と振り返っています。


そんな時もあっていいし、あまり気負わず日常を投稿する時もあっていいのかな。


「あまりドタバタせず、年齢的にも落ち着かなければ。
せめて、雰囲気を醸し出したい…!」



そう思うと、鎧をまとってしまうというか、自分らしさが消えてしまって、少しも面白くない内容になるんです。
それでつい、書道教室のお知らせばかりになってしまいました!




この『寺嫁つれづれ日記』は、總光寺を多くの人に知ってもらいたくて始めました。


この時期はこんな準備をしています
こんな行事がありました
このお寺の住職と家族はこんな人たちですよ!

お寺で普通にやっていることを、あえてお伝えしてみる。
お寺ならではのやり方や考え方もきっとおもしろい。
お寺育ちではない一般の家庭出身の私の奮闘ぶりも、さらけ出してしまおう!


他人がどう思うか気にしていたら、はっきり言って窮屈でした。
ブログを始めたころの初心に戻って、窮屈な鎧を脱いで、飛び立つ!


・・・という気持ちです、今。








  


Posted by チョコチョコ at 09:35Comments(0)なんてことない日常

2022年08月05日

明日は書道教室

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪

明日8月6日(土)10時より書道教室を開講します。

窓や戸を開け放していますので、常に換気しています。
手指消毒とマスクにご協力いただきご参加くださいませ。



今週、きのこ杉の刈り込みをしていただきました。
亡くなったひいばあの話によると、

「まぁ〜るい、おだぁ〜やかな気持ちで、お参りに来てほしい」(庄内のイントネーションで)

と、当時の住職が丸くきのこのように刈り込んだと伝えられているのだそうです。
樹齢400年ほどなので、支柱を建てたりこまめに雪下ろしをしてケアしています。
今年も庄内緑化園芸様に作業をしていただきました。



近況報告です。



お盆が近づき、遠隔地のお檀家さんから墓経をご依頼いただいています。

墓経は4年前から弟子の息子に任されています。
「上手に、じゃなくて、ありがたいお経をお唱えしなさい」と、息子はずっと言われていますが、このことを忘れずに今年も頑張ってほしいです!




先日、朝いちばんの用事を済ませて、日和山公園近くの日和ベーカリーでパンケーキをいただきました!

人に作ってもらう食事って本当に最高♡

ふわふわで、平牧ソーセージはパリッ!ジュワッ!でした。

つい先日のことですが、
夫にスマートフォンのカメラロールを開いて画像を見せたところ、お友だちとのランチの画像がいろいろ出てきて焦りました…!

美味しいものを食べて家庭に還元するから、あなたのためでもあるんです。大丈夫、大丈夫。  

Posted by チョコチョコ at 15:01Comments(0)書道教室