アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2024年09月20日

TeNYテレビ新潟の取材&書道教室

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

9月21日(土)10:00〜12:00書道教室開講します。
受講料はワンコイン500円で、月謝制ではありません。
習字道具と半紙をお持ちください。

さて!

先日、新潟の日本テレビ系列のテレビ新潟の皆さんが取材にお越しになりました。
放送は10月3日(火)「夕方ワイド新潟一番」(15:48〜16:45)
です。




リポートしてくださったのは、諸橋碧アナウンサー!
笑顔いっぱいの、太陽のような方でした♡
お話ししているだけで、元気が出ます。



きのこ杉の参道から山門、坐禅体験やお抹茶。
そしてやまがた出羽百観音の観音霊場めぐりのことを取材してくださいましたよ!



酒田南校生が考案した庄内寺男子のお寺カードも紹介しました。
これは35箇所の庄内三十三観音霊場それぞれのお寺を擬人化してカードにしたものです。それぞれのキャラクターがあるんですよ!



總光寺は640歳!きのこが好きなんです♡
どうぞよろしくお願いします。
ぜひこの機会に,観音さま巡りをしてみてください。


雨の連休になりそうですね。
今朝からの雨で,池がまた泥水のようです。



池に流れる滝の水は裏山から引いていますが、砂防ダムの上流で土砂崩れがあり、そもそも泥水が流れて池に泥が堆積していくようです。



上流の土砂崩れをなんとかしないと、ずっと泥水が流れてくるのでしょう。

澄んだ水を取り戻すには一体どうすればいいかわかりません。酒田市や文化財課に相談させていただいていますが、なかなかすぐにというわけにいかない様子です。



この頃が懐かしい。
どうにかして鯉たちをきれいな水の中に!
  

Posted by チョコチョコ at 17:55Comments(0)境内のようすお知らせ

2024年09月06日

書道教室&お寺の夏が終わり、まだまだ難題が続く

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ


9月7日(土)10:00〜12:00
書道教室を開講します。
どなたでも参加できます。
みなさんそれぞれ書きたいものに取り組む教室です。
筆の運びの基礎や氏名住所、のし袋の表書き、和歌、写経など様々です。
先生は鶴岡市三和 法秀寺ご住職、五十嵐俊道 師です。
いろいろなお手本をお持ちなので、心配はいりませんよ!
未就学児は大人の付き添いをお願いします。




さて、

お盆と森の山供養祭が無事に終わりました。
お参りに来てくださった皆さま、久しぶりにお会いできたお檀家さま、ありがとうございます。






今年の夏は、お寺の忙しさの他に大雨の被害に悩まされた夏でした。

身体的に疲れたというより、心配や今後どうすればいいかを考えて疲れてしまった気がします。

庭園の滝は山の水を引いていますが、大雨で水の取水口が泥で詰まってしまいました。
その結果、わかっているだけで5匹の鯉が死んでしましました。いずれも50〜60cmほどの大きな長老の鯉です。




餌を池にまくと鯉たちは集まってきますが、その数が半分以下になりました。池の縁の木の下でひっそりと死んでしまったのかもしれません。

砂防ダムの取水口の泥は酒田市で寄せてくださいました。
しかしながら、水が流れるようにするには、他の手立てが必要な状況です。



あとは、池に流れ込んだ細かい粒子の泥をどう撤去するか、です。
あれからずっと泥水のままなので、残った鯉のためにもどうにかして水をきれいにしなくては…!




明日は久しぶりの書道教室を楽しみにしています!
見学もどうぞ。
  

Posted by チョコチョコ at 15:13Comments(0)境内のようす森の山供養祭