2021年03月28日
本日拝観スタート& 季節のお菓子「匂い桜」
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
ようやようやく、く雪囲いが外れました!
本日午前9時より、拝観を開始いたします。

庭園の雪がたくさん落ちるところは残雪があります。
桜の時期には、雪が完全になくなっていると信じたい!

鯉たちもゆっくり泳いでいます。
戸を開けると、ガタガタという音に「エサくれるの?」と寄ってくるのですが、エサはまだちょっと先。
時期が早すぎると鯉の体に良くないそうです。

鯉たち、もうちょっと待っててね。
さて、拝観スタートにあたりお知らせが3つあります。
①季節に合わせたお干菓子にリニューアル!

各種体験、予約なしのお客様の行茶は、總光寺オリジナルのお茶碗と、きのこ杉のお干菓子を楽しんでいただいておりました。
この春から、季節の草花と、酒田市重要文化財の「總光寺山門」セットにしてお出しします。
新しい木型は、Ricoさんにデザインしていただき、東根菓子舗さんにお預けして和三盆糖で打っていただいています。
境内に咲く草花と、何とも言えないかわいい山門をお楽しみください。
②4月1日から、写経・写仏体験で「友禅和紙の筆ペン」をプレゼント!

東北6県のDCキャンペーンです。
コロナ禍ですので、お寺にある筆ペンよりもご自分の筆ペンを使う方が安心して体験できると考えました。
老舗書道用品メーカー「あかしや」さんの新毛筆「古都」を、差し上げます。
ちなみにこの筆ペンは美しく、とても書き味がいいんですよ!
なるべくたくさんの人にいきわたるよう、おひとり様1回のプレゼントとさせていただきますね。
③お休みが不定休となります
住職と私で元気に切り盛りしておりますが、住職に急な壇務がはいることもあれば、私が片頭痛持ちで寝込むこともあって、確実に毎日お寺をあけるのが厳しくなってきました。
とくに遠方からお越しの方は、電話やインスタグラムのDMでお問い合わせくださると確実です。
ご迷惑をおかけしますが、どうかご理解をお願いいたします。
いよいよムスメが大学進学で家を出るので、今までのように頼れなくなってしまったのですよ・・・。
洗い物をしたり、お洗濯して干してくれたり、お寺の留守番もしてくれたムスメ。
お母さんは本当に助かっていました!
ムスメよ、今までありがとう。
お寺の子でなく、大学生の一人として、今までできなかったり我慢してきたことを経験して、思いっきり人生を楽しんでほしいです。
「早くお風呂に入って!」っていう人いないんだよ。
好きな時間にお風呂入っていいんだから
お母さんは、これで「私は自由だ!」って強く思ったからねぇ。
明日はから拝観スタートです。
感染防止対策をしてお待ちしております!


ようやようやく、く雪囲いが外れました!
本日午前9時より、拝観を開始いたします。

庭園の雪がたくさん落ちるところは残雪があります。
桜の時期には、雪が完全になくなっていると信じたい!

鯉たちもゆっくり泳いでいます。
戸を開けると、ガタガタという音に「エサくれるの?」と寄ってくるのですが、エサはまだちょっと先。
時期が早すぎると鯉の体に良くないそうです。

鯉たち、もうちょっと待っててね。
さて、拝観スタートにあたりお知らせが3つあります。
①季節に合わせたお干菓子にリニューアル!

各種体験、予約なしのお客様の行茶は、總光寺オリジナルのお茶碗と、きのこ杉のお干菓子を楽しんでいただいておりました。
この春から、季節の草花と、酒田市重要文化財の「總光寺山門」セットにしてお出しします。
新しい木型は、Ricoさんにデザインしていただき、東根菓子舗さんにお預けして和三盆糖で打っていただいています。
境内に咲く草花と、何とも言えないかわいい山門をお楽しみください。
②4月1日から、写経・写仏体験で「友禅和紙の筆ペン」をプレゼント!

東北6県のDCキャンペーンです。
コロナ禍ですので、お寺にある筆ペンよりもご自分の筆ペンを使う方が安心して体験できると考えました。
老舗書道用品メーカー「あかしや」さんの新毛筆「古都」を、差し上げます。
ちなみにこの筆ペンは美しく、とても書き味がいいんですよ!
なるべくたくさんの人にいきわたるよう、おひとり様1回のプレゼントとさせていただきますね。
③お休みが不定休となります
住職と私で元気に切り盛りしておりますが、住職に急な壇務がはいることもあれば、私が片頭痛持ちで寝込むこともあって、確実に毎日お寺をあけるのが厳しくなってきました。
とくに遠方からお越しの方は、電話やインスタグラムのDMでお問い合わせくださると確実です。
ご迷惑をおかけしますが、どうかご理解をお願いいたします。
いよいよムスメが大学進学で家を出るので、今までのように頼れなくなってしまったのですよ・・・。
洗い物をしたり、お洗濯して干してくれたり、お寺の留守番もしてくれたムスメ。
お母さんは本当に助かっていました!
ムスメよ、今までありがとう。
お寺の子でなく、大学生の一人として、今までできなかったり我慢してきたことを経験して、思いっきり人生を楽しんでほしいです。
「早くお風呂に入って!」っていう人いないんだよ。
好きな時間にお風呂入っていいんだから

お母さんは、これで「私は自由だ!」って強く思ったからねぇ。
明日はから拝観スタートです。
感染防止対策をしてお待ちしております!

2021年03月12日
明日は書道教室です
ようこそ寺嫁つれづれ日記へ♪
明日は令和3年はじめての書道教室です。

駐車場の雪も溶けました。

屋根からの雪はまだまだです。

書道教室は10時から12時です。
受講料500円と書道道具、半紙をお持ちください。
見学もできます。
お問い合わせは
總光寺0234-62-2430まで
明日は令和3年はじめての書道教室です。

駐車場の雪も溶けました。

屋根からの雪はまだまだです。

書道教室は10時から12時です。
受講料500円と書道道具、半紙をお持ちください。
見学もできます。
お問い合わせは
總光寺0234-62-2430まで
2021年03月05日
卒業と親の役目
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
3月1日。
穏やかな日差しの春の日、娘が高校を卒業しました。

3年間お世話になった校舎。

娘が体調を崩して早退するときは、玄関のすぐ横にある保健室の窓をノックして迎えに行きました。
養護の先生は、かつて酒田商業高校で私が非常勤講師でお世話になったとき、ご一緒させていただいたことがあります。
今度は娘がお世話になることになり、懐かしさと共にとてもありがたく思いました。

担任の先生はもちろん、年次の先生方全体で生徒を見てくださる学校でした。
おそらく想像を超える忙しさだと思うのですが、放課後も娘の質問に答えてくださったり、手間や時間をいとわず娘に関わってくださいました。
数学の苦手なド文系の娘の質問に、数学の先生方は根気強く付き合ってくださいました!
ここからわからないの???とお感じなったと思いますが、やさしく何度も教えていただいて本当に感謝しています。
苦手な数学は相変わらず苦手なままでしたが、逃げていた数学と向き合うきっかけをいただき、娘は可能性の本質に触れる経験をしたと思います。
また、「教科担任だけでなく誰に質問してもよい」という先生方の言葉に、懐の深さとチームワークを感じました。
これ、けっこう敏感な先生もいると思います。
ここを簡単に超える広い意味でプロフェッショナルと感じました。
担任の先生をはじめ年次の先生方、娘をサポートしてくださった先生方、本当にありがとうございました。

卒業式は、j感染防止策への配慮で、各家庭一人の参列で卒業証書はHRで授与されました。
先生のはかま姿が美しい♪
3年間、お世話になりました。ありがとうございました。

卒業式前日、登校日のお弁当です。
最後のお弁当は、私の分も作って同じ時間に家で食べました。
お弁当も卒業ですね!

普段お世話になっている「フラワーささき」さんに、娘の卒業祝いのお花のアレンジをお願いしました。
娘は緑色が好きなので、グリーンのお花を入れて作っていただきました。
娘よ、卒業おめでとう!
友達、先生、地域のみなさん、お檀家さん、お寺で接してくださった方々、習い事の先生、親戚。
娘に関わってくださった方々のおかげで、無事成長して高校を卒業しました!私と夫だけでは到底無理でした。
「動物本来の親の役目からはずれないように」と、私は常々思っています。
安心できる巣と食べ物を与え、飛び方のお手本を見せ、あとは見守る。
ここからは余計な手出しや口出しをせず、じっと見守る。
困ったときに力になれればよし。
これが難しいところだけれど、動物本来の親の役目からそれないように、私自身の人生を生きよう。
これからは、大学で学び多くの人と出会って、苦い経験も含めて自分の人生を楽しんでほしい。
コロナで世の中は大変なことになっているけれど、七転び八起きの生きる力、みたいなのは、お母さんが少しは見せてこれたと思うよ!

3月1日。
穏やかな日差しの春の日、娘が高校を卒業しました。

3年間お世話になった校舎。

娘が体調を崩して早退するときは、玄関のすぐ横にある保健室の窓をノックして迎えに行きました。
養護の先生は、かつて酒田商業高校で私が非常勤講師でお世話になったとき、ご一緒させていただいたことがあります。
今度は娘がお世話になることになり、懐かしさと共にとてもありがたく思いました。

担任の先生はもちろん、年次の先生方全体で生徒を見てくださる学校でした。
おそらく想像を超える忙しさだと思うのですが、放課後も娘の質問に答えてくださったり、手間や時間をいとわず娘に関わってくださいました。
数学の苦手なド文系の娘の質問に、数学の先生方は根気強く付き合ってくださいました!
ここからわからないの???とお感じなったと思いますが、やさしく何度も教えていただいて本当に感謝しています。
苦手な数学は相変わらず苦手なままでしたが、逃げていた数学と向き合うきっかけをいただき、娘は可能性の本質に触れる経験をしたと思います。
また、「教科担任だけでなく誰に質問してもよい」という先生方の言葉に、懐の深さとチームワークを感じました。
これ、けっこう敏感な先生もいると思います。
ここを簡単に超える広い意味でプロフェッショナルと感じました。
担任の先生をはじめ年次の先生方、娘をサポートしてくださった先生方、本当にありがとうございました。

卒業式は、j感染防止策への配慮で、各家庭一人の参列で卒業証書はHRで授与されました。
先生のはかま姿が美しい♪
3年間、お世話になりました。ありがとうございました。

卒業式前日、登校日のお弁当です。
最後のお弁当は、私の分も作って同じ時間に家で食べました。
お弁当も卒業ですね!

普段お世話になっている「フラワーささき」さんに、娘の卒業祝いのお花のアレンジをお願いしました。
娘は緑色が好きなので、グリーンのお花を入れて作っていただきました。
娘よ、卒業おめでとう!
友達、先生、地域のみなさん、お檀家さん、お寺で接してくださった方々、習い事の先生、親戚。
娘に関わってくださった方々のおかげで、無事成長して高校を卒業しました!私と夫だけでは到底無理でした。
「動物本来の親の役目からはずれないように」と、私は常々思っています。
安心できる巣と食べ物を与え、飛び方のお手本を見せ、あとは見守る。
ここからは余計な手出しや口出しをせず、じっと見守る。
困ったときに力になれればよし。
これが難しいところだけれど、動物本来の親の役目からそれないように、私自身の人生を生きよう。
これからは、大学で学び多くの人と出会って、苦い経験も含めて自分の人生を楽しんでほしい。
コロナで世の中は大変なことになっているけれど、七転び八起きの生きる力、みたいなのは、お母さんが少しは見せてこれたと思うよ!
2021年03月02日
書道教室は3月13日に振り替えます
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
3月13日土曜日に今シーズン第1回めの書道教室を開講します。

駐車場がまだ雪に覆われていますが、13日には雪は消えると思います。
皆様のご参加をお待ちしております。

3月13日土曜日に今シーズン第1回めの書道教室を開講します。

駐車場がまだ雪に覆われていますが、13日には雪は消えると思います。
皆様のご参加をお待ちしております。