2024年06月23日
紫陽花と睡蓮が咲き始めました
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
蓬莱園の紫陽花と睡蓮が咲き始めました。


ただいま季節のお菓子と御朱印は「あじさい」です。
庭園は水の音が涼しさを感じさせてくれます。


特に朝の庭園は、涼しく澄んだ空気に満ちています。
気持ちがいいですよ!
私は自分の中の空気をすべて吐き出して、ゆっくり深呼吸を。新鮮ななにか?に入れ替えるイメージです。
昨日は夏至。
満月でしたね!ストロベリームーンでしたか?
夏の満月が最も低い位置で月が大きく見えるのですよね。
ここは周りに商業施設がないので、月も星もよく見えます。
この間は深夜にお手洗いに行った時、窓の外が赤や白で点滅しているあかりが見えました。
きっと人工衛星です。
来週はスマホ写真講座が総光寺を会場に行われます。
今よりいろいろな花が咲いていて、皆さんに楽しんでいただけると思います。
蓬莱園の紫陽花と睡蓮が咲き始めました。


ただいま季節のお菓子と御朱印は「あじさい」です。
庭園は水の音が涼しさを感じさせてくれます。


特に朝の庭園は、涼しく澄んだ空気に満ちています。
気持ちがいいですよ!
私は自分の中の空気をすべて吐き出して、ゆっくり深呼吸を。新鮮ななにか?に入れ替えるイメージです。
昨日は夏至。
満月でしたね!ストロベリームーンでしたか?
夏の満月が最も低い位置で月が大きく見えるのですよね。
ここは周りに商業施設がないので、月も星もよく見えます。
この間は深夜にお手洗いに行った時、窓の外が赤や白で点滅しているあかりが見えました。
きっと人工衛星です。
来週はスマホ写真講座が総光寺を会場に行われます。
今よりいろいろな花が咲いていて、皆さんに楽しんでいただけると思います。
2024年06月14日
栗の木桟橋と書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
庭園の池の桟橋が新しくなりました。というか新しくなります。
これからまた加工していくそうです。

素材は栗の木です。
やっと、やっと見つけていただきました。
以前の桟橋も素材は栗で、丈夫なのだそうです。
大正時代の庭園の写真が残っているのですが、その時にはこの橋がすでにありましたよ!
これから何十年も、ここでよろしくお願いします。

睡蓮はまだ咲きません。
咲いていて新聞に載ったのは松山城歴史公園ですね!
總光寺の睡蓮は、白くて可憐な花が秋まで楽しめます。
どうぞお楽しみに!
【總光寺書道教室のお知らせ】
6月15日(土)10:00〜12:00
本堂にて
本堂脇の駐車場をご利用ください
受講料はワンコイン500円
月謝制ではありません。
行けるときに行く教室です。
習字道具と半紙、作品を持ち帰る新聞紙などをお持ちください。
一文字写経もあります☺️
ありがたいお経を、皆さんに一文字ずつ写していただき数年かけて一巻を完成させます。完成が待ち遠しいです✨
#總光寺
#書道教室
#一文字写経

庭園の池の桟橋が新しくなりました。というか新しくなります。
これからまた加工していくそうです。

素材は栗の木です。
やっと、やっと見つけていただきました。
以前の桟橋も素材は栗で、丈夫なのだそうです。
大正時代の庭園の写真が残っているのですが、その時にはこの橋がすでにありましたよ!
これから何十年も、ここでよろしくお願いします。

睡蓮はまだ咲きません。
咲いていて新聞に載ったのは松山城歴史公園ですね!
總光寺の睡蓮は、白くて可憐な花が秋まで楽しめます。
どうぞお楽しみに!
【總光寺書道教室のお知らせ】
6月15日(土)10:00〜12:00
本堂にて
本堂脇の駐車場をご利用ください
受講料はワンコイン500円
月謝制ではありません。
行けるときに行く教室です。
習字道具と半紙、作品を持ち帰る新聞紙などをお持ちください。
一文字写経もあります☺️
ありがたいお経を、皆さんに一文字ずつ写していただき数年かけて一巻を完成させます。完成が待ち遠しいです✨
#總光寺
#書道教室
#一文字写経
Posted by チョコチョコ at
21:04
│Comments(0)