アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2018年07月20日

お香立てとおオリジナルお香「瑠璃香」のセット & 誕生日のプリンケーキ

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


明日7月21日(土)10時から12時、書道教室です。
書道道具と半紙、受講料500円をご持参ください。




毎日熱中症の報道があって、用がなければ外出したくないほどの暑さですね!
真夏日や土砂降りの日は、お参りの方も少ないです。

それでも、写経・写仏体験や庄内三十三観音のお参りの方は
「ここは涼しいですねー!」
とおっしゃいます。

拝観入口のインフォメーションでお香を炊いていますが、これは總光寺のオリジナル「瑠璃香」。
瑠璃香のみ650円。
お香立てと瑠璃香のセットは2160円です。
プレセントとしても人気です。

瑠璃香は、お参りのお線香はもちろん、アロマのお香としてお使いいただけます。
お香の香りは、日本にとてもなじむものです。
香水とか、人気の柔軟剤の香りとはちがって、日本の風土に合う香り、なんですよね。


土地に合う香り、といいましょうか。

例えば、納豆は日本の冷蔵庫にあってもそれほどにおいが気にならないけれど、アメリカのキッチンではすごい存在感です。
私は臭いにクセのあるものが好きで、例えば青いカビのブルーチーズが大好きですが、イタリアやアメリカではむしろいい香りなのに、日本で買って冷蔵庫に入れて多おくと、途端に周りの食材と不協和音を感じる香りを放ちます。

お香の香りとゆらゆら揺れる細いお香の煙を見ていると、自分でも気づかなかった日本人の根っこに触れられたような気持ちになると思います。

「お香立てをどこで買っていいかわからない」との声にお応えして、お家ですぐにお香をたいていただけるように、お香立てもご用意しました。

夏らしい青いお香立ては仕入れるとすぐにお求めいただきます。
また追加でご用意しました。




私のいないとき、住職がとてもたくさんお香立てセットをお買い上げいただくのです!
不思議ですね!

入口のインフォメーションにお香セットを置いてありますので、どうぞごらんください。



さて、先日娘が誕生日でした。
プリン作って、ってずっと言われていたので、初めて2層のプリンケーキを焼いてみました。




この写真、よくわかりませんがカスタードプリンとスポンジケーキの2層になっています。
いちごを飾ろうと思っていましたが、スーパーにいちごがありませんでした。
ずいぶんシンプルになってしまいましたが、娘は喜んでくれてよかったです。

「草木舎のプリンが一番好き」と娘。
はやりのなめらかプリンには目もくれず、我が家はしっかりした昔ながらのプリンが大好きで、その中でも草木舎さんのプリンは絶品ですよ!




この時期は水出しアイスコーヒーとプリンで決まりです!



自家焙煎珈琲店 『草木舎』




話がナイル川のように蛇行しましたが、言いたいことは①明日書道教室で、②風土に合う香りのお香がお勧めで、③しっかりプリンが好き、の3点です!  


Posted by チョコチョコ at 16:51Comments(0)書道教室

2018年07月06日

書道教室のお知らせ

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪

明日7月7日(土)は書道教室です!

ようやく机と椅子がご用意できました。
正座ができないからと躊躇していらした方、もう心配ありません。書道はもちろん、写経や写仏体験に適した高さに作っていただいたオーダーメイドです。普通の会議用机だと少し高すぎるんですって。




脚が痺れる心配はもうありませんよ!






庭園は睡蓮と金糸梅が見ごろを迎えています。




静かな初夏の庭園を見て墨の香りに癒されてくださいね。


書道教室

7月7日土曜日 10:00〜12:00
受講料500円 ※月謝制ではありません。
持ち物は書道道具と半紙です。


  


Posted by チョコチョコ at 11:21Comments(0)書道教室

2018年07月05日

写仏体験!もうシビれない!

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

先日、あつみ老人クラブの皆さま22名で写仏体験にいらっしゃいました。

時間があまりない中で取り組めるものを、ということで、若いお釈迦さまのお手本を写仏されました。



「写仏は上手い、下手ではありません。早い遅いでもありません。庭園の滝の水の音と一体となってひたすらに仏様を描くあなたの姿が仏そのものなのですよ。」と住職がお話ししました。

みなさんで合掌した後、さっそく取りかかります。
暑い中、集中して描いておられました。



実はこの2日前、注文していた机と椅子が届きました。間に合ってよかったです。



これで足が痺れずに写経や写仏に取り組んでいただけます。
椅子と机で40名さままで対応できます。

老人会、女子会、子ども会、スポ少、親子レクなど、様々な集まりで写仏写仏体験をどうぞ。
坐禅と組み合わせて体験していただくこともできますよ!



總光寺のオリジナルお香「瑠璃香」とお香立てのセットが人気です。
不思議なことに、私がいる時でなく、住職が受付にいる時によくお求めいただくのです。
住職を見るとお香とお香立てが欲しくなる、そんな気になるのでしょうか、、、!




すいれんの御朱印もどうぞ。





最近のぐずついた天気で、わたしの片頭痛も影響されます。
こればかりはどうしようもないicon10

ふと「更年期だからって私を船に乗せて海に流さないで」と夫に言ったら、

吹き出しながら「急になにkao17?」と夫。



「それと山に置き去りにしないで」と私。



「海に流すとか山に置き去りってなに〜!!!」

ウケてるけど、頭痛は本当につらいのよ。



  


Posted by チョコチョコ at 01:37Comments(0)お知らせ写仏・写経体験