2020年12月31日
除夜の鐘
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
新年を迎える準備はほぼ終わり、大寒波と雪の心配をしています。

今日は23時45分より、住職が除夜の鐘をつきます。
その後、午前1時まで一般開放します。
「合掌、一礼して鐘を突き、また合掌して一礼」
總光寺は山に囲まれているので、風は幾分穏やかですが、道路は圧雪凍結してます。気をつけてお越しください。
コロナの感染拡大防止のため、マスクの着用をおねがいいたします。
心を込めて、一年の締めくくりと新しい年の始まりの鐘をどうぞ。
そして。
大きな声を出したり、ふざけて鐘を突く行為は固くお断り申し上げます。
今後も一般開放を続けられるよう、どうぞ皆さまのご協力をお願いいたします。
合掌

新年を迎える準備はほぼ終わり、大寒波と雪の心配をしています。

今日は23時45分より、住職が除夜の鐘をつきます。
その後、午前1時まで一般開放します。
「合掌、一礼して鐘を突き、また合掌して一礼」
總光寺は山に囲まれているので、風は幾分穏やかですが、道路は圧雪凍結してます。気をつけてお越しください。
コロナの感染拡大防止のため、マスクの着用をおねがいいたします。
心を込めて、一年の締めくくりと新しい年の始まりの鐘をどうぞ。
そして。
大きな声を出したり、ふざけて鐘を突く行為は固くお断り申し上げます。
今後も一般開放を続けられるよう、どうぞ皆さまのご協力をお願いいたします。
合掌
2020年12月31日
はじまりと旅立ち & ひいばあ、ありがとう
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

新潟庄内ポストDCキャンペーンに伴ない拝観期間を延長して迎えた年末。
2020年は、始まりと旅立ちの年となりました。
今年は秋から怒涛の日々。
春に檀家さんのご法事が軒並み延期となり、いったんコロナが落ち着いてから申し込みいただいたご法事が秋に重なったのでした。
いつもの秋の感じ方と違うのは、息子が十歳になり出家得度をすることになったからです。
ありがたいことに、お檀家さんの見守る中で得度式をさせていただきました。
正式にお坊さんとしてスタートを切ったことになります。
私は母親として、息子を送り出すことになりました。
息子にとっても、お寺にとっても新しい始まりです。
寒い中、式の練習や準備をして疲れがたまったのか、息子は風邪をひいて一週間学校を休みました。
幸いただの風邪でしたが咳が止まらず長引いてしまいました。
そんな中、ひいばあ、つまり先代住職の妻である千歳おばあさんの病院から、家族でお見舞いに来てくださいと連絡がありました。
コロナの影響で、なかなかお見舞いはできませんでした。
わかるうちにみなさんで、と言ってくださった病院に感謝しながら、覚悟して向かいました。
「おばあさん、一空(いっくう)が得度してお坊さんになったよ」
話すことはできませんでしたが、目をつぶって頷いてくれました。
それから2日後、おばあさんは眠るように静かに旅立ちました。
11月2日午後11時47分。
享年94歳でした。
東日本大震災後に建てた頑丈な庫裏に移って、9年、入院や施設を除けば7年ほどおばあさんと一緒に暮らしました。
後妻さんとして先代住職に嫁いだおばあさんは、約50年、總光寺で暮らしたことになります。
食に対して強いこだわりを持っていたことを、私は後から知ることになりました。何でもたくさん食べて、おいしいおいしい、と言ってくれていたから。
きっと、本当は我慢していたんだろうな。
採ってきた山菜とかきのこを食べたかっただろうな。
子どもの用事で遅くなって、買ってきたお弁当を出したこともあったっけ。
不器用な私にとって、育児と介護は想像以上に大変で、なに食べたい?ってゆっくり聞いたかどうか記憶にありません。
子供向けのメニュー、たとえばお肉なんかの時はお魚を用意したりしたけど、きっともっと食べたいものあったよね。
おばあさん、なかなか言えなかったよねぇ。
具だくさんのお味噌汁は、最初はおばあさんの希望だったけど、すっかり定番になって今でも野菜をたくさん入れるよ。
「若い人たちと暮らせて幸せだの。本当によがったの。」
という言葉に、日常の小さな愚痴もこぼせなくておばあさんはしんどかったんじゃないか、と思います。
ひ孫たちは昔の遊びや編み物を教えてもらったり、ひいばあとゆったりと過ごしました。
私は昔の屋号からお檀家さんのことを、たくさん教えてもらいました。
長い間ありがとうございました。
今までお疲れ様でした。
周りの人がどんどん亡くなって淋しがっていたおばあさん。
今頃ゆっくりお茶でも飲んで、積もる話をしていると思います。
お葬儀では、娘が弔辞を読み、息子もお経を読みました。
おばあさんは息子がお坊さんになるのを待っててくれた気がします。
息子の得度式、私の母の7回忌、息子の学習発表会などなど、秋の行事がすべて終わってからの旅立ちでした。
千歳おばあさんが生前希望していたことに沿って、家族親族、そしてお檀家さんと見送りました。
どうか静かにおくってほしいという希望があり、お悔み欄にも載せませんでした。
連絡が遅れた方々には申し訳ありませんでした。
ケアマネージャーさんをはじめ施設や病院の皆様、お世話になった教区ご寺院の皆様、長年おつきあいしていただいた皆様、本当にありがとうございました。
喪に服しておりますので、新年のご挨拶をご遠慮申し上げます。
合掌


新潟庄内ポストDCキャンペーンに伴ない拝観期間を延長して迎えた年末。
2020年は、始まりと旅立ちの年となりました。
今年は秋から怒涛の日々。
春に檀家さんのご法事が軒並み延期となり、いったんコロナが落ち着いてから申し込みいただいたご法事が秋に重なったのでした。
いつもの秋の感じ方と違うのは、息子が十歳になり出家得度をすることになったからです。
ありがたいことに、お檀家さんの見守る中で得度式をさせていただきました。
正式にお坊さんとしてスタートを切ったことになります。
私は母親として、息子を送り出すことになりました。
息子にとっても、お寺にとっても新しい始まりです。
寒い中、式の練習や準備をして疲れがたまったのか、息子は風邪をひいて一週間学校を休みました。
幸いただの風邪でしたが咳が止まらず長引いてしまいました。
そんな中、ひいばあ、つまり先代住職の妻である千歳おばあさんの病院から、家族でお見舞いに来てくださいと連絡がありました。
コロナの影響で、なかなかお見舞いはできませんでした。
わかるうちにみなさんで、と言ってくださった病院に感謝しながら、覚悟して向かいました。
「おばあさん、一空(いっくう)が得度してお坊さんになったよ」
話すことはできませんでしたが、目をつぶって頷いてくれました。
それから2日後、おばあさんは眠るように静かに旅立ちました。
11月2日午後11時47分。
享年94歳でした。
東日本大震災後に建てた頑丈な庫裏に移って、9年、入院や施設を除けば7年ほどおばあさんと一緒に暮らしました。
後妻さんとして先代住職に嫁いだおばあさんは、約50年、總光寺で暮らしたことになります。
食に対して強いこだわりを持っていたことを、私は後から知ることになりました。何でもたくさん食べて、おいしいおいしい、と言ってくれていたから。
きっと、本当は我慢していたんだろうな。
採ってきた山菜とかきのこを食べたかっただろうな。
子どもの用事で遅くなって、買ってきたお弁当を出したこともあったっけ。
不器用な私にとって、育児と介護は想像以上に大変で、なに食べたい?ってゆっくり聞いたかどうか記憶にありません。
子供向けのメニュー、たとえばお肉なんかの時はお魚を用意したりしたけど、きっともっと食べたいものあったよね。
おばあさん、なかなか言えなかったよねぇ。
具だくさんのお味噌汁は、最初はおばあさんの希望だったけど、すっかり定番になって今でも野菜をたくさん入れるよ。
「若い人たちと暮らせて幸せだの。本当によがったの。」
という言葉に、日常の小さな愚痴もこぼせなくておばあさんはしんどかったんじゃないか、と思います。
ひ孫たちは昔の遊びや編み物を教えてもらったり、ひいばあとゆったりと過ごしました。
私は昔の屋号からお檀家さんのことを、たくさん教えてもらいました。
長い間ありがとうございました。
今までお疲れ様でした。
周りの人がどんどん亡くなって淋しがっていたおばあさん。
今頃ゆっくりお茶でも飲んで、積もる話をしていると思います。
お葬儀では、娘が弔辞を読み、息子もお経を読みました。
おばあさんは息子がお坊さんになるのを待っててくれた気がします。
息子の得度式、私の母の7回忌、息子の学習発表会などなど、秋の行事がすべて終わってからの旅立ちでした。
千歳おばあさんが生前希望していたことに沿って、家族親族、そしてお檀家さんと見送りました。
どうか静かにおくってほしいという希望があり、お悔み欄にも載せませんでした。
連絡が遅れた方々には申し訳ありませんでした。
ケアマネージャーさんをはじめ施設や病院の皆様、お世話になった教区ご寺院の皆様、長年おつきあいしていただいた皆様、本当にありがとうございました。
喪に服しておりますので、新年のご挨拶をご遠慮申し上げます。
合掌
2020年12月17日
【お知らせ】12月19日の書道教室について
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

12月19日の書道教室は、葬儀のため先生がおいでになれません。
教室は開けますので、自習でも宜しければご参加ください。
受講代は頂戴しません。
今年最後の書道教室は自習となりますが、お茶の時間はあります!
次回の書道教室は3月からとなります。
また近くなりましたらお知らせいたします。

今年は新潟庄内ポストDCキャンペーンなので、感染拡大に注意して12月26日まで拝観や体験のためにお寺を開けています。
雪景色の庭園をご覧いただける機会にもなりました。

お抹茶のお菓子はオリジナルの「雪のきのこ杉」と「總光寺山門」です。
今年もあとわずか!
風邪をひかないように頑張っていきましょう♪


12月19日の書道教室は、葬儀のため先生がおいでになれません。
教室は開けますので、自習でも宜しければご参加ください。
受講代は頂戴しません。
今年最後の書道教室は自習となりますが、お茶の時間はあります!
次回の書道教室は3月からとなります。
また近くなりましたらお知らせいたします。

今年は新潟庄内ポストDCキャンペーンなので、感染拡大に注意して12月26日まで拝観や体験のためにお寺を開けています。
雪景色の庭園をご覧いただける機会にもなりました。

お抹茶のお菓子はオリジナルの「雪のきのこ杉」と「總光寺山門」です。
今年もあとわずか!
風邪をひかないように頑張っていきましょう♪
2020年12月05日
『季節のお干菓子』スタート!
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
明日12月6日(日)から、新しいお干菓子を提供することになりました!
『季節のお干菓子シリーズ』の完成です♪
これまで、行茶(お抹茶の提供)では、きのこ杉のお干菓子を2つお出ししてきました。
この度、季節に合わせて、總光寺オリジナルのお干菓子にリニューアルします。
このお干菓子は、Ricoさんのデザインを、職人さんが木型におこして、東根菓子舗/東月堂さんで打っていただいています。
この冬は
『雪のきのこ杉』&『總光寺山門』

山門の細かい部分がくっきり浮き出て、職人さんの技術が素晴らしい!

上生菓子の「きのこ杉」は、3日前まで要予約です。

予約のない方、写仏/写経/坐禅など各種体験につくお抹茶のお菓子は、季節に合わせたお干菓子になります。
今年は新潟庄内ポストDCキャンペーンに伴い、12月26日(土)まで開館しています。
感染対策に努めて、お待ちしております。
マスク着用、手指消毒、ソーシャルディスタンスの確保にご協力をお願い致します。
感染した方の1日も早い回復をお祈りいたします。

明日12月6日(日)から、新しいお干菓子を提供することになりました!
『季節のお干菓子シリーズ』の完成です♪
これまで、行茶(お抹茶の提供)では、きのこ杉のお干菓子を2つお出ししてきました。
この度、季節に合わせて、總光寺オリジナルのお干菓子にリニューアルします。
このお干菓子は、Ricoさんのデザインを、職人さんが木型におこして、東根菓子舗/東月堂さんで打っていただいています。
この冬は
『雪のきのこ杉』&『總光寺山門』

山門の細かい部分がくっきり浮き出て、職人さんの技術が素晴らしい!

上生菓子の「きのこ杉」は、3日前まで要予約です。

予約のない方、写仏/写経/坐禅など各種体験につくお抹茶のお菓子は、季節に合わせたお干菓子になります。
今年は新潟庄内ポストDCキャンペーンに伴い、12月26日(土)まで開館しています。
感染対策に努めて、お待ちしております。
マスク着用、手指消毒、ソーシャルディスタンスの確保にご協力をお願い致します。
感染した方の1日も早い回復をお祈りいたします。
2020年12月04日
明日は書道教室です
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
。
今年は新潟庄内ポスト(アフター)DCキャンペーンということで、12月26日(土)
まで開館しています。
書道教室、拝観、各種体験など、感染防止に努めてお待ちしております。
庭園が見える座敷を除いて雪囲いが終わりました。
冬支度も大詰めです。

さて、明日は書道教室です。
今年の書道教室は、残すところ明日と19日です。
10時に書道道具と半紙を持っておいでください。
受講料は500円です。

冬到来は寂しくもあり、春への楽しみでもあります。
私は人と会うのが好きなので、お客さまがおいでにならないのは単純に寂しいです。
が‼︎
やっと自分の時間を持てる大事な時期でもあります。
片付けたかったところや、収納の見直し、掃除。
家族にリクエストされている料理やお菓子作り。
刺し子のテーブルセンターの完成。
読みたかった本。観たかった映画。
子どもとの時間。
その前に、たまった事務処理をサッと片付けて、アレとコレもパパッとやってみたい!
イメージはできてるんだけどなぁ(笑)

。
今年は新潟庄内ポスト(アフター)DCキャンペーンということで、12月26日(土)
まで開館しています。
書道教室、拝観、各種体験など、感染防止に努めてお待ちしております。
庭園が見える座敷を除いて雪囲いが終わりました。
冬支度も大詰めです。

さて、明日は書道教室です。
今年の書道教室は、残すところ明日と19日です。
10時に書道道具と半紙を持っておいでください。
受講料は500円です。

冬到来は寂しくもあり、春への楽しみでもあります。
私は人と会うのが好きなので、お客さまがおいでにならないのは単純に寂しいです。
が‼︎
やっと自分の時間を持てる大事な時期でもあります。
片付けたかったところや、収納の見直し、掃除。
家族にリクエストされている料理やお菓子作り。
刺し子のテーブルセンターの完成。
読みたかった本。観たかった映画。
子どもとの時間。
その前に、たまった事務処理をサッと片付けて、アレとコレもパパッとやってみたい!
イメージはできてるんだけどなぁ(笑)
2020年12月01日
拝観と各種体験を延長します
ようこそ「寺嫁つれづれ日記」へ
總光寺は雪が深いため、冬季間は閉めさせていただきますが、今年は新潟庄内ポスト(アフター)DCキャンペーンです。
そこで、今年は12月26日(土)まで拝観を延長いたします。
写仏、写経、坐禅など各種体験、行茶(お抹茶)も同じく延長いたします。
できればご予約くださいね。
写仏体験など、あらかじめ暖房をつけておきます。

季節の御朱印は「雪のきのこ杉」です。
マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保を重ねてお願いいたします。
発熱、倦怠感、風邪症状のある方は入堂いただけません。
また、飲酒している場合も入堂いただけません。
どうぞよろしくお願いいたします!

總光寺は雪が深いため、冬季間は閉めさせていただきますが、今年は新潟庄内ポスト(アフター)DCキャンペーンです。
そこで、今年は12月26日(土)まで拝観を延長いたします。
写仏、写経、坐禅など各種体験、行茶(お抹茶)も同じく延長いたします。
できればご予約くださいね。
写仏体験など、あらかじめ暖房をつけておきます。

季節の御朱印は「雪のきのこ杉」です。
マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保を重ねてお願いいたします。
発熱、倦怠感、風邪症状のある方は入堂いただけません。
また、飲酒している場合も入堂いただけません。
どうぞよろしくお願いいたします!