2017年08月29日
紅葉のはじまり
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
お盆と森の山供養祭を終えて、娘の運動会が終わり、ようやく一区切りです。
国指定名勝庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』の紅葉が始まって来ましたよ!

今は子どもたちの夏休みの宿題が片付いた安堵感を感じながら、夏の総括をしています。
来年のお盆や森の山供養祭に向けて、改善点や新しく買い直すもの、領収書の整理などをやります。
「落ち着いた?そろそろ会おうよ!」と、夏が過ぎるのを待って誘ってくれる友だちと連絡を取ってスケジュールを組みます!
寺嫁友だちとも会って、夏のお疲れさま会を開くのだ!
今年の夏は疲れました
夏休みの息子のお手伝いは、朝夕の鯉のエサやり、そして鐘つき。

一回打つごとに一応手を合わせて拝みます。パパと同じようにやってるね!
息子の鐘はいい音なんですよ。
邪念もないし、いい力加減なんでしょうね。
私の場合、梵鐘は、心がざわざわしているときに突くと耳障りな音になります。
息子の音はホントいい音なんだよなぁ・・・。
お盆と森の山供養祭を終えて、娘の運動会が終わり、ようやく一区切りです。
国指定名勝庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』の紅葉が始まって来ましたよ!

今は子どもたちの夏休みの宿題が片付いた安堵感を感じながら、夏の総括をしています。
来年のお盆や森の山供養祭に向けて、改善点や新しく買い直すもの、領収書の整理などをやります。
「落ち着いた?そろそろ会おうよ!」と、夏が過ぎるのを待って誘ってくれる友だちと連絡を取ってスケジュールを組みます!
寺嫁友だちとも会って、夏のお疲れさま会を開くのだ!
今年の夏は疲れました

夏休みの息子のお手伝いは、朝夕の鯉のエサやり、そして鐘つき。

一回打つごとに一応手を合わせて拝みます。パパと同じようにやってるね!
息子の鐘はいい音なんですよ。
邪念もないし、いい力加減なんでしょうね。
私の場合、梵鐘は、心がざわざわしているときに突くと耳障りな音になります。
息子の音はホントいい音なんだよなぁ・・・。
2017年08月18日
明日から森の山供養祭
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
いよいよ明日から森の山供養祭です。

『森の山供養祭』というのはつまり、お施餓鬼供養です。
餓鬼や生きとし生けるすべてのものに施しをする功徳を、故人やご先祖さまに廻らし手向けることです。
戒名供養、先祖代々供養、水子供養、ペット供養のほか、歯骨を納骨できます。
お檀家さんでなくとも、宗派を問わずどなたでも参加できます。
受付は8時から11時半まで。
戒名、命日、施主を書いたメモをお持ちください。
他にはお花、お線香・ロウソク、お供え(お饅頭や個人が好きだったものなど)。
礼服でなく、普段着でかまいませんよ!
アブがいるので気を付けて。
車を停止してすぐにドアを開けるとアブが侵入しますから、エンジンを止めて1分くらい待ってから開けるとアブアタックを回避できます。
さて、こちらは道場に向かう階段途中の「賽の河原」
湧き水をひいています。
冷たくて気持ちいいですが、生水で飲むのはお勧めしておりません。昔から飲んでいた人はごくごく飲みますが。

つめたい!

こちらは、森の山供養祭2日限定の御朱印です。

1日3回あるご供養のあと、御朱印をお書きしますので、どうぞいっしょに座って供養に参加してくださいね。
そして!今回はギターライブもあります!
總光寺に「慕古-moko」という曲を提供してくださった、土門秀明さんのギターを、森の山で聴けるなんて。
いままでCDを流していましたが、非力なラジカセからの音でなく、ライブです!
土門さんのギターは、禅寺に合うんです。
前に、お庭に面した縁側で弾いていらしたとき、ちょうど居合わせたテンション高めな女性グループに沈黙を与えた方です。このエピソードで、どれだけ素晴らしいギターかお分かりいただけると思います

なにはともあれ、あすは森でお会いしましょう!
いよいよ明日から森の山供養祭です。

『森の山供養祭』というのはつまり、お施餓鬼供養です。
餓鬼や生きとし生けるすべてのものに施しをする功徳を、故人やご先祖さまに廻らし手向けることです。
戒名供養、先祖代々供養、水子供養、ペット供養のほか、歯骨を納骨できます。
お檀家さんでなくとも、宗派を問わずどなたでも参加できます。
受付は8時から11時半まで。
戒名、命日、施主を書いたメモをお持ちください。
他にはお花、お線香・ロウソク、お供え(お饅頭や個人が好きだったものなど)。
礼服でなく、普段着でかまいませんよ!
アブがいるので気を付けて。
車を停止してすぐにドアを開けるとアブが侵入しますから、エンジンを止めて1分くらい待ってから開けるとアブアタックを回避できます。
さて、こちらは道場に向かう階段途中の「賽の河原」
湧き水をひいています。
冷たくて気持ちいいですが、生水で飲むのはお勧めしておりません。昔から飲んでいた人はごくごく飲みますが。

つめたい!

こちらは、森の山供養祭2日限定の御朱印です。

1日3回あるご供養のあと、御朱印をお書きしますので、どうぞいっしょに座って供養に参加してくださいね。
そして!今回はギターライブもあります!

總光寺に「慕古-moko」という曲を提供してくださった、土門秀明さんのギターを、森の山で聴けるなんて。
いままでCDを流していましたが、非力なラジカセからの音でなく、ライブです!
土門さんのギターは、禅寺に合うんです。
前に、お庭に面した縁側で弾いていらしたとき、ちょうど居合わせたテンション高めな女性グループに沈黙を与えた方です。このエピソードで、どれだけ素晴らしいギターかお分かりいただけると思います


なにはともあれ、あすは森でお会いしましょう!
2017年08月18日
森の山供養祭、明日から始まる!
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
いよいよ明日から森の山供養祭です。
『森の山供養祭』というのはつまり、お施餓鬼供養です。
餓鬼や生きとし生けるすべてのものに施しをする功徳を、故人やご先祖さまに廻らし手向けることです。
戒名供養、先祖代々供養、水子供養、ペット供養のほか、歯骨を納骨できます。
お檀家さんでなくとも、宗派を問わずどなたでも参加できます。
受付は8時から11時半まで。
戒名、命日、施主を書いたメモをお持ちください。
他にはお花、お線香・ロウソク、お供え(お饅頭や個人が好きだったものなど)。
礼服でなく、普段着でかまいませんよ!
アブがいるので気を付けて。
車を停止してすぐにドアを開けるとアブが侵入しますから、エンジンを止めて1分くらい待ってから開けるとアブアタックを回避できます。
さて、こちらは道場に向かう階段途中の「賽の河原」
湧き水をひいています。
冷たくて気持ちいいですが、生水で飲むのはお勧めしておりません。昔から飲んでいた人はごくごく飲みますが。

つめたい!

こちらは、森の山供養祭2日限定の御朱印です。

1日3回あるご供養のあと、御朱印をお書きしますので、どうぞいっしょに座って供養に参加してくださいね。
いよいよ明日から森の山供養祭です。
『森の山供養祭』というのはつまり、お施餓鬼供養です。
餓鬼や生きとし生けるすべてのものに施しをする功徳を、故人やご先祖さまに廻らし手向けることです。
戒名供養、先祖代々供養、水子供養、ペット供養のほか、歯骨を納骨できます。
お檀家さんでなくとも、宗派を問わずどなたでも参加できます。
受付は8時から11時半まで。
戒名、命日、施主を書いたメモをお持ちください。
他にはお花、お線香・ロウソク、お供え(お饅頭や個人が好きだったものなど)。
礼服でなく、普段着でかまいませんよ!
アブがいるので気を付けて。
車を停止してすぐにドアを開けるとアブが侵入しますから、エンジンを止めて1分くらい待ってから開けるとアブアタックを回避できます。
さて、こちらは道場に向かう階段途中の「賽の河原」
湧き水をひいています。
冷たくて気持ちいいですが、生水で飲むのはお勧めしておりません。昔から飲んでいた人はごくごく飲みますが。

つめたい!

こちらは、森の山供養祭2日限定の御朱印です。

1日3回あるご供養のあと、御朱印をお書きしますので、どうぞいっしょに座って供養に参加してくださいね。
2017年08月18日
2017年 お盆総括!
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
森の山供養が明日に控えていますが、お盆は無事終わりました~
今年はお盆の直前に同居しているひいばあが倒れ入院してしまいました。退院はもうしばらく先になるそうです。
何はともあれ、私たちがお寺の仕事でバタバタしている時、病院で先生や看護師さんたちに見守って頂いているのは安心です。
さて、ひいばあの入院もあって、準備が不十分な気がしてならないままお盆を迎えました
睡眠時間を削ればできることならいいのですが、注文し忘れた!とかそういうのが怖い!
でも、なんとかなりました

晴れてよかった!12日はけっこうな夕立で、夫と墓花を立ててまわったらずぶ濡れになってしまったのです。
お地蔵さまや歴代住職の墓、永代供養墓、お墓参りを依頼してくださった遠方のお檀家さんのお墓、35箇所に花を立てるのです。
こちらは施餓鬼供養に欠かせない「あられ瓜」。

しかし。
夏はアブがすごくて参ってしまいます。蚊取り線香が効かないんですもの!そこで、検索してみました。
アブの天敵・・・アブが苦手なもの・・・ハッカの香りに弱い?
でも、ハッカ油とエタノールと水で作る虫よけは間に合わない。
せめてもの対応策。ティッシュに垂らして私の周りに置いてみました。
こちらがハッカ油

やっぱりアブはハッカ油の香が嫌いみたいですよ!
そのへんにとまっていたアブに「ホレホレ」と近づけたら逃げていきました!
これを森の山のアブ対策に使用します。
8月14日、15日は棚経です。
お手伝いの和尚様にお昼を出すのが私の役目。
電話やお客様、拝観と御朱印、森の山の事前受付などをしながらお食事の支度をするのはスリリング!
シャトルシェフという保温鍋を駆使して、コンロの前を離れてもいいように工夫して料理しました。
こちらは15日のお昼。
高野豆腐の煮物、切り干し大根の和え物、おかひじきのサラダ、卵焼き、ごはんと大根としめじの味噌汁。煮物の位置が反対ですね(汗)
一人でお料理すると、いつも手伝ってくださるお檀家さんのありがたみが身に沁みます・・・

さて、こちらは生まれたばかりの鯉!稚魚です
息子が見つけて教えてくれました。

さて、明日は「森の山供養祭」です。後ほど 記事をアップします!
總光寺オリジナルCD「慕古-moko」のギタリスト土門秀明さんのミニライブも行うことになりました。
ご供養の合間にギターを弾いて下さるそうです。
どうぞご期待ください!

森の山供養が明日に控えていますが、お盆は無事終わりました~

今年はお盆の直前に同居しているひいばあが倒れ入院してしまいました。退院はもうしばらく先になるそうです。
何はともあれ、私たちがお寺の仕事でバタバタしている時、病院で先生や看護師さんたちに見守って頂いているのは安心です。
さて、ひいばあの入院もあって、準備が不十分な気がしてならないままお盆を迎えました

でも、なんとかなりました


晴れてよかった!12日はけっこうな夕立で、夫と墓花を立ててまわったらずぶ濡れになってしまったのです。
お地蔵さまや歴代住職の墓、永代供養墓、お墓参りを依頼してくださった遠方のお檀家さんのお墓、35箇所に花を立てるのです。
こちらは施餓鬼供養に欠かせない「あられ瓜」。

しかし。
夏はアブがすごくて参ってしまいます。蚊取り線香が効かないんですもの!そこで、検索してみました。
アブの天敵・・・アブが苦手なもの・・・ハッカの香りに弱い?
でも、ハッカ油とエタノールと水で作る虫よけは間に合わない。
せめてもの対応策。ティッシュに垂らして私の周りに置いてみました。
こちらがハッカ油

やっぱりアブはハッカ油の香が嫌いみたいですよ!
そのへんにとまっていたアブに「ホレホレ」と近づけたら逃げていきました!
これを森の山のアブ対策に使用します。
8月14日、15日は棚経です。
お手伝いの和尚様にお昼を出すのが私の役目。
電話やお客様、拝観と御朱印、森の山の事前受付などをしながらお食事の支度をするのはスリリング!
シャトルシェフという保温鍋を駆使して、コンロの前を離れてもいいように工夫して料理しました。
こちらは15日のお昼。
高野豆腐の煮物、切り干し大根の和え物、おかひじきのサラダ、卵焼き、ごはんと大根としめじの味噌汁。煮物の位置が反対ですね(汗)
一人でお料理すると、いつも手伝ってくださるお檀家さんのありがたみが身に沁みます・・・

さて、こちらは生まれたばかりの鯉!稚魚です

息子が見つけて教えてくれました。

さて、明日は「森の山供養祭」です。後ほど 記事をアップします!
總光寺オリジナルCD「慕古-moko」のギタリスト土門秀明さんのミニライブも行うことになりました。
ご供養の合間にギターを弾いて下さるそうです。
どうぞご期待ください!
2017年08月10日
トマトのコンポート & おかひじきのサラダ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
たくさんいただいたプチトマトをコンポートにしてみました。

プチトマトは丁寧に皮を湯むきすればできたも同然。
グラニュー糖とレモン汁、コアントローを入れたシロップにつけて冷やせば出来上がりです。
産直で見つけたおかひじきはサラダに。

1分茹でたおかひじきに油をきったツナ、カシューナッツ、麺つゆとマヨネーズを混ぜたソースで和える!

ナッツとおかひじきの歯ざわりがおもしろいと好評でした。
娘が高校を卒業すれば、進路によっては一緒に暮らせるのもあと3年半です。
毎日の家庭料理をがんばります!
たくさんいただいたプチトマトをコンポートにしてみました。

プチトマトは丁寧に皮を湯むきすればできたも同然。
グラニュー糖とレモン汁、コアントローを入れたシロップにつけて冷やせば出来上がりです。
産直で見つけたおかひじきはサラダに。

1分茹でたおかひじきに油をきったツナ、カシューナッツ、麺つゆとマヨネーズを混ぜたソースで和える!

ナッツとおかひじきの歯ざわりがおもしろいと好評でした。
娘が高校を卒業すれば、進路によっては一緒に暮らせるのもあと3年半です。
毎日の家庭料理をがんばります!
2017年08月08日
羽黒山へ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
娘と一緒に羽黒山へ行って来ました。
最近、なぜか娘が神社に行きたい!と言うのです。
お寺に住んでるのに
なかなか出かけられないけれど、久しぶり娘と出かけたついでに羽黒山へ行ってきました♪
鏡池と合祭殿

スケールが違いますね!
多くの観光バス、ひっきりなしのお客さん。
やはり魅力的なんだなぁ。
ここでは家族の健康と娘の合格を祈願、御守りを買い求めて楽しみにしていたお抹茶を、ちょうど期間限定 お冷抹茶を一服いただきました。

胡麻豆腐はもちもちで美味
氷を浮かべた冷抹茶の爽やかなこと!

美味しくいただきました♪
ごちそうさまでした。
これからお寺が忙しくなる時期ですし、娘の高校の学校説明会が3連発もあります。
お盆の忙しさはまだで、何もしていないのに疲れている夫と私
ただ一つわかってきたことは徐々に歳をとって、疲れやすく疲れが取れにくくなっていると言うこと!
子ども緑蔭禅のが終わった次の日お肉を食べたら、胃腸にガツンと効きすぎて、さらにその後は油揚や野菜ばかり食べている私たち。
スタミナつけないでいいんだね、もう(苦笑)

娘と一緒に羽黒山へ行って来ました。
最近、なぜか娘が神社に行きたい!と言うのです。
お寺に住んでるのに

なかなか出かけられないけれど、久しぶり娘と出かけたついでに羽黒山へ行ってきました♪
鏡池と合祭殿

スケールが違いますね!
多くの観光バス、ひっきりなしのお客さん。
やはり魅力的なんだなぁ。
ここでは家族の健康と娘の合格を祈願、御守りを買い求めて楽しみにしていたお抹茶を、ちょうど期間限定 お冷抹茶を一服いただきました。

胡麻豆腐はもちもちで美味

氷を浮かべた冷抹茶の爽やかなこと!

美味しくいただきました♪
ごちそうさまでした。
これからお寺が忙しくなる時期ですし、娘の高校の学校説明会が3連発もあります。
お盆の忙しさはまだで、何もしていないのに疲れている夫と私

ただ一つわかってきたことは徐々に歳をとって、疲れやすく疲れが取れにくくなっていると言うこと!
子ども緑蔭禅のが終わった次の日お肉を食べたら、胃腸にガツンと効きすぎて、さらにその後は油揚や野菜ばかり食べている私たち。
スタミナつけないでいいんだね、もう(苦笑)
2017年08月06日
境内の一斉清掃
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
子ども緑蔭禅の集いが終わり、8月の書道教室が終わり、これでいよいよお寺はお盆モードに突入です!
今日は朝の6:30から境内一斉清掃が行われ、多くのお檀家さんが心を込めて掃除をしてくださいました。
刈り払い機で草を刈る人、カマで石畳の草を刈る人、位牌堂や本堂の掃除、みなさん気づいたところも念入りに掃除してくださいました。


一時間ほどですっかりきれいになりました。
これで、安心してご先祖さまをお迎えすることができます。
みなさんのご協力に心から感謝申し上げます。

息子と娘も、掃除用具を揃えたり、椅子を拭いてみなさんと一緒に汗を流しました。
娘は高校のオープンキャンパス!
どんな学校か楽しみにして出かけて行きました♪

子ども緑蔭禅の集いが終わり、8月の書道教室が終わり、これでいよいよお寺はお盆モードに突入です!
今日は朝の6:30から境内一斉清掃が行われ、多くのお檀家さんが心を込めて掃除をしてくださいました。
刈り払い機で草を刈る人、カマで石畳の草を刈る人、位牌堂や本堂の掃除、みなさん気づいたところも念入りに掃除してくださいました。


一時間ほどですっかりきれいになりました。
これで、安心してご先祖さまをお迎えすることができます。
みなさんのご協力に心から感謝申し上げます。

息子と娘も、掃除用具を揃えたり、椅子を拭いてみなさんと一緒に汗を流しました。
娘は高校のオープンキャンパス!
どんな学校か楽しみにして出かけて行きました♪
2017年08月04日
【子ども緑蔭禅】閉講式
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
今日はいよいよ最終日です。
2泊3日、長いようであっという間です。
初日の晩ご飯を食べることができれば、後は割と大丈夫と思います。
この緑蔭禅の集いは、破格とも言えるわずかな参加費で、青少年教化員中心とした大勢の若いお坊さんが計画を立て運営しています。
8月の忙しい時ですが、子どもたちの夏休みにこうした坐禅会を開いて、お釈迦さまのみ教えを伝えてくださって、ありがたく思います。
總光寺は古い伽藍なので、何かと不便じゃないかと思うのですが、近代的じゃない方が「お寺で過ごしてる感」を感じられるのかもしれませんね。
閉講式では子どもたちの般若心経のお唱えも立派でした。合掌もさまになっていて感心しました。

修了証をいただきます。

山形県第3宗務所長 佐藤良裕老師の「3日間楽しかったですか?」の問いかけにほぼ全員が元気よく手を挙げて答えました。

開講式のお話しにあった通り、『修行』は終わらない、ここで学んだことを帰ってからも続けられたら最高です。
過去の参加者のお家の方から「お盆で子どもが般若心経をお唱えしてくれました。」と、うれしい報告をいただいたことがあります。
言わなくても、きっと家族に感謝していますよ!
たくさんのことを感じて帰ったと思います
和尚さまがた、お寺をきれいにお掃除してくださってありがとうございます✨
おかげさまで、明日の書道教室をこのまま開講できそうです。
書道教室に参加予定の方、お待ちしています♪
申し込み不要の書道教室、1回500円です。
8/5午前10:00に書道道具と半紙を持って本堂にお越しください♪
今日はいよいよ最終日です。
2泊3日、長いようであっという間です。
初日の晩ご飯を食べることができれば、後は割と大丈夫と思います。
この緑蔭禅の集いは、破格とも言えるわずかな参加費で、青少年教化員中心とした大勢の若いお坊さんが計画を立て運営しています。
8月の忙しい時ですが、子どもたちの夏休みにこうした坐禅会を開いて、お釈迦さまのみ教えを伝えてくださって、ありがたく思います。
總光寺は古い伽藍なので、何かと不便じゃないかと思うのですが、近代的じゃない方が「お寺で過ごしてる感」を感じられるのかもしれませんね。
閉講式では子どもたちの般若心経のお唱えも立派でした。合掌もさまになっていて感心しました。

修了証をいただきます。

山形県第3宗務所長 佐藤良裕老師の「3日間楽しかったですか?」の問いかけにほぼ全員が元気よく手を挙げて答えました。

開講式のお話しにあった通り、『修行』は終わらない、ここで学んだことを帰ってからも続けられたら最高です。
過去の参加者のお家の方から「お盆で子どもが般若心経をお唱えしてくれました。」と、うれしい報告をいただいたことがあります。
言わなくても、きっと家族に感謝していますよ!
たくさんのことを感じて帰ったと思います
和尚さまがた、お寺をきれいにお掃除してくださってありがとうございます✨
おかげさまで、明日の書道教室をこのまま開講できそうです。
書道教室に参加予定の方、お待ちしています♪
申し込み不要の書道教室、1回500円です。
8/5午前10:00に書道道具と半紙を持って本堂にお越しください♪
2017年08月03日
【子ども緑蔭禅】2日め
ようこそ『寺嫁つれづれ 日記』へ
5:00の起床から布団作務、朝坐禅、ラジオ体操、朝のおつとめなどを経てようやく朝ごはんです。
今朝の朝ごはんはこちら!

ワカメの入ったお粥と野菜の海苔和え。お漬物とみずみずしいスイカをいただきました。
朝食の後は、お釈迦さまのみ教えに触れる時間です。

うちでも愛読している『ブッダがせんせい』を傍らに置いて、みんなそれぞれ考える時間でした。

今日はお楽しみのハイキングです。
遊歩道を歩いて松山キャンプ場まで行きます。

キャンプ場では班ごとにカレー作りです。
飯ごう炊飯も楽しそうです。
今夜は最後の夜、肝試しもありますよ!

5:00の起床から布団作務、朝坐禅、ラジオ体操、朝のおつとめなどを経てようやく朝ごはんです。
今朝の朝ごはんはこちら!

ワカメの入ったお粥と野菜の海苔和え。お漬物とみずみずしいスイカをいただきました。
朝食の後は、お釈迦さまのみ教えに触れる時間です。

うちでも愛読している『ブッダがせんせい』を傍らに置いて、みんなそれぞれ考える時間でした。

今日はお楽しみのハイキングです。
遊歩道を歩いて松山キャンプ場まで行きます。

キャンプ場では班ごとにカレー作りです。
飯ごう炊飯も楽しそうです。
今夜は最後の夜、肝試しもありますよ!
2017年08月03日
【こども緑蔭禅】 1日目
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

いよいよ始まりました!
第38回子ども緑蔭禅。
山形県第3宗務所が主催で、青少年教化員の和尚さまを中心に、ここ庄内のわかい和尚さまたちで42人の小学生と2泊3日を共に過ごします。
總光寺は会場になって6年目になるでしょうか。
開講式では、青少年教化員代表の阿部大基和尚さまから「修業」と「修行」のお話がありました。

「『修業』は、技術を習得することで、終わりがあります。学校も卒業、と言いますね。これから皆さんがするのは『修行』です。例えば、靴を下駄箱に収めるなど、ふだん私たちがしていることです。これには終わりがありません。」
毎日のことを丁寧にきちんとしなければ、と私も気持ちが引き締まりました!
昨日から子供たちの元気な声が境内に響いています。
子ども、夏休み、蝉の声、庭園の水の音、合図の鳴らしものの音。
お寺の夏らしくて、本当にいいですね。

住職が会場主としてあいさつで申し上げました。
「お寺の伽藍はお釈迦様のみ教えをお伝えする場所。ここに集まっていただいてありがたいです
」
これは緑蔭禅あるあるですが、大人が子どもに「寺に行って修行してこい! バチッと叩かれてこい!」と言ってお子さんを送り出すのが多いようで
叩くというのは、おそらく坐禅の警策(きょうさく)のことだと思います。
あれで、本当にお寺が怖いところだと思い込む子が多いのですよ。
怖がらなくて大丈夫です。お寺は怖いところではありません!

住職があいさつの中で、お子さんの存在を全て肯定してあげてください、と保護者の皆さんに申し上げました。
「修行してこい、ではなくて、ずっと見守っているよ、生まれてきてくれてうれしいよ、という気持ちを発信して子供に送ってください。お寺でなにをしたな?それはどんな意味があんな?と聞いてあげてください。えらかった、よくやったとほめてあげてください。」
二人の和尚さんのお話は、聞いていた私もジーンときました。
私も、ちょっとおざなりにしていたかもしれないです。
家族や健康や平穏な日々を、もっと大切にしたいなと思いました。
さて、下足置き場です。
半日で、整然と靴を置くようになりました!立派です。心が整ってきた証ですね。

会場となっている私たちもお食事をいただきます。

薬石(晩御飯)はこちら!
かやくごはんとなすと油揚げ(厚揚げ)の味噌汁。
がんもどきと椎茸の含め煮。小松菜のきのこあんかけ。きゅうりとわかめの酢の物。
メロンとお漬け物。


お・い・し・かったー
典座(てんぞ:「食」に携わる役職の和尚さん)の作る精進料理は何でこんなにおいしいんでしょうか???
次は、夜坐。夜の坐禅です。
まず、本堂で足の組み方を和尚さんに教えていただいて、山門わきの建物に移動します。
初日は時間が短めのようです。

本堂に布団を敷いて、就寝。
明日は5時に起きて坐禅、ラジオ体操など。
お待ちかねのハイキングとキャンプ場でカレー作りもありますよ!
お子さんを送り出しているおうちの方々、安心してくださいね。
また緑蔭禅の様子をレポートします


いよいよ始まりました!
第38回子ども緑蔭禅。
山形県第3宗務所が主催で、青少年教化員の和尚さまを中心に、ここ庄内のわかい和尚さまたちで42人の小学生と2泊3日を共に過ごします。
總光寺は会場になって6年目になるでしょうか。
開講式では、青少年教化員代表の阿部大基和尚さまから「修業」と「修行」のお話がありました。

「『修業』は、技術を習得することで、終わりがあります。学校も卒業、と言いますね。これから皆さんがするのは『修行』です。例えば、靴を下駄箱に収めるなど、ふだん私たちがしていることです。これには終わりがありません。」
毎日のことを丁寧にきちんとしなければ、と私も気持ちが引き締まりました!
昨日から子供たちの元気な声が境内に響いています。
子ども、夏休み、蝉の声、庭園の水の音、合図の鳴らしものの音。
お寺の夏らしくて、本当にいいですね。

住職が会場主としてあいさつで申し上げました。
「お寺の伽藍はお釈迦様のみ教えをお伝えする場所。ここに集まっていただいてありがたいです

これは緑蔭禅あるあるですが、大人が子どもに「寺に行って修行してこい! バチッと叩かれてこい!」と言ってお子さんを送り出すのが多いようで

叩くというのは、おそらく坐禅の警策(きょうさく)のことだと思います。
あれで、本当にお寺が怖いところだと思い込む子が多いのですよ。
怖がらなくて大丈夫です。お寺は怖いところではありません!

住職があいさつの中で、お子さんの存在を全て肯定してあげてください、と保護者の皆さんに申し上げました。
「修行してこい、ではなくて、ずっと見守っているよ、生まれてきてくれてうれしいよ、という気持ちを発信して子供に送ってください。お寺でなにをしたな?それはどんな意味があんな?と聞いてあげてください。えらかった、よくやったとほめてあげてください。」
二人の和尚さんのお話は、聞いていた私もジーンときました。
私も、ちょっとおざなりにしていたかもしれないです。
家族や健康や平穏な日々を、もっと大切にしたいなと思いました。
さて、下足置き場です。
半日で、整然と靴を置くようになりました!立派です。心が整ってきた証ですね。

会場となっている私たちもお食事をいただきます。

薬石(晩御飯)はこちら!
かやくごはんとなすと油揚げ(厚揚げ)の味噌汁。
がんもどきと椎茸の含め煮。小松菜のきのこあんかけ。きゅうりとわかめの酢の物。
メロンとお漬け物。


お・い・し・かったー

典座(てんぞ:「食」に携わる役職の和尚さん)の作る精進料理は何でこんなにおいしいんでしょうか???
次は、夜坐。夜の坐禅です。
まず、本堂で足の組み方を和尚さんに教えていただいて、山門わきの建物に移動します。
初日は時間が短めのようです。

本堂に布団を敷いて、就寝。
明日は5時に起きて坐禅、ラジオ体操など。
お待ちかねのハイキングとキャンプ場でカレー作りもありますよ!
お子さんを送り出しているおうちの方々、安心してくださいね。
また緑蔭禅の様子をレポートします
