2014年04月29日
息子の予防接種

總光寺の桜も散り始め、庭園に立っていると紅白歌合戦の北島三郎さんの気分。ものすごい桜吹雪です。
桜が終わると、白ツツジ。
藤の葉も準備を始めています。總光寺の藤は見応えありますよ。
さて、昨日はお寺の用事のすき間に息子の予防接種へ。
すっかりわすれていた日本脳炎1回め。
今回は、前もって「注射に行くよ」と言ってみました。
黙って連れて行かれて、何やら押さえつけられて腕に針を刺される…
これ、自分の何倍も大きい生き物にやられたらすごく怖いのでは?
私なら確実に暴れる。
息子を保育園に送る途中で、そんなことを考えてしまい「私ならこれから何のためにどんなことをされるのか知りたい」と結論。
「今日ね、お医者さんでお注射するよ。怖い病気にならないようにするためだよ。」
「へぇ、ちょっとこわいなぁ。」
「大丈夫。お兄ちゃんになったから。もうすぐ4歳だから絶対平気だよ。」
「泣かないでお注射できるかなぁ。」
午後のお昼寝の途中で起こしてもらい迎えに行くと、
「今日のお注射は泣かないよ」
息子なりに心の準備をしていたようです。
なんか、こういうところがたまりません!子育ての醍醐味かも。
小さな一歩で大きな成長を感じる瞬間です。
いつもの先生の前で
「こっちの手にして」とリクエストする余裕もみせる‼︎
針を刺されながらも
「泣かないよ、お兄ちゃんだから」と自分に言い聞かせている‼︎
そして、あっという間に注射は終わり、バイクの小さいおもちゃをご褒美にもらって大満足。
乗り越えたことに喜びいっぱいでした。
がんばったご褒美に、保育園に持っていくためのトッキュージャーのパジャマを買い、おもちゃ売り場でひとしきり遊んで今日の一日は終わり。
息子なりに大きくジャンプした1日でした。


そしていつものやつ。
「泣かないでお注射しました、っておたよりに書いてね!」
「ぜんぜん泣かなかったよ、って書いてね!」
書くよ、書くよ、書きますとも。
先生に褒められてる自分を想像して鼻の下が伸び伸びです。
2014年04月27日
春の生け花

今日は午後からお寺で会議があります。
春らしい黄色と新緑のお花を生けました。

今年は天気がよくて春を満喫できますね。
じゅうぶん暖かいので、今年は庭園の窓を開けて会議ができそうです。
昨日は娘の小学校の教職員歓送迎会に行ってまいりました。
マンモス校と違って、小規模の学校では保護者と先生との関わりが強くなるんだなぁ、と松山に来て実感。
5名の先生方、おひとりおひとりにお世話になった思い出がたくさんあります。
子供たちのことを愛してくださる先生方に恵まれて、ほんとうに
そんな思い出を振り返りながら、お世話になったお礼を申し上げる機会があってよかったです。
2014年04月26日
世界に誇れる日本の医療
ご無沙汰しております

バタバタしていて、今日のランチは、NO包丁!
シリアルです…(^_^;)

同居してるひいばあ、主人の祖母が転院するので、ケアマネージャーさんや病院のスタッフと面談の毎日。
ひとりのお年寄りに対して関わってくださる方が何人もいることを知って、日本のよさをしみじみ実感しています。
健康保険や誰でも高度医療を受けられる日本の制度も然り。
生徒を連れてアメリカに研修に行ったり留学に関わると、現地で医療行為を受けることがいかに大変かを痛切に感じました。
日本が誇るこうした制度に感謝して、節度を持って関わらなければと思います。
ひいばあは転院先でリハビリをがんばって、来月中の退院を目指します。
私もアレとかコレ、頑張らないとなあ〜(^_^;)
いや、やるぞ!
もうすぐ関ジャニ∞のライブDVDも発売だし

2014年04月23日
總光寺は春爛漫

春爛漫の總光寺。満開です。
桜→桃→白ツツジ→藤の順で次々に咲いていきます




愛嬌たっぷりのきのこ杉たち。冬の間、よく耐えてくれました。

ようやく、春です。
今年は、お抹茶とお菓子をお出しできるように、現在準備中です。5月中には始めたいと思います\(^o^)/
ホームページも作製中。「お気に入り」にLINKがはってあります。完成をどうぞお楽しみに♪
2014年04月23日
ぽえむさんのもちもちパスタ

最近毎日忙しく、ブログのupもままならない状況です。
そして、先週の息子の体調不良の疲れがとれない…

トシですね~。
昨日は夫が在宅できたので、3時間だけ外出できることに!
行くぞ!急げ!
まず、銀行と郵便局へ。
銀行でピアノ修理代金を振り込み、郵便局のATMで入院中の祖母に頼まれた振込み。
靴のメインテナンスを頼みに酒田清水屋のリュウズさんへ。
そして、清水屋さんに来たら、ぜひ行ってみたかったぽえむさんへ。
明太子パスタセット。ドリンクはアイスコーヒーをチョイス!
手打ちパスタがもちもちしててすごい


ブログで拝見したいちぢくとクランベリーのケーキもぜひ食べてみたかった!


こちらもかなりおいしかったです。
お店の方に「ブログにのせてもいいですか?」とうかがったら
「どうぞどうぞ!ぜひ広めてください

ごちそうさまでした。
久しぶりの外のごはんの美味しさに包まれながら帰宅。
適当に食べた感ありありの夫のお皿を何気なく洗って今日の出来事は封印です。
美味しいものを食べて家庭に還元しないと!
2014年04月20日
戦後のピアノ!

先日実家から、私が使っていたピアノを運びました。
「うちに置いていても、誰も弾かないから」ということで,ピアノ修理の業者さんをネットで検索。
ずっと調律せずに放っておいたピアノがはたして使えるのか??と思いながらも修理の見積もりを数社からいただき、詳しく説明してくださり、料金がリーズナブルで、ピアノ愛にあふれていると感じた業者さんに決定。
ピアノ内部の清掃と乾燥、調律を経て弾ける状態にしてからお引越しです。
このピアノ、もともと中古で買ってもらったものなので古いとは思っていましたが、なんと戦後のピアノなのだそうです。
「いやあ、このピアノがまだ残っているとは驚きです。」
「このNo.300が、ボロボロじゃないのは初めて見ました。」
昭和21年から25年に製造された、ヤマハのNo.300。
この古いピアノが残っているとしたら、古い小学校にボロボロで置き去りにされているくらいなのだとか。
昭和50年代後半に中古で買ったときには、新品みたいにキレイでした。
「今でいうと60万円くらいかけて直してありますよ」とのこと。
今回、修理するところは特になく、部品の交換と乾燥させれば十分使えるということで、年末にお願いしてあったのが先日届きました。
そして、最終仕上げの調律を先週していただいたのです。
新潟の業者さんと同期だったという調律師のかたが、山形市からおいでになりました。
そしてこのピアノを見て
「すごい!」
「これは大橋さんの設計ですね!」
「このころのピアノの音は今と違うんですよ!」
「ここも木で出来ていて...すごいなあ、No.300がこんなにきれいな状態で残っているなんて感激です!」
「このピアノを診せていただいてうれしいです。」
中古ピアノとして引き取ってもらうと値段は0円。
でも、すこし手をかけてもらえばまだまだ十分使えるピアノなのでした。
処分することは考えていなかったけれど、今回、このピアノの持つストーリーを改めて感じました。
ピアノは小学校の4年生から3年間だけ習っていたのです。
こんな中途半端な時期に始めたのは、「将来幼稚園の先生になりたいな〜」となんとなく私が言ったからで、それじゃピアノは必須でしょ、ということで習わせてもらった経緯があるからです。
ところが、中学生になるとバレーボール部が忙しく、ピアノは残念ながら続けられませんでした。
当時家にあったのはオルガンでした。
仕方がないと思っていましたが、やはりピアノとオルガンは別ものです。
でもなんとなく「ピアノ買って」と言えませんでした。
けれどレッスンが進むにつれて、オルガンではどうにもならなくなってきたのも事実。
そこで、とても状態のいい中古のピアノがあると先生が勧めてくださったのが、このヤマハNo.300。
ピアノなんて高価なもの、ムリだと思っていたので、ピアノがうちに届いたときはものすごく嬉しかった。
それなのに、すぐバレーボールに夢中になって弾かなくなってしまって。
そう、罪悪感。
あんなに欲しがっていたピアノなのに、続けなかった。
あれからなぜかピアノに触らなかったのは罪悪感だったと思います。
置いてけぼりにしていたピアノが、また私のもとに来てくれました。
今度こそ、大事にするつもりです。
子供たちも弾いてくれたらうれしい。
楽譜が読めて、ピアノやほかの楽器でも、なにか弾ければ、人生の楽しみがひとつ増えると思います。
私ももう一度ピアノ習いたいなぁ、なんて思っています。
2014年04月20日
桜の總光寺庭園
『寺嫁つれづれ日記』へようこそ
昨日の温かい日差しに誘われ、總光寺の桜も一気に開花です!
国指定名勝庭園『蓬莱園』の桜が見ごろを迎えました。
今日はいい天気
朝から拝観のお客様にお越しいただいています。
昨日、お檀家さんに境内の杉や松の葉を掃除していただいて、境内はさっぱりきれいです。
ふすまや障子戸がなくて、すっきり見渡せる青い畳の向こうには庭園の緑と桜、滝の音。
多くのみなさんに總光寺を訪れ良さを知っていただいて、また来たいと思ってもらえるお寺作り。お檀家さんとそれができるのは、本当にうれしいことです。
お掃除にとどまらず、壊れた箇所をぱぱっと直してくれたり、次はここをこうしよう、とアイデアだしてくださいました。
みなさん、ボランティアで朝早くから作務をしていただきました。
智恵と力と貴重な時間をありがとうございます。
余談ですが、あるお檀家さんとの会話。
「去年は一人で1ヶ月もかかった掃除がみんなで1時間で終わるなんてびっくりですよ!去年はやせる思いでした」
「なに言ってんなや!」
すぐナイスツッコミはいりました。
2014年04月19日
朝の境内清掃

たくさんの方が来てくださったので、1時間の作業ですっかりきれいになりました。
力もちの男性には、障子戸を外して縁側の上にしまっていただきます。

ご協力ありがとうございました。
2014年04月18日
寺嫁の1日。總光寺庭園の桜が見ごろです
『寺嫁つれづれ日記』へようこそ
息子は無事復活して保育園に行きました。
御心配くださった皆様、ありがとうございます。ちょっとゆっくりできそうです。
總光寺の庭園『逢莱園』(ほうらいえん)の桜が、ちょうど見ごろを迎えました
山道の桜は2~3部咲き。
墓地の周りをぐるりと囲むように植えてある桜は、日当たりがいいのでよく咲いています。
今日は、お寺の本堂でご法事が2件。
県外からいらっしゃるかたの御法事では、お寺で準備を代行する場合がほとんどです。
供養花、墓花、ろうそく、お膳、お供物などの準備をお檀家さんに代わって買い物に行き、領収書をお渡しして実費で清算していただきます。
お墓参り用のお線香とろうそくだけお持ちいただいて、あとは手ぶらで来ることができます。
そして、遠方のお檀家さんから御依頼のあった、墓前での命日供養。
ポラロイドカメラの「チェキ」で撮影した写真を同封してお手紙を送ります。
ちなみに、總光寺の墓地はこんな感じですよ。自然に囲まれて静かに眠れそうです。
墓地はただいま絶賛分譲中です
住職が墓経しています。
水仙の花がきれい
この合間を縫って、日本海病院に入院中のひいばあをお見舞いに。
病室から桜並木と鳥海山がよく見えました。
病院にいく前に、iPadで桜が咲いた境内の様子を撮影してひいばあに見せたらとてもよろこんでくれました。はやく元気になってね。
今日はこれから夫はお斉と、お通夜へ。
私は保育園で息子をピックアップし、娘の習い事で酒田へ。
ああ、晩御飯、どうしよう??
明日は朝6時30分から、境内の清掃にお檀家さんたちが協力してくださいます。
ありがたい・・・! 去年は一人で大変だったんです。本当に助かります!
どうか、雨が降りませんように。
そして、明日は書道教室です。
鶴岡市三和(藤島)にある法秀寺の御住職、五十嵐俊道師に御指導をお願いしています。
この方丈様にお会いするだけで癒されます・・・
書道初心者でも大丈夫。丁寧に教えてくださいます。
申し込み入りません。直接おいでください。
お待ちしています