アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2024年05月17日

明日は書道教室です& オリジナルお茶碗とお菓子ラインナップ

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

明日5月18日(土)は書道教室を開講します。
10時から12時、受講料は500円です。


さて。
お抹茶茶碗のリニューアルに伴い、お抹茶とお菓子の撮影をしました。




季節ごとに東根菓子舗さんに作っていただいているので、こうして全種類を並べてみるのも久しぶりです。





写経、写仏、坐禅体験や、ご予約なしの場合、このオリジナル干菓子でお抹茶をお出ししています。


拝観と行茶(お抹茶)で、3日前までにご予約いただくと上生菓子「きのこ杉」をご用意いたします。





新しいのぼり旗も気に入っています!
多くの方の目に留まりますように。
  


Posted by チョコチョコ at 16:05Comments(0)書道教室お抹茶プロジェクト

2023年04月04日

開花しました!御朱印もお菓子も桜です

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪


庭園の桜が開花しました。




ありがとう、ありがとう、咲いてくれて本当にありがとうの気分です。

どんなに厳しい冬でもちゃんと春には咲いてくれる桜は、
いつしか私を励ましてくれる存在になりました。

そして、花見団子、花見弁当。
ふふふ、美味しいものと繋がっているしね!

今週末は雨が降る予報なので、今のうちにじっくり楽しみたいと思います。




本堂前の枝垂れ桜も咲き始めました。




さて、季節限定ご朱印は、現在『匂い桜』です。




水子観音さまの正面にある桜です。
このお寺を開いた月庵良圓禅師が植えた8本の枝がここに根付いて今に至る桜です。

火事で焼けても芽が出て、命を繋いでくれているのです。



匂い桜はソメイヨシノより1週間ほど遅く咲きます。
風のない日はかすかに甘い香りが漂ってきますよ!



予約せずにいらしても、お抹茶をお楽しみいただけます。
こちらも總光寺オリジナルのお干菓子です。

今は匂い桜と山門。オリジナルで作った木型を東根菓子舗さんに預けて、作っていただいています。



自分で言うのもナンですが、、可愛いです…!


桜の時期はあっという間に過ぎるので、どうか皆さんに楽しんでいただけたらと思います。


  

Posted by チョコチョコ at 12:49Comments(0)お抹茶プロジェクト御朱印

2020年12月05日

『季節のお干菓子』スタート!

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

明日12月6日(日)から、新しいお干菓子を提供することになりました!

『季節のお干菓子シリーズ』の完成です♪

これまで、行茶(お抹茶の提供)では、きのこ杉のお干菓子を2つお出ししてきました。

この度、季節に合わせて、總光寺オリジナルのお干菓子にリニューアルします。
このお干菓子は、Ricoさんのデザインを、職人さんが木型におこして、東根菓子舗/東月堂さんで打っていただいています。




この冬は

『雪のきのこ杉』&『總光寺山門』





山門の細かい部分がくっきり浮き出て、職人さんの技術が素晴らしい!







上生菓子の「きのこ杉」は、3日前まで要予約です。



予約のない方、写仏/写経/坐禅など各種体験につくお抹茶のお菓子は、季節に合わせたお干菓子になります。



今年は新潟庄内ポストDCキャンペーンに伴い、12月26日(土)まで開館しています。
感染対策に努めて、お待ちしております。


マスク着用、手指消毒、ソーシャルディスタンスの確保にご協力をお願い致します。


感染した方の1日も早い回復をお祈りいたします。
  

Posted by チョコチョコ at 17:45Comments(0)お抹茶プロジェクト

2017年09月12日

お抹茶をどうぞ

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪


「こんなにすばらしいお庭でお抹茶をいただけるとは知りませんでした。京都では、このような庭を見るのに外国人はずっと行列で並ぶんですよ。ここを知ったら外国人がたくさん来ると思います。」

先日、拝観においでになったお客さまにこうアドバイスをいただきました。

この夏も、通訳ガイドの皆さんの研修がありましたし、この日もアジアからの研修生皆さんをお迎えして、お抹茶をお出ししたのでした。



「きのこ杉」の形をしたオリジナルの上生菓子と、總光寺茶碗をとても喜んでいただきましたよ!

總光寺茶碗は、弥七田織部できのこ杉参道から山門までの景色を描いたオリジナルのものです。
お菓子は。事前にご予約いただくと、上生菓子をご用意できます。



予約でなくともお抹茶を楽しんでいただけます。
こちらも總光寺きのこ杉の和三盆の干菓子です。





庭園は曇り空のときが一番緑が映えます。





鯉たちも元気です。稚魚もたくさんいますよ。




紅葉が深まる国指定名称「蓬莱園(ほうらいえん)」を眺めながら、ぜひお抹茶をお楽しみくださいね。



お抹茶(和菓子付き500円・拝観料別途)のご予約はこちら

⚫️總光寺ホームページのお抹茶予約フォームhttp://www.sokoji-sakata.com/maccha.html

⚫️お電話 0234-62-2170




  


Posted by チョコチョコ at 16:15Comments(0)お抹茶プロジェクト

2015年05月08日

新緑とお抹茶をお楽しみください。


ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

旧松山町に入るときれいな藤の花が目にとまります。
總光寺の藤も咲き始めました。
白ツツジも蕾が膨らんで、来週あたりに見頃を迎えます。


さて、国指定名勝庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』を眺めながらお抹茶はいかがですか?




總光寺オリジナルの上生菓子「きのこ杉」付きで500円です。
ふだんはご予約をいただいていますが、今週末の土日は少しご用意がございます。




總光寺オリジナルのお茶碗でお出ししています。




こちらは和三盆糖のお干菓子。
きのこ杉の木型を作っていただきました。
上品な和三盆糖の甘さが好評です。
予約がない場合は、普段こちらのお干菓子をお出しします。





昨日村山からおいでになったお客さまが抹茶を召し上がって、もう一服お代わりされた方がいらっしゃいましたkao1「あんまり美味しいから」と嬉しいひと言!
ありがとうございます。



新緑の『蓬莱園』の心地よい水の音を聞きながら、どうぞお抹茶(菓子付き500円)をお楽しみください。

  


Posted by チョコチョコ at 10:38Comments(2)お抹茶プロジェクト

2014年09月08日

お抹茶日和

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

朝晩冷え込みますね。
お客様はみなさん、「ここは涼しいですよ。ここだけですよ!」とおっしゃいますkao2


やはり山に近いせいでしょうか。
周りにアスファルトもないし、境内は爽やかな風が吹いています。

今朝、御詣りのお客さまより「お抹茶をいただけるんですか?」とお抹茶のリクエスト。

山形と寒河江からおいでになったお客さまです。



今のところ上生菓子は予約制にさせていただいております。
今日は和三盆の上品な甘さが好評の總光寺オリジナルの干菓子をお出ししました。






観光や御詣りとともに、秋の庭園とお抹茶をお楽しみくださいkao1


  


Posted by チョコチョコ at 13:38Comments(0)お抹茶プロジェクト

2014年08月16日

お抹茶のお客さま!

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

お盆が終わり、静かな午後。

お抹茶を飲みにきてくださったお客様ですicon12

ここには写っていませんが、きれいなお母様も一緒で5人で来てくださいましたkao18





庭園の景色と、お菓子、お抹茶をとても喜んでくださいました!
私のブログを楽しみにしてくださっているとのことです。

うれしい!!

ありがとうございます。

またのお越しをお待ちしておりますkao1  

Posted by チョコチョコ at 15:26Comments(0)お抹茶プロジェクト

2014年07月28日

お抹茶スタートして1週間

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

お抹茶を總光寺でお出しするようになって1週間が過ぎました。
ようやく少しずつ慣れてきました。

皆さん「んだ!ブログ」のブロガーさんの記事や、このブログ、總光寺のFacebook、ホームページををご覧になったお客さまです。ありがとうございました。またのお越しをお待ちしておりますkao1

お客さまは、きのこ杉のお菓子とお茶碗を大変喜んでくださっています。

「手に持った感じがいいですね。」
「きのこ杉のデザインがかわいらしい」
「きのこ杉の道から山門までの風景が、いま来た道を思い起こさせますね。」

こちらは予約していない場合の總光寺オリジナル干菓子です。
特別にきのこ杉の型を作っていただきました。



ご予約をいただくと上生菓子「きのこ杉」をご用意できます。
軌道に乗るまでしばらく予約制でお願いしております。



先日、来てくださった方は「地元にいながら、こんなお庭があるなんて知らなくて…」とブログで庭園とお抹茶の提供を知って、来てくださったのでした!
そうなんです!きのこ杉と山門のあたりで帰る方が多いんですicon10
建物の裏に国指定名勝庭園「蓬莱園」があるんですよicon12


總光寺でお抹茶(和菓子付き500円/拝観料300円別)はいかがですか

拝観時間 9:00〜16:00

⚫️總光寺ホームページのお抹茶予約フォームhttp://www.sokoji-sakata.com/maccha.html
⚫️お電話 0234-62-2170
いずれかでお申し込みください。

なお、總光寺檀家、永代供養墓地利用者の方は拝観料は頂戴しません。

みなさま、お待ちしておりますkao1  


Posted by チョコチョコ at 14:12Comments(2)お抹茶プロジェクト

2014年07月26日

ゆきんこさん&海鮮どんや&酒田市小学校水泳記録会

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

昨日は嬉しいこと満載の1日でしたicon12

んだ!ブロガーのお日様の部屋のゆきんこさんからお抹茶のご予約をいただいておりまして、念願の初対面でした。お忙しいなか總光寺に足を運んでくださって感激です!
ゆきんこさんと初めてお会いしたのですが、時間を忘れておしゃべりしてしましました。帰りの時間もあるのに失礼しましたicon10つい楽しくてkya-
また、ぜひお待ちしております。


さて、嬉しいこと2つめのランチ!

この日は娘の酒田市小学校水泳記録会に応援にいきました。水泳ってあっという間に終わるんですね…ということで、娘の同級生のお母さんとランチに行くことに。

海鮮どんやとびしまに行きました。

列に並んでいると次々に売り切れの札がメニューに貼られていきます。船盛膳&板前膳 have gone…icon15No〜kao13

ということで、海鮮丼icon12


甘エビ!甘エビがいっぱいたまご抱いていました。ゴメンね、でも美味しかった…(合掌)

同級生のお母さんはサーモンとイクラの親子丼。こちらもすごく美味しそうicon12



新鮮な海鮮丼を食べて日頃の疲れの一部が忘れられた気がしますicon06





嬉しいこと3つめ。

小学6年生の娘がこの日「酒田市小学校水泳記録会」に出場しました。
自由形に出て、ギリギリでしたが山形県選抜学童水泳記録会に出ることになりました。
スタートが一番早くて「フライングした?」ってひるまなければいいけど…と思うくらいいいスタートicon22

娘は1年生から光が丘プールの水泳教室に行っていて、6年生の最後の年にある意味ひと区切りつくのではと思います。
お寺の都合で休むことも多く、強化選手クラスも土日の練習に私たちが送っていけないので娘はあきらめたのです。
水泳は細く長く、のんびりやって行こうと気持ちを切り替えて、休みつつも続けてきた娘はとてもえらかったと思います。
夫はいつも「娘がうちで一番がんばっている」と言いますが、ホントにその通りですface01
県大会は「總光寺森の山供養」の当日ですが、なんとかして送り出そうと思っています。
おいしいお弁当も作るよicon21





さて今日は能の舞台。また娘ががんばります。

本日、7月26日 鶴岡市黒川地区の黒川能水焔の能で、今年も松山能が招待をうけ、「船弁慶」を演じます。ここで、娘が源義経役を演じます。

親はハラハラして見ておりますが、娘は大丈夫だと思いますf01




  


2014年07月21日

お抹茶始めました!

ブログupが遅くなりました。

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

昨日7月20日日曜日からお抹茶とお菓子の提供を始めております。
初日のご報告ですkao1





やや急な告知でしたので(スミマセンicon10)予約はゼロ。
どうなるか未知数なので、お干菓子とともに上生菓子も少し用意しておりました。
すると、午前中にTOYOさんからご予約のお電話をいただきました。

TOYOさんは總光寺のお檀家さんで庄内町出身のシンガーソングライターです。總光寺大般若会で特別ライブをしてくださいました。
20日は庄内町響ホールでライブがあったのですが、それを終えてからご家族でいらしてくださるとのこと。

うれしいicon14icon12
さっそく心を込めてお抹茶をご用意しました。
私のブログを楽しみにしてくださっている方がいることを話してくださったり、娘が26日に「水焔の能」で「船弁慶」の源義経役を演じるのを応援してくださいました。いつもいつも、温かい心遣いが染みます。
TOYOさんのおばさまもご一緒で、英語を勉強し、また子どもたちに教える活動もなさっておられると伺いました。ここでまた、英語の話に花が咲きとても楽しいひとときを過ごしました。

おもてなしする立場なのに、私がすっかりなごんでしまった気がしますicon10



さて、21日。お抹茶を始めて2日め。

拝観のお客さまにお抹茶をお出ししました。
きのこ杉の上生菓子に余裕があったので、こちらをお出ししました。
お茶碗とお菓子の話で会話も弾みます。やはり「總光寺だけのオリジナル」にはパワーがあります。


ぜひ、總光寺でお抹茶とお菓子をお楽しみくださいicon12


  


Posted by チョコチョコ at 18:46Comments(2)お抹茶プロジェクト