2019年04月20日
坐禅の夕べにお越しください
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
きのこ杉の花粉がいい具合に飛んで、緑と桜のコントラストがきれいです!

4月21日(日)17:00より、定例坐禅会「坐禅の夕べ」があります。

新しい職場、新しい環境、新学期 。
新しい、未知のものに触れるのはとてもエネルギーを要します。
必死に空気を読んで、周りをよく見て。
大人は自分だけでなく子どもたちの様子にも気を配ります。
この時期、ガチガチに固まった心と身体を、坐禅で解いてみませんか。
種まきで疲れた人もどうぞ。
呼吸を整えると、ゆっくりゆっくり心が落ち着きます。
一緒にすわりましょう。
境内の水子地蔵のそばに水芭蕉が咲きました。

匂い桜はまだまだです。

きのこ杉の花粉がいい具合に飛んで、緑と桜のコントラストがきれいです!

4月21日(日)17:00より、定例坐禅会「坐禅の夕べ」があります。

新しい職場、新しい環境、新学期 。
新しい、未知のものに触れるのはとてもエネルギーを要します。
必死に空気を読んで、周りをよく見て。
大人は自分だけでなく子どもたちの様子にも気を配ります。
この時期、ガチガチに固まった心と身体を、坐禅で解いてみませんか。
種まきで疲れた人もどうぞ。
呼吸を整えると、ゆっくりゆっくり心が落ち着きます。
一緒にすわりましょう。
境内の水子地蔵のそばに水芭蕉が咲きました。

匂い桜はまだまだです。

2018年09月14日
書道教室と坐禅の夕べのお知らせ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
明日9月15日(土)は、午前10時より書道教室があります。9月になってだいぶ過ごしやすくなりました。墨の香りと水の音に癒されながら、筆を持ってみませんか?
9月16日(日)は夕方5時より定例坐禅会です。
坐禅のできる服装でお越しくださいね。
さて、久しぶりに鶴岡の青森屋さんへ行きました。
宝石のようなシャインマスカットのタルト♡

明日9月15日(土)は、午前10時より書道教室があります。9月になってだいぶ過ごしやすくなりました。墨の香りと水の音に癒されながら、筆を持ってみませんか?
9月16日(日)は夕方5時より定例坐禅会です。
坐禅のできる服装でお越しくださいね。
さて、久しぶりに鶴岡の青森屋さんへ行きました。
宝石のようなシャインマスカットのタルト♡

2018年08月03日
週末は書道教室と坐禅の夕べ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
この週末のお知らせです。
明日8月4日土曜日は書道教室です。
10:00より本堂で開講します。
受講料は500円です。
書道道具と半紙をお持ちください。

明後日8月5日は17:00より定例坐禅会「坐禅の夕べ」があります。どなたでも参加できます。動きやすい服装でおいでください。

毎日暑いですね。
ここに御朱印や拝観でおいでになる方は
「お寺は気持ちいい風が通りますねー」とおっしゃいます。
お寺の周りは緑も多いし、アスファルトも少ないので、街中よりは涼しいかもしれません。
お寺はお盆の準備をしています。
気がついたら8月でした!
森の山供養祭の準備もすすめなくては

お施餓鬼供養で使う梵天を、息子と作っています。
結構器用なんですよ!

この週末のお知らせです。
明日8月4日土曜日は書道教室です。
10:00より本堂で開講します。
受講料は500円です。
書道道具と半紙をお持ちください。

明後日8月5日は17:00より定例坐禅会「坐禅の夕べ」があります。どなたでも参加できます。動きやすい服装でおいでください。

毎日暑いですね。
ここに御朱印や拝観でおいでになる方は
「お寺は気持ちいい風が通りますねー」とおっしゃいます。
お寺の周りは緑も多いし、アスファルトも少ないので、街中よりは涼しいかもしれません。
お寺はお盆の準備をしています。
気がついたら8月でした!
森の山供養祭の準備もすすめなくては


お施餓鬼供養で使う梵天を、息子と作っています。
結構器用なんですよ!
2018年04月14日
坐禅の夕べ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
明日4月15日 (日曜日)は、總光寺定例坐禅会『坐禅の夕べ』があります。
17:00からです。

坐禅の後は、法話とお茶を飲みながらおしゃべりしましょう。
裸足になって脚を組みますので、ジャージなど柔らかい素材のズボンが適しています。
椅子坐禅もできます。
(椅子の場合はスカートでも大丈夫です)
息を吐ききって腹式呼吸で息を整えます。
庭園の水の音が心地よく聞こえてきます。
お気軽にお越しください。
お問い合わせは總光寺まで
0234-62-2170
写仏体験、写経体験も受付中です。

桜も咲き始めました!


さて、

明日4月15日 (日曜日)は、總光寺定例坐禅会『坐禅の夕べ』があります。
17:00からです。

坐禅の後は、法話とお茶を飲みながらおしゃべりしましょう。
裸足になって脚を組みますので、ジャージなど柔らかい素材のズボンが適しています。
椅子坐禅もできます。
(椅子の場合はスカートでも大丈夫です)
息を吐ききって腹式呼吸で息を整えます。
庭園の水の音が心地よく聞こえてきます。
お気軽にお越しください。
お問い合わせは總光寺まで
0234-62-2170
写仏体験、写経体験も受付中です。

桜も咲き始めました!


さて、
2018年03月25日
すごい!坐禅の効果
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
【お知らせ】4月21日の書道教室は先生が都合でおいでになれません。ですが、教室は開けますのでどうぞ自習においでください。4月7日は通常通り開講します。
庭園の水音を聴きながら坐禅をしてみませんか?

「心が落ち着く」
「やすらぎが得られる」
「よく眠れるようになる」
「くよくよしなくなる」
坐禅にはこうした効果があると言われています。
坐禅の腹式呼吸がセロトニン神経を活性化させて、ストレスで傷ついた前頭前野の機能を回復させるのだそうです。
坐禅を続けていくことで、心と身体の元気が回復していきますよ✨
「最近ポジティブになれない」
「ちょっとしたことで落ち込む」
「イライラしがちで自己嫌悪」
坐禅の腹式呼吸で元気を取り戻しませんか?
庭園の水音、小鳥のさえずり、自然に囲まれた禅寺で、ただひたすらに座ってみましょう。
總光寺では、保育園、子ども会、学校のクラス単位、スポ少の団体の希望にお答えして坐禅会をしてまいりました。
お電話でも、坐禅をできますか?とお問合せいただくことが増えてきました。
そこで、
グループや個人の坐禅体験と、月2回の定例坐禅会「坐禅の夕べ」を企画しました。

坐禅の夕べは第1、第3日曜日の夕方5時からです。
さっそく4月1日(日)17:00から始めますよ!
座れない方、ご心配なく。
椅子で坐禅をしていただけます。
お気軽にお声掛けくださいね
お問い合わせ 0234-62-2170
#総光寺#總光寺#酒田市#酒田市松山エリア#国指定名勝庭園 #蓬莱園#県天然記念物 #きのこ杉#山形の宝#松山の宝#抹茶#寺嫁#坐禅体験#坐禅#zen#zendaya #定例坐禅会

【お知らせ】4月21日の書道教室は先生が都合でおいでになれません。ですが、教室は開けますのでどうぞ自習においでください。4月7日は通常通り開講します。
庭園の水音を聴きながら坐禅をしてみませんか?

「心が落ち着く」
「やすらぎが得られる」
「よく眠れるようになる」
「くよくよしなくなる」
坐禅にはこうした効果があると言われています。
坐禅の腹式呼吸がセロトニン神経を活性化させて、ストレスで傷ついた前頭前野の機能を回復させるのだそうです。
坐禅を続けていくことで、心と身体の元気が回復していきますよ✨
「最近ポジティブになれない」
「ちょっとしたことで落ち込む」
「イライラしがちで自己嫌悪」
坐禅の腹式呼吸で元気を取り戻しませんか?
庭園の水音、小鳥のさえずり、自然に囲まれた禅寺で、ただひたすらに座ってみましょう。
總光寺では、保育園、子ども会、学校のクラス単位、スポ少の団体の希望にお答えして坐禅会をしてまいりました。
お電話でも、坐禅をできますか?とお問合せいただくことが増えてきました。
そこで、
グループや個人の坐禅体験と、月2回の定例坐禅会「坐禅の夕べ」を企画しました。

坐禅の夕べは第1、第3日曜日の夕方5時からです。
さっそく4月1日(日)17:00から始めますよ!
座れない方、ご心配なく。
椅子で坐禅をしていただけます。
お気軽にお声掛けくださいね

お問い合わせ 0234-62-2170
#総光寺#總光寺#酒田市#酒田市松山エリア#国指定名勝庭園 #蓬莱園#県天然記念物 #きのこ杉#山形の宝#松山の宝#抹茶#寺嫁#坐禅体験#坐禅#zen#zendaya #定例坐禅会