アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2023年09月15日

ニホンカモシカがやってきた &書道教室と夜座のつどい

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ



先日、庫裏から何か動く動物が見えて、カーテンをそっと開けたらニホンカモシカでした!

私がじっと見ているにも関わらず、お散歩でもしているようにノシノシ。

あどけない感じ、子どものようですね。
鐘楼堂を通って山門の方へ歩いて行きました。

庭園には何度か現れているニホンカモシカですが、こんなに近くで見たのは初めてです。

動物たちの森にお邪魔している気持ちで、そっとそっと。



さて、今週末は書道教室と定例坐禅会「夜坐のつどい」があります。どちらも事前の申し込みは要りません。
お気軽にお越しください。

【書道教室】

9月16日(土)10:00〜12:00
習字道具と作品を持ち帰るための新聞紙をお持ちください。受講料は500円です。

月謝制ではなく、行ける時に行く書道教室です。
やっと涼しくなってきたので、新しいことを始めてみませんか?




【夜坐のつどい】

9月17日(日) 19:00〜20:00
脚を組みやすい服装でお越しください。
裸足になります。
参加志納金は500円、お檀家さんは無料です。

椅子坐禅もできます。




坐禅で呼吸を整えて、身体と心にたまった疲れを癒してくださいね。
  

Posted by チョコチョコ at 17:15Comments(0)なんてことない日常書道教室坐禅

2022年12月14日

今月の坐禅会「夜坐のつどい」はお休みです

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

18日の定例坐禅会「夜坐のつどい」は、プロジェクションマッピングのためお休みします。次回は4月から再開します。



庭園にうっすらと雪が積もりました。



今週末、17,18日のプロジェクションマッピングは雪景色にますます綺麗に映えそうです。

窓を開け放した会場でご覧いただきますので、暖かくしておいでください。
ダウンやマフラー、ひざ掛けなどがあると安心です。



  


Posted by チョコチョコ at 15:42Comments(0)坐禅

2022年09月05日

余目第二小学校5年生、親子レクで坐禅/写仏体験

總光寺へようこそ✨

9月3日(土)

余目第二小学校5年生の親子レクが總光寺で行われました✨



坐禅か写仏、事前にどちらかを選んでいただいているので、混乱もなく進みました。役員の皆さま、ありがとうございます♪




坐禅の脚の組み方や姿勢を説明している間に、写仏の方にはお手本の仏像について少しお話ししました。




台座の蓮の花の意味や、最後に書き入れる額のマル「白毫(びゃっこう)」、知慧がありすぎてポコッと盛りあがった「肉髻(にっけい)」などなど。興味を持って聞いてくださってよかったです。









好きな色の筆ペンと、体験時間に合わせた4種類から好きなお手本を選んでスタートです。初めと終わりに合掌します。



体験の後は、希望者にお抹茶を召し上がっていただきました。
最近はお子さんも抹茶を普通に召し上がりますよ。アイスやチョコレートで抹茶に親しんでいるからでしょうか。




「こんにちはよろしくお願いします!」
「ありがとうございました。」
元気に挨拶をしてくれた余目第二小学校5年生の皆さん、とても素敵でした。
そして保護者の皆さま、先生、總光寺に体験に来てくださってありがとうございました。

計画を立て取りまとめをしてくださった役員の皆さまに心から感謝申し上げます。

坐禅や写経/写仏のように、「ひとつのことに集中する時間」が、マルチタスクに疲れた心を静めてくれます。
今日の体験がよい機会になりますように。



#總光寺
#写経体験
#写仏体験
#坐禅体験
#行茶
#白毫(びゃっこう)
#肉髻(にっけい)
#蓮華座(れんげざ)
#余目第二小学校
#親子レク
#庄内たび
  

Posted by チョコチョコ at 00:10Comments(2)写仏・写経体験坐禅

2022年04月16日

夜坐のつどいにお越しください

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


新年度が始まって、總光寺の坐禅会「夜坐のつどい」もいよいよスタートです。







月に一回、第3日曜日夜7時から夜の坐禅会を開いています。

かかる時間は約一時間ほどで、椅子坐禅もできますよ。

志納金 500円、お檀家さんは無料です。

足を組みやすい坐禅に適した服装でお越しください。


なお、お抹茶はつきません。


昨年度、坐禅用の大きな座布団を作りました。ふかふかです♪
この大きな座布団をしまう棚も作っちゃいました!




  


Posted by チョコチョコ at 07:00Comments(0)坐禅

2021年09月17日

『夜坐(やざ)のつどい』

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

9月19日(日)「夜坐のつどい」がございます
總光寺では、月に一回、第3日曜日の19時から、夜の坐禅会を開いています。

志納金は500円。お檀家さんは無料です。
坐禅のあと、法話とお茶を飲みながら歓談。
抹茶はつきません。

どなたでも参加できます。
足を組めない方もご心配なく。椅子坐禅もできますよ!



この夏、新調したばかりのふっかふかの座布団でどうぞ!

気軽に参加してくださいね。

感染防止のため、マスク着用をお願いいたします。


  


Posted by チョコチョコ at 15:00Comments(0)坐禅

2019年04月20日

坐禅の夕べにお越しください

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

きのこ杉の花粉がいい具合に飛んで、緑と桜のコントラストがきれいです!





4月21日(日)17:00より、定例坐禅会「坐禅の夕べ」があります。




新しい職場、新しい環境、新学期 。

新しい、未知のものに触れるのはとてもエネルギーを要します。
必死に空気を読んで、周りをよく見て。

大人は自分だけでなく子どもたちの様子にも気を配ります。
この時期、ガチガチに固まった心と身体を、坐禅で解いてみませんか。
種まきで疲れた人もどうぞ。

呼吸を整えると、ゆっくりゆっくり心が落ち着きます。
一緒にすわりましょう。



境内の水子地蔵のそばに水芭蕉が咲きました。




匂い桜はまだまだです。






  


Posted by チョコチョコ at 10:00Comments(0)坐禅

2018年09月14日

書道教室と坐禅の夕べのお知らせ

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

明日9月15日(土)は、午前10時より書道教室があります。9月になってだいぶ過ごしやすくなりました。墨の香りと水の音に癒されながら、筆を持ってみませんか?

9月16日(日)は夕方5時より定例坐禅会です。
坐禅のできる服装でお越しくださいね。


さて、久しぶりに鶴岡の青森屋さんへ行きました。
宝石のようなシャインマスカットのタルト♡






  

Posted by チョコチョコ at 16:52Comments(0)書道教室坐禅

2018年08月03日

週末は書道教室と坐禅の夕べ

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


この週末のお知らせです。


明日8月4日土曜日は書道教室です。
10:00より本堂で開講します。


受講料は500円です。
書道道具と半紙をお持ちください。



明後日8月5日は17:00より定例坐禅会「坐禅の夕べ」があります。どなたでも参加できます。動きやすい服装でおいでください。



毎日暑いですね。
ここに御朱印や拝観でおいでになる方は
「お寺は気持ちいい風が通りますねー」とおっしゃいます。
お寺の周りは緑も多いし、アスファルトも少ないので、街中よりは涼しいかもしれません。


お寺はお盆の準備をしています。
気がついたら8月でした!
森の山供養祭の準備もすすめなくてはicon10



お施餓鬼供養で使う梵天を、息子と作っています。
結構器用なんですよ!
  


Posted by チョコチョコ at 21:10Comments(0)書道教室坐禅

2018年04月14日

坐禅の夕べ

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


明日4月15日 (日曜日)は、總光寺定例坐禅会『坐禅の夕べ』があります。

17:00からです。





坐禅の後は、法話とお茶を飲みながらおしゃべりしましょう。

裸足になって脚を組みますので、ジャージなど柔らかい素材のズボンが適しています。

椅子坐禅もできます。
(椅子の場合はスカートでも大丈夫です)


息を吐ききって腹式呼吸で息を整えます。
庭園の水の音が心地よく聞こえてきます。
お気軽にお越しください。


お問い合わせは總光寺まで

0234-62-2170


写仏体験、写経体験も受付中です。




桜も咲き始めました!







さて、
  


Posted by チョコチョコ at 17:16Comments(0)坐禅

2018年03月25日

すごい!坐禅の効果

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

【お知らせ】4月21日の書道教室は先生が都合でおいでになれません。ですが、教室は開けますのでどうぞ自習においでください。4月7日は通常通り開講します。




庭園の水音を聴きながら坐禅をしてみませんか?





「心が落ち着く」
「やすらぎが得られる」
「よく眠れるようになる」
「くよくよしなくなる」

坐禅にはこうした効果があると言われています。
坐禅の腹式呼吸がセロトニン神経を活性化させて、ストレスで傷ついた前頭前野の機能を回復させるのだそうです。
坐禅を続けていくことで、心と身体の元気が回復していきますよ✨


「最近ポジティブになれない」
「ちょっとしたことで落ち込む」
「イライラしがちで自己嫌悪」

坐禅の腹式呼吸で元気を取り戻しませんか?
庭園の水音、小鳥のさえずり、自然に囲まれた禅寺で、ただひたすらに座ってみましょう。


總光寺では、保育園、子ども会、学校のクラス単位、スポ少の団体の希望にお答えして坐禅会をしてまいりました。
お電話でも、坐禅をできますか?とお問合せいただくことが増えてきました。

そこで、

グループや個人の坐禅体験と、月2回の定例坐禅会「坐禅の夕べ」を企画しました。





坐禅の夕べは第1、第3日曜日の夕方5時からです。

さっそく4月1日(日)17:00から始めますよ!


座れない方、ご心配なく。
椅子で坐禅をしていただけます。

お気軽にお声掛けくださいねkao1

お問い合わせ 0234-62-2170

#総光寺#總光寺#酒田市#酒田市松山エリア#国指定名勝庭園 #蓬莱園#県天然記念物 #きのこ杉#山形の宝#松山の宝#抹茶#寺嫁#坐禅体験#坐禅#zen#zendaya #定例坐禅会  


Posted by チョコチョコ at 01:18Comments(0)坐禅