2018年11月30日
娘は「ママ振り」& 明日は書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今日は少し寒いですね。
昨年の11月中旬からの雪を思うと、まだまだ過ごしやすいです。
年末に向けて、雪囲いや冬支度、年始のご挨拶で着る着物の準備などなど、することは満載です!
今年のお正月は、娘に私の振り袖を着てもらう予定です。
一昨年、娘の振り袖をレンタルしたらすごく高くて、目が飛び出ました
振り袖は特別なんですね。
「ママ振」、母親が着た振り袖のことだそうです。
私はせっかく用意してもらったのに、成人式しか着なかったので、かなり勿体ないことをしたと感じています。
娘に見せたら気に入って「お正月はこれ着たい!」と言ったので、着てもらうことになりました。
何しろバブルの頃の振り袖。
かなり時代遅れ!と思って箪笥にしまっていたのですが、呉服屋さんに相談したところ、帯や小物類を変えることで今でも着れますよ、と言っていただきました。

かつて兄と私が大学生で、それぞれ一人暮らしの仕送りと学費
とてもとても経済的に大変な中で、両親が用意してくれた振り袖。
私の父はもちろん、亡くなった母もきっと喜んでくれると思います。
さて。
その娘は、期末テストの真っ最中です。
テストで半日のはずですが、ここ2日はお弁当を持って行っています。
午後も先生に質問して学校で勉強するのだとか。
よほど切羽詰まってると見ました…!
今日のテストはどうだったのでしょうか?
不定詞がわからない!という娘に出来るだけ噛み砕いて教えます。
日本語を英語にすることでいっぱいいっぱいで、なかなか時制まで気が回らないんです。
お絵かき帳に、ほぼほぼ走り書き

「時制を気にしろー!!!」
教えている時に、私が書いたものを、素直にノートに書いておりましたが、今回はどうでしょうか〜フフン。
頭の中で日本語と英語を変換している状態から、英語で掴むようになるといいのですが。
さて、明日12月1日(土)は書道教室です。

午前10時本堂でお待ちしています。
持ち物は書道道具と半紙です。
受講料はワンコイン、500円です。
年賀状、のしの表書き、住所や名前の書き方、写経など、それぞれ書きたいものに取り組んでください。

今日は少し寒いですね。
昨年の11月中旬からの雪を思うと、まだまだ過ごしやすいです。
年末に向けて、雪囲いや冬支度、年始のご挨拶で着る着物の準備などなど、することは満載です!
今年のお正月は、娘に私の振り袖を着てもらう予定です。
一昨年、娘の振り袖をレンタルしたらすごく高くて、目が飛び出ました

振り袖は特別なんですね。
「ママ振」、母親が着た振り袖のことだそうです。
私はせっかく用意してもらったのに、成人式しか着なかったので、かなり勿体ないことをしたと感じています。
娘に見せたら気に入って「お正月はこれ着たい!」と言ったので、着てもらうことになりました。
何しろバブルの頃の振り袖。
かなり時代遅れ!と思って箪笥にしまっていたのですが、呉服屋さんに相談したところ、帯や小物類を変えることで今でも着れますよ、と言っていただきました。

かつて兄と私が大学生で、それぞれ一人暮らしの仕送りと学費

とてもとても経済的に大変な中で、両親が用意してくれた振り袖。
私の父はもちろん、亡くなった母もきっと喜んでくれると思います。
さて。
その娘は、期末テストの真っ最中です。
テストで半日のはずですが、ここ2日はお弁当を持って行っています。
午後も先生に質問して学校で勉強するのだとか。
よほど切羽詰まってると見ました…!
今日のテストはどうだったのでしょうか?
不定詞がわからない!という娘に出来るだけ噛み砕いて教えます。
日本語を英語にすることでいっぱいいっぱいで、なかなか時制まで気が回らないんです。
お絵かき帳に、ほぼほぼ走り書き


「時制を気にしろー!!!」
教えている時に、私が書いたものを、素直にノートに書いておりましたが、今回はどうでしょうか〜フフン。
頭の中で日本語と英語を変換している状態から、英語で掴むようになるといいのですが。
さて、明日12月1日(土)は書道教室です。

午前10時本堂でお待ちしています。
持ち物は書道道具と半紙です。
受講料はワンコイン、500円です。
年賀状、のしの表書き、住所や名前の書き方、写経など、それぞれ書きたいものに取り組んでください。
2018年11月30日
御朱印『雪のきのこ杉』
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
季節限定御朱印『雪のきのこ杉』始めます。
春の『匂い桜』から始まった季節限定御朱印も、ふじ、あじさい、すいれん、いちょうと続いてきました。

般若心経にある「諸行無常」
縁によって生じる全ての現象は、常に変化して留まらないという真理を、總光寺の季節限定御朱印に込めました。
庭園は、季節の移り変わりを手に取るように感じます。
同じ日はありません。
花が咲いたり、楓が色づいたり、池の睡蓮が朝になると咲いて夕方に花を閉じます。
子供の成長もまた、無常ですね!
日に日にできることが増えていきますよね。
笑った。
寝返りをした。
ハイハイができた。
つかまり立ちをした。
歩いた。
我が家の息子は、算数の学習で九九を覚えています。
昨日は言えなかった6の段が、今日は言えるようになりました。
夏から始めたサッカーは、ドリブルがだんだん上手になってきました。
留まることなく変化していく家族や私の1日1日を、大切に過ごしていきたいと思います。
たくさんの方にお参りいただき、そして季節限定御朱印を手に取っていただきありがとうございました。
これからも、總光寺は皆さまにみ教え触れていただく取り組みをしていきたいと思います。
11月30日(金)は今年の拝観最終日となります。4庭園めぐりも同じく最終日です。
晩秋の庭園を見ながらお抹茶はいかがでしょうか。
写仏体験、写経体験、坐禅体験、書道教室、坐禅の夕べは12月いっぱい実施します。
こちらもお気軽にお声掛けくださいね。
今年はたくさんの方々においでいただきありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

季節限定御朱印『雪のきのこ杉』始めます。
春の『匂い桜』から始まった季節限定御朱印も、ふじ、あじさい、すいれん、いちょうと続いてきました。

般若心経にある「諸行無常」
縁によって生じる全ての現象は、常に変化して留まらないという真理を、總光寺の季節限定御朱印に込めました。
庭園は、季節の移り変わりを手に取るように感じます。
同じ日はありません。
花が咲いたり、楓が色づいたり、池の睡蓮が朝になると咲いて夕方に花を閉じます。
子供の成長もまた、無常ですね!
日に日にできることが増えていきますよね。
笑った。
寝返りをした。
ハイハイができた。
つかまり立ちをした。
歩いた。
我が家の息子は、算数の学習で九九を覚えています。
昨日は言えなかった6の段が、今日は言えるようになりました。
夏から始めたサッカーは、ドリブルがだんだん上手になってきました。
留まることなく変化していく家族や私の1日1日を、大切に過ごしていきたいと思います。
たくさんの方にお参りいただき、そして季節限定御朱印を手に取っていただきありがとうございました。
これからも、總光寺は皆さまにみ教え触れていただく取り組みをしていきたいと思います。
11月30日(金)は今年の拝観最終日となります。4庭園めぐりも同じく最終日です。
晩秋の庭園を見ながらお抹茶はいかがでしょうか。
写仏体験、写経体験、坐禅体験、書道教室、坐禅の夕べは12月いっぱい実施します。
こちらもお気軽にお声掛けくださいね。
今年はたくさんの方々においでいただきありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
2018年11月16日
書道教室と坐禅も夕べ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ。
紅葉が終わりに差し掛かり、冬支度も始まりました。山門など、雪囲いの準備が始まっています。
週末のお知らせです。
明日は書道教室です。
どなたでも参加できます。
11月17日(土)10:00〜12:00
書道道具と半紙をお持ちください。
受講料500円です。
11月18日(日)17:00か
『坐禅の夕べ』定例坐禅会があります。
坐禅のできる服装でおいでください。
参加料は500円です。
椅子坐禅もできます。

なお、11月18日(日)の午前中は、合同上げ法事がありますので、拝観はお休みです。
午後は拝観できます。
どうぞお待ちしております。
紅葉が終わりに差し掛かり、冬支度も始まりました。山門など、雪囲いの準備が始まっています。
週末のお知らせです。
明日は書道教室です。
どなたでも参加できます。
11月17日(土)10:00〜12:00
書道道具と半紙をお持ちください。
受講料500円です。
11月18日(日)17:00か
『坐禅の夕べ』定例坐禅会があります。
坐禅のできる服装でおいでください。
参加料は500円です。
椅子坐禅もできます。

なお、11月18日(日)の午前中は、合同上げ法事がありますので、拝観はお休みです。
午後は拝観できます。
どうぞお待ちしております。
2018年11月10日
2018年11月02日
明日は書道教室& 4庭園めぐり
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
明日、11月3日(土)は書道教室です。

平成最後の年賀状が発売されましたね。
今年は手書き年賀状を出してみませんか?
私がいただく中で、子供の写真付き年賀状は、年齢的にだんだんと数が少なくなりました。
文字やイラストと、家族や仕事の近況を書いた年賀状が多くなりました。そして、健康を気遣う言葉が添えてあるものが多いです。
今年は子供の受験、お弁当がんばろうね!とお互い励まし合って年賀状をやり取りしました。
来年の年賀状は何を書こうかなぁ♪
今年こそは、年末に慌ててじゃなく、余裕を持って
年賀状を書きたいです。

さて、今庭園の紅葉はこのような感じです。
例年に比べてやや遅めです。
庄内三十三観音ご開帳も終わり、静かな秋の庭園をお楽しみくださいませ。

庄内国指定名勝4庭園めぐりも絶賛開催中です。
明日、11月3日(土)は書道教室です。

平成最後の年賀状が発売されましたね。
今年は手書き年賀状を出してみませんか?
私がいただく中で、子供の写真付き年賀状は、年齢的にだんだんと数が少なくなりました。
文字やイラストと、家族や仕事の近況を書いた年賀状が多くなりました。そして、健康を気遣う言葉が添えてあるものが多いです。
今年は子供の受験、お弁当がんばろうね!とお互い励まし合って年賀状をやり取りしました。
来年の年賀状は何を書こうかなぁ♪
今年こそは、年末に慌ててじゃなく、余裕を持って
年賀状を書きたいです。

さて、今庭園の紅葉はこのような感じです。
例年に比べてやや遅めです。
庄内三十三観音ご開帳も終わり、静かな秋の庭園をお楽しみくださいませ。

庄内国指定名勝4庭園めぐりも絶賛開催中です。