2014年12月31日
除夜の鐘 & 元朝祈祷
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
いよいよ12月31日、大晦日です。
1年があっという間に過ぎていきますね。
今年も本当に早かったです。
さて、大晦日といえば除夜の鐘。

この除夜の鐘ですが、禅宗寺院では元々、毎日夕方に、鐘を108回撞くという決まりがありました。
それを、年の変わり目に行うことによって、その年1年を反省し、次の年が良いものであるようにお祈りする今の「除夜の鐘」ができました(成立理由は諸説あり、これは一例です)。108という数字は、我々人間の煩悩の数だともいわれていますので、鐘を撞くことで煩悩を払うように願うのです。(参考:曹洞宗公式HP)
一般的には107回を旧年中に、残り1回を新年になった時に撞くとされています。
總光寺では、住職が108回を略して18回撞きます。
時間は11時45分ころです。
一般のかたは、このあと25時まで除夜の鐘を撞くことができます。
「鐘を撞くときの作法はあるんですか?」と、よく聞かれます。
鐘を撞く場合にお唱えする「鳴鐘の偈(めいしょうのげ)」というものがあります。
「三塗八難 息苦停酸 法界衆生 聞声悟道(さんずはーなん、そっくじょうさん、ほっかいしゅじょう、もんしょうごどう)」
これはちょっと難しいので、住職におまかせください
1年を振り返り新しい1年がよい年でありますように、という気持ちで手を合わせ、一礼し、鐘を撞きましょう。撞いたらまた手を合わせ一礼します。
鐘を撞いたあとは、本堂にどうぞ。
住職が「元朝祈祷」をしていますので、どうぞあがってお座り下さい。
もちろん、本尊様にお参りだけでもいいですよ。
2年前、真っ暗だった境内に、總光寺護持会が常夜灯をつけてくれましたのでどうぞご安心下さい。

10年以上も破損していた灯籠にもあたたかい明かりが灯ります。

除夜の鐘を撞き、新年を總光寺で迎えようと思ってくださるみなさん、ありがとうございます。
どうぞ気をつけてお越しください。
お待ちしております。
總光寺 除夜の鐘
⒈時間 11時50分から25時まで
⒉ 駐車場 山門前
⒊ 対象 どなたでも

いよいよ12月31日、大晦日です。
1年があっという間に過ぎていきますね。
今年も本当に早かったです。
さて、大晦日といえば除夜の鐘。

この除夜の鐘ですが、禅宗寺院では元々、毎日夕方に、鐘を108回撞くという決まりがありました。
それを、年の変わり目に行うことによって、その年1年を反省し、次の年が良いものであるようにお祈りする今の「除夜の鐘」ができました(成立理由は諸説あり、これは一例です)。108という数字は、我々人間の煩悩の数だともいわれていますので、鐘を撞くことで煩悩を払うように願うのです。(参考:曹洞宗公式HP)
一般的には107回を旧年中に、残り1回を新年になった時に撞くとされています。
總光寺では、住職が108回を略して18回撞きます。
時間は11時45分ころです。
一般のかたは、このあと25時まで除夜の鐘を撞くことができます。
「鐘を撞くときの作法はあるんですか?」と、よく聞かれます。
鐘を撞く場合にお唱えする「鳴鐘の偈(めいしょうのげ)」というものがあります。
「三塗八難 息苦停酸 法界衆生 聞声悟道(さんずはーなん、そっくじょうさん、ほっかいしゅじょう、もんしょうごどう)」
これはちょっと難しいので、住職におまかせください

1年を振り返り新しい1年がよい年でありますように、という気持ちで手を合わせ、一礼し、鐘を撞きましょう。撞いたらまた手を合わせ一礼します。
鐘を撞いたあとは、本堂にどうぞ。
住職が「元朝祈祷」をしていますので、どうぞあがってお座り下さい。
もちろん、本尊様にお参りだけでもいいですよ。
2年前、真っ暗だった境内に、總光寺護持会が常夜灯をつけてくれましたのでどうぞご安心下さい。

10年以上も破損していた灯籠にもあたたかい明かりが灯ります。

除夜の鐘を撞き、新年を總光寺で迎えようと思ってくださるみなさん、ありがとうございます。
どうぞ気をつけてお越しください。
お待ちしております。
總光寺 除夜の鐘
⒈時間 11時50分から25時まで
⒉ 駐車場 山門前
⒊ 対象 どなたでも
2014年12月30日
準備も大詰め!門松と除雪
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

さて、いよいよ門松もたてました。

雨で雪が溶けて、除夜の鐘をつきにいらっしゃる方には足元が安全です。

あとは、ここ!
本堂正面の入り口です。

お寺の本堂正面というものは閉めてあるのが本来なのですが、總光寺は檀信徒の入り口が拝観者入り口になっているため、檀信徒の皆さんは正面から出入りすることになったらしいのです。
冬は屋根の雪が落ちて、積雪が人の背丈ほどになります。
元旦のお参りのために、シルバー人材センターのいつも手入れをしてくれる方が来て除雪してくださいます。
元旦は穏やかな天気になりますように。

今日は朝から庫裏の大掃除をしています。
夫は子供達と買い物に出かけて私は休憩中

明日はいよいよ大晦日ですね!
除夜の鐘について、後ほどアップしますので少々お待ちください

2014年12月29日
正月花
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

今日は午前中に生け花のお稽古に行ってきました。
年末最後のお稽古は正月花のお稽古です。
帰宅後、礼の間にさっそく活けてみました。
金銀の水引で華やかに。

サイズ感はこんな感じです。

本堂の入り口正面にも活けました。
こうしてみると、アイリスにもう少し角度をつけた方がいいかも…

あと、お正月の準備は、門松、お餅、お屠蘇と国旗&仏旗。
あとは私の年賀状とおせち料理。
限られた時間を段取りよく使わなければ

2014年12月29日
鶴岡『青森屋』& 映画『 ベイマックス』
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
年末年始の忙しくなる直前に、子どもたちを遊びに連れていくのは、親としての最優先事項!
息抜きに出かける時間をひねり出すのに、もう必死です
この日は夕方に鶴岡に用事があったので、一緒に娘も連れて行きました。
「一食分の家族の食事を作る」家庭科の冬休み課題があり、買い物も自分でした方がいいよと言って。
その帰りに連れて行きたいお店があったのです。
鶴岡駅前の「青森屋」さんという果物屋さんに併設しているカフェです。
旬のフルーツをふんだんに使ったタルトや、フルーツサラダ、フレッシュフルーツジュースが絶品なのです
もう夕方の6時近かったので、ケーキの種類は2つからチョイス。
「あまおう」いちごミルクのタルト

私はアールグレイ、娘はアイスティー。
アイスティーもポットサービスはうれしいですね。


女の子はこういうお店絶対好き。
私たちは1番上の屋根裏部屋のテーブルに座りました。



12月23日は保育園が休みの息子も連れてイオンシネマ三川へ
子どもたち念願の「ベイマックス」を観ました。
「どうせ忙しくて観に行けないんでしょ」と諦めモードだった娘は大喜びでした。

「お姉ちゃん、大きいね〜
」
とても面白くてステキな映画でした。
ケーキも映画も、子どもたちが喜んでくれたらそれで幸せ。
連れて行けてよかった、本当によかったです。

年末年始の忙しくなる直前に、子どもたちを遊びに連れていくのは、親としての最優先事項!
息抜きに出かける時間をひねり出すのに、もう必死です

この日は夕方に鶴岡に用事があったので、一緒に娘も連れて行きました。
「一食分の家族の食事を作る」家庭科の冬休み課題があり、買い物も自分でした方がいいよと言って。
その帰りに連れて行きたいお店があったのです。
鶴岡駅前の「青森屋」さんという果物屋さんに併設しているカフェです。
旬のフルーツをふんだんに使ったタルトや、フルーツサラダ、フレッシュフルーツジュースが絶品なのです

もう夕方の6時近かったので、ケーキの種類は2つからチョイス。
「あまおう」いちごミルクのタルト


私はアールグレイ、娘はアイスティー。
アイスティーもポットサービスはうれしいですね。


女の子はこういうお店絶対好き。
私たちは1番上の屋根裏部屋のテーブルに座りました。



12月23日は保育園が休みの息子も連れてイオンシネマ三川へ

子どもたち念願の「ベイマックス」を観ました。
「どうせ忙しくて観に行けないんでしょ」と諦めモードだった娘は大喜びでした。

「お姉ちゃん、大きいね〜

とても面白くてステキな映画でした。
ケーキも映画も、子どもたちが喜んでくれたらそれで幸せ。
連れて行けてよかった、本当によかったです。
2014年12月28日
掃除、掃除、準備!
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今日も朝から掃除の続きです。
年頭のご挨拶をする「礼の間」の準備です。
檀信徒のみなさまは、本尊さまと各家のお厨子をお参りしたあと、「お正月礼」を持ってこのお部屋にいらっしゃいます。住職と私たち家族はここで年頭のご挨拶をさせていただくのです。

ここにはほぼ一日中座っています。
朝8時半くらいから4時くらいまで!食事は交代でとります。
今年は始めて娘も着物を、息子はお坊さんの着物を着ますよ
当主の方だけでなく、どうぞご家族で礼の間にお越し下さいね。
子どもさんにはお菓子をご用意しています
今日も家族みんなで掃除と準備です。
息子は大はりきり

住職は灰作務(はいざむ)。
灰をととのえて、「灰ならし」でギュッと押します。

カメラを向けると緊張します

ご供養じゃない場合はロウソクも高坏も赤になります。

本尊さまのいらっしゃる台を須弥壇(しゅみだん)と言います。
ここは僧侶だけが登ることができるのだそうです。
なので、私は掃除道具を住職に渡して「ここはよろしく
」
娘は板の廊下と土間を掃除したあと、檀信徒のみなさんにお渡しするものの準備も。
本当に働きものです。えらいぞ!

娘が立派に寺族としての務めをはたしてくれています。
ぜんぜん宿題が進まない!と焦っていますが、ゴメンねとしか言えない…
もうちょっとがんばって。美味しいものをご馳走するからね!
きっと弟もお姉ちゃんの姿を見てがんばってくれると思います。
こんな風にして、家族みんなで協力してお正月を迎える準備をしています。
あとは消化にいいものを食べて、身体を冷やさず、早く寝て体調を整えます。
風邪を引かないようにみんなで気をつけなければ

今日も朝から掃除の続きです。
年頭のご挨拶をする「礼の間」の準備です。
檀信徒のみなさまは、本尊さまと各家のお厨子をお参りしたあと、「お正月礼」を持ってこのお部屋にいらっしゃいます。住職と私たち家族はここで年頭のご挨拶をさせていただくのです。

ここにはほぼ一日中座っています。
朝8時半くらいから4時くらいまで!食事は交代でとります。
今年は始めて娘も着物を、息子はお坊さんの着物を着ますよ

当主の方だけでなく、どうぞご家族で礼の間にお越し下さいね。
子どもさんにはお菓子をご用意しています

今日も家族みんなで掃除と準備です。
息子は大はりきり


住職は灰作務(はいざむ)。
灰をととのえて、「灰ならし」でギュッと押します。

カメラを向けると緊張します


ご供養じゃない場合はロウソクも高坏も赤になります。

本尊さまのいらっしゃる台を須弥壇(しゅみだん)と言います。
ここは僧侶だけが登ることができるのだそうです。
なので、私は掃除道具を住職に渡して「ここはよろしく

娘は板の廊下と土間を掃除したあと、檀信徒のみなさんにお渡しするものの準備も。
本当に働きものです。えらいぞ!

娘が立派に寺族としての務めをはたしてくれています。
ぜんぜん宿題が進まない!と焦っていますが、ゴメンねとしか言えない…

もうちょっとがんばって。美味しいものをご馳走するからね!
きっと弟もお姉ちゃんの姿を見てがんばってくれると思います。
こんな風にして、家族みんなで協力してお正月を迎える準備をしています。
あとは消化にいいものを食べて、身体を冷やさず、早く寝て体調を整えます。
風邪を引かないようにみんなで気をつけなければ

2014年12月27日
年末年始の準備★フルスロットル!
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
年末年始はお寺が2番目に忙しい時期です。
小6の娘が冬休みに入って、家族総出で準備を始めています。
今日の午前中は位牌堂の掃除。

冬の總光寺は外と同じ寒さなので、重装備で掃除中。
どのくらいの寒さかと言うと…
水あげのための水が凍っていました。
けっこう厚めの氷。ガツガツやってやっと割れました。

もっと冷え込むとバケツ全体が凍るのです。
とてもとても持てません。
ああ、またこの時期…。リスはどうしているんだろう。
さて、現在の境内はこんな感じです。

拝観者入り口です。

雪をまとったツツジ。
鯉たちはうっすらと張った氷の下でじっとしています。

庭園に面した縁側から見た景色です。
もうすぐ屋根に雪が届いてしまうので、雪を崩しておかなければ。

保育園は今日で終わり。
うちのこととお寺のことと、おせち料理。
マルチタスクで頑張ります

年末年始はお寺が2番目に忙しい時期です。
小6の娘が冬休みに入って、家族総出で準備を始めています。
今日の午前中は位牌堂の掃除。

冬の總光寺は外と同じ寒さなので、重装備で掃除中。
どのくらいの寒さかと言うと…
水あげのための水が凍っていました。
けっこう厚めの氷。ガツガツやってやっと割れました。

もっと冷え込むとバケツ全体が凍るのです。
とてもとても持てません。
ああ、またこの時期…。リスはどうしているんだろう。
さて、現在の境内はこんな感じです。

拝観者入り口です。

雪をまとったツツジ。
鯉たちはうっすらと張った氷の下でじっとしています。

庭園に面した縁側から見た景色です。
もうすぐ屋根に雪が届いてしまうので、雪を崩しておかなければ。

保育園は今日で終わり。
うちのこととお寺のことと、おせち料理。
マルチタスクで頑張ります

2014年12月21日
コメダ珈琲のシロノワール
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
新潟のイオン青山がリニューアルしたときに新しいテナントとして入ったコメダ珈琲店。
ここのシロノワールが大好き。
温かいパンの上のソフトクリーム
もうたまりません!

みんなでシェアします、と伝えたところ、
「では、普段は6等分なんですが、8等分にしますね
」
いや〜すばらしい!
こういうことが普通にさらっと言えるんですよね!
また行きたくなるお店ってこういうところが違うんだなぁ。
こちらは、父がオーダーしたシナモンウィンナコーヒー。
てっきりコーヒーだと思っていたので、これを頼むなんて意外でした

シロノワールもコーヒーもとても美味しく大満足です。
いつかモーニングで来たいな〜。

さて、いよいよ年末!
どこのお寺でも慌ただしく年末年始の準備が始まっていると思います。
ここ總光寺でも、私の回復を待って明日あたりからいよいよ始動します。
こんな感じなので、子どもたちのためのクリスマスの準備が後回しになってしまうのです
クリスマス、お寺のお正月支度、家族のお正月支度、おせち料理、気になることは山ほどあります。
もう寝込んでいられません
お正月が過ぎると、こういう感じです。
「燃えたよ、燃え尽きた …、 真っ白にな」
どうかどうか、無事に新年を迎えられますように。
穏やかな天候でありますように。

新潟のイオン青山がリニューアルしたときに新しいテナントとして入ったコメダ珈琲店。
ここのシロノワールが大好き。
温かいパンの上のソフトクリーム

もうたまりません!

みんなでシェアします、と伝えたところ、
「では、普段は6等分なんですが、8等分にしますね

いや〜すばらしい!
こういうことが普通にさらっと言えるんですよね!
また行きたくなるお店ってこういうところが違うんだなぁ。
こちらは、父がオーダーしたシナモンウィンナコーヒー。
てっきりコーヒーだと思っていたので、これを頼むなんて意外でした


シロノワールもコーヒーもとても美味しく大満足です。
いつかモーニングで来たいな〜。

さて、いよいよ年末!
どこのお寺でも慌ただしく年末年始の準備が始まっていると思います。
ここ總光寺でも、私の回復を待って明日あたりからいよいよ始動します。
こんな感じなので、子どもたちのためのクリスマスの準備が後回しになってしまうのです

クリスマス、お寺のお正月支度、家族のお正月支度、おせち料理、気になることは山ほどあります。
もう寝込んでいられません

お正月が過ぎると、こういう感じです。
「燃えたよ、燃え尽きた …、 真っ白にな」
どうかどうか、無事に新年を迎えられますように。
穏やかな天候でありますように。
2014年12月19日
熱と書道
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

新潟から帰ってきて寒気を感じて熱を出していました

朝、頭痛と背中の痛みを感じて、内科を受診すると、38.6℃まで熱が上がっていました。
検査の結果、インフルエンザは陰性でした。
1本点滴を受けて午後はずっと寝ていたら、夕方には熱が下がりました。
「1日で熱を下げるって、お母さんはやっぱりスゴイね」と娘。
そう、寺嫁とお母さんは寝込んでいられないのです

さて、明日12月20日土曜日は書道教室です。

いよいよ今年最後の書道教室です。
娘は小学校の書き初めの練習をすると張り切っています。
そのわりにお手本を忘れて、学校に取りに行きました


⒈ 実施日 12月20日(第1・3土曜日)
⒉ 時間 午前10時〜12時
3.場所 總光寺 本堂
4. 講習費 1回 500円
⒌ 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など
般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。
講師は、
法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐 俊道師です
とても丁寧に教えてくださいます。
申し込みは必要ありません。直接總光寺本堂にお越しください

明日は、風邪を移してしまうといけないので私は書道教室に出ませんが、住職がおりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2014年12月18日
新潟「あま太郎」のたい焼き
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
息子と所用で新潟に帰省しています。
昨日は羽越本線が強風のため運休でした。
今やっと、酒田行きのいなほに乗っています
さて、
11月の末に、新潟の方が總光寺に拝観に来てくださったのですが、そのときのお話で盛り上がったのがこれ!
「あま太郎」のたい焼きです
おそらく私が生まれる前からあったお店です。
小3までこの近くに住んでいたのです。
昔と変わりないお店の外観に泣きそうになりました

昔から変わらないたい焼き!うれしい〜
「およげ!たい焼きくん」がヒットしたときはすごい行列ができていました。

これは、たまごケーキ。素朴な蒸しケーキです。
干しぶどうが苦手で、初めに全部干しぶどうを食べてからケーキを食べたなぁ。懐かしい…。

土曜日の晩を私と兄はとても楽しみにしていました。
「まんが日本昔ばなし」を見て、「クイズダービー」を見て、「8時だよ!全員集合」が始まる前にあま太郎に行ったんです。
兄と私は50円ずつもらって、たい焼きにするかたまごケーキにするか、私はずっと悩んで決められなかったなぁ。
この日は夜更かしも許してもらって「Gメン75」も見ましたよ!見たあとはすごくさびしくなる、そんな後味なのに。
見てください!あま太郎の袋がふたつ。
ひとつは私が買ってきたもの。
もう一つは兄が買ってきてくれました!
「新潟に帰ってきて、おまえが何が一番食べたいかなって考えて、あま太郎に行ってきた」
「えっ、私も行ってきた!」
「な〜んだ!おまえも行ってきたの?」
「でも、ありがとう。」
…というやりとりのあと、兄が買ってきてくれたホカホカのたい焼きを美味しくいただきました。

そしてもうひとつのビックリがありました。
兄の娘は大学1年で東京にいるのですが、関ジャニ∞が大好きなんだとか
初耳でした!そして、先週末の3日間、東京ドーム公演に行ったらしく、2日目は前から7列目だったという話を聞いてビックリ
ビックリとうらやましさで、その後、兄との話がまったく頭に入ってこない!
とりあえず、関ジャニ∞縛りのカラオケに行こう、って兄に伝えてもらうことに
おばちゃん知らなかったよ〜

息子と所用で新潟に帰省しています。
昨日は羽越本線が強風のため運休でした。
今やっと、酒田行きのいなほに乗っています

さて、
11月の末に、新潟の方が總光寺に拝観に来てくださったのですが、そのときのお話で盛り上がったのがこれ!
「あま太郎」のたい焼きです

おそらく私が生まれる前からあったお店です。
小3までこの近くに住んでいたのです。
昔と変わりないお店の外観に泣きそうになりました


昔から変わらないたい焼き!うれしい〜

「およげ!たい焼きくん」がヒットしたときはすごい行列ができていました。

これは、たまごケーキ。素朴な蒸しケーキです。
干しぶどうが苦手で、初めに全部干しぶどうを食べてからケーキを食べたなぁ。懐かしい…。

土曜日の晩を私と兄はとても楽しみにしていました。
「まんが日本昔ばなし」を見て、「クイズダービー」を見て、「8時だよ!全員集合」が始まる前にあま太郎に行ったんです。
兄と私は50円ずつもらって、たい焼きにするかたまごケーキにするか、私はずっと悩んで決められなかったなぁ。
この日は夜更かしも許してもらって「Gメン75」も見ましたよ!見たあとはすごくさびしくなる、そんな後味なのに。
見てください!あま太郎の袋がふたつ。
ひとつは私が買ってきたもの。
もう一つは兄が買ってきてくれました!
「新潟に帰ってきて、おまえが何が一番食べたいかなって考えて、あま太郎に行ってきた」
「えっ、私も行ってきた!」
「な〜んだ!おまえも行ってきたの?」
「でも、ありがとう。」
…というやりとりのあと、兄が買ってきてくれたホカホカのたい焼きを美味しくいただきました。

そしてもうひとつのビックリがありました。
兄の娘は大学1年で東京にいるのですが、関ジャニ∞が大好きなんだとか

初耳でした!そして、先週末の3日間、東京ドーム公演に行ったらしく、2日目は前から7列目だったという話を聞いてビックリ

ビックリとうらやましさで、その後、兄との話がまったく頭に入ってこない!
とりあえず、関ジャニ∞縛りのカラオケに行こう、って兄に伝えてもらうことに

おばちゃん知らなかったよ〜

2014年12月17日
JR運休で足止め
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
昨日から息子を連れて新潟に来ているのですが、暴風警報により羽越線特急いなほが運休でした。
JRのHPで列車運行情報を見て、酒田ー秋田間が運休、となっていたので大丈夫と思い新潟駅に送ってもらったのに、新潟ー酒田間も運休
そしてただいま新潟駅ビルのカフェでひと休み中

もう今日は諦めて、実家でもう一泊。明日松山に帰ります
おお!
新潟駅に高橋優のライヴ告知が

2月15日か…行きたいけど、やはり無理かな…。
2月はましゃ(福山雅治)の冬の大感謝祭もあるんですもの
冬しか出かけられない寺嫁の「出かけたい欲求」が爆発中です。

昨日から息子を連れて新潟に来ているのですが、暴風警報により羽越線特急いなほが運休でした。
JRのHPで列車運行情報を見て、酒田ー秋田間が運休、となっていたので大丈夫と思い新潟駅に送ってもらったのに、新潟ー酒田間も運休

そしてただいま新潟駅ビルのカフェでひと休み中


もう今日は諦めて、実家でもう一泊。明日松山に帰ります

おお!
新潟駅に高橋優のライヴ告知が


2月15日か…行きたいけど、やはり無理かな…。
2月はましゃ(福山雅治)の冬の大感謝祭もあるんですもの

冬しか出かけられない寺嫁の「出かけたい欲求」が爆発中です。