2023年09月15日
ニホンカモシカがやってきた &書道教室と夜座のつどい
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

先日、庫裏から何か動く動物が見えて、カーテンをそっと開けたらニホンカモシカでした!
私がじっと見ているにも関わらず、お散歩でもしているようにノシノシ。
あどけない感じ、子どものようですね。
鐘楼堂を通って山門の方へ歩いて行きました。
庭園には何度か現れているニホンカモシカですが、こんなに近くで見たのは初めてです。
動物たちの森にお邪魔している気持ちで、そっとそっと。
さて、今週末は書道教室と定例坐禅会「夜坐のつどい」があります。どちらも事前の申し込みは要りません。
お気軽にお越しください。
【書道教室】
9月16日(土)10:00〜12:00
習字道具と作品を持ち帰るための新聞紙をお持ちください。受講料は500円です。
月謝制ではなく、行ける時に行く書道教室です。
やっと涼しくなってきたので、新しいことを始めてみませんか?

【夜坐のつどい】
9月17日(日) 19:00〜20:00
脚を組みやすい服装でお越しください。
裸足になります。
参加志納金は500円、お檀家さんは無料です。
椅子坐禅もできます。

坐禅で呼吸を整えて、身体と心にたまった疲れを癒してくださいね。

先日、庫裏から何か動く動物が見えて、カーテンをそっと開けたらニホンカモシカでした!
私がじっと見ているにも関わらず、お散歩でもしているようにノシノシ。
あどけない感じ、子どものようですね。
鐘楼堂を通って山門の方へ歩いて行きました。
庭園には何度か現れているニホンカモシカですが、こんなに近くで見たのは初めてです。
動物たちの森にお邪魔している気持ちで、そっとそっと。
さて、今週末は書道教室と定例坐禅会「夜坐のつどい」があります。どちらも事前の申し込みは要りません。
お気軽にお越しください。
【書道教室】
9月16日(土)10:00〜12:00
習字道具と作品を持ち帰るための新聞紙をお持ちください。受講料は500円です。
月謝制ではなく、行ける時に行く書道教室です。
やっと涼しくなってきたので、新しいことを始めてみませんか?

【夜坐のつどい】
9月17日(日) 19:00〜20:00
脚を組みやすい服装でお越しください。
裸足になります。
参加志納金は500円、お檀家さんは無料です。
椅子坐禅もできます。

坐禅で呼吸を整えて、身体と心にたまった疲れを癒してくださいね。
2023年09月01日
書道教室のお知らせ & 森の山供養祭ありがとうございました
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
9月2日(土)10:00〜12:00
書道教室を開講します。
受講料500円と半紙をお持ちください。
森の山供養祭があって、1ヶ月ぶりの書道教室となります。9月に入りましたがまだまだ暑いですね。
お茶の用意はしておりますが、どうぞ冷たい飲み物などお持ちくださいね。
さて、森の山供養祭2023、無事に終わりました。

ご供養の後、今年は久しぶりにお食事を作って和尚さまにお出ししました。ここ4年ほど、屋根の修理とコロナでお弁当をお持ち帰りいただいていたのです。

高野豆腐と野菜の炊き合わせ
蔵治さんの南禅寺
茄子ごんげ
ご飯と味噌汁
梨
お檀家さん手製の漬物
2日目は、うっかり撮り忘れました
あまりに暑いので、果物の代わりにアイスをお出ししました。
ずっと暑い日が続き後片付けもゆっくりやりました。
今年はお盆から3日後に森の山というハードスケジュール!かなりこたえました…。

暑さを凌ぐために朝5時から作業するのがずっと続いて、8月の第一週から、数を間違えられない緊張、お墓を間違えられない緊張いつも頭にありました。
お盆が終わってひと息入れる暇もなかったので、今年はつくづく年齢を重ねてしまったなと実感しました。
子どもたちが文句も言わず手伝ってくれるのがどれほどありがたかったことか‼︎
本当に助かりました。
一空だって昔はこんなだったのに!

9月2日(土)10:00〜12:00
書道教室を開講します。
受講料500円と半紙をお持ちください。
森の山供養祭があって、1ヶ月ぶりの書道教室となります。9月に入りましたがまだまだ暑いですね。
お茶の用意はしておりますが、どうぞ冷たい飲み物などお持ちくださいね。
さて、森の山供養祭2023、無事に終わりました。

ご供養の後、今年は久しぶりにお食事を作って和尚さまにお出ししました。ここ4年ほど、屋根の修理とコロナでお弁当をお持ち帰りいただいていたのです。

高野豆腐と野菜の炊き合わせ
蔵治さんの南禅寺
茄子ごんげ
ご飯と味噌汁
梨
お檀家さん手製の漬物
2日目は、うっかり撮り忘れました
あまりに暑いので、果物の代わりにアイスをお出ししました。
ずっと暑い日が続き後片付けもゆっくりやりました。
今年はお盆から3日後に森の山というハードスケジュール!かなりこたえました…。

暑さを凌ぐために朝5時から作業するのがずっと続いて、8月の第一週から、数を間違えられない緊張、お墓を間違えられない緊張いつも頭にありました。
お盆が終わってひと息入れる暇もなかったので、今年はつくづく年齢を重ねてしまったなと実感しました。
子どもたちが文句も言わず手伝ってくれるのがどれほどありがたかったことか‼︎
本当に助かりました。
一空だって昔はこんなだったのに!
