2019年03月21日
3月23日から拝観スタート
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
お彼岸ですね!
今年は暖冬で雪も少なく、雪の心配をしないでお墓参りできますよ!
雪囲いの撤去作業に入りました。
今週末3月23日(土)午前9時から拝観スタートします。

今年から拝観料は400円に、行茶(お抹茶)は600円に値上げさせていただくことになりました。
庭園維持のための費用や様々な材料の値上がりのため、どうかよろしくお願いいたします。昨年まで値上げせず現状維持して参りましたが、皆さまのご理解とご協力をお願い致します。

今年は、皆さんに気軽に参加していただける企画を考えています。
こちらの寺嫁ブログやFacebookでどんどん発信しますね。
まずは、22日。明後日ですね。
息子のクラスのみんなに声をかけて『こども禅と学びのつどい』をやります。
冬休みに2日間、このつどいを開講したのです。
「みんなでさっさと冬休みの宿題を終わらせてしまおう!」
「みんなでやれば宿題も楽しくできるかも!」
「だったらお寺で坐禅をして、写仏もしてみたら、落ち着いて宿題がはかどるね!」
こんな感じで、パパッと思いついてクラスのお友だちをお誘いしてみました。
参加した子どもたちが「明日もやって!春休みもやって!」とうれしい感想を言ってくれました。
坐禅と写仏の体験が新鮮だったことと、静かに自分と向き合うことで、「なんかいい感じした〜」のかもしれません。

「心がざわざわしたら、坐禅の呼吸をして心を静める」ことを経験してもらいました。
子どもたちの真剣な表情に成長を感じる、私たちにもうれしいつどいです。
さてさて、お彼岸と息子の春休み、娘は学校とあちこちに泊まりの研修で、いきなりてんやわんやです。
拝観準備も大詰め。頑張ります。しかし
花粉がすごい
お彼岸ですね!
今年は暖冬で雪も少なく、雪の心配をしないでお墓参りできますよ!
雪囲いの撤去作業に入りました。
今週末3月23日(土)午前9時から拝観スタートします。

今年から拝観料は400円に、行茶(お抹茶)は600円に値上げさせていただくことになりました。
庭園維持のための費用や様々な材料の値上がりのため、どうかよろしくお願いいたします。昨年まで値上げせず現状維持して参りましたが、皆さまのご理解とご協力をお願い致します。

今年は、皆さんに気軽に参加していただける企画を考えています。
こちらの寺嫁ブログやFacebookでどんどん発信しますね。
まずは、22日。明後日ですね。
息子のクラスのみんなに声をかけて『こども禅と学びのつどい』をやります。
冬休みに2日間、このつどいを開講したのです。
「みんなでさっさと冬休みの宿題を終わらせてしまおう!」
「みんなでやれば宿題も楽しくできるかも!」
「だったらお寺で坐禅をして、写仏もしてみたら、落ち着いて宿題がはかどるね!」
こんな感じで、パパッと思いついてクラスのお友だちをお誘いしてみました。
参加した子どもたちが「明日もやって!春休みもやって!」とうれしい感想を言ってくれました。
坐禅と写仏の体験が新鮮だったことと、静かに自分と向き合うことで、「なんかいい感じした〜」のかもしれません。

「心がざわざわしたら、坐禅の呼吸をして心を静める」ことを経験してもらいました。
子どもたちの真剣な表情に成長を感じる、私たちにもうれしいつどいです。
さてさて、お彼岸と息子の春休み、娘は学校とあちこちに泊まりの研修で、いきなりてんやわんやです。
拝観準備も大詰め。頑張ります。しかし

2019年03月15日
コーヒーブレイク
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
冬の休館の間は、できるだけゆっくり過ごしていました。明るいうちに夫と2人で出かけるのもこの時期ならでは!
先日、買い物の帰りに松山の自家焙煎珈琲店「草木舎」へ。

あたためたスコーンとコーヒーを楽しみました。
コーヒーの香りとジャズ、きれいな灯りとかわいい多肉植物。刺し子のマット。
コンビニのコーヒーもとっても便利でおいしいけれど、草木舎で過ごすこの時間は特別です。
さて、明日は書道教室です。
皆さまのご参加お待ちしております。
午後のご法事と、お彼岸の準備、いろいろな準備を進めて春の拝観スタートに備えます!花粉に負けない!
冬の休館の間は、できるだけゆっくり過ごしていました。明るいうちに夫と2人で出かけるのもこの時期ならでは!
先日、買い物の帰りに松山の自家焙煎珈琲店「草木舎」へ。

あたためたスコーンとコーヒーを楽しみました。
コーヒーの香りとジャズ、きれいな灯りとかわいい多肉植物。刺し子のマット。
コンビニのコーヒーもとっても便利でおいしいけれど、草木舎で過ごすこの時間は特別です。
さて、明日は書道教室です。
皆さまのご参加お待ちしております。
午後のご法事と、お彼岸の準備、いろいろな準備を進めて春の拝観スタートに備えます!花粉に負けない!
2019年03月14日
書道教室、始まります!
ようこそ「寺嫁つれづれ日記」へ
新年のご挨拶からすっかりご無沙汰して、もう3月です。

まだ雪囲いが取れないので、拝観はもう少し先になります。
拝観スタートに先駆けて、今年の書道教室が始まります。
「書道教室気になってるんですよ」
「これって、誰が行ってもいいんですか?」
よくこういったお話を聞きます。
どなたでも参加できます。
小学生から大人までいらしています。
見学もできますので、ぜひどうぞ!
小学生も、初心者も、般若心経を書いてみたい方も、どなたでも参加していただけます。
【總光寺書道教室】
● 実施日 3 月16日(第1・3土曜日)
● 時間 午前10時〜12時
● 場所 總光寺 本堂
● 受講料 1回 500円
● 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など
般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。
講師は、法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐俊道 師です。
とても優しく丁寧に教えてくださいます。
申し込みは必要ありません。直接總光寺本堂にお越しください
春、一緒に新しいことを始めてみませんか?
お問い合わせ 0234-62-2170

新年のご挨拶からすっかりご無沙汰して、もう3月です。

まだ雪囲いが取れないので、拝観はもう少し先になります。
拝観スタートに先駆けて、今年の書道教室が始まります。
「書道教室気になってるんですよ」
「これって、誰が行ってもいいんですか?」
よくこういったお話を聞きます。
どなたでも参加できます。
小学生から大人までいらしています。
見学もできますので、ぜひどうぞ!
小学生も、初心者も、般若心経を書いてみたい方も、どなたでも参加していただけます。
【總光寺書道教室】
● 実施日 3 月16日(第1・3土曜日)
● 時間 午前10時〜12時
● 場所 總光寺 本堂
● 受講料 1回 500円
● 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など
般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。
講師は、法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐俊道 師です。
とても優しく丁寧に教えてくださいます。
申し込みは必要ありません。直接總光寺本堂にお越しください

春、一緒に新しいことを始めてみませんか?
お問い合わせ 0234-62-2170