アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2014年08月31日

子どもたちと作務

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

今日は日曜日。
子どもたちと一緒に作務をしました。


息子、見よう見まねでモップをかけます。




娘は土間と瑠璃水の掃除。



仲良しきょうだいicon06




みんなで一緒に作務をすると、なんだか楽しいkao1

自分で考えて掃除をさせると、子どもって自分なりに工夫しています。

子どもって手をかけ過ぎないことが大事。
アレコレと口を出さず、ひたすら見守るのが親の修行なんですね。

まだまだだ。むずかしいなぁicon15


  


Posted by チョコチョコ at 21:56Comments(2)なんてことない日常

2014年08月31日

初秋の庭園

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

さわやかな、どこか秋を感じる風が吹いている總光寺です。
心なしか紅葉が始まりつつあるような気がしています。

今週は2回、庭園の撮影があるので、それに併せて草刈をしていただきました。さっぱりすっきりicon12



夏の強い日差しとか躍動感がまぶしくなってきたのは年齢のせいでしょうか??
秋の落ち着いたやわらかい日差しと涼しい風が心地よく感じます。
これから秋が深まっていくのとともに、庭園を眺めながらお抹茶と總光寺オリジナルの和菓子を楽しんでいただくいい時期を迎えます。




さまざまな業者さんがお寺にいらっしゃいますが、庭園の見える座敷にお通しすると「いいですねぇ・・・・」とほっこりしておられます。
運転やパソコンで日々お疲れの方には、庭園の緑と滝の水の音がいつもより染みるようです。
私も実際、忙しいときや悩み事を抱えているとき(→たまにあるんです)に、庭園を眺めているとじんわりしてきて、いつのまにかニュートラルに近づける気がします。

そして、このたて看板のことば。
おそらく先代住職だと思いますが、コレきます、きますicon11





ぜひ、お疲れの方、国指定名勝庭園「蓬莱園」を見にいらしてください。一緒にお抹茶もどうぞ。

上生菓子は御予約いただいておりますが、本日、すこし用意がございます。お尋ねください。





  


Posted by チョコチョコ at 12:16Comments(0)境内のようす

2014年08月31日

リスの冬支度が始まりました

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

庫裡(お寺の住まいの部分)から何気なく外を見ていると、何かが動いています。

猫?
タヌキ?
いえいえ、もっと小さい!




これはリス!
グレーで、しっぽがオレンジ色。



さきほどの塀の上は復路。
クルミを運ぶ往路は下を通っています。
古いクルミの木があるのですが、先に落ちた青いクルミの身をくわえて行ったり来たりしていますよ。
クルミをリスの貯蔵庫まで運んでいるんだなぁicon12
最近涼しくなったので、冬に向けて集め始めたのかもしれません。


危機管理対策バッチリkya-  


Posted by チョコチョコ at 01:36Comments(0)境内のようす

2014年08月30日

日帰りで里帰り

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


昨日の29日金曜日は、本当に、本当にひさしぶりに一日自由に過ごせる日でした。
学校勤めのとき、お世話になった先生と1年ぶりに会う約束していたのですが、急用でキャンセルになってしまいました。

そこで、朝8時過ぎに思い立ったことは

「いなほに乗って新潟に行こうkao3




途中で「きらきらうえつ」とすれ違う。




8月はじめに帰ったときは、息子が熱を出し、たった22時間の滞在の間ほとんど洗濯と看病だったので、母のお見舞いもゆっくりできなかったのです。母も現在、一時的に退院していると聞き、ぱぱっと支度をして、すべてのことは夫に任せ家を出ました。
たまにこういうことがないと夫の家事能力も低下するので、ときどきは全部任せてしまうことに!
だって、深海魚は真っ暗な深海で生活しているから目がなくなってしまった種もあるとか!あああ、大変、それはだめだめicon10


余目駅から母に電話すると、今日はとても体調がいいとのこと。
うちに帰るけど、伊勢丹にも行きたいと伝えると、なんと母も行きたいと言いました。最近は思うように食べられなくておかゆとかゼリー食を食べていたらしいのですが、つい2,3日前から大丈夫らしく、気分転換にぶらりと行ってみたいそうで、少しは元気になった母にうれしくなりました。それで、無理のないように休みながら母子そろって出かけました。

入り口をくぐると化粧品カウンターがずらり。陶器肌の美容部員さんがやさしく微笑みます。これよ、これこれ!
ついさっきまで、熊とか蛇とかの世界にいたのに!


ああ、伊勢丹!
あのファウンデーションはいったいどうなの!
新色の口紅は!
あのお肌の内側の細胞に働きかけてリフトアップする化粧水は!?


前から気になっていた
カバー力はあるのに厚塗りにならない、それでいてTゾーンも崩れにくいファウンデーションをためさせてもらい予約。9月5日発売のキットが、このキラキラした世界から届くことにicon12

しかし、人間ってバランスをとるようにできている。
お寺の忙しいときは、お化粧してもどうせ汗をかいてしまうので、日焼け止めだけ塗って首にタオルというありさま。それが続いてマックスに達するとキラキラした世界のものを欲するという・・・。

食べ物だってそうです。
精進料理が続いて、食べたくなったのはこれ!




まだまだですなicon10



ゆっくり、ゆっくり休みながら母と伊勢丹をぐるっと回って、いいものを見て目の保養。
お見舞いのつもりが、久しぶりのリフレッシュにもなりました。

地下のコーヒースタンドで休憩。コーヒーとチーズドックのセット。



焼きたてのアツアツheartとろりチーズが!



来週は夫が不在になるのでやや忙しい日々ですが、一年のうちでもっとも忙しい時期は終わりました。

刺し子の花ふきんも縫いたいし、娘のリクエストのチーズケーキも焼いてみたい。


関ジャニ∞の24時間テレビを録画するためHDの容量を確保して、と。

もう、夫が録画した見ていない「相棒」がいっぱい!
何とかして!

おっとっと....つい手が滑って....わざとじゃなく...あららららkao4



  


Posted by チョコチョコ at 15:06Comments(0)なんてことない日常

2014年08月29日

鶴岡 白山のだだちゃ豆

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

鶴岡白山のだだちゃ豆をいただきましたicon12

枝豆はみんな大好き。特にひいばあと息子と私。
枝豆はヘルシーなスナックとして、世界でも注目されていますよね。

ああああああ、美味しいicon12




庄内は美味しいものばかり。
命をいただく私は、命に感謝して私にできることを誠実に。

ごちそうさまでしたkao1
  


Posted by チョコチョコ at 10:31Comments(3)美味しいもの

2014年08月28日

新潟の名物!みかづきの「イタリアン」

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

以前新潟で食べた、みかづきのイタリアンをご紹介します!
何度かテレビで紹介されたので、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、新潟市民にとってはソウルフードなんです。

新潟で
「イタリアン食べよう」と言ったらイタリア料理ではなく、コレkya-



イタリアンというのは、もやしと焼きそばの太い麺を炒めたものにミートソースがかかっているもの。


みかづきは新潟を代表するのファストフード店。
あずきアイスも素朴でおいしいんですよ!

みかづきのイタリアンのスゴさは、あらゆる世代に、あらゆる時間帯で求められているところなんですicon12

つまり、学校帰りの女子高生にも、たくさんは食べられない年配の方も、帰ってまた晩ご飯を食べる部活帰りの男子高校生にも、ママと子どもにも、ちょうどいいのです。

店構えだって、「おひとりさま」を気にする感じでもなく、子連れが躊躇するわけでもなく、ほどほどに、ほどほどなんです。
ランチには遅いけど少し食べたいな、って時にちょうどいいのですicon23

値段だって300円ちょっと。
クーポンがあれば、270円くらいになると思います。

ましゃ(福山雅治)も、新潟のライブでご当地グルメをリポートする時にイタリアンを食べていたっけ。

ぜひぜひ、新潟に行く機会があれば試していただきたい新潟の味です。
  


Posted by チョコチョコ at 16:14Comments(2)美味しいもの

2014年08月28日

永代供養墓のこと

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

森の山供養祭が終わり、翌日の25日。
娘と息子、ひいばあを学校や保育園、デイサービスにそれぞれ送り出し、後片付けを始めました。
拝観のお客さま、お檀家さんがお見えになって、まだまだ忙しくしております。


この日の朝「これから永代供養墓の契約をして納骨をしたい」という電話がありました。
なんでも、ネットで永代供養墓を検索してくださって總光寺にたどり着いたとのこと。

「実際にご覧になってからがよろしいのでは・・・」と申し上げましたが、すでにHPやブログをご覧になっているので、おおよそのイメージはつかめているご様子です。
まもなく總光寺においでになったので、実際に見ていただき説明をして契約の運びとなり、納骨して御供養をしました。



總光寺の永代供養墓で、選択肢は二つです。

【1】 33箇所設けられている永代個人墓に入る。
  13年間、または17年間の契約で、その間は墓石に好きな文字を入れることができます。その間、年会費を頂戴します。



【2】 中央の仏舎利塔の中に合葬する。
  はじめの契約に関わる金額以外、頂戴する会費などはありません。




どちらも、年3回線香、ろうそく、花をたてて、お経を読んで御供養します。
「だれもお墓参りに来てくれないのはさびしい」
これは、永代供養墓を希望するかたは、みなさんこう言います。
でも、ここで眠るかたをお寺でずっと御供養しますし、拝観者やお檀家さんも手を合わせてくれます。


家族のあり方とともにお墓のあり方も多様化しています。
永代供養に関するお問い合わせをいただくことが増えてきました。
生き死にのことは、だれも避けて通ることができません。


總光寺で力になれることがあれば、どうぞ御相談くださいね。



    


Posted by チョコチョコ at 11:48Comments(0)お寺のこと

2014年08月27日

總光寺森の山供養祭。そしてジャニーズ!

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao2

森の山供養祭の受付の様子です。
ここで塔婆の種類を選び、戒名や先祖代々供養の塔婆を書きます。

左側に座っているのは夫の兄。毎年森の山の塔婆の筆書きをしてくれます。
右側の女性は、法秀寺住職の奥様です。
法秀寺住職の五十嵐俊道師は總光寺の書道教室で講師をしていただいています。
奥様も達筆な方で、毎年筆をお願いしているのです。



混み合う一座めは法秀寺さまにも筆をもっていただいています。



3座のご供養が終わり、總光寺に戻って昼食です。


總光寺梅花講の方に作っていただきました。


この日の献立は
揚げ出し豆腐
なめこおろし
夕顔のけんちん
ご飯、みそ汁、漬物、梨

二日めは
油揚げと野菜の炊き合わせ
胡麻豆腐
ポテトサラダ
ご飯、みそ汁、漬物、ぶどう

精進料理を塗りの食器でお出ししています。


なんとか、無事に森の山供養祭が終わりました。
これで、夏の特別な行事が終わります。
忙しさスパイラルから抜け出し、ちょっとゆっくりできそうです。




ところで、娘との会話。

「うちが忙しいって言っても、ジャニーズのアイドルはもっと忙しいってkao4
…なんでお母さんがジャニーズと忙しさ比べてるの?
「ジャニーズのみなさん頑張ってるからお母さんも頑張ろうって思ってkao18
「………」


心の拠りどころは自由です。

  


Posted by チョコチョコ at 17:29Comments(2)お寺のこと

2014年08月26日

總光寺森の山供養祭

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1




8月23日、24日總光寺森の山供養祭が行われました。
おかげさまで、前日の雨が長引くこともなく、皆さんは足元が滑らずに登って来てくださいました。
当日、私は下の受付で会計をしているので、写真を撮ることができないのですが、準備の様子を交えながら振り返ってみようと思います。

森の山道場は、總光寺の裏手の山の中腹にあります。
年一回の行事なので、毎回使う物をお寺から運びます。



これは私が作ったチェックリスト。


記憶に頼ってはいけません。書いたものをチェックすることにつきます!
なれない頃は一日何度も忘れ物を取りに行ったものです(遠い目)


準備は2日前から。
草刈りのあと、下の受付に畳を敷いてもらって、ようやく梵天を開く作業を始めます。でも、これ、山の中で一人っきりでやるんです。クマが出たらどうしようと思いながらicon10


山で一人っきりなのでちょっとクマが怖くなりかけましたが、タイのピピ島近くの無人島で昼寝したことを思い出して、「ここは日本だし、大丈夫。襲ってくるとしても蛇か熊。」と思って作業に集中しました。



つづく。


  


Posted by チョコチョコ at 01:58Comments(0)お寺のこと

2014年08月21日

【森の山】寺嫁メモ

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1




【1】 ご供養について

森の山供養祭の受付は、8月23日、24日ともに午前8時から午前11時30分までです。

ご供養は1日3座あります。

第1座めは9時ころ始まります。
第2座めは10時〜10時30分ころ。人の集まり具合を見て行います。
第3座めは11時30分の受付終了後すぐ

いずれもご法話から始まります。

両日とも、いちばん混み合うのは1座めです。
受付で塔婆を書きますが、少々お待ちいただくかもしれません。

9時半ころおいでいただくと、ゆっくり汗がおさまるのを待って2座めの御供養に参加できると思います。
または10時45分ころおいでになると、おそらく森の山道場の階段下の駐車場に停められて、3座めに参加できます。

【2】 服装について

礼服でおいでになる必要はありません。
なにしろ山なので、動きやすい服装でおいでください。
御供養の席なのでミニスカートなどは不向きです。
蚊やアブに刺されてしまいますよicon10

【3】 供養料について

塔婆の大きさによって供養料が変わります。
先祖代々供養、戒名供養ともに、以下の通りです。

大:特別大供養  10,000円より 
中:大供養      5,000円
小:普通供養    3,000円

大;特別大供養は、供養の最初でゆっくり塔婆を読み上げます。
歯骨を納骨される場合、新しい仏さまはこちらをお勧めします。

歯骨納骨料    5,000円
野位牌お炊き上げ 1,000円

5色の梵天  500円
これは餓鬼の目印になるものです。

供養料は熨斗に入れる必要はありません。
会計に私がおりますので、わからないことは何でもお尋ねください。


ただいま張り切って準備中です。





山門を通り過ぎると、森の山供養祭の看板があるY字路に。ここを右に行くと「眺海の森」。ここを左です。
左に行くとのぼりが道沿いにたててあります。
のぼりを目印に進んでください。森の山道場にたどり着きます。  


Posted by チョコチョコ at 14:56Comments(0)お知らせ