2016年01月26日
雪はともだち…雪はともだち…
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
やっぱり、そう。
秋にカメムシが多かったんですよ!
今年は暖冬、と言われたものの、ここ数年で一番の雪の量です。
わたしは昭和を生きた世代。
キャプテン翼になったつもりで「雪はともだち」を呪文のように繰り返すのみです。
今日は朝から雨で雪が緩みました。
屋根から雪崩のような音と共に雪がドドドドッと落ちてきます。
地面と屋根の雪がつながってしまいました。
じつは、ここ3日くらい毎日つながった雪をどかしてもらっていますが、寒波の影響でどんどん雪が降って屋根から落ちて、の繰り返しなんです。

屋根から落ちた雪の重さで屋根がこわれてしまいます。
開山堂の窓も、雪で埋まってしまったので、いつ窓が壊れるかヒヤヒヤしています。
除雪後に屋根から落ちた雪め!うううううう


雪でこわれそうな小屋は雪を降ろしてもらいました。

きのこ杉は樹齢400年の老木。
こちらも先週、雪を降ろしてもらいました。

降ろす前はこちら!

春が待ち遠しいです。
いま、南半球は夏…!
脳内海外旅行しかできない!

やっぱり、そう。
秋にカメムシが多かったんですよ!
今年は暖冬、と言われたものの、ここ数年で一番の雪の量です。
わたしは昭和を生きた世代。
キャプテン翼になったつもりで「雪はともだち」を呪文のように繰り返すのみです。
今日は朝から雨で雪が緩みました。
屋根から雪崩のような音と共に雪がドドドドッと落ちてきます。
地面と屋根の雪がつながってしまいました。
じつは、ここ3日くらい毎日つながった雪をどかしてもらっていますが、寒波の影響でどんどん雪が降って屋根から落ちて、の繰り返しなんです。

屋根から落ちた雪の重さで屋根がこわれてしまいます。
開山堂の窓も、雪で埋まってしまったので、いつ窓が壊れるかヒヤヒヤしています。
除雪後に屋根から落ちた雪め!うううううう



雪でこわれそうな小屋は雪を降ろしてもらいました。

きのこ杉は樹齢400年の老木。
こちらも先週、雪を降ろしてもらいました。

降ろす前はこちら!

春が待ち遠しいです。
いま、南半球は夏…!
脳内海外旅行しかできない!
2016年01月24日
まつやま大寒能 狂言「千鳥」
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
1月23日土曜日の「まつやま大寒能」
松山こども狂言の会による「きのこ山伏」の次の演目は、狂言「千鳥」です。

狂言では面をつけずに演じることが多いそうです。
こども狂言では、昨年の大寒能で演じた「六地蔵」で面をつけましたが、珍しいのかなと思います。
「千鳥」は、太郎冠者がツケでお酒を買ってくるように主人に言われ酒屋に行くものの、支払いがたまっていて売ってもらえず、あの手この手で酒樽を持ち去ろうとする笑い話です。


泣かせるより、笑わせる方がよっぽど難しいのではないでしょうか。
酒屋を演じた柿崎則子さんは、忙しいお仕事の都合をつけてこども狂言の会のご指導をしてくださっています。
ムスメたちは新しい演目の台本をいただいたので、また新しい稽古が始まります。
今月末には、東京からプロの狂言師の方が指導してくださるのだそうです。
伝統芸能に触れることができるのも、松山だからこそ!
本当にありがたいことです
さて、能の舞台の後は雪見の宴。
納豆汁、豚汁、竹の徳利と盃でいただく松山の地酒を楽しむことができます。

徳利には注ぐところに細かい心遣いが!
数日前に集まって、皆さんで作成するのです。

「納豆汁も豚汁も、お代わりどうぞ!」
松山の地元の皆さんが、町をあげて精一杯のおもてなしをしてくださいます。
能舞台のすぐそばで、演者と観客が納豆汁を囲んでお酒を酌み交わすのは、すごくすごく、おおらかだなぁと思うのですよ。だって城下町ですよ!
皆さんをおもてなししたい松山の人たちの気持ちがあったかい

松山能に携わっていらっしゃる方も、お客様も總光寺のお檀家さんが多く、またその方のお孫さんが息子の保育園の同級生だったりで、法事のことや保育園のこと、お寺の除雪など話は尽きませんでした。
ムスメの出番でハラハラドキドキでしたが、終わってしまえば楽しい宴。本当に楽しい時間でした。
美味しい納豆汁をご馳走さまでした

1月23日土曜日の「まつやま大寒能」
松山こども狂言の会による「きのこ山伏」の次の演目は、狂言「千鳥」です。

狂言では面をつけずに演じることが多いそうです。
こども狂言では、昨年の大寒能で演じた「六地蔵」で面をつけましたが、珍しいのかなと思います。
「千鳥」は、太郎冠者がツケでお酒を買ってくるように主人に言われ酒屋に行くものの、支払いがたまっていて売ってもらえず、あの手この手で酒樽を持ち去ろうとする笑い話です。


泣かせるより、笑わせる方がよっぽど難しいのではないでしょうか。
酒屋を演じた柿崎則子さんは、忙しいお仕事の都合をつけてこども狂言の会のご指導をしてくださっています。
ムスメたちは新しい演目の台本をいただいたので、また新しい稽古が始まります。
今月末には、東京からプロの狂言師の方が指導してくださるのだそうです。
伝統芸能に触れることができるのも、松山だからこそ!
本当にありがたいことです

さて、能の舞台の後は雪見の宴。
納豆汁、豚汁、竹の徳利と盃でいただく松山の地酒を楽しむことができます。

徳利には注ぐところに細かい心遣いが!
数日前に集まって、皆さんで作成するのです。

「納豆汁も豚汁も、お代わりどうぞ!」
松山の地元の皆さんが、町をあげて精一杯のおもてなしをしてくださいます。
能舞台のすぐそばで、演者と観客が納豆汁を囲んでお酒を酌み交わすのは、すごくすごく、おおらかだなぁと思うのですよ。だって城下町ですよ!
皆さんをおもてなししたい松山の人たちの気持ちがあったかい


松山能に携わっていらっしゃる方も、お客様も總光寺のお檀家さんが多く、またその方のお孫さんが息子の保育園の同級生だったりで、法事のことや保育園のこと、お寺の除雪など話は尽きませんでした。
ムスメの出番でハラハラドキドキでしたが、終わってしまえば楽しい宴。本当に楽しい時間でした。
美味しい納豆汁をご馳走さまでした

2016年01月24日
「 まつやま大寒能 」ムスメも頑張りました!
おようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
1月23日土曜日。酒田市(旧松山町)の松山城址館にて、第25回「雪の能」松山大寒能が開催されました。

松山の茶道愛好会の皆さまによる呈茶、狂言と能、納豆汁と松山の地酒を楽しむ雪見の宴。これだけ楽しめて2,000円(前売)は、かなりお値打ちだと思います。まだご覧になっていない方はぜひ、お勧めしますよ〜
初めの演目は、松山こども狂言の会による「きのこ山伏」です。

家のまわりにきのこが生えて、採っても生えてくるので、山伏に祈祷を頼みますが、きのこたちはどんどん増えていたずらも始めます。カワイイきのこたちがすり足で歩き回るのが一番の見どころです!
以前は松山小学校の「狂言クラブ」としての活動でしたが、いずれ小学校3校の統合があることと、小学校を卒業しても狂言を続けられるように「松山こども狂言の会」が作られたのです。私の娘は、この「松山こども狂言の会」に属しています。小学校4年生から狂言を始めて4年目。現在中学1年生です。
娘は、能「紅葉狩」のアヒ 末社の神を演じました。
山で紅葉狩をしている美女の宴に、平維茂(たいらのこれもち)が鹿狩りの途中に通りかかり、勧められるままお酒を飲んで寝てしまいます。すると先ほどの美女は姿を消してしまいます。そこに、八幡大菩薩の使者がここは戸隠山であること、先ほどの美女は戸隠山の鬼神だと告げて神剣を授けます。


夢から覚めた維茂は、八幡大菩薩を念じながら、鬼神を倒します。
鬼神登場!


「紅葉狩」は美女の優美な踊りから一転、激しいダイナミックかつドラマティックな展開に!
娘はこの合間のアヒ狂言をさせていただきました。
A43枚ほどの台詞を、なんとか飛ばさずに言い切って、ホッとしました〜
公演後、あんなに長い台詞をよく覚えられたね、とたくさんの方に声をかけていただき、ありがとうございました。
いやー、ホッとしました。
全体練習の他にも、齋藤康二先生に稽古をつけていただきました。
齋藤康二先生をはじめ、松諷社のみなさん、着付けの装束方のみなさんのお力添えで、娘は達成感を得ることができました。
心から御礼申し上げます。
さて。
大寒能が無事に終わってナマモノ解禁。
夕飯はお寿司を食べました
お寺の忙しい時期もそうなのですが、大寒能前の体調を崩せない時は、必ず火を通したものを食べ、怪我と風邪に最大限気をつけて生活します。
ムスメよ
ましゃはツアー中は絶対にお酒を飲まず、すっぽんを食べて、筋力と体力の回復に努めるんだって
こうした努力によって確実にコンサートで最高のパフォーマンスをしてくれるわけ。
体調管理も責任のうちってことを、ましゃを通して教える母なのでした。
大寒能レポートは次回へ続く!

1月23日土曜日。酒田市(旧松山町)の松山城址館にて、第25回「雪の能」松山大寒能が開催されました。

松山の茶道愛好会の皆さまによる呈茶、狂言と能、納豆汁と松山の地酒を楽しむ雪見の宴。これだけ楽しめて2,000円(前売)は、かなりお値打ちだと思います。まだご覧になっていない方はぜひ、お勧めしますよ〜

初めの演目は、松山こども狂言の会による「きのこ山伏」です。

家のまわりにきのこが生えて、採っても生えてくるので、山伏に祈祷を頼みますが、きのこたちはどんどん増えていたずらも始めます。カワイイきのこたちがすり足で歩き回るのが一番の見どころです!
以前は松山小学校の「狂言クラブ」としての活動でしたが、いずれ小学校3校の統合があることと、小学校を卒業しても狂言を続けられるように「松山こども狂言の会」が作られたのです。私の娘は、この「松山こども狂言の会」に属しています。小学校4年生から狂言を始めて4年目。現在中学1年生です。
娘は、能「紅葉狩」のアヒ 末社の神を演じました。
山で紅葉狩をしている美女の宴に、平維茂(たいらのこれもち)が鹿狩りの途中に通りかかり、勧められるままお酒を飲んで寝てしまいます。すると先ほどの美女は姿を消してしまいます。そこに、八幡大菩薩の使者がここは戸隠山であること、先ほどの美女は戸隠山の鬼神だと告げて神剣を授けます。


夢から覚めた維茂は、八幡大菩薩を念じながら、鬼神を倒します。
鬼神登場!


「紅葉狩」は美女の優美な踊りから一転、激しいダイナミックかつドラマティックな展開に!
娘はこの合間のアヒ狂言をさせていただきました。
A43枚ほどの台詞を、なんとか飛ばさずに言い切って、ホッとしました〜

公演後、あんなに長い台詞をよく覚えられたね、とたくさんの方に声をかけていただき、ありがとうございました。
いやー、ホッとしました。
全体練習の他にも、齋藤康二先生に稽古をつけていただきました。
齋藤康二先生をはじめ、松諷社のみなさん、着付けの装束方のみなさんのお力添えで、娘は達成感を得ることができました。
心から御礼申し上げます。
さて。
大寒能が無事に終わってナマモノ解禁。
夕飯はお寿司を食べました

お寺の忙しい時期もそうなのですが、大寒能前の体調を崩せない時は、必ず火を通したものを食べ、怪我と風邪に最大限気をつけて生活します。
ムスメよ

ましゃはツアー中は絶対にお酒を飲まず、すっぽんを食べて、筋力と体力の回復に努めるんだって

こうした努力によって確実にコンサートで最高のパフォーマンスをしてくれるわけ。
体調管理も責任のうちってことを、ましゃを通して教える母なのでした。
大寒能レポートは次回へ続く!
2016年01月16日
だるま寿司でBloom ランチ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
先日、Bloomのグルメクーポンを利用してだるま寿司さんへ行ってきました。
2,000円が1,000円になるんです!
私は海鮮丼。うひひひ。

そしてめかぶの小鉢と寒鱈汁!


夫は穴子丼です。こちらは頼んでから焼いたなんとも香ばしい穴子!

帆立のバター焼きも頼んでみました。
甘塩っぱい味は予想外の美味しさ。ビール〜

このボリュームで1,000円って信じられないスゴさ

本当に美味しかったです
また絶対行きたい!と思いました。
冬の間だけ、こうして出歩ける我が家。
春が来るまで、つかの間のリフレッシュです。
増えた雑誌や本を始末したり、なんとなくしまっただけの収納をやり直したり、最近「生活」してます
うっかりしていると、あっという間に春彼岸になって忙しい日々に追われるので、大事に大事に過ごしたい冬のオフシーズンです。
先日、Bloomのグルメクーポンを利用してだるま寿司さんへ行ってきました。
2,000円が1,000円になるんです!
私は海鮮丼。うひひひ。

そしてめかぶの小鉢と寒鱈汁!


夫は穴子丼です。こちらは頼んでから焼いたなんとも香ばしい穴子!

帆立のバター焼きも頼んでみました。
甘塩っぱい味は予想外の美味しさ。ビール〜


このボリュームで1,000円って信じられないスゴさ


本当に美味しかったです

また絶対行きたい!と思いました。
冬の間だけ、こうして出歩ける我が家。
春が来るまで、つかの間のリフレッシュです。
増えた雑誌や本を始末したり、なんとなくしまっただけの収納をやり直したり、最近「生活」してます

うっかりしていると、あっという間に春彼岸になって忙しい日々に追われるので、大事に大事に過ごしたい冬のオフシーズンです。
2016年01月12日
新潟で羽を伸ばして…
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
子供たちの冬休みが終わり、日常にやっと戻りました
今年のお正月は、ちょっとゆっくりできました。
夫は仕事のためお寺に残りましたが、私は子供たちを連れて新潟の実家に里帰りしました。
今回は伊勢丹と三越、ラブラ万代、ビルボードプレイスを回って、駅南のプラーカにあるジュンク堂へ行ってきましたよ!
ジュンク堂新潟店は、新潟にある書店で最も大きな書店で、1505坪あるそうです。
結構マニアックな本もあって、英語を教えていた頃は、授業で使う教材や児童英語の教材をかなり買っていたっけ。
ここでは娘と別行動で、お互い興味ある本を探しました。
次に、
三越2階のAfternoon Tea へ。
いつものAfternoon tea セット

娘はフレッシュハーブティー。

私はアッサム。ミルクティで。いつもはアールグレイだけど、
「アッサムにミルクを注いだ~♪」という歌に感化されてのアッサム。
ポットサービスが嬉しい!

女子力高まる!…気がする。

おばあちゃんと来たね、なんて思い出話をしながらお茶とケーキを楽しみました。
これも供養だよ、なんて娘と話しながら。
さて、こちらは万代。
クリスマスの名残のイルミネーション?
レインボータワーが止まっているのは寂しいなぁ。

伊勢丹の5階に、「私の部屋」という雑貨屋さんが移動しました。
昔は古町にあって、車で行くと不便な場所だったのです。
仙台の定禅寺通りにもあって、大好きな雑貨屋さん。
伊勢丹に入ってくれて嬉しい~
焼き物のコーヒーカップを買いました。

この日のランチは同じく伊勢丹5階のティールームでグラタンランチ。

いつも使っている化粧品も買って、いい食器を見て目の保養。
うーん、いいなぁ。
たまには人がいっぱいの場所っていいなぁ。
本当に久しぶりにゆっくり里帰りしました。
夢のようです
また、これをエネルギーにして雪かきと事務仕事(←苦手)がんばります。
ところで、各方面からご心配いただきましたムスメの宿題。
新潟に行く前にやってしまいなさい、といっていたにも関わらず、いつもの通りで私のカミナリが落ち、丸付けが終わってなくてまたカミナリが落ち、始業式に間に合いはしましたがグダグダでした。
全部終わらせて、スッキリした気持ちで遊びまくろうって言ったのに!
まったくもう。
「お母さんのデパートめぐり、すごいね。ホントに一日なんだね。」とムスメ。
「そうだよ!たまにしか行けないからね!帰ってから勉強なんて絶対無理。」
だから言ったんだよ。
勉強と遊びは、メリハリなんだよなぁ。

子供たちの冬休みが終わり、日常にやっと戻りました

今年のお正月は、ちょっとゆっくりできました。
夫は仕事のためお寺に残りましたが、私は子供たちを連れて新潟の実家に里帰りしました。
今回は伊勢丹と三越、ラブラ万代、ビルボードプレイスを回って、駅南のプラーカにあるジュンク堂へ行ってきましたよ!
ジュンク堂新潟店は、新潟にある書店で最も大きな書店で、1505坪あるそうです。
結構マニアックな本もあって、英語を教えていた頃は、授業で使う教材や児童英語の教材をかなり買っていたっけ。
ここでは娘と別行動で、お互い興味ある本を探しました。
次に、
三越2階のAfternoon Tea へ。
いつものAfternoon tea セット


娘はフレッシュハーブティー。

私はアッサム。ミルクティで。いつもはアールグレイだけど、
「アッサムにミルクを注いだ~♪」という歌に感化されてのアッサム。
ポットサービスが嬉しい!

女子力高まる!…気がする。

おばあちゃんと来たね、なんて思い出話をしながらお茶とケーキを楽しみました。
これも供養だよ、なんて娘と話しながら。
さて、こちらは万代。
クリスマスの名残のイルミネーション?
レインボータワーが止まっているのは寂しいなぁ。

伊勢丹の5階に、「私の部屋」という雑貨屋さんが移動しました。
昔は古町にあって、車で行くと不便な場所だったのです。
仙台の定禅寺通りにもあって、大好きな雑貨屋さん。
伊勢丹に入ってくれて嬉しい~

焼き物のコーヒーカップを買いました。

この日のランチは同じく伊勢丹5階のティールームでグラタンランチ。

いつも使っている化粧品も買って、いい食器を見て目の保養。
うーん、いいなぁ。
たまには人がいっぱいの場所っていいなぁ。
本当に久しぶりにゆっくり里帰りしました。
夢のようです

また、これをエネルギーにして雪かきと事務仕事(←苦手)がんばります。
ところで、各方面からご心配いただきましたムスメの宿題。
新潟に行く前にやってしまいなさい、といっていたにも関わらず、いつもの通りで私のカミナリが落ち、丸付けが終わってなくてまたカミナリが落ち、始業式に間に合いはしましたがグダグダでした。
全部終わらせて、スッキリした気持ちで遊びまくろうって言ったのに!
まったくもう。
「お母さんのデパートめぐり、すごいね。ホントに一日なんだね。」とムスメ。
「そうだよ!たまにしか行けないからね!帰ってから勉強なんて絶対無理。」
だから言ったんだよ。
勉強と遊びは、メリハリなんだよなぁ。
2016年01月03日
元朝祈祷
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
あけましておめでとうございます
2016年は穏やかな始まりでした。
12/31のゆく年くる年が始まる頃、總光寺では住職が除夜の鐘を18回つきます。
その後、一般の方が除夜の鐘をつきます。
元朝祈祷は24時を過ぎたころ始まります。

元朝祈祷では、国土安穏 万邦和楽 山門慎静 諸縁吉祥…等々を祈祷します。
この国が安らかで、また穏やかな1年でありますように。
皆が仲良い暮らしができますように。
仏のみ教えが広く行き渡りますように。
諸々のご縁が幸せでありますように。
皆さまにとってすばらしい年になりますようにお祈り申し上げます。
さて。
ムスメの宿題の進捗状況によるのですが、少し新潟の実家にも行って来ます。
伊勢丹や三越に行けるかな?

あけましておめでとうございます

2016年は穏やかな始まりでした。
12/31のゆく年くる年が始まる頃、總光寺では住職が除夜の鐘を18回つきます。
その後、一般の方が除夜の鐘をつきます。
元朝祈祷は24時を過ぎたころ始まります。

元朝祈祷では、国土安穏 万邦和楽 山門慎静 諸縁吉祥…等々を祈祷します。
この国が安らかで、また穏やかな1年でありますように。
皆が仲良い暮らしができますように。
仏のみ教えが広く行き渡りますように。
諸々のご縁が幸せでありますように。
皆さまにとってすばらしい年になりますようにお祈り申し上げます。
さて。
ムスメの宿題の進捗状況によるのですが、少し新潟の実家にも行って来ます。
伊勢丹や三越に行けるかな?