2017年02月23日
「笑快晴」さんで快気祝 & 手作りバス
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

んだブログを通じてお友達になったメリイさんと、お互いの快気祝い第一弾をしてきました!
酒田市中町の「笑快晴」さん。
金目鯛の兜煮がうまうま!!!日本酒が進みます



私はこの冬ずっと風邪をひいていたので、味がわかるようになったらおいしいものが食べたい!とずっと思っていたのです。
体の不調、まだまだ続く子育て、介護、お互い共通の話題が満載で、元気になったらぜひ食事に、ということで第一弾がやっと実現。
おみやげにパクチーポテトチップスいただきました!
ちょっと味見して、袋の中に顔を半分つっこんでパクチーを感じます。
おおおお、パクチー


そして、大事にとっておいたら、息子が見つけて完食していました

もうちょっと堪能したかったのに!
でも、息子はパクチー大丈夫なんだ・・・・。
さて、そんな息子ですが、箱を見つけると中に入りたくなる、猫みたいな習性があります。
ただの段ボールじゃつまらないらしく、
「バスを作ろうっ
」

とはさみ、のり、折り紙を持ってきました。
Amazonの段ボール。
フライパンと洗剤とプロテインが届いた時の大きい段ボール。
ハンドルを切って、、、
窓とタイヤを折り紙で貼って、、、

これ、マイクです。
低ーい声でもごもご
「発車しまーす」

降車ボタンは新潟交通の銀太郎仕様

「おります」のボタンを押すと白いところが赤になるんだよ、と言っても納得しない様子。
でも、銀太郎はこうなんだよ!
ナンバープレートも付けました。
ライトを張ったあとから、ブレーキとウィンカーのライトもいると言われて強引に張ってしまおう。


「こういうのは、お父さんがうまいんだよ」と言っても「お母さん頑張って」と励まされて完成です。
夫は小学校と美術の教員免許があるので、
「お父さんは絵の先生だったんだよ」の一言でみんなお父さんにお任せだったのですよ。
夫の美的感覚には疑問を持つときも(多々)ありますが、大学では彫刻を専攻していたらしいので、唯一雪だるまを作るのがめちゃくちゃ上手です。
2017年02月15日
バレンタインで燃え尽きる・・・真っ白な灰に
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
2月14日はバレンタインデー
友チョコ、たくさんできました!

我が家の場合、みんなに1つ、それぞれにチョコレートの箱を配り終了。
「お姉ちゃんがいっぱい食べた!」
「お父さんだよ、いっぱい食べたの!」
「お母さんが知らんぷりして食べたんだ!」
と、毎年もめるので、今年はひと箱ずつ支給しました
ここまでは、あくまでプレリュード(←年齢がわかる)・・・・・
女の子をお持ちのママはおわかりだと思いますが。
女の子というのはバレンタインデーに配る友チョコを大量に作る習わしがあるのです。
買い物、レシピ選定、作成、ラッピング、お届けまで
「手を出しすぎずに手を貸して、ずっと見守る」ことが求められます。
これ、小学生のころからずっとです。
ここは田舎なので、チョコを渡すといっても、クラスの女子の家に届けるために親が車で右往左往。町中でばったり会ってそこで交換、ということもしばしば。
なので、毎年バレンタインは一大事業。
お盆、森の山、正月、彼岸、大般若、バレンタイン、という感じですよ、もう!
そしてチョコ自体も、成長とともに手の込んだ感じになっていきます。
娘も中学生になって、焼き菓子を作りたいといいました。
去年と同じになっちゃうけど、チョコチップ入りのマフィンと、今年初挑戦のチョコレートバー。
クリスピーで、失敗なく作れそうなので、この二つに決定です。


チョコレートは製菓用だと温度管理が面倒で、あえて板チョコ。
箱買いした板チョコを一心不乱に刻ませて、その間に部活の保護者会の打ち合わせをLINEと電話でする私。
出来上がりは何時になるのやら・・・・。
溶かして混ぜて冷やし固める・・・

切るとこんな感じ。

小さいマフィン型に木のスプーン。
女子力高そうに見えるかも。 へへっ

でもなんとかできました!
キュートにラッピングもできました。
もう日付が変わっています。

なんとか今年もバレンタインデーが終わりました。
なんか、しばらくチョコレートはいいかなぁ・・・。
バレンタインはやっぱり
燃えた・・・燃えたよ、真っ白な灰に
あしたのジョーしか浮かばない!
夫 「例えが昭和だねぇ」

2月14日はバレンタインデー

友チョコ、たくさんできました!

我が家の場合、みんなに1つ、それぞれにチョコレートの箱を配り終了。
「お姉ちゃんがいっぱい食べた!」
「お父さんだよ、いっぱい食べたの!」
「お母さんが知らんぷりして食べたんだ!」
と、毎年もめるので、今年はひと箱ずつ支給しました

ここまでは、あくまでプレリュード(←年齢がわかる)・・・・・
女の子をお持ちのママはおわかりだと思いますが。
女の子というのはバレンタインデーに配る友チョコを大量に作る習わしがあるのです。
買い物、レシピ選定、作成、ラッピング、お届けまで
「手を出しすぎずに手を貸して、ずっと見守る」ことが求められます。
これ、小学生のころからずっとです。
ここは田舎なので、チョコを渡すといっても、クラスの女子の家に届けるために親が車で右往左往。町中でばったり会ってそこで交換、ということもしばしば。
なので、毎年バレンタインは一大事業。
お盆、森の山、正月、彼岸、大般若、バレンタイン、という感じですよ、もう!
そしてチョコ自体も、成長とともに手の込んだ感じになっていきます。
娘も中学生になって、焼き菓子を作りたいといいました。
去年と同じになっちゃうけど、チョコチップ入りのマフィンと、今年初挑戦のチョコレートバー。
クリスピーで、失敗なく作れそうなので、この二つに決定です。


チョコレートは製菓用だと温度管理が面倒で、あえて板チョコ。
箱買いした板チョコを一心不乱に刻ませて、その間に部活の保護者会の打ち合わせをLINEと電話でする私。
出来上がりは何時になるのやら・・・・。
溶かして混ぜて冷やし固める・・・

切るとこんな感じ。

小さいマフィン型に木のスプーン。
女子力高そうに見えるかも。 へへっ

でもなんとかできました!
キュートにラッピングもできました。
もう日付が変わっています。

なんとか今年もバレンタインデーが終わりました。
なんか、しばらくチョコレートはいいかなぁ・・・。
バレンタインはやっぱり
燃えた・・・燃えたよ、真っ白な灰に
あしたのジョーしか浮かばない!
夫 「例えが昭和だねぇ」
2017年02月14日
「らふぃる」チーズ豆腐 & 「それは聞かないで」
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
やったー!
しぶとい風邪から完全復活です。
体調は気力に影響するものですね。
お正月に伊勢丹に行って「具合が悪くて購買意欲がぜんぜん湧かなくて、結局お酒1本しか買ってこなかった」と言ったら、娘が「えっ、お母さん大丈夫?」
と言ったくらい、体も気持ちもだるく沈んでいったのでした。
でも、やっと風邪が治り一か月半ぶりに味覚も聴覚も戻りました。
皆様ご心配をおかけしました
せっかく味覚も戻ったので、2月のはじめに娘とランチへ。
インフルの影響でその後学年閉鎖になったので、最後のお出かけでした。
酒田市大町の「らふぃる」が、娘の意気に入り。
娘はいつも「ピッツァ・フリッタ」。中からポテトとチーズがとろり。

私は今回は「四川よだれ鶏ごはん」

2月でランチは終了とのことで、滑り込みセーフです。

チーズ豆腐のサラダは鉄板です。
他の人に伝えるとき「チーズ豆腐って何?」と聞かれても
「チーズ、豆腐!なんだって~
」としか説明できないおいしいもの。
今回は初めてテイクアウト、してみました!
1パック500円。2パック頼んで後日取りに行きました。
最近30分フィットネス「curves」に通っているので、そのついでに取りに行くのだ!
きたきた!これだよー

まずはお店のようにサラダで。

翌日は砕いたアーモンドとはちみつをかけてデザートに。

健康って最高!味がわかるってすばらしい!
春が待ち遠しい~
3月は息子の卒園式、4月は入学式。
娘は受験生になります。
私はすでに小学校、中学校、お寺関係で4つのお役目が決まっています。
保育参観や授業参観、子供の引き渡し訓練もまともに出られなかったのに。
本当に大丈夫なのか、不安しかありません。
子供が少ない地区というのは、毎年のように役員をしなければならないのです。
家族みんなが健康でいてくれることが前提。
もちろん私も。
今年は上手にリフレッシュしながら、できるだけ自分の時間を確保することが目標です。
がんばるぞー!
追伸
娘が学年閉鎖で家にいると必ず聞かれます。
「今日のお昼ごはんなに?」
「今日の夜ごはんなに?」
「お母さん、この質問だいっ嫌い!もう聞かないで
」と私。
「なんにも考えてないからってキレないでよ!子供か!」だそうです。
バレたか。

やったー!
しぶとい風邪から完全復活です。
体調は気力に影響するものですね。
お正月に伊勢丹に行って「具合が悪くて購買意欲がぜんぜん湧かなくて、結局お酒1本しか買ってこなかった」と言ったら、娘が「えっ、お母さん大丈夫?」
と言ったくらい、体も気持ちもだるく沈んでいったのでした。
でも、やっと風邪が治り一か月半ぶりに味覚も聴覚も戻りました。
皆様ご心配をおかけしました

せっかく味覚も戻ったので、2月のはじめに娘とランチへ。
インフルの影響でその後学年閉鎖になったので、最後のお出かけでした。
酒田市大町の「らふぃる」が、娘の意気に入り。
娘はいつも「ピッツァ・フリッタ」。中からポテトとチーズがとろり。

私は今回は「四川よだれ鶏ごはん」

2月でランチは終了とのことで、滑り込みセーフです。

チーズ豆腐のサラダは鉄板です。
他の人に伝えるとき「チーズ豆腐って何?」と聞かれても
「チーズ、豆腐!なんだって~

今回は初めてテイクアウト、してみました!
1パック500円。2パック頼んで後日取りに行きました。
最近30分フィットネス「curves」に通っているので、そのついでに取りに行くのだ!
きたきた!これだよー


まずはお店のようにサラダで。

翌日は砕いたアーモンドとはちみつをかけてデザートに。

健康って最高!味がわかるってすばらしい!
春が待ち遠しい~

3月は息子の卒園式、4月は入学式。
娘は受験生になります。
私はすでに小学校、中学校、お寺関係で4つのお役目が決まっています。
保育参観や授業参観、子供の引き渡し訓練もまともに出られなかったのに。
本当に大丈夫なのか、不安しかありません。
子供が少ない地区というのは、毎年のように役員をしなければならないのです。
家族みんなが健康でいてくれることが前提。
もちろん私も。
今年は上手にリフレッシュしながら、できるだけ自分の時間を確保することが目標です。
がんばるぞー!
追伸
娘が学年閉鎖で家にいると必ず聞かれます。
「今日のお昼ごはんなに?」
「今日の夜ごはんなに?」
「お母さん、この質問だいっ嫌い!もう聞かないで

「なんにも考えてないからってキレないでよ!子供か!」だそうです。
バレたか。