2015年12月31日
大晦日 & 除夜の鐘
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今夜、23時45分から「除夜の鐘」をつきます。
どなたでもついていただけます。
總光寺 除夜の鐘
⒈時間 23時50分から25時まで
⒉ 駐車場 山門前
⒊ 対象 どなたでも

この除夜の鐘ですが、禅宗寺院では元々、毎日夕方に、鐘を108回撞くという決まりがありました。
それを、年の変わり目に行うことによって、その年1年を反省し、次の年が良いものであるようにお祈りする今の「除夜の鐘」ができました(成立理由は諸説あり、これは一例です)。108という数字は、我々人間の煩悩の数だともいわれていますので、鐘を撞くことで煩悩を払うように願うのです。(参考:曹洞宗公式HP)
一般的には107回を旧年中に、残り1回を新年になった時に撞くとされています。
總光寺では、住職が108回を略して18回撞きます。
時間は11時45分ころです。
一般のかたは、このあと25時まで除夜の鐘を撞くことができます。
「鐘を撞くときの作法はあるんですか?」と、よく聞かれます。
鐘を撞く場合にお唱えする「鳴鐘の偈(めいしょうのげ)」というものがあります。
「三塗八難 息苦停酸 法界衆生 聞声悟道(さんずはーなん、そっくじょうさん、ほっかいしゅじょう、もんしょうごどう)」
これはちょっと難しいので、住職におまかせください
1年を振り返り新しい1年がよい年でありますように、という気持ちで手を合わせ、一礼し、鐘を撞きましょう。撞いたらまた手を合わせ一礼します。
鐘を撞いたあとは、本堂にどうぞ。
住職が「元朝祈祷」をしていますので、どうぞあがってお座り下さい。
もちろん、本尊様にお参りだけでもいいですよ。
除夜の鐘を撞き、新年を總光寺で迎えようと思ってくださるみなさん、ありがとうございます。
どうぞ気をつけてお越しください。
お待ちしております。
はぁ~
偏頭痛に苦戦しながら、ようやく12月31日にたどり着きました。
ちょっと昼寝して復活です
さて、お寺は新年を迎える準備が整いました。

こちらは『室中(しっちゅう)の間』。
本尊様に向かって右手にあります。
元旦は、ご挨拶をさせていただく【礼の間】となります。
ご祈祷したお薬師様の御札をお渡しします。
お正月には「寿」の掛け軸。そして左手に花、右手に燭。

今年のお花はこんな感じです。

廊下に飾ったのは老梅。アイリスも開きそうです。

2~3時間くらい寝て、お正月は朝からフルスロットルです
大丈夫!
ジャニーズより忙しくない!
寺嫁のみなさん、頑張りすぎずに頑張りましょう!
毎年、お正月後に倒れる寺嫁が続出なんです

今夜、23時45分から「除夜の鐘」をつきます。
どなたでもついていただけます。
總光寺 除夜の鐘
⒈時間 23時50分から25時まで
⒉ 駐車場 山門前
⒊ 対象 どなたでも

この除夜の鐘ですが、禅宗寺院では元々、毎日夕方に、鐘を108回撞くという決まりがありました。
それを、年の変わり目に行うことによって、その年1年を反省し、次の年が良いものであるようにお祈りする今の「除夜の鐘」ができました(成立理由は諸説あり、これは一例です)。108という数字は、我々人間の煩悩の数だともいわれていますので、鐘を撞くことで煩悩を払うように願うのです。(参考:曹洞宗公式HP)
一般的には107回を旧年中に、残り1回を新年になった時に撞くとされています。
總光寺では、住職が108回を略して18回撞きます。
時間は11時45分ころです。
一般のかたは、このあと25時まで除夜の鐘を撞くことができます。
「鐘を撞くときの作法はあるんですか?」と、よく聞かれます。
鐘を撞く場合にお唱えする「鳴鐘の偈(めいしょうのげ)」というものがあります。
「三塗八難 息苦停酸 法界衆生 聞声悟道(さんずはーなん、そっくじょうさん、ほっかいしゅじょう、もんしょうごどう)」
これはちょっと難しいので、住職におまかせください

1年を振り返り新しい1年がよい年でありますように、という気持ちで手を合わせ、一礼し、鐘を撞きましょう。撞いたらまた手を合わせ一礼します。
鐘を撞いたあとは、本堂にどうぞ。
住職が「元朝祈祷」をしていますので、どうぞあがってお座り下さい。
もちろん、本尊様にお参りだけでもいいですよ。
除夜の鐘を撞き、新年を總光寺で迎えようと思ってくださるみなさん、ありがとうございます。
どうぞ気をつけてお越しください。
お待ちしております。
はぁ~

偏頭痛に苦戦しながら、ようやく12月31日にたどり着きました。
ちょっと昼寝して復活です

さて、お寺は新年を迎える準備が整いました。

こちらは『室中(しっちゅう)の間』。
本尊様に向かって右手にあります。
元旦は、ご挨拶をさせていただく【礼の間】となります。
ご祈祷したお薬師様の御札をお渡しします。
お正月には「寿」の掛け軸。そして左手に花、右手に燭。

今年のお花はこんな感じです。

廊下に飾ったのは老梅。アイリスも開きそうです。

2~3時間くらい寝て、お正月は朝からフルスロットルです

大丈夫!
ジャニーズより忙しくない!
寺嫁のみなさん、頑張りすぎずに頑張りましょう!
毎年、お正月後に倒れる寺嫁が続出なんです

2015年12月31日
Come on ! 怒涛の年末年始!
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
あっという間に師走。
そして、あっという間に年末です。
ブログの更新も滞って、書きたい内容が大渋滞です。
膨大な事務処理(⇦苦手!)を、ひと山乗り越えたら、またしても燃え尽きました。
もう、矢吹ジョーですよ、ホセですよ!
いつまでもホセになっているわけにもいかないので、23日から子どもたちと掃除やお正月を迎える準備をはじめました。
息子はサンタさんからもらった「仮面ライダーゴースト」の変身ベルトでムキムキです。
掃除というよりはしゃいでいるだけですが、テレビを見ているよりはずっと健康的。

娘は今や中1。任せられる仕事も増えて、掃除や御札の用意もしてくれます。


この時期、昨年の悪夢を思い出さずに入られません。
年末年始の手伝いもたっぷりあって、ムスメなりに忙しかったとは思いますが、始業式前日、宿題がものすごく残っていたのですよ。
もちろん、毎日ムスメに声をかけました。
私「宿題は?」
ムスメ「もう終わったよ(どやっ)」
これ、こういう意味です。
(今日の分は)もう終わったよ。
今日の分、っていうのが1ページとか、自分次第なんですよ。
結局、宿題は消えませんから、前日に愕然と立ち尽くすことに!
徹夜してでもやるしかない!
私が徹夜に付き合っても、小言をグチグチ言ってしまうと予想できたので、夫にムスメを託してすぐに寝ました。
追い詰められた状況で、さらに私にいろいろ言われたら、ムスメはすぐにぺしゃんこです。
ムスメは自分の不甲斐なさに夜中に何度も涙を流したと聞きました。
徹夜の甲斐があって、なんとか宿題は出せたのです。
でもなぁ。
間に合っちゃった、という経験はムスメのためにならないなぁ、痛い思いをすれば身にしみて気をつけるんだろうに。
徹夜明けで廃人同然の夫を見て、そんなことを思った一年前。
ムスメよ、今年はたのむよ!
今夜、宿題の進捗状況を探ろうと、「宿題持ってきて。お母さんに見せて。」と言ったらしぶしぶ持ってきました。
想像以上に進んでいないようす。
危ない危ない!チェックしてよかった!
下町ロケットの佃社長も言ってたよ。
「人間はだれでも失敗するんだ。大事なのはそれからだ!」
さて、總光寺もいよいよ冬本番になりました。
うっすら雪が積もった、この風景がきれいなんです。

除雪機も出動です。これから雪との戦いです。
カメムシの異常な多さに大雪を覚悟しています


また後ほど、除夜の鐘のことをアップします。
今夜は、除夜の鐘とジャニーズカウントダウンと福山冬の大感謝祭で大忙し!
リアルタイムは無理なので、録画で対応します。
紅白では、ましゃの25周年メドレーも楽しみ。ゆるキャラと踊る関ジャニ∞の前向きスクリームも楽しみ。
安田章大くんが黒髪ストレートになったらしいので、それも楽しみ。
仕上がってるマルちゃんも楽しみ。
X JAPANも楽しみ。
紅白歌合戦の様式美とどうやって???楽しみすぎる!
星野源さんの応援にイカ大王が来るかな~。日村さんもダンサーにいたりして。
バックのベースはハマ・オカモトさんでありますように。
忙しさゆえの逃避。
ミーハーがだだ漏れています

あっという間に師走。
そして、あっという間に年末です。
ブログの更新も滞って、書きたい内容が大渋滞です。
膨大な事務処理(⇦苦手!)を、ひと山乗り越えたら、またしても燃え尽きました。
もう、矢吹ジョーですよ、ホセですよ!
いつまでもホセになっているわけにもいかないので、23日から子どもたちと掃除やお正月を迎える準備をはじめました。
息子はサンタさんからもらった「仮面ライダーゴースト」の変身ベルトでムキムキです。
掃除というよりはしゃいでいるだけですが、テレビを見ているよりはずっと健康的。

娘は今や中1。任せられる仕事も増えて、掃除や御札の用意もしてくれます。


この時期、昨年の悪夢を思い出さずに入られません。
年末年始の手伝いもたっぷりあって、ムスメなりに忙しかったとは思いますが、始業式前日、宿題がものすごく残っていたのですよ。
もちろん、毎日ムスメに声をかけました。
私「宿題は?」
ムスメ「もう終わったよ(どやっ)」
これ、こういう意味です。
(今日の分は)もう終わったよ。
今日の分、っていうのが1ページとか、自分次第なんですよ。
結局、宿題は消えませんから、前日に愕然と立ち尽くすことに!
徹夜してでもやるしかない!
私が徹夜に付き合っても、小言をグチグチ言ってしまうと予想できたので、夫にムスメを託してすぐに寝ました。
追い詰められた状況で、さらに私にいろいろ言われたら、ムスメはすぐにぺしゃんこです。
ムスメは自分の不甲斐なさに夜中に何度も涙を流したと聞きました。
徹夜の甲斐があって、なんとか宿題は出せたのです。
でもなぁ。
間に合っちゃった、という経験はムスメのためにならないなぁ、痛い思いをすれば身にしみて気をつけるんだろうに。
徹夜明けで廃人同然の夫を見て、そんなことを思った一年前。
ムスメよ、今年はたのむよ!
今夜、宿題の進捗状況を探ろうと、「宿題持ってきて。お母さんに見せて。」と言ったらしぶしぶ持ってきました。
想像以上に進んでいないようす。
危ない危ない!チェックしてよかった!
下町ロケットの佃社長も言ってたよ。
「人間はだれでも失敗するんだ。大事なのはそれからだ!」
さて、總光寺もいよいよ冬本番になりました。
うっすら雪が積もった、この風景がきれいなんです。

除雪機も出動です。これから雪との戦いです。
カメムシの異常な多さに大雪を覚悟しています



また後ほど、除夜の鐘のことをアップします。
今夜は、除夜の鐘とジャニーズカウントダウンと福山冬の大感謝祭で大忙し!
リアルタイムは無理なので、録画で対応します。
紅白では、ましゃの25周年メドレーも楽しみ。ゆるキャラと踊る関ジャニ∞の前向きスクリームも楽しみ。
安田章大くんが黒髪ストレートになったらしいので、それも楽しみ。
仕上がってるマルちゃんも楽しみ。
X JAPANも楽しみ。
紅白歌合戦の様式美とどうやって???楽しみすぎる!
星野源さんの応援にイカ大王が来るかな~。日村さんもダンサーにいたりして。
バックのベースはハマ・オカモトさんでありますように。
忙しさゆえの逃避。
ミーハーがだだ漏れています

2015年12月18日
明日は書道教室 !今年最後です
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
明日は今年最後の書道教室です。
中学生の受講生さんは書き初めの練習をしています。
年賀状の準備もどうぞ!
書道教室は、1月〜3月の冬季期間おやすみすることになりました。4月からまた書道教室を開講します。
冬季期間は水道が凍ったり、車が雪で停めにくかったのです。
また春になりますが、明日、都合のつく方はどうぞお越しください。

12月19日 10時から12時
總光寺本堂にて。
受講料は500円。
持ち物は書道道具と半紙です。
みなさまお待ちしています。

明日は今年最後の書道教室です。
中学生の受講生さんは書き初めの練習をしています。
年賀状の準備もどうぞ!
書道教室は、1月〜3月の冬季期間おやすみすることになりました。4月からまた書道教室を開講します。
冬季期間は水道が凍ったり、車が雪で停めにくかったのです。
また春になりますが、明日、都合のつく方はどうぞお越しください。

12月19日 10時から12時
總光寺本堂にて。
受講料は500円。
持ち物は書道道具と半紙です。
みなさまお待ちしています。
2015年12月15日
焼きサバの押し寿司 & 御立葉ほうれんそう
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
いよいよ冬の足音・・お寺の冬支度、インフルエンザ、母の1周忌、と盛り沢山な師走です。
なかなか新鮮なものが店頭に並ぶ時間に買い物に行くことが出来ません。そこで、最近はMottekuをほとんど毎週利用しています。
先週のお楽しみは鈴政さんの焼き鯖の押し寿司

包みを見てびっくり!
「見て、正しい酔っぱらいのおみやげ!」
「酔っぱらいのおみやげってなに??」という娘に持たせる。

違うんだよなぁ。
持ち方が違う!
「もっと、こう、ノリスケさんが持つみたいに
!」
なかなか伝わらないので、「ノリスケ、酔っぱらいのおみやげ」で検索して、画像を娘と夫に見せる。
「君って昭和のこと、すごい覚えているんだねぇ」と夫。
ピンと来ない皆さまは、是非、画像を検索してご覧ください。
前置きが長くなりましたが。この焼き鯖の押し寿司は絶品でした。
家族で分けていただいたのですが、もっと食べたい!とのことなので、またお願いしようと思います。
しっとりした油の乗った鯖が美味しかったです。
Mottekuでよく頼むのは、喜屋のふっくらとした食パン。
そして、御立葉ほうれんそう。
このほうれん草、すごいですよ。
葉は肉厚で、生でも食べられる美味しいほうれん草です。

この日は、ベーコンとくるみをニンニクとオリーブオイルで熱してドレッシングを作り、生のほうれん草に和えてみました。

新潟市中央区学校町にあるSugar Babe のほうれん草サラダを思い出す…
ライムを搾ってコロナを飲んだなぁ
↑
おっと、コレ、ぎりぎり平成の思い出です

いよいよ冬の足音・・お寺の冬支度、インフルエンザ、母の1周忌、と盛り沢山な師走です。
なかなか新鮮なものが店頭に並ぶ時間に買い物に行くことが出来ません。そこで、最近はMottekuをほとんど毎週利用しています。
先週のお楽しみは鈴政さんの焼き鯖の押し寿司


包みを見てびっくり!
「見て、正しい酔っぱらいのおみやげ!」
「酔っぱらいのおみやげってなに??」という娘に持たせる。

違うんだよなぁ。
持ち方が違う!
「もっと、こう、ノリスケさんが持つみたいに

なかなか伝わらないので、「ノリスケ、酔っぱらいのおみやげ」で検索して、画像を娘と夫に見せる。
「君って昭和のこと、すごい覚えているんだねぇ」と夫。
ピンと来ない皆さまは、是非、画像を検索してご覧ください。
前置きが長くなりましたが。この焼き鯖の押し寿司は絶品でした。
家族で分けていただいたのですが、もっと食べたい!とのことなので、またお願いしようと思います。
しっとりした油の乗った鯖が美味しかったです。
Mottekuでよく頼むのは、喜屋のふっくらとした食パン。
そして、御立葉ほうれんそう。
このほうれん草、すごいですよ。
葉は肉厚で、生でも食べられる美味しいほうれん草です。

この日は、ベーコンとくるみをニンニクとオリーブオイルで熱してドレッシングを作り、生のほうれん草に和えてみました。

新潟市中央区学校町にあるSugar Babe のほうれん草サラダを思い出す…
ライムを搾ってコロナを飲んだなぁ
↑
おっと、コレ、ぎりぎり平成の思い出です

2015年12月04日
明日は書道教室です
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ


あっという間に12月に入りましたね

明日は書道教室ですよ!
今年の年賀状は筆で書いてみませんか?


こちらはお手本の一部です。
住所、名前の書き方や都道府県のお手本もあります。


【總光寺書道教室】
⒈ 実施日 12月5日(第1・3土曜日)
⒉ 時間 午前10時〜12時
3.場所 總光寺 本堂
4. 講習費 1回 500円
⒌ 持ち物 書道の道具、
般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。
講師は、
法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐 俊道師です
とても丁寧に教えてくださいます。
申し込みは必要ありません。直接總光寺本堂にお越しください

お問い合わせ 0234-62-2170
2015年12月01日
たくさんの拝観ありがとうございました
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今シーズンの拝観は11月末をもって終了しました。
拝観にお越しいただいた皆さま、ありがとうございました。

これからの季節は雪囲いのため、国指定名勝庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』がご覧いただけないのです。
はぁ〜、これから雪深い季節になります
お参りと御朱印は通年OKですが、冬の間はお寺が不在になることもあります。
ハイシーズンはお寺を空けられず、拝観オフ期間にやっと、通院や子供の行事に参加するからです。
總光寺にお越しの際は、不在を避けるため、お電話をいただけるとありがたいです。
留守の場合も電話は転送して、連絡が取れるようにしてあります。
今後とも總光寺をよろしくお願いします
寺嫁の冬仕事は、水道管の凍結対策と雪かきが主ですが、これからは年末年始の準備が始まります。
12月1日から毎年恒例臘八摂心(ろうはつせっしん) が始まりました。
坐禅&精進料理ウィークです

今シーズンの拝観は11月末をもって終了しました。
拝観にお越しいただいた皆さま、ありがとうございました。

これからの季節は雪囲いのため、国指定名勝庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』がご覧いただけないのです。
はぁ〜、これから雪深い季節になります

お参りと御朱印は通年OKですが、冬の間はお寺が不在になることもあります。
ハイシーズンはお寺を空けられず、拝観オフ期間にやっと、通院や子供の行事に参加するからです。
總光寺にお越しの際は、不在を避けるため、お電話をいただけるとありがたいです。
留守の場合も電話は転送して、連絡が取れるようにしてあります。
今後とも總光寺をよろしくお願いします

寺嫁の冬仕事は、水道管の凍結対策と雪かきが主ですが、これからは年末年始の準備が始まります。
12月1日から毎年恒例臘八摂心(ろうはつせっしん) が始まりました。
坐禅&精進料理ウィークです
