2015年01月30日
『新潟市マンガの家』でコピックマーカー講座
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
『新潟市マンガの家』で、娘がまんが基礎講座「マンガのいっぽ」に参加しました。

マンガの家2階は、「まんが家のたまごゾーン」。
ギャラリーコーナーでは、古町5番町の萌えキャラプロジェクトの展示がありました。

日本アニメ・マンガ専門学校の在校生と卒業生が制作したのだそうです。

ワークショップコーナーではマンガ基礎講座「マンガのいっぽ」が開講されています。
この講座はなんと閉館日以外毎日開講しています。
娘は「コピックマーカー講座」に参加しました。

講師の先生が基本的なコピックマーカーの使い方を教えてくれました。

この日の参加者は5名。
小学生の低学年の女の子2人と、大学生と中学生、そして6年生の娘という幅広さ。
夏休みはもっと参加者が多かったです。
参加者はそれぞれの年齢に合ったイラストを選んでペイントしていました。

コピックマーカーってこう使うのね…



申し込み不要で、毎日開催しているマンガ基礎講座。
普段はノートに鉛筆で書いているから、プロの道具でプロの技術を教えてもらえる機会はとても貴重です。
講座を終えて、娘はとても生き生きしていました
前回参加した時、日本アニメ・マンガ専門学校の先生が言ったことが娘に響く!
「みんなはマンガばっかり読んじゃだめだ、って怒られるでしょう?私の学校ではマンガを読まないと先生に怒られるんですよ
なんでマンガを読んで勉強しないんだ?って
」
「マンガを読みなさい!って先生に言われてみたい。マンガ読まないで怒られるなんて夢みたい〜\(^o^)/」
ホントだね〜
お母さんも怒られてみたい。
「なんで福山雅治のライブDVDを見ないんだ?毎日見るように言っただろう。」とか
「関ジャニ∞のCDを全部買うように言っただろう。ファンクラブにも入らないでどうする!」とかさ
妄想妄想…

『新潟市マンガの家』で、娘がまんが基礎講座「マンガのいっぽ」に参加しました。

マンガの家2階は、「まんが家のたまごゾーン」。
ギャラリーコーナーでは、古町5番町の萌えキャラプロジェクトの展示がありました。

日本アニメ・マンガ専門学校の在校生と卒業生が制作したのだそうです。

ワークショップコーナーではマンガ基礎講座「マンガのいっぽ」が開講されています。
この講座はなんと閉館日以外毎日開講しています。
娘は「コピックマーカー講座」に参加しました。

講師の先生が基本的なコピックマーカーの使い方を教えてくれました。

この日の参加者は5名。
小学生の低学年の女の子2人と、大学生と中学生、そして6年生の娘という幅広さ。
夏休みはもっと参加者が多かったです。
参加者はそれぞれの年齢に合ったイラストを選んでペイントしていました。

コピックマーカーってこう使うのね…



申し込み不要で、毎日開催しているマンガ基礎講座。
普段はノートに鉛筆で書いているから、プロの道具でプロの技術を教えてもらえる機会はとても貴重です。
講座を終えて、娘はとても生き生きしていました

前回参加した時、日本アニメ・マンガ専門学校の先生が言ったことが娘に響く!
「みんなはマンガばっかり読んじゃだめだ、って怒られるでしょう?私の学校ではマンガを読まないと先生に怒られるんですよ


「マンガを読みなさい!って先生に言われてみたい。マンガ読まないで怒られるなんて夢みたい〜\(^o^)/」
ホントだね〜

お母さんも怒られてみたい。
「なんで福山雅治のライブDVDを見ないんだ?毎日見るように言っただろう。」とか

「関ジャニ∞のCDを全部買うように言っただろう。ファンクラブにも入らないでどうする!」とかさ

妄想妄想…

2015年01月30日
新潟市マンガの家でシェーッ!
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今年のお正月は新潟でゆっくりできたので、娘が行きたがっていた『新潟市マンガの家』へ。
今回は2回目です。

あまり知られていませんが、新潟は多くの漫画家を世に送り出している街なのです。
「ドカベン」の水島新司さん
「うる星やつら」の高橋留美子さん
「天才バカボン」の赤塚不二夫さん
「パタリロ!」の魔夜峰央さん
「ハイスクール鬼面組」の新沢基栄さん
「死神くん」のえんどコイチさん
「新潟市マンガの家」は、新潟市が2012年に計画した「マンガ・アニメを活用したまちづくり構想」に基づいて、新潟のマンガ・アニメ文化を次世代に継承・発展・発信を目的に開設された施設です。
事業主体は新潟市で、管理運営はにいがたアニメ・マンガプロジェクト共同体だそうです。
(参考:Wikipedia)
一階はギャグマンガゾーン
写真OKだったので、バチバチ撮りまくる私。
ここは娘にとってあまり興味がないゾーンのようでした。
私にはどストライク‼︎


ウナギイヌが!
ウナギイヌが!

ウナギとイヌのコラボレーション、すごすぎます。
子供のころ、始めてこのウナギイヌを見た時の衝撃がよみがえる
おそ松くんになってみました。
楽しい♫ 六つ子になった

第1ボタンの穴からカメラを構えるように、とのこと。
もちろんやります。
娘には断られました。
次はキャラクターポーズ体験記念撮影コーナー!
おそ松くんの「イヤミ」と同じポーズで
シェーッ‼︎

はいポーズ、「シェーッ!」(←もちろん言う)で撮影したものが合成されてモニターにドン!
楽しい…、楽しすぎる!
昭和を生きてよかった…
2階は「マンガ家のたまごゾーン」です。
ここではマンガの基礎講座などのワークショップが開かれています。
それは次回、アップしますね。

今年のお正月は新潟でゆっくりできたので、娘が行きたがっていた『新潟市マンガの家』へ。
今回は2回目です。

あまり知られていませんが、新潟は多くの漫画家を世に送り出している街なのです。
「ドカベン」の水島新司さん
「うる星やつら」の高橋留美子さん
「天才バカボン」の赤塚不二夫さん
「パタリロ!」の魔夜峰央さん
「ハイスクール鬼面組」の新沢基栄さん
「死神くん」のえんどコイチさん
「新潟市マンガの家」は、新潟市が2012年に計画した「マンガ・アニメを活用したまちづくり構想」に基づいて、新潟のマンガ・アニメ文化を次世代に継承・発展・発信を目的に開設された施設です。
事業主体は新潟市で、管理運営はにいがたアニメ・マンガプロジェクト共同体だそうです。
(参考:Wikipedia)
一階はギャグマンガゾーン

写真OKだったので、バチバチ撮りまくる私。
ここは娘にとってあまり興味がないゾーンのようでした。
私にはどストライク‼︎


ウナギイヌが!
ウナギイヌが!

ウナギとイヌのコラボレーション、すごすぎます。
子供のころ、始めてこのウナギイヌを見た時の衝撃がよみがえる

おそ松くんになってみました。
楽しい♫ 六つ子になった


第1ボタンの穴からカメラを構えるように、とのこと。
もちろんやります。
娘には断られました。
次はキャラクターポーズ体験記念撮影コーナー!
おそ松くんの「イヤミ」と同じポーズで
シェーッ‼︎

はいポーズ、「シェーッ!」(←もちろん言う)で撮影したものが合成されてモニターにドン!
楽しい…、楽しすぎる!
昭和を生きてよかった…

2階は「マンガ家のたまごゾーン」です。
ここではマンガの基礎講座などのワークショップが開かれています。
それは次回、アップしますね。
2015年01月29日
水仙の一種活け
今日は、急ぎの事務仕事を急いで終わらせ、午後から生け花のお稽古へ。
水仙の一種活けでした。
いい香り


なんだか今ひとつ中途半端な感じが、先生の手によって表情が変わっていきます。
足元に水仙の葉を足していただいて春の躍動感が増しました。
一足早い花材で季節を感じています。
来月も楽しみ

2015年01月28日
文化財防火デー 【總光寺山門の火災訓練】
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
毎年1月26日は,「文化財防火デー」です。
それに伴い、毎年この時期に酒田市重要文化財である總光寺山門の火災訓練があります。

住職、水の消火器で消火訓練中!
ちょっとちょっと、消防士さんと同じオレンジの防寒着がかぶってる!

通報の訓練もします。
119番して、「訓練通報です」と言ってから本題へ。
「火災です。住所は、酒田市…」

文化財防火デーの制定は,昭和24年1月26日に,現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂が炎上し,壁画が焼損したことに基づいています。
そして、1月と2月が1年のうちで最も火災が発生しやすい時期であることも合わせて、この時期に各自治体の文化財の防災訓練を行っているのだそうです。
今年は雪が少ないけれど、毎年吹雪の中での防災訓練。
消防士の皆さんもおつかれさまです。
訓練をしていないと、いざその時に体が動かないものです。
立派な山門を預かる私たちも気を引き締めていかなければ。

毎年1月26日は,「文化財防火デー」です。
それに伴い、毎年この時期に酒田市重要文化財である總光寺山門の火災訓練があります。

住職、水の消火器で消火訓練中!
ちょっとちょっと、消防士さんと同じオレンジの防寒着がかぶってる!

通報の訓練もします。
119番して、「訓練通報です」と言ってから本題へ。
「火災です。住所は、酒田市…」

文化財防火デーの制定は,昭和24年1月26日に,現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂が炎上し,壁画が焼損したことに基づいています。
そして、1月と2月が1年のうちで最も火災が発生しやすい時期であることも合わせて、この時期に各自治体の文化財の防災訓練を行っているのだそうです。
今年は雪が少ないけれど、毎年吹雪の中での防災訓練。
消防士の皆さんもおつかれさまです。
訓練をしていないと、いざその時に体が動かないものです。
立派な山門を預かる私たちも気を引き締めていかなければ。
2015年01月27日
きび砂糖とくるみのシフォンショートケーキ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
25日、寒鱈まつりの際に『ぽえむ』さんに立ち寄りました。

ただいま期間限定のきび砂糖とくるみのミルフィーユ風ショートケーキ
息子とシェアしていただきました。
きび砂糖のコクと香ばしいくるみのアクセントがすばらしい〜
生クリームと甘酸っぱい苺は鉄板です。
そしてもちろんコーヒーによく合います!

期間限定のケーキらしいので、もう一回は楽しみたいです。
『ぽえむ』さんは、コーヒーハウスながらパスタもカレーも、スコーンもケーキもすべて美味しい
いつも選ぶのを迷ってしまいます。
第2胃袋とかがあればいいのに!
夫。
「なに?そのウシの発想
」
ホントだ、今のナシ、ナシ

25日、寒鱈まつりの際に『ぽえむ』さんに立ち寄りました。

ただいま期間限定のきび砂糖とくるみのミルフィーユ風ショートケーキ

息子とシェアしていただきました。
きび砂糖のコクと香ばしいくるみのアクセントがすばらしい〜

生クリームと甘酸っぱい苺は鉄板です。
そしてもちろんコーヒーによく合います!

期間限定のケーキらしいので、もう一回は楽しみたいです。
『ぽえむ』さんは、コーヒーハウスながらパスタもカレーも、スコーンもケーキもすべて美味しい

いつも選ぶのを迷ってしまいます。
第2胃袋とかがあればいいのに!
夫。
「なに?そのウシの発想

ホントだ、今のナシ、ナシ

2015年01月26日
家庭料理を宅配
普段うちで食べているものを、少しだけ多めに作って実家の両親に宅配便で送りました。

カレーや煮浸し、煮物。
あとは大山の生け花のお稽古に行ったときに買って来た福田屋の芋ようかん。
頂き物の海苔の佃煮、鮭ふりかけの瓶詰、プチッと一人分の鍋の元、日本茶なんかを隙間に詰める。
お正月に帰省した時、退院して家で過ごしている母と掃除や簡単な料理ならできる父の食事の内容に愕然としました。
元旦に食べたものを聞いたら、おもわず泣きそうになりました。
やっぱり、もっと早くおせち料理を作って送るべきだった…。
高齢であまり量を食べられなくなったこと、母の体調が芳しくなく、食べられるものが少ないこともあって、食品を腐らせる心配から、普段から買わないようになっているらしいのです。
そして、台所で毎回料理を作るほど、体調が回復していない母。
調子がいい時は作る時もあるらしいのですが、あるもので済ませることが多いようです。
朝食は父がハムや卵を焼いて、千切りのキャベツとプチトマト、トーストとコーヒー。
真面目な父は、これと思ったら毎日これ!の人なので、いちどロックオンするとずっと続く傾向があるのです。
「作ってもらってありがたいけど、さすがに毎日はちょっと飽きてきた。でもお父さんにそれは言えない。」と母。
そうだよねえ。
お父さんなりに一生懸命なんだもんね。
…でも飽きるよね。

お父さんの朝食にクリームシチューを足せばどう?
ということで、 昨日のシチューを取り分けてみました。
先日、見つけた「子が親に作りおくごはん」



多くの高齢者の食事にありがちな食事例から、タンパク質、エネルギー、ビタミンやミネラルを補う方法まで、とても詳しく書いてありました。
「朝のパンはスライスチーズをのせて焼いてみるとか、納豆にしらす干しを混ぜてみてはどう?」
少し手を加えるだけでできそうな工夫も、メモに書いてみました。
何かあれば近くに住む兄夫婦が手を貸してくれると思います。
義姉もお雑煮やポテトサラダを作って持って来てくれたのだそう。両親はとても喜んでいました。
仕事が忙しいのに、気にかけてくれてとても助かります。
コンビニのお弁当やスーパーのお惣菜は緊急避難的に助けられたらしいのですが、やはり人の手が加えられた普通の家庭料理を食べたくなるのは自然なことです。
私も無理のない範囲で、できることをしようと思います。
近くに住んでたら、差し入れなんてパッと行けてしまうのにもどかしい!
でも、宅配便で送ればいいんだと割り切って、たまに送ってみようと思います。
学生時代、実家から届く荷物って暖かかったもんなぁ〜
「こんなん、送らなくたってこっちでも買えるのに」って思うものが入ってて、それも嬉しかった。
両親もそんな風に思ってくれると嬉しいです。

カレーや煮浸し、煮物。
あとは大山の生け花のお稽古に行ったときに買って来た福田屋の芋ようかん。
頂き物の海苔の佃煮、鮭ふりかけの瓶詰、プチッと一人分の鍋の元、日本茶なんかを隙間に詰める。
お正月に帰省した時、退院して家で過ごしている母と掃除や簡単な料理ならできる父の食事の内容に愕然としました。
元旦に食べたものを聞いたら、おもわず泣きそうになりました。
やっぱり、もっと早くおせち料理を作って送るべきだった…。
高齢であまり量を食べられなくなったこと、母の体調が芳しくなく、食べられるものが少ないこともあって、食品を腐らせる心配から、普段から買わないようになっているらしいのです。
そして、台所で毎回料理を作るほど、体調が回復していない母。
調子がいい時は作る時もあるらしいのですが、あるもので済ませることが多いようです。
朝食は父がハムや卵を焼いて、千切りのキャベツとプチトマト、トーストとコーヒー。
真面目な父は、これと思ったら毎日これ!の人なので、いちどロックオンするとずっと続く傾向があるのです。
「作ってもらってありがたいけど、さすがに毎日はちょっと飽きてきた。でもお父さんにそれは言えない。」と母。
そうだよねえ。
お父さんなりに一生懸命なんだもんね。
…でも飽きるよね。

お父さんの朝食にクリームシチューを足せばどう?
ということで、 昨日のシチューを取り分けてみました。
先日、見つけた「子が親に作りおくごはん」



多くの高齢者の食事にありがちな食事例から、タンパク質、エネルギー、ビタミンやミネラルを補う方法まで、とても詳しく書いてありました。
「朝のパンはスライスチーズをのせて焼いてみるとか、納豆にしらす干しを混ぜてみてはどう?」
少し手を加えるだけでできそうな工夫も、メモに書いてみました。
何かあれば近くに住む兄夫婦が手を貸してくれると思います。
義姉もお雑煮やポテトサラダを作って持って来てくれたのだそう。両親はとても喜んでいました。
仕事が忙しいのに、気にかけてくれてとても助かります。
コンビニのお弁当やスーパーのお惣菜は緊急避難的に助けられたらしいのですが、やはり人の手が加えられた普通の家庭料理を食べたくなるのは自然なことです。
私も無理のない範囲で、できることをしようと思います。
近くに住んでたら、差し入れなんてパッと行けてしまうのにもどかしい!
でも、宅配便で送ればいいんだと割り切って、たまに送ってみようと思います。
学生時代、実家から届く荷物って暖かかったもんなぁ〜

「こんなん、送らなくたってこっちでも買えるのに」って思うものが入ってて、それも嬉しかった。
両親もそんな風に思ってくれると嬉しいです。
2015年01月25日
寒鱈まつり
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
酒田の寒鱈まつりに来ています

美味しい〜
中町商店街はすごい人出です。
ちょうど酒田市消防団出初式もありました。
大きなはしご車発見!
息子は大興奮です。
「カッコいいよ〜
」

消防士のかたに聞いてみました。
このはしご車は30mまではしごが伸びるのだそうです。
ビルの8階までは伸ばせるものの、地盤がゆるいと出動できないこともあるそうです。
鶴岡に住んでいたころ、学校の留学生を連れて鶴岡の寒鱈まつりに行ったことはありましたが、酒田の寒鱈まつりに来たのは今日が初めてでした。
美味しかったなぁ。
昨日は納豆汁。
今日は寒鱈汁。
うーん、幸せ
ちなみに息子の服装ですが、
「息子ちゃんの服ってはっきりした色が多いですね
」と保育園の先生。
「迷子になった時、私が説明できる服しか着せないんです。」
「見つけやすい、の前に迷子前提なんですね
」
あっ、そうか
なるほど〜、先生、それはそうですね
今日だったら「オレンジのダウンに青い帽子の男の子なんです
」って感じですね。

酒田の寒鱈まつりに来ています


美味しい〜

中町商店街はすごい人出です。
ちょうど酒田市消防団出初式もありました。
大きなはしご車発見!
息子は大興奮です。
「カッコいいよ〜


消防士のかたに聞いてみました。
このはしご車は30mまではしごが伸びるのだそうです。
ビルの8階までは伸ばせるものの、地盤がゆるいと出動できないこともあるそうです。
鶴岡に住んでいたころ、学校の留学生を連れて鶴岡の寒鱈まつりに行ったことはありましたが、酒田の寒鱈まつりに来たのは今日が初めてでした。
美味しかったなぁ。
昨日は納豆汁。
今日は寒鱈汁。
うーん、幸せ

ちなみに息子の服装ですが、
「息子ちゃんの服ってはっきりした色が多いですね

「迷子になった時、私が説明できる服しか着せないんです。」
「見つけやすい、の前に迷子前提なんですね

あっ、そうか

なるほど〜、先生、それはそうですね

今日だったら「オレンジのダウンに青い帽子の男の子なんです

Posted by チョコチョコ at
17:36
│Comments(6)
2015年01月25日
まつやま大寒能 & こども狂言
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
總光寺書道教室の後、受講生の皆さんと一緒に「まつやま大寒能」を観に出かけました。
今年新しく完成した松山城址館の開館記念「雪の能」です。
この記念の舞台に、「松山こども狂言の会」の子どもたちが「六地蔵」を演じました。
酒田市立松山小学校の3年生から6年生です。
立派な舞台に緊張していましたが、舞台に立つとみんな楽しんで堂々と演じていました
娘は4年生から狂言を始めて、これが小学生最後の舞台です。




「今回の舞台のためにかなり練習したんですか?」と娘が聞かれていましたが、
冬休みや休日に集まって4回ほどだそうです。
みんな家で台詞を覚え、所作を練習して、少ない練習日で頑張ったのだそうです。
松諷社の方が指導してくださいました。
こちらは能。「吉野天人」。
天女の美しい衣装に息をのみました。

「小鍛冶」

終わってからは「雪見の宴」です。
美味しい竹酒と納豆汁をいただきました
ちょっと画像が横になります。スミマセン。


食べ応えのあるとても美味しい納豆汁でした。
盛りだくさんの一日。
そして大勢のお檀家さん、前に学校勤めでお世話になった先生ともお会いできて楽しい一日でした。
松山の方たちが協力して作り上げる「まつやま大寒能」はとてもすばらしい!
また、この街が好きになりました。

總光寺書道教室の後、受講生の皆さんと一緒に「まつやま大寒能」を観に出かけました。
今年新しく完成した松山城址館の開館記念「雪の能」です。
この記念の舞台に、「松山こども狂言の会」の子どもたちが「六地蔵」を演じました。
酒田市立松山小学校の3年生から6年生です。
立派な舞台に緊張していましたが、舞台に立つとみんな楽しんで堂々と演じていました

娘は4年生から狂言を始めて、これが小学生最後の舞台です。




「今回の舞台のためにかなり練習したんですか?」と娘が聞かれていましたが、
冬休みや休日に集まって4回ほどだそうです。
みんな家で台詞を覚え、所作を練習して、少ない練習日で頑張ったのだそうです。
松諷社の方が指導してくださいました。
こちらは能。「吉野天人」。
天女の美しい衣装に息をのみました。

「小鍛冶」

終わってからは「雪見の宴」です。
美味しい竹酒と納豆汁をいただきました

ちょっと画像が横になります。スミマセン。


食べ応えのあるとても美味しい納豆汁でした。
盛りだくさんの一日。
そして大勢のお檀家さん、前に学校勤めでお世話になった先生ともお会いできて楽しい一日でした。
松山の方たちが協力して作り上げる「まつやま大寒能」はとてもすばらしい!
また、この街が好きになりました。
2015年01月23日
【草木舎】のベイクドチーズケーキ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
先日、出かけた帰りに美味しいコーヒーが飲みたくなって『草木舎』さんへ
お店に貼ってあるスイーツの表示を見て、
娘「あっ、ベイクドチーズケーキ!私これ!」
夫「あ、おれも。」
私「私も。」

ということで、それぞれ美味しいコーヒーと一緒にいただきました。
娘はオレンジジュース。
濃厚なチーズの美味しさはそのままに、軽やかなふわっとした甘さ。
ベイクドチーズケーキだけれど、どっしりし過ぎていない感じが好き。
やっぱり自家焙煎珈琲店のこの雰囲気。
ゆったりした気持ちになれる音楽。
丁寧に淹れたコーヒー。
豆のいい香り。
松山に『草木舎』さんがあってよかったです。
帰りに家で飲むために「草木舎ブレンド」をドリップ用に引いてもらいました。
ところで、このとき息子は保育園に行っていました。残念!
息子が好きなのはこのアイスクリーム

バニラアイスクリームが美味しい!
水出しアイスコーヒーの上に乗っかったコーヒーフロートもまた美味。
夏が楽しみ

先日、出かけた帰りに美味しいコーヒーが飲みたくなって『草木舎』さんへ

お店に貼ってあるスイーツの表示を見て、
娘「あっ、ベイクドチーズケーキ!私これ!」
夫「あ、おれも。」
私「私も。」

ということで、それぞれ美味しいコーヒーと一緒にいただきました。
娘はオレンジジュース。
濃厚なチーズの美味しさはそのままに、軽やかなふわっとした甘さ。
ベイクドチーズケーキだけれど、どっしりし過ぎていない感じが好き。
やっぱり自家焙煎珈琲店のこの雰囲気。
ゆったりした気持ちになれる音楽。
丁寧に淹れたコーヒー。
豆のいい香り。
松山に『草木舎』さんがあってよかったです。
帰りに家で飲むために「草木舎ブレンド」をドリップ用に引いてもらいました。
ところで、このとき息子は保育園に行っていました。残念!
息子が好きなのはこのアイスクリーム


バニラアイスクリームが美味しい!
水出しアイスコーヒーの上に乗っかったコーヒーフロートもまた美味。
夏が楽しみ

2015年01月23日
書道教室 & こども狂言「六地蔵」
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

明日は書道教室ですよ!


初心者、小学生、上級者、どなたも大歓迎です。
書きたいものがある方、どうぞお持ちください。
のし袋、自分の住所と名前だけでも練習したい方、お手本がありますよ。
小学生は学校のお手本があるといいですね。
受講料は一回500円です。月謝制ではありません。
来られるときにどうぞ。
申し込みもいりません。
總光寺本堂に直接おいでください。
見学希望の方もどうぞお気軽においでくださいね。
⒈ 日時 1月24日 土曜日 10時〜12時
⒉ 場所 總光寺 本堂 (酒田市字総光寺沢8番地 )
⒊ 持ち物 書道用具 コピー用紙、半紙など
⒋ 受講料 500円
⒌ 駐車場 山門正面の駐車スペース
⒍ 対象 初心者〜上級者。小学生。実用書道、写経もできます。
講師は、藤島の 法秀寺ご住職、五十嵐 俊道 師です。
お問い合わせ 0234-62-2170
明日は午後から「まつやま大寒能」があります。
娘がこども狂言の「六地蔵」で田舎者を演じます。
4年生のクラブ活動で始めた狂言。
小学生ではこれが最後の舞台です。
新しい松山城址館開館記念の舞台に立てるなんて、本当にありがたいです。
松山の皆さんに育てていただきました。
心から感謝しています。