アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2023年10月09日

風で倒れた彼岸花

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ


先日の暴風雨で倒れてしまった彼岸花を、家の花瓶に生けてみました。

きれいに咲きましたよ!




よかったよかった♡  

Posted by チョコチョコ at 17:02Comments(0)なんてことない日常

2023年09月15日

ニホンカモシカがやってきた &書道教室と夜座のつどい

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ



先日、庫裏から何か動く動物が見えて、カーテンをそっと開けたらニホンカモシカでした!

私がじっと見ているにも関わらず、お散歩でもしているようにノシノシ。

あどけない感じ、子どものようですね。
鐘楼堂を通って山門の方へ歩いて行きました。

庭園には何度か現れているニホンカモシカですが、こんなに近くで見たのは初めてです。

動物たちの森にお邪魔している気持ちで、そっとそっと。



さて、今週末は書道教室と定例坐禅会「夜坐のつどい」があります。どちらも事前の申し込みは要りません。
お気軽にお越しください。

【書道教室】

9月16日(土)10:00〜12:00
習字道具と作品を持ち帰るための新聞紙をお持ちください。受講料は500円です。

月謝制ではなく、行ける時に行く書道教室です。
やっと涼しくなってきたので、新しいことを始めてみませんか?




【夜坐のつどい】

9月17日(日) 19:00〜20:00
脚を組みやすい服装でお越しください。
裸足になります。
参加志納金は500円、お檀家さんは無料です。

椅子坐禅もできます。




坐禅で呼吸を整えて、身体と心にたまった疲れを癒してくださいね。
  

Posted by チョコチョコ at 17:15Comments(0)なんてことない日常坐禅

2023年01月03日

刺し子の刺し始め!

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪

年が明けて2日、3日と箱根駅伝を見ながらのんびりと刺し始めです。




新しい趣味とお仲間ができてうれしい!

庄内刺し子の作品を作ってお寺に飾り、庄内の伝統文化をお客様に紹介できたら、とワクワクしています♪

二十歳を過ぎた娘と思春期真っ只中の息子に、必要以上に意識を向けすぎず、彼らを尊重していこう。

彼らが大切にしているものを、私も大切にしていく。

私は自分の世界を持って、楽しいことに集中するのだ!


皆さま、今年もどうぞよろしくお願いいたします♡  

Posted by チョコチョコ at 19:00Comments(2)なんてことない日常

2022年09月16日

書道教室のお知らせ&穏やかでやさしい子供たちのワケ

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪

9月17日(土)10:00〜12:00
書道教室を開講します。




習字道具と半紙をお持ちください。
受講料はワンコイン500円です。
見学もできます。

ようやく暑さが和らいで心地いい風を感じる季節になりました。

先週は息子の小学校で運動会がありました。
規模を縮小しての開催でしたが、精一杯声を合わせて密にならないように工夫を凝らしていました。




修学旅行の説明会もありました。
どうかどうか全員で行けますように。
可能な範囲での修学旅行となりますが、きっとみんなで行くだけでいい思い出になるはず☺️

「やってもらえるだけでありがたい」

会話の端々で、保護者の皆さんから出る言葉が穏やかです。
この感じが、子供たちの男女の仲の良さや穏やかさに繋がっていると思うのです。
みんなでいっぱい思い出を作ってほしいです✨


#總光寺
#酒田市
#書道教室
#庄内たび  

Posted by チョコチョコ at 17:13Comments(0)なんてことない日常

2022年09月02日

書道教室&痛〜い夏

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪

9月3日(土)10:00〜12:00

書道教室を開講します。
充分に換気をして感染防止に努めます。





涼しくなって鯉たちの食欲も増してきました。
冬に備えて蓄えていくのでしょう。
睡蓮の花が閉じるのも午後の早い時間になってきました。





さて、夏の総括をしなければ!と思いつつ、ダラダラと先延ばしにしてます(汗)


6月あたりから身体の至るところが痛みだしています。

左肩(五十肩)、左膝(軟骨がすり減る)など、節々の痛みが「老い」を私に意識させるわけです。


7月に東京の娘のところへ行った時も、Amazonで翌日届く杖を購入し、これがとても助かったのでした!


脚の筋肉を鍛えて膝をカバーする必要があるということで、アンクルウェイト(「リングにかけろ」ふうに言うとパワーアンクル)を、Amazonで購入して日々鍛えていたのに!

そこへ来て、よりによってお盆の前日、8月12日の夜に転んで肋骨3本、骨折してしまいました。

救急外来へお世話になり、胴体をグルッと固定するサポーター?コルセット?を巻いてお盆と森の山を乗り切ったのでした…。

お盆の寺嫁に安静という文字はありません。
ついつい動いて、ポットやお茶道具を持ち上げたり、蜘蛛の巣を払おうとジャンプしてしまいました。
この3回のジャンプで痛みがぶり返すことに!


今はおかげさまで、家族が手伝ってくれたことと、少し雨続きでお寺が静かだったので、だいぶよくなりました。
このままじっとしてます。



アントニオ猪木氏の「元気があればなんでもできる!」が身に沁みた夏でした。

  

Posted by チョコチョコ at 19:52Comments(2)なんてことない日常

2022年08月07日

This is me! 

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪



こちらは日和ベーカリーのパンケーキ。
朝いちばんの用事を終えて、ひとりでブランチを楽しみました。
ひとりの時間は久しぶりです。
自分のためだけに使える時間と開放的な景色,ふわふわパンケーキとプリプリのソーセージがとっても沁みます。




しばらくの間、手軽に記事をアップできるインスタなどのSNSばかり更新して、ブログが疎かになっていました!

こちらももっと更新していきます♡


なんとなく『寺嫁つれづれ日記』は私の心の中をさらけ出す場になっていた時期がありまして、アウトプットする心の余裕がなかったな、と振り返っています。


そんな時もあっていいし、あまり気負わず日常を投稿する時もあっていいのかな。


「あまりドタバタせず、年齢的にも落ち着かなければ。
せめて、雰囲気を醸し出したい…!」



そう思うと、鎧をまとってしまうというか、自分らしさが消えてしまって、少しも面白くない内容になるんです。
それでつい、書道教室のお知らせばかりになってしまいました!




この『寺嫁つれづれ日記』は、總光寺を多くの人に知ってもらいたくて始めました。


この時期はこんな準備をしています
こんな行事がありました
このお寺の住職と家族はこんな人たちですよ!

お寺で普通にやっていることを、あえてお伝えしてみる。
お寺ならではのやり方や考え方もきっとおもしろい。
お寺育ちではない一般の家庭出身の私の奮闘ぶりも、さらけ出してしまおう!


他人がどう思うか気にしていたら、はっきり言って窮屈でした。
ブログを始めたころの初心に戻って、窮屈な鎧を脱いで、飛び立つ!


・・・という気持ちです、今。








  


Posted by チョコチョコ at 09:35Comments(0)なんてことない日常

2022年07月01日

紫陽花が見ごろ&書道教室のお知らせ

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪

【書道教室のお知らせ】

7月2日(土)10:00〜12:00
書道教室を開講します。
書道の道具と半紙をお持ちください。
受講料は500円です。


さて、蓬莱園の紫陽花が見ごろになりました。



睡蓮も咲き始めています。



夏椿も見ごろになりました。




明日はウェディングフォトの撮影もございます。
いいお天気になりますように。
  

Posted by チョコチョコ at 13:02Comments(0)なんてことない日常

2022年06月16日

庄内刺し子LOVE

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪

3年ほど前から、酒田市主催の「庄内刺し子教室」に通っていました。
初級、中級、上級を経て、腕前はともかく、この春から「平田さしこの会」に入れていただきました。

いつか、お寺に庄内刺し子のテーブルセンターやタペストリーを飾って、庄内の文化をご覧いただけたらいいなと思います。

これは座敷のテーブルに合わせようと思っているテーブルセンターです。なかなか進まない!
今日はお寺の留守番電をしながら、ゆっくり刺してみようと思います。



初心者なのに大作に手を出してしまったので、ゴールが見えず心が折れそう。

というわけで、
すぐ完成できるピンクッションを作りました。



「庄内さしこの会」では、皆さん思い思いの作品を作っておいでです。

先生方も会員の皆さんもとても親切。
やり方を惜しみなく教えてくださるので、とても幸せな気持ちになります。

小物類も同時進行で作っているので、完成したら見てください!

  

Posted by チョコチョコ at 11:44Comments(2)なんてことない日常

2022年06月03日

体を鍛え心を休ませる!&書道教室

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪

明日、6月4日(土)10:00〜12:00總光寺本堂にて書道教室を開講します。
いつものように、習字道具と半紙をお持ちください。
受講料は500円です。




まじめにcurvesに通い始めて1年になりました。
運動するといいことばかりで、くよくよウジウジと悩むこともなくなり、たいていのことは筋肉が解決してくれる気がしてきました。

ところが最近、対処することが立て続けに起こって、やたら呼吸が浅く、いつも考えごとをしてしまう状況。脳がフル回転して疲れました。

ここはひとつ、意識して「考えない時間」を作ろう!

ということで、
関ジャニ∞のライブDVDを見たり、なにわ男子の動画を見たりして心を鎮めようとしております。

ジャニーズ関連も情報過多、アレの予約は済んだか、コレはいつ届くのか、気になってちっとも心が鎮まらない!

推しが可愛がっている後輩も、いつのまにか推しとなり、芋づる式に世界がバラ色になっていきます♪
もう、本当に嬉しい!


というわけで、忙しくしてますが、ちゃんと体を鍛え心を休め、お友達とランチも行くしリフレッシュしています。
頑張りすぎず、毎日を過ごせていて、いい感じなのではないでしょうか。

よーし、あとは美味しいものを食べて寝るだけ?




  

Posted by チョコチョコ at 18:39Comments(0)なんてことない日常

2021年05月14日

明日は書道教室です& 我が子の新生活

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ


5月15日(土)は、しっかり感染対策をして書道教室を開講します。

10:00〜12:00 本堂にて
持ち物は書道用具と半紙
受講料は500円です。




庭園のツツジが咲き始めました。
庭園の水の音やそよぐ風が心地よいです。
忙しい日常でゆっくり過ごす時間が持てない方はぜひどうぞ。




境内は藤のいい香りがします。

新緑が眩しい…♪


春はいいなぁー!
春は大好きです。
全てのものがスタートする感じ。

うちのムスメはこの春、上京しました。
ピッカピカの大学一年生です。

緊急事態宣言でリモート授業だそうですが、5月病にもならず、ウキウキで一人暮らしを満喫しています。

「お寺の手伝いをしない生活」
「早くお風呂に入って‼︎と言われない生活」
「車での送り迎えがない生活」
「食べたい時は自分で作る生活」

これがスタートしました!

10万円の特別給付金で電動アシスト自転車を買って、どこへでも自転車で行っているとのこと。
すばらしい!
毎日使うものにはお金をかけていいと思うよ。
毎日が少しでも楽になって、気分がよければ大いに価値があると思う、というのが私なりの考えです。
たまにしか使わないものはレンタルしたり、安いもので充分なのです。





感染リスクを回避するため、電車に乗らずに自転車通学可能な学生会館に住んでいます。




階下には優しい大家さんが住んでいらして、具合が悪い時にホームドクターも紹介してくださったそうです。

初めての一人暮らしで私が体験したような、怖〜い危険な出来事の数々は、親バカと言われようと、ムスメには絶対に避けて通ってほしいのです。


「みんながいい人ばかりではないんだよ」
「悪いようにはしない、って悪い人が言うんだよ!」

などと教えていますが、言葉ではわかっていても感覚でわからないといいますか。

お檀家さんや地域の方々、お寺にいらっしゃる皆さんは、ムスメにとてもよくしてくださいます。皆さん優しくて親切で、ムスメは悪い大人にほぼ会ったことがないのです。

でも、いつまでもこの調子ではいられません。
少し安心できる場所で、徐々に親離れしてしてほしいです。


ちなみに、東京にいる私の教え子たちが、ムスメのことを気遣ってくれているのが本当に心強いです。
サイクリングや買い物に誘ってくれているよう。
本当にありがたい‼︎

ムスメには黙っててほしいことをバラされる危険はありますが、それは想定内でございます…。


24歳で初めて担任をした子たちは、今43〜44歳!
しっかり仕事して家庭を守っています。
その姿を見られて本当に幸せな気持ちになりました。

みんな元気そうでよかったよ!
本当にうれしい春です。







  

Posted by チョコチョコ at 16:06Comments(0)なんてことない日常