2015年05月22日
たぬきに遭遇
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
すごく近い距離でタヌキを見ました!
1メートルくらい先を、のそのそと歩いて行きました。
慌てて撮った写真はこちら。

お墓の正面に右方向に向かっているところを激写です。
歴代住職のお墓で草むしりをしていたら、視野の中に動くものが
まるでコントみたいに顔をゆっくりあげたらタヌキと目が合って、タヌキは驚くそぶりもなく私の横を通り過ぎて行きました。
わたし、とうとうタヌキにも警戒されなくなってきました!
しかしこのあと、もう一度タヌキと会うことになるのです。
草取りのあと、タヌキがわたしのだいぶ後からついてきて追い越し、庭園の方へ行きました。
「いったい何なん?」(←新潟弁)
鼻すじが白かったのでハクビシンかと思いました。
ところが、尻尾がモフモフしていたのです。
ハクビシンの尻尾は細くてシュッとしているらしいです。
さて。
お墓の草取りを終えてひと休み。
アイスカフェオレを作ってみました。

TSUTAYAで借りてきたボサノバと落語のCD,どちらを聴こうか迷います

はぁ〜
学校の仕事をしていた時は、「仕事に追われないように、むしろ仕事を迎えるくらいの気持ちで!」と思っていたのに、最近は全然ダメです。
家事と仕事に追われっぱなし!
いやちょっと待て。
自己嫌悪を感じている余裕がある、ってことなのかも。
本当に忙しい時って、座ったら終わりだ!立てなくなるぞ!的な、マグロやカツオの気持ちで余計なことを考えなかった。
まだまだですな。
明日はとにかく掃除。
古くなった花を処理して、新しい花を生ける。
遠方のお檀家さんに送る書類を揃えて、宛名シールを準備。
大般若のお札を確認して、アレをアレする。
夜は中学校の保護者会。私は役員なので早めに行きます。
晩ごはんはカレーでも作っておこうと思ったのに、明日の息子の給食がカレーで撃沈です
明日のことは明日考えよう。

すごく近い距離でタヌキを見ました!
1メートルくらい先を、のそのそと歩いて行きました。
慌てて撮った写真はこちら。

お墓の正面に右方向に向かっているところを激写です。
歴代住職のお墓で草むしりをしていたら、視野の中に動くものが

まるでコントみたいに顔をゆっくりあげたらタヌキと目が合って、タヌキは驚くそぶりもなく私の横を通り過ぎて行きました。
わたし、とうとうタヌキにも警戒されなくなってきました!
しかしこのあと、もう一度タヌキと会うことになるのです。
草取りのあと、タヌキがわたしのだいぶ後からついてきて追い越し、庭園の方へ行きました。
「いったい何なん?」(←新潟弁)
鼻すじが白かったのでハクビシンかと思いました。
ところが、尻尾がモフモフしていたのです。
ハクビシンの尻尾は細くてシュッとしているらしいです。
さて。
お墓の草取りを終えてひと休み。
アイスカフェオレを作ってみました。

TSUTAYAで借りてきたボサノバと落語のCD,どちらを聴こうか迷います


はぁ〜

学校の仕事をしていた時は、「仕事に追われないように、むしろ仕事を迎えるくらいの気持ちで!」と思っていたのに、最近は全然ダメです。
家事と仕事に追われっぱなし!
いやちょっと待て。
自己嫌悪を感じている余裕がある、ってことなのかも。
本当に忙しい時って、座ったら終わりだ!立てなくなるぞ!的な、マグロやカツオの気持ちで余計なことを考えなかった。
まだまだですな。
明日はとにかく掃除。
古くなった花を処理して、新しい花を生ける。
遠方のお檀家さんに送る書類を揃えて、宛名シールを準備。
大般若のお札を確認して、アレをアレする。
夜は中学校の保護者会。私は役員なので早めに行きます。
晩ごはんはカレーでも作っておこうと思ったのに、明日の息子の給食がカレーで撃沈です

明日のことは明日考えよう。
2015年05月17日
Happy Birthday♪
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ


先週だった息子の誕生会をやっと昨日しました。
最近、トムとジェリーをYouTubeで見たらしく、リクエスト通りトムとジェリーのケーキです。

キャラクターケーキがすごく上手でしかもクリームが美味しいと評判の『ラ・ネージュ』さん。
写真を持っていくと、似顔絵のケーキも作っていただけるようです。
世界で一つのケーキですね。すごい!


ゴールデンウイーク中の忙しさにかまけてケーキの発注が間に合わず、昨日になってしまったのでした。
記念日に記念日を祝ってあげられないなんて、私は親として大反省でした。
息子が生まれて彼がもう5歳。
表現が豊かになってきて、最近は地球のことを考えているようです

このあいだ、一緒に布団に入ったら、じっと私を見て
「ママ、地球は僕たちみんなのものだよね。地球にはやさしい人たちばっかりだよね?」
娘を部活に送って行ったら、それが同乗した息子にとって初めての道だったらしく、
「この地球にこんな公園があったんなんて!」ですって。
最近グローバルな息子。無事に5歳になりました。
ご飯が食べられて、夜はちゃんと眠れること。
家では安心して過ごせること。
息子を大好きだと日々伝えること。
ダメダメな母としては、これだけはしっかり離さずギュッとつかんでおきたいです。
2015年05月16日
明日は書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

明日は書道教室です。
境内の藤と庭園の白ツツジが新緑に映えてますますきれいです。
水の音に耳を傾けながら静かに墨をすって筆を持ってみませんか?

お手本の一部です。
住所、名前の書き方や都道府県のお手本もあります。

小学生も、初心者も、般若心経を書いてみたい方も、どなたでも参加していただけます。
【總光寺書道教室】
⒈ 実施日 5月16日(第1・3土曜日)
⒉ 時間 午前10時〜12時
3.場所 總光寺 本堂
4. 講習費 1回 500円
⒌ 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など
般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。
講師は、
法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐 俊道師です
とても丁寧に教えてくださいます。
申し込みは必要ありません。直接總光寺本堂にお越しください


明日は書道教室です。
境内の藤と庭園の白ツツジが新緑に映えてますますきれいです。
水の音に耳を傾けながら静かに墨をすって筆を持ってみませんか?

お手本の一部です。
住所、名前の書き方や都道府県のお手本もあります。


小学生も、初心者も、般若心経を書いてみたい方も、どなたでも参加していただけます。
【總光寺書道教室】
⒈ 実施日 5月16日(第1・3土曜日)
⒉ 時間 午前10時〜12時
3.場所 總光寺 本堂
4. 講習費 1回 500円
⒌ 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など
般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。
講師は、
法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐 俊道師です
とても丁寧に教えてくださいます。
申し込みは必要ありません。直接總光寺本堂にお越しください

2015年05月15日
「大山 文化財を愛する会」のみなさま
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

「大山 文化財を愛する会」のみなさま総勢47名様で拝観においでになりました。
事前に、お寺の概要説明の依頼を受けていました。

まとめ役の方が事前に資料や下調べにおいでになり、人数や説明を依頼する旨のお手紙をくださいました。
まとめ役の方のていねいな準備に私たちも気が引き締まります。
さて。
御朱印を集めていらっしゃる方が、ものすごい勢いで増えています。
47名様のうち、10名の方が御朱印を求められました。
若い女性がひとりで拝観にいらっしゃると、必ずと言っていいほど御朱印帳をお持ちです。
御朱印ガールが増えています

總光寺では、もし御朱印帳を忘れても、紙に筆書きした御朱印をお渡ししています。日付も入ります。
ご希望の方はどうぞ、拝観入口でお申し付けくださいね

この週末、白ツツジの庭園とお抹茶はいかがですか?
昨日、私が邪念を振り払って眺めたお庭がこちら!

この週末、上生菓子の「きのこ杉」ご予約のない方でも少しご用意がございます。

なくなり次第、和三盆糖のお干菓子になります。
ご予約をいただくと確実に上生菓子をお出しできますのでどうぞ、HPの予約フォームかお電話でご予約ください。
⚫️總光寺ホームページのお抹茶予約フォームhttp://www.sokoji-sakata.com/maccha.html
⚫️お電話 0234-62-2170
いずれかでお申し込みください。
2015年05月14日
邪念を払って庭を眺める
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
急ぎの仕事を抱えていて、なかなか終わらずため息の毎日です
パソコンや帳簿とにらめっこの作業ばかりで頭がグルグルまわり始めた頃、「ヨガしてヨガった〜」のYokoさんが拝観に来てくださいました。
失礼ながらYokoさんとは知らずに、お寺をご案内してお抹茶をお出ししました
Yokoさんにぜひお会いしたい!と思っていたので、とてもうれしかったです
またぜひ、お待ちしています
特に事務仕事に追われているときは、こうして拝観・お参りの方やお檀家さんと話すと、気持ちもほぐれて晴れ晴れとします。
さて、
私の下準備がようやく終わり、そこから住職のまとめの作業
私の作業は終わった達成感に加えて、これからの作業を思うと夫に同情し、優しくしておこうとそっとお抹茶をすすめる午後のひととき。

お菓子は酒田屋の利休まんじゅうです。

これからはもっと早く取りかかろうとか、庭園の整備のこと、来月の大般若祈祷会のことをゆっくり話しました。
いつも、どちらかが出かけている間はどちらかが留守番で、最近は同じお寺の中にいてもすれ違い夫婦の私たち。
パソコンに向かっている夫に話しかけて返事をもらうのが精一杯だったので、貴重な時間になりました。

そして、いつもバタバタしている私は、庭園をゆっくりと眺めるのが久しぶりなことに気づきました。
庭を見ても、邪念が次から次へと湧いてきます。
「あそこの草がもう伸びた!」
「戸を開けるとすぐ花粉だなぁ」
「また掃除して拭かないと」
「たまには夫も掃除してほしい!」
「だいたい夫は出かけすぎなのでは?」
「ナントカ会、ナントカ会って何よもう!私も、それっぽい会を結成して、総会とか役員会とかするぞ(悪い心)」
「あの感じだと私の大変さをわかってない(闇の心)」
「家出でもしてみるか?ううん、家出に気づかないぞ…(諦めの心)」
だいたいこの辺で我に帰る。
「もう、さっき餌をあげたでしょ?」(←鯉)
「タックルはだめだ!」(←鯉)

先日参加した仙台での集まりで、夫は私から言われている、つまり上記の内容を自己紹介で話したのだそう。
「おみやげを買ってくるようにきつく言われています」と言ったら、方丈様たちが次々に「ウチもまったく同じだ」とおっしゃっていたそうです。
寺族(じぞく)のみなさん、同じ気持ちなんですね!
全国のお寺で同じことが起きています

急ぎの仕事を抱えていて、なかなか終わらずため息の毎日です

パソコンや帳簿とにらめっこの作業ばかりで頭がグルグルまわり始めた頃、「ヨガしてヨガった〜」のYokoさんが拝観に来てくださいました。
失礼ながらYokoさんとは知らずに、お寺をご案内してお抹茶をお出ししました

Yokoさんにぜひお会いしたい!と思っていたので、とてもうれしかったです

またぜひ、お待ちしています

特に事務仕事に追われているときは、こうして拝観・お参りの方やお檀家さんと話すと、気持ちもほぐれて晴れ晴れとします。
さて、
私の下準備がようやく終わり、そこから住職のまとめの作業

私の作業は終わった達成感に加えて、これからの作業を思うと夫に同情し、優しくしておこうとそっとお抹茶をすすめる午後のひととき。

お菓子は酒田屋の利休まんじゅうです。

これからはもっと早く取りかかろうとか、庭園の整備のこと、来月の大般若祈祷会のことをゆっくり話しました。
いつも、どちらかが出かけている間はどちらかが留守番で、最近は同じお寺の中にいてもすれ違い夫婦の私たち。
パソコンに向かっている夫に話しかけて返事をもらうのが精一杯だったので、貴重な時間になりました。

そして、いつもバタバタしている私は、庭園をゆっくりと眺めるのが久しぶりなことに気づきました。
庭を見ても、邪念が次から次へと湧いてきます。
「あそこの草がもう伸びた!」
「戸を開けるとすぐ花粉だなぁ」
「また掃除して拭かないと」
「たまには夫も掃除してほしい!」
「だいたい夫は出かけすぎなのでは?」
「ナントカ会、ナントカ会って何よもう!私も、それっぽい会を結成して、総会とか役員会とかするぞ(悪い心)」
「あの感じだと私の大変さをわかってない(闇の心)」
「家出でもしてみるか?ううん、家出に気づかないぞ…(諦めの心)」
だいたいこの辺で我に帰る。
「もう、さっき餌をあげたでしょ?」(←鯉)
「タックルはだめだ!」(←鯉)

先日参加した仙台での集まりで、夫は私から言われている、つまり上記の内容を自己紹介で話したのだそう。
「おみやげを買ってくるようにきつく言われています」と言ったら、方丈様たちが次々に「ウチもまったく同じだ」とおっしゃっていたそうです。
寺族(じぞく)のみなさん、同じ気持ちなんですね!
全国のお寺で同じことが起きています

2015年05月13日
總光寺『蓬莱園』の白ツツジ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

總光寺の国指定名勝『蓬莱園(ほうらいえん)』の白ツツジが見ごろです。
鯉たちも元気いっぱい。
近づくと餌をもらえると思ってやって来ます

さわやかな新緑を眺めながらお抹茶はいかがでしょうか?

先日は、私の通っている歯医者さんが拝観においでになりました。
「わぁっ、先生!」
こちらに越してきてからも鶴岡の歯医者さんにお世話になっているのです。
まさかお寺でお目にかかれると思っていなかったのでうれしかった!
お寺で知っている方にお会いすると、すごくうれしいのはなぜでしょうか。
お抹茶も召し上がってくださいました。
またぜひお待ちしております
こちらは和三盆糖のお干菓子です。

予約していただくとこちらのねりきりをお出しします。

どちらも總光寺オリジナルのお菓子です。
酒田の東根菓子舗さんでつくっていただいています。
禅寺に映える白ツツジの美しさを、お抹茶とともにお楽しみください。


總光寺の国指定名勝『蓬莱園(ほうらいえん)』の白ツツジが見ごろです。
鯉たちも元気いっぱい。
近づくと餌をもらえると思ってやって来ます


さわやかな新緑を眺めながらお抹茶はいかがでしょうか?

先日は、私の通っている歯医者さんが拝観においでになりました。
「わぁっ、先生!」
こちらに越してきてからも鶴岡の歯医者さんにお世話になっているのです。
まさかお寺でお目にかかれると思っていなかったのでうれしかった!
お寺で知っている方にお会いすると、すごくうれしいのはなぜでしょうか。
お抹茶も召し上がってくださいました。
またぜひお待ちしております

こちらは和三盆糖のお干菓子です。

予約していただくとこちらのねりきりをお出しします。

どちらも總光寺オリジナルのお菓子です。
酒田の東根菓子舗さんでつくっていただいています。
禅寺に映える白ツツジの美しさを、お抹茶とともにお楽しみください。
2015年05月11日
藤が…! その2
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
いよいよ藤のシーズン到来です。

ところが、今年は様子がおかしいのです。
なぜか例年より花の量がぐっと少ないのです

もう少しすると、西側も咲いてくると期待しています。
今日も一日が終わる~
年々、一日が短いです。
さて、これから子どもたちを小児科に連れて行きます。
娘が発熱で早退してきました。

いよいよ藤のシーズン到来です。

ところが、今年は様子がおかしいのです。
なぜか例年より花の量がぐっと少ないのです


もう少しすると、西側も咲いてくると期待しています。
今日も一日が終わる~

年々、一日が短いです。
さて、これから子どもたちを小児科に連れて行きます。
娘が発熱で早退してきました。
2015年05月08日
新緑とお抹茶をお楽しみください。
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

旧松山町に入るときれいな藤の花が目にとまります。
總光寺の藤も咲き始めました。
白ツツジも蕾が膨らんで、来週あたりに見頃を迎えます。
さて、国指定名勝庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』を眺めながらお抹茶はいかがですか?

總光寺オリジナルの上生菓子「きのこ杉」付きで500円です。
ふだんはご予約をいただいていますが、今週末の土日は少しご用意がございます。

總光寺オリジナルのお茶碗でお出ししています。

こちらは和三盆糖のお干菓子。
きのこ杉の木型を作っていただきました。
上品な和三盆糖の甘さが好評です。
予約がない場合は、普段こちらのお干菓子をお出しします。

昨日村山からおいでになったお客さまが抹茶を召し上がって、もう一服お代わりされた方がいらっしゃいました

ありがとうございます。

新緑の『蓬莱園』の心地よい水の音を聞きながら、どうぞお抹茶(菓子付き500円)をお楽しみください。
2015年05月07日
藤を活ける & 護持会総会
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
5月6日、連休最終日は總光寺護持会総会。
花がない…。
何か活けたい…。
でも、花を買いに出かけられない!
ということで、境内の藤が咲き始めたことを思い出し、藤を生けることにしました。

つるを使って、藤の花がだらーんとするのを防ぎます。
ところどころ、つるに花を引っ掛けて、ふんわりと。

もみじの葉っぱを水に浮かべてみました。
ガラス玉を散らして…、と。

護持会総会、墓地管理会、四役会、続けて3つの会議がありました。
GW中のお忙しい中、お檀家の皆様、ありがとうございます。
田植えの忙しい時期と重なってしまいました。

この日、私は偏頭痛で気分が悪くなり途中退席です
吐き気もしてきて、薬を飲んで横になりました。
あ~、頭痛持ちってツライ。

5月6日、連休最終日は總光寺護持会総会。
花がない…。
何か活けたい…。
でも、花を買いに出かけられない!
ということで、境内の藤が咲き始めたことを思い出し、藤を生けることにしました。

つるを使って、藤の花がだらーんとするのを防ぎます。
ところどころ、つるに花を引っ掛けて、ふんわりと。

もみじの葉っぱを水に浮かべてみました。
ガラス玉を散らして…、と。

護持会総会、墓地管理会、四役会、続けて3つの会議がありました。
GW中のお忙しい中、お檀家の皆様、ありがとうございます。
田植えの忙しい時期と重なってしまいました。

この日、私は偏頭痛で気分が悪くなり途中退席です

吐き気もしてきて、薬を飲んで横になりました。
あ~、頭痛持ちってツライ。
2015年05月07日
「お坊さんの服を着ないでぼくを見て」
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
日本全国どこのお寺でも、GWはご法事で大忙しです。
うちも例外ではなく、住職は毎日出かけていきます。
帰宅しても、お檀家さんと打ち合わせをしたり、他のお寺さまの大きな行事の準備で忙しい連休でした。
そこで、連休最終日の今日、息子が夫に言ったひと言がこちら。
「お父さん、お坊さんの服を着ないでぼくを見て」

お坊さんの服、というのは改良衣(かいりょうえ)のこと。
これを着たら遊んでもらえないとわかっているんです
息子のあどけないまっすぐな目に、私は心がギュッとなりました。
白状すると、昨日はこどもの日だということさえ忘れていました。
娘と約束していたクレープ作りも、あの日は結局作れなくて、娘は諦めている様子。
やっと今日、一緒に作ることができました
お休みの時がかえって忙しいのは「お寺あるある」です。
よーし、どこかで挽回するからね

日本全国どこのお寺でも、GWはご法事で大忙しです。
うちも例外ではなく、住職は毎日出かけていきます。
帰宅しても、お檀家さんと打ち合わせをしたり、他のお寺さまの大きな行事の準備で忙しい連休でした。
そこで、連休最終日の今日、息子が夫に言ったひと言がこちら。
「お父さん、お坊さんの服を着ないでぼくを見て」

お坊さんの服、というのは改良衣(かいりょうえ)のこと。
これを着たら遊んでもらえないとわかっているんです

息子のあどけないまっすぐな目に、私は心がギュッとなりました。
白状すると、昨日はこどもの日だということさえ忘れていました。
娘と約束していたクレープ作りも、あの日は結局作れなくて、娘は諦めている様子。
やっと今日、一緒に作ることができました

お休みの時がかえって忙しいのは「お寺あるある」です。
よーし、どこかで挽回するからね
